おしゃべりルーム

質問・お困りごと(過去のアーカイブ)

育児に関するお悩みや不安、
ちょっと誰かに聞いてほしい些細なことでも、
なんでも話せる部屋です。

質問・お困りごと(過去のアーカイブ) 26件
ユーザー画像

 初めて投稿します。 年中の息子(軽い自閉症)は、お店で順番待ちをしていると、自分が一番に行きたい!と駄々をこねることがあります。先日もレジで並ぶときに「みんなが並んでいるときに僕が一番に行きたいの!」と大騒ぎしていました。みんな順番に並んでいるよ、とか、幼稚園でトイレに並んだり手を洗ったりするときは順番でしょ?などと諭して、10分くらいで落ち着かせました。 「順番待ち」というルールはどのように教えればよいのでしょうか。

 初めて投稿します。 年中の息子(軽い自閉症)は、お店で順番待ちをしていると、自分が一番に行きたい!と駄々をこねることがあります。先日もレジで並ぶときに「みんなが並んでいるときに僕が一番に行きたいの!」と大騒ぎしていました。みんな順番に並んでいるよ、とか、幼稚園でトイレに並んだり手を洗ったりするときは順番でしょ?などと諭して、10分くらいで落ち着かせました。 「順番待ち」というルールはどのように教えればよいのでしょうか。

コメント 11 14
すずこ
| 2024/04/26 | 質問・お困りごと(過去のアーカイブ)

 初めて投稿します。 年中の息子(軽い自閉症)は、お店で順番待ちをしていると、自分が一番に行きたい!と駄々をこねることがあります。先日もレジで並ぶときに「みんなが並んでいるときに僕が一番に行きたいの!」と大騒ぎしていました。みんな順番に並んでいるよ、とか、幼稚園でトイレに並んだり手を洗ったりするときは順番でしょ?などと諭して、10分くらいで落ち着かせました。 「順番待ち」というルールはどのように教えればよいのでしょうか。

ユーザー画像
すずこ
| 2024/04/26 | 質問・お困りごと(過去のアーカイブ)
ユーザー画像

先週から息子が風邪を引きやっと落ち着いたところなのですが、今まで風邪でも食欲はあったのですが食事に偏りがあり、白米とヨーグルトやフルーツしか食べません…(お菓子は食べます) すごく心配です…体調は熱はあるものの元気に動いてます。 ご飯も座ってお腹すいた感じなのにいざ食べようとするとご飯だけ食べてあとは手もつけません。 たまにご飯でも食べて口からべーと出す時もあり。 熱も下がり来週から保育園なのに食事の偏りがすごく心配です。食べれるものだけあげればいいという話も聞きますが大丈夫なのでしょうか? それとも急に好みがかわってしまったのでしょうか。

先週から息子が風邪を引きやっと落ち着いたところなのですが、今まで風邪でも食欲はあったのですが食事に偏りがあり、白米とヨーグルトやフルーツしか食べません…(お菓子は食べます) すごく心配です…体調は熱はあるものの元気に動いてます。 ご飯も座ってお腹すいた感じなのにいざ食べようとするとご飯だけ食べてあとは手もつけません。 たまにご飯でも食べて口からべーと出す時もあり。 熱も下がり来週から保育園なのに食事の偏りがすごく心配です。食べれるものだけあげればいいという話も聞きますが大丈夫なのでしょうか? それとも急に好みがかわってしまったのでしょうか。

コメント 8 11
りっひー
| 2024/04/28 | 質問・お困りごと(過去のアーカイブ)

先週から息子が風邪を引きやっと落ち着いたところなのですが、今まで風邪でも食欲はあったのですが食事に偏りがあり、白米とヨーグルトやフルーツしか食べません…(お菓子は食べます) すごく心配です…体調は熱はあるものの元気に動いてます。 ご飯も座ってお腹すいた感じなのにいざ食べようとするとご飯だけ食べてあとは手もつけません。 たまにご飯でも食べて口からべーと出す時もあり。 熱も下がり来週から保育園なのに食事の偏りがすごく心配です。食べれるものだけあげればいいという話も聞きますが大丈夫なのでしょうか? それとも急に好みがかわってしまったのでしょうか。

ユーザー画像
りっひー
| 2024/04/28 | 質問・お困りごと(過去のアーカイブ)
ユーザー画像

はじめまして! 3歳7ヶ月の息子のママです。 息子はまだ意味のある発語がまだなく日々不安で仕方がありません。 先日保育園の発表会があり、周りの子がお歌を歌えたり自立している中、息子は先生の補助を受けながらという状態でした。 言ってる意味は理解してきてますし、目も合い、発語はないですが声はよく出します。 ただまだ指示が通りにくい部分もあります。 療育に1月から通っていますがまだ様子見です。 家では療育でやってる真似をしてみたり最近はしています! 旦那にも相談したいですが、私よりメンタルが弱いのでなかなか言えません。 来月から三歳児クラスで担任も一人になってしまうのでより心配です。 ネットで調べるといろいろ嫌なことが目に入りいつも悲しくなってしまいますが、息子のペースで向き合っていこうとは思ってます。 何かアドバイスがあればお願いします。

はじめまして! 3歳7ヶ月の息子のママです。 息子はまだ意味のある発語がまだなく日々不安で仕方がありません。 先日保育園の発表会があり、周りの子がお歌を歌えたり自立している中、息子は先生の補助を受けながらという状態でした。 言ってる意味は理解してきてますし、目も合い、発語はないですが声はよく出します。 ただまだ指示が通りにくい部分もあります。 療育に1月から通っていますがまだ様子見です。 家では療育でやってる真似をしてみたり最近はしています! 旦那にも相談したいですが、私よりメンタルが弱いのでなかなか言えません。 来月から三歳児クラスで担任も一人になってしまうのでより心配です。 ネットで調べるといろいろ嫌なことが目に入りいつも悲しくなってしまいますが、息子のペースで向き合っていこうとは思ってます。 何かアドバイスがあればお願いします。

コメント 11 9
りっひー
| 2024/03/25 | 質問・お困りごと(過去のアーカイブ)

はじめまして! 3歳7ヶ月の息子のママです。 息子はまだ意味のある発語がまだなく日々不安で仕方がありません。 先日保育園の発表会があり、周りの子がお歌を歌えたり自立している中、息子は先生の補助を受けながらという状態でした。 言ってる意味は理解してきてますし、目も合い、発語はないですが声はよく出します。 ただまだ指示が通りにくい部分もあります。 療育に1月から通っていますがまだ様子見です。 家では療育でやってる真似をしてみたり最近はしています! 旦那にも相談したいですが、私よりメンタルが弱いのでなかなか言えません。 来月から三歳児クラスで担任も一人になってしまうのでより心配です。 ネットで調べるといろいろ嫌なことが目に入りいつも悲しくなってしまいますが、息子のペースで向き合っていこうとは思ってます。 何かアドバイスがあればお願いします。

ユーザー画像
りっひー
| 2024/03/25 | 質問・お困りごと(過去のアーカイブ)
ユーザー画像

息子の首襟を噛む癖が直りません。 今4歳ですが、急に首襟を噛む様になりました。歯の生え替わりではないと思います。 首襟がいつもビチョビチョで、幼稚園の制服はネクタイがスナップ色でくっつけるタイプなのですが、接続用の金具が変形するくらい噛んでいます。 これはストレスなのか?辞めさせるにもどうしたら良いのか分からず困っています。自宅で噛んでいたら「服かまビショビショになるから噛まないよ」っと声掛けをする程度です。同じ様な事で悩んでいる方はいらっしゃいませんか? よろしくお願いいたします。

息子の首襟を噛む癖が直りません。 今4歳ですが、急に首襟を噛む様になりました。歯の生え替わりではないと思います。 首襟がいつもビチョビチョで、幼稚園の制服はネクタイがスナップ色でくっつけるタイプなのですが、接続用の金具が変形するくらい噛んでいます。 これはストレスなのか?辞めさせるにもどうしたら良いのか分からず困っています。自宅で噛んでいたら「服かまビショビショになるから噛まないよ」っと声掛けをする程度です。同じ様な事で悩んでいる方はいらっしゃいませんか? よろしくお願いいたします。

コメント 1 9
みきらっこ
| 2024/06/22 | 質問・お困りごと(過去のアーカイブ)

息子の首襟を噛む癖が直りません。 今4歳ですが、急に首襟を噛む様になりました。歯の生え替わりではないと思います。 首襟がいつもビチョビチョで、幼稚園の制服はネクタイがスナップ色でくっつけるタイプなのですが、接続用の金具が変形するくらい噛んでいます。 これはストレスなのか?辞めさせるにもどうしたら良いのか分からず困っています。自宅で噛んでいたら「服かまビショビショになるから噛まないよ」っと声掛けをする程度です。同じ様な事で悩んでいる方はいらっしゃいませんか? よろしくお願いいたします。

ユーザー画像
みきらっこ
| 2024/06/22 | 質問・お困りごと(過去のアーカイブ)
ユーザー画像

公立小の特別支援学級ってどんな感じですか? コペルで、他校に通う方のお話を聞いていると、どのくらいフォローしていただけるかは、学校によってかなり差があるのだと実感しています。 うちが通っている学区の小学校は、県下でも割と上位の偏差値の学校なんだそうです(得意げに校長はじめ先生方から話をききます、正直どうでもいいです)。 私としては学区ごとに定められた学校以外は基本選べないといわれて通っているのに、支援級に通う児童たちが必要なフォローを受けられない、むしろ厄介者扱いされているのは、公平性を重視しなければならない公立学校としてありえないのではないかと思ってしまいます。 受け入れできないなら支援級を設立してはいけないと思います。 理由があって、教育委員会にも相談して認められてその学校の支援級に通っているのです。 放デイの迎えの先生に直接引き渡さず、子供が一人で校門からでて道路で送迎車をさがしていたと放デイの先生から聞きました…。 2ヶ月一緒に過ごせば細かな特性もわかってくるはずです(もちろん、面談で事前に伝えてます)。 なにか大きな事故になるのでは、辛い思いやトラウマを抱えることになるのでは、と心配になってしまっています。

公立小の特別支援学級ってどんな感じですか? コペルで、他校に通う方のお話を聞いていると、どのくらいフォローしていただけるかは、学校によってかなり差があるのだと実感しています。 うちが通っている学区の小学校は、県下でも割と上位の偏差値の学校なんだそうです(得意げに校長はじめ先生方から話をききます、正直どうでもいいです)。 私としては学区ごとに定められた学校以外は基本選べないといわれて通っているのに、支援級に通う児童たちが必要なフォローを受けられない、むしろ厄介者扱いされているのは、公平性を重視しなければならない公立学校としてありえないのではないかと思ってしまいます。 受け入れできないなら支援級を設立してはいけないと思います。 理由があって、教育委員会にも相談して認められてその学校の支援級に通っているのです。 放デイの迎えの先生に直接引き渡さず、子供が一人で校門からでて道路で送迎車をさがしていたと放デイの先生から聞きました…。 2ヶ月一緒に過ごせば細かな特性もわかってくるはずです(もちろん、面談で事前に伝えてます)。 なにか大きな事故になるのでは、辛い思いやトラウマを抱えることになるのでは、と心配になってしまっています。

コメント 3 9
シャイン
| 2024/06/20 | 質問・お困りごと(過去のアーカイブ)

公立小の特別支援学級ってどんな感じですか? コペルで、他校に通う方のお話を聞いていると、どのくらいフォローしていただけるかは、学校によってかなり差があるのだと実感しています。 うちが通っている学区の小学校は、県下でも割と上位の偏差値の学校なんだそうです(得意げに校長はじめ先生方から話をききます、正直どうでもいいです)。 私としては学区ごとに定められた学校以外は基本選べないといわれて通っているのに、支援級に通う児童たちが必要なフォローを受けられない、むしろ厄介者扱いされているのは、公平性を重視しなければならない公立学校としてありえないのではないかと思ってしまいます。 受け入れできないなら支援級を設立してはいけないと思います。 理由があって、教育委員会にも相談して認められてその学校の支援級に通っているのです。 放デイの迎えの先生に直接引き渡さず、子供が一人で校門からでて道路で送迎車をさがしていたと放デイの先生から聞きました…。 2ヶ月一緒に過ごせば細かな特性もわかってくるはずです(もちろん、面談で事前に伝えてます)。 なにか大きな事故になるのでは、辛い思いやトラウマを抱えることになるのでは、と心配になってしまっています。

ユーザー画像
シャイン
| 2024/06/20 | 質問・お困りごと(過去のアーカイブ)
ユーザー画像

 こんにちは♪ 5歳の男の子を育てています。 ASD+ADHDの診断がついており、来年の4月から小学校は支援級(情緒)にしようと動いています。 母がフルタイムの仕事をしているので放課後デイを探そうとしているのですが、利用している方で見学の時に見ておいた方がいいことはありますか? また、お子さんの放課後デイの決めてはなんでしたか? 描ける範囲で良いので教えてください。 よろしくお願いします。

 こんにちは♪ 5歳の男の子を育てています。 ASD+ADHDの診断がついており、来年の4月から小学校は支援級(情緒)にしようと動いています。 母がフルタイムの仕事をしているので放課後デイを探そうとしているのですが、利用している方で見学の時に見ておいた方がいいことはありますか? また、お子さんの放課後デイの決めてはなんでしたか? 描ける範囲で良いので教えてください。 よろしくお願いします。

コメント 9 9
まな
| 2024/06/19 | 質問・お困りごと(過去のアーカイブ)

 こんにちは♪ 5歳の男の子を育てています。 ASD+ADHDの診断がついており、来年の4月から小学校は支援級(情緒)にしようと動いています。 母がフルタイムの仕事をしているので放課後デイを探そうとしているのですが、利用している方で見学の時に見ておいた方がいいことはありますか? また、お子さんの放課後デイの決めてはなんでしたか? 描ける範囲で良いので教えてください。 よろしくお願いします。

ユーザー画像
まな
| 2024/06/19 | 質問・お困りごと(過去のアーカイブ)
ユーザー画像

 最近、息子は睡眠薬飲んでも、寝起きが良くなく、バスやリュックや自転車や学校など、あらゆる場面で、嫌だーを繰り返します。(先生嫌だーは、まだありません。)昨日は面談ということもあり、夫にそのことを担任の先生にも伝えてもらいました。担任の先生から、〇〇頑張ってたんだって。などと言われる(おだてる?)と頑張るらしいので、これからは、担任の先生もうまく使いたいと思います。  皆さんなら、どんなことで、お子さんの寝起きを良くしてますか?

 最近、息子は睡眠薬飲んでも、寝起きが良くなく、バスやリュックや自転車や学校など、あらゆる場面で、嫌だーを繰り返します。(先生嫌だーは、まだありません。)昨日は面談ということもあり、夫にそのことを担任の先生にも伝えてもらいました。担任の先生から、〇〇頑張ってたんだって。などと言われる(おだてる?)と頑張るらしいので、これからは、担任の先生もうまく使いたいと思います。  皆さんなら、どんなことで、お子さんの寝起きを良くしてますか?

コメント 9 8
k
| 2024/05/11 | 質問・お困りごと(過去のアーカイブ)

 最近、息子は睡眠薬飲んでも、寝起きが良くなく、バスやリュックや自転車や学校など、あらゆる場面で、嫌だーを繰り返します。(先生嫌だーは、まだありません。)昨日は面談ということもあり、夫にそのことを担任の先生にも伝えてもらいました。担任の先生から、〇〇頑張ってたんだって。などと言われる(おだてる?)と頑張るらしいので、これからは、担任の先生もうまく使いたいと思います。  皆さんなら、どんなことで、お子さんの寝起きを良くしてますか?

ユーザー画像
k
| 2024/05/11 | 質問・お困りごと(過去のアーカイブ)
ユーザー画像

こんにちは😃 ADHDとASDを持つ年長男子を育ててる母です。 いまだに1人でトイレにいけず、外出時も母と一緒に女子トイレに入っています。 保育園ではトイレに行った後、自分でズボンを履くには履くのですがお腹のところがぐちゃぐちゃしてたりうんちの時は先生に拭いてもらっています。 小学校にあがり1人でトイレに行かないといけないと思うのですが1人でトイレして拭いたりズボンのお腹のところがぐちゃぐちゃにならず支度?できるようにするにはどうしたらいいのかと思ってます。 解決策があれば教えてください🙇

こんにちは😃 ADHDとASDを持つ年長男子を育ててる母です。 いまだに1人でトイレにいけず、外出時も母と一緒に女子トイレに入っています。 保育園ではトイレに行った後、自分でズボンを履くには履くのですがお腹のところがぐちゃぐちゃしてたりうんちの時は先生に拭いてもらっています。 小学校にあがり1人でトイレに行かないといけないと思うのですが1人でトイレして拭いたりズボンのお腹のところがぐちゃぐちゃにならず支度?できるようにするにはどうしたらいいのかと思ってます。 解決策があれば教えてください🙇

コメント 6 8
まな
| 2024/07/14 | 質問・お困りごと(過去のアーカイブ)

こんにちは😃 ADHDとASDを持つ年長男子を育ててる母です。 いまだに1人でトイレにいけず、外出時も母と一緒に女子トイレに入っています。 保育園ではトイレに行った後、自分でズボンを履くには履くのですがお腹のところがぐちゃぐちゃしてたりうんちの時は先生に拭いてもらっています。 小学校にあがり1人でトイレに行かないといけないと思うのですが1人でトイレして拭いたりズボンのお腹のところがぐちゃぐちゃにならず支度?できるようにするにはどうしたらいいのかと思ってます。 解決策があれば教えてください🙇

ユーザー画像
まな
| 2024/07/14 | 質問・お困りごと(過去のアーカイブ)
ユーザー画像

 はじめまして。 4月から年中の4歳男児の母です。 息子はASDと診断されていて知的な遅れはなく、集団生活が苦手なことと不器用を指摘されています。 息子はできないこと気に入らないことがあるとすぐに叫んで癇癪を起こしたり、こちらが注意をすると反抗してきたりします。 できないことなどは本人のイメージするものとかけ離れているから、反抗は年齢的なものもあるかな?と理解しているつもりですが毎日のことで、春休みに入り一日中息子と過ごす上でこれらが憂鬱に感じてしまいます。 同じような方のお話や対策を伺えたらと思い投稿いたしました☺️

 はじめまして。 4月から年中の4歳男児の母です。 息子はASDと診断されていて知的な遅れはなく、集団生活が苦手なことと不器用を指摘されています。 息子はできないこと気に入らないことがあるとすぐに叫んで癇癪を起こしたり、こちらが注意をすると反抗してきたりします。 できないことなどは本人のイメージするものとかけ離れているから、反抗は年齢的なものもあるかな?と理解しているつもりですが毎日のことで、春休みに入り一日中息子と過ごす上でこれらが憂鬱に感じてしまいます。 同じような方のお話や対策を伺えたらと思い投稿いたしました☺️

コメント 8 8
退会したユーザー | 2024/03/25 | 質問・お困りごと(過去のアーカイブ)

 はじめまして。 4月から年中の4歳男児の母です。 息子はASDと診断されていて知的な遅れはなく、集団生活が苦手なことと不器用を指摘されています。 息子はできないこと気に入らないことがあるとすぐに叫んで癇癪を起こしたり、こちらが注意をすると反抗してきたりします。 できないことなどは本人のイメージするものとかけ離れているから、反抗は年齢的なものもあるかな?と理解しているつもりですが毎日のことで、春休みに入り一日中息子と過ごす上でこれらが憂鬱に感じてしまいます。 同じような方のお話や対策を伺えたらと思い投稿いたしました☺️

ユーザー画像
退会したユーザー | 2024/03/25 | 質問・お困りごと(過去のアーカイブ)
ユーザー画像

 平日疲れているから土日に3ページずつ 国語、算数やろう!!とやり始め 前より枠の中におさめるようになり 字の形のバランスも前より良くなり 褒め褒め作戦で進めましたが どうしても「たぬき」のぬが 形が悪すぎたので、どこを変えたらいいのか 書いて教えて「もう一回だけ書いてみよう!」と明るく提案しましたが、直したくなかったのか 書いたとこを手で隠し、きっと次はうまく書けるから直そうよ!と提案するも、怒って泣いて ソファで暴れて、赤ちゃん状態になりました。 夫が見かねて、書き直しは、やらなくていいからお片付けだけしておいで、と言っても 怒り泣きは、おさまらず、夫を蹴るので こちらもヒートアップして怒ってしまい、反省。 書き直しが苦手なので、学校で心配だなー。 アドバイスをアドバイスとして受け入れれないことがほとんどで、優しく言っても怒られているという受け取りをしてしまうのがいけないかなと思います。 本人には、怒ってるんじゃないんだよ、この方がうまく出来ると思うからだよ。とは散々伝えていますが、アプローチが難しい。 しかも、どこで覚えたのか赤ちゃんみたいにひっくり返り、手足ジタバタして大声泣きするので 本当にやめてほしいので、その行動は、赤ちゃんだよと伝える。 とにかくジタバタだけは、やめてほしいな。 4月に入って、グズリ祭りで 週2ぐらいで大グズが入るので 本人のストレス、疲れを感じます。 土日は、行きたいところ、食べたい物を なるべく聞いてリフレッシュさせてるつもりです。 まだまだ戦いは、続きそう、、、。

 平日疲れているから土日に3ページずつ 国語、算数やろう!!とやり始め 前より枠の中におさめるようになり 字の形のバランスも前より良くなり 褒め褒め作戦で進めましたが どうしても「たぬき」のぬが 形が悪すぎたので、どこを変えたらいいのか 書いて教えて「もう一回だけ書いてみよう!」と明るく提案しましたが、直したくなかったのか 書いたとこを手で隠し、きっと次はうまく書けるから直そうよ!と提案するも、怒って泣いて ソファで暴れて、赤ちゃん状態になりました。 夫が見かねて、書き直しは、やらなくていいからお片付けだけしておいで、と言っても 怒り泣きは、おさまらず、夫を蹴るので こちらもヒートアップして怒ってしまい、反省。 書き直しが苦手なので、学校で心配だなー。 アドバイスをアドバイスとして受け入れれないことがほとんどで、優しく言っても怒られているという受け取りをしてしまうのがいけないかなと思います。 本人には、怒ってるんじゃないんだよ、この方がうまく出来ると思うからだよ。とは散々伝えていますが、アプローチが難しい。 しかも、どこで覚えたのか赤ちゃんみたいにひっくり返り、手足ジタバタして大声泣きするので 本当にやめてほしいので、その行動は、赤ちゃんだよと伝える。 とにかくジタバタだけは、やめてほしいな。 4月に入って、グズリ祭りで 週2ぐらいで大グズが入るので 本人のストレス、疲れを感じます。 土日は、行きたいところ、食べたい物を なるべく聞いてリフレッシュさせてるつもりです。 まだまだ戦いは、続きそう、、、。

コメント 8 7
rainbow
| 2024/04/14 | 質問・お困りごと(過去のアーカイブ)

 平日疲れているから土日に3ページずつ 国語、算数やろう!!とやり始め 前より枠の中におさめるようになり 字の形のバランスも前より良くなり 褒め褒め作戦で進めましたが どうしても「たぬき」のぬが 形が悪すぎたので、どこを変えたらいいのか 書いて教えて「もう一回だけ書いてみよう!」と明るく提案しましたが、直したくなかったのか 書いたとこを手で隠し、きっと次はうまく書けるから直そうよ!と提案するも、怒って泣いて ソファで暴れて、赤ちゃん状態になりました。 夫が見かねて、書き直しは、やらなくていいからお片付けだけしておいで、と言っても 怒り泣きは、おさまらず、夫を蹴るので こちらもヒートアップして怒ってしまい、反省。 書き直しが苦手なので、学校で心配だなー。 アドバイスをアドバイスとして受け入れれないことがほとんどで、優しく言っても怒られているという受け取りをしてしまうのがいけないかなと思います。 本人には、怒ってるんじゃないんだよ、この方がうまく出来ると思うからだよ。とは散々伝えていますが、アプローチが難しい。 しかも、どこで覚えたのか赤ちゃんみたいにひっくり返り、手足ジタバタして大声泣きするので 本当にやめてほしいので、その行動は、赤ちゃんだよと伝える。 とにかくジタバタだけは、やめてほしいな。 4月に入って、グズリ祭りで 週2ぐらいで大グズが入るので 本人のストレス、疲れを感じます。 土日は、行きたいところ、食べたい物を なるべく聞いてリフレッシュさせてるつもりです。 まだまだ戦いは、続きそう、、、。

ユーザー画像
rainbow
| 2024/04/14 | 質問・お困りごと(過去のアーカイブ)
ユーザー画像

こんにちは😃 3歳の息子のママです。 3歳半頃から今まで平気だったものを怖がる様になりました。 外食するときに座る椅子(ベルトがないもの) おむつ交換台(立ちで変えれない時利用) 滑り台 どれも平気だったのにです… 特に落ちたとかもなく… たまに平気な時もあります。 高いところがこわいのかなぁと思ったんですが、ロープウェイなどは平気です笑 公園遊具もあまり興味なく見てるだけでなかなか滑り台とか遊んでくれません🥲 無理にやらせたくはないので興味がでたらとはおもってるのですが…心配です。

こんにちは😃 3歳の息子のママです。 3歳半頃から今まで平気だったものを怖がる様になりました。 外食するときに座る椅子(ベルトがないもの) おむつ交換台(立ちで変えれない時利用) 滑り台 どれも平気だったのにです… 特に落ちたとかもなく… たまに平気な時もあります。 高いところがこわいのかなぁと思ったんですが、ロープウェイなどは平気です笑 公園遊具もあまり興味なく見てるだけでなかなか滑り台とか遊んでくれません🥲 無理にやらせたくはないので興味がでたらとはおもってるのですが…心配です。

コメント 6 7
りっひー
| 2024/03/26 | 質問・お困りごと(過去のアーカイブ)

こんにちは😃 3歳の息子のママです。 3歳半頃から今まで平気だったものを怖がる様になりました。 外食するときに座る椅子(ベルトがないもの) おむつ交換台(立ちで変えれない時利用) 滑り台 どれも平気だったのにです… 特に落ちたとかもなく… たまに平気な時もあります。 高いところがこわいのかなぁと思ったんですが、ロープウェイなどは平気です笑 公園遊具もあまり興味なく見てるだけでなかなか滑り台とか遊んでくれません🥲 無理にやらせたくはないので興味がでたらとはおもってるのですが…心配です。

ユーザー画像
りっひー
| 2024/03/26 | 質問・お困りごと(過去のアーカイブ)
ユーザー画像

今日、私が仕事だったので 息子はひぃおばあちゃんに預けていました👵 午前中は天気が良かったので 公園に連れていったとのことで そこでの出来事なのですが、 お砂場で遊んでいたところに 小学校低学年の男の子が自転車から降りて 砂場の近くにきたから、 息子がその子に「遊ぼうよ」と声をかけたそうです。 今までで、声をかけるということはしたことがなく、勝手に仲間に入ってしまうことはあったので驚きです😲 ですが、その男の子には無視されてしまったよう。 ひぃおばあちゃんが 「お兄ちゃんはもう大きいから砂場で遊ばないのよ」って言ったそうですが 「でも、遊ぼうよ」とまた声かけたようで、 また無視されてしまったみたいです💦 一緒にいなかったので そのときの表情やその後のことはよくわかりませんが、こんな時どのように息子に言うべきでしょうか? 「◯くんは、お兄ちゃんと遊びたいけど、お兄ちゃんは今遊びたくないみたいだから、仕方ないね。でも、誘えてすごかったね!」 って一緒にいたら、私は言っていたかなぁと思います💦

今日、私が仕事だったので 息子はひぃおばあちゃんに預けていました👵 午前中は天気が良かったので 公園に連れていったとのことで そこでの出来事なのですが、 お砂場で遊んでいたところに 小学校低学年の男の子が自転車から降りて 砂場の近くにきたから、 息子がその子に「遊ぼうよ」と声をかけたそうです。 今までで、声をかけるということはしたことがなく、勝手に仲間に入ってしまうことはあったので驚きです😲 ですが、その男の子には無視されてしまったよう。 ひぃおばあちゃんが 「お兄ちゃんはもう大きいから砂場で遊ばないのよ」って言ったそうですが 「でも、遊ぼうよ」とまた声かけたようで、 また無視されてしまったみたいです💦 一緒にいなかったので そのときの表情やその後のことはよくわかりませんが、こんな時どのように息子に言うべきでしょうか? 「◯くんは、お兄ちゃんと遊びたいけど、お兄ちゃんは今遊びたくないみたいだから、仕方ないね。でも、誘えてすごかったね!」 って一緒にいたら、私は言っていたかなぁと思います💦

コメント 9 6
しゅっちゃん
| 2024/03/20 | 質問・お困りごと(過去のアーカイブ)

今日、私が仕事だったので 息子はひぃおばあちゃんに預けていました👵 午前中は天気が良かったので 公園に連れていったとのことで そこでの出来事なのですが、 お砂場で遊んでいたところに 小学校低学年の男の子が自転車から降りて 砂場の近くにきたから、 息子がその子に「遊ぼうよ」と声をかけたそうです。 今までで、声をかけるということはしたことがなく、勝手に仲間に入ってしまうことはあったので驚きです😲 ですが、その男の子には無視されてしまったよう。 ひぃおばあちゃんが 「お兄ちゃんはもう大きいから砂場で遊ばないのよ」って言ったそうですが 「でも、遊ぼうよ」とまた声かけたようで、 また無視されてしまったみたいです💦 一緒にいなかったので そのときの表情やその後のことはよくわかりませんが、こんな時どのように息子に言うべきでしょうか? 「◯くんは、お兄ちゃんと遊びたいけど、お兄ちゃんは今遊びたくないみたいだから、仕方ないね。でも、誘えてすごかったね!」 って一緒にいたら、私は言っていたかなぁと思います💦

ユーザー画像
しゅっちゃん
| 2024/03/20 | 質問・お困りごと(過去のアーカイブ)
ユーザー画像

 4月1日からお弁当を持って学童スタート! 3日目になると朝から教室拒否が始まり 昨日には、教室拒否からの運動場に 水筒、お弁当を投げて「行けばいいんだろ!!!」 とブチギレ、教室に入ったが 隠れていて出てこず、手に負えないので 至急、迎えにきてくださいと12時に電話が入る。 義母さんに迎えに行ってもらい 仕事を切り上げ、慌てて帰ってくると ニコニコお弁当を食べながら 「どうしたの?何があったの?」と怒らず優しく聞いてみると 「ママと一緒にお弁当が食べたかったんだー」ニコっとするので、ギュッとしました。 でもよく考えると、学童直前に通学団会があり 通学団のメンバーと一緒に帰れると思ったが 予定が違って受け入れれなかったのか 学童のお弁当時間、お葬式レベルに静かに させられるらしいので耐えれなかったか。 どっちかなーと思う。 その後、学童の先生から携帯に電話があり 今日のこと、これ以上あったから面倒見れません 児童には、しっかり学童へ行くことを毎日伝えているのか、など二言目には、辞めさすぞ!な電話があり、うちが悪いのは認めるし、人手がないのも分かるが、発達があることは、伝えてあるし こちらから、うちの子がとった行動の意図を説明するも、「そんな事を聞いてるのではありません。今後の話をしているのです」と言われ、児童を理解しようとする気持ちは、ないのだなと感じた。 そして今日のうちの子の行動を説明する際に 児童に対して、どうして行きたくない、入りたくないかを聞いていないのか、対応した話もない。 こんな方にうちの子を今後預けていいのだろうか、、、と心配になりました。 学童を辞め、放課後デイサービスを探そうかなと動き出していますが、理解されない悔しさを感じました。 何より学童に行きたくないから学校行きたくないも怖いのです。 もう少し様子を見てもいいのかなと思いながら。 今までの環境が恵まれていたなと感じます。 そして学童がこんなにハードルが高いとは、、、、。

 4月1日からお弁当を持って学童スタート! 3日目になると朝から教室拒否が始まり 昨日には、教室拒否からの運動場に 水筒、お弁当を投げて「行けばいいんだろ!!!」 とブチギレ、教室に入ったが 隠れていて出てこず、手に負えないので 至急、迎えにきてくださいと12時に電話が入る。 義母さんに迎えに行ってもらい 仕事を切り上げ、慌てて帰ってくると ニコニコお弁当を食べながら 「どうしたの?何があったの?」と怒らず優しく聞いてみると 「ママと一緒にお弁当が食べたかったんだー」ニコっとするので、ギュッとしました。 でもよく考えると、学童直前に通学団会があり 通学団のメンバーと一緒に帰れると思ったが 予定が違って受け入れれなかったのか 学童のお弁当時間、お葬式レベルに静かに させられるらしいので耐えれなかったか。 どっちかなーと思う。 その後、学童の先生から携帯に電話があり 今日のこと、これ以上あったから面倒見れません 児童には、しっかり学童へ行くことを毎日伝えているのか、など二言目には、辞めさすぞ!な電話があり、うちが悪いのは認めるし、人手がないのも分かるが、発達があることは、伝えてあるし こちらから、うちの子がとった行動の意図を説明するも、「そんな事を聞いてるのではありません。今後の話をしているのです」と言われ、児童を理解しようとする気持ちは、ないのだなと感じた。 そして今日のうちの子の行動を説明する際に 児童に対して、どうして行きたくない、入りたくないかを聞いていないのか、対応した話もない。 こんな方にうちの子を今後預けていいのだろうか、、、と心配になりました。 学童を辞め、放課後デイサービスを探そうかなと動き出していますが、理解されない悔しさを感じました。 何より学童に行きたくないから学校行きたくないも怖いのです。 もう少し様子を見てもいいのかなと思いながら。 今までの環境が恵まれていたなと感じます。 そして学童がこんなにハードルが高いとは、、、、。

コメント 10 6
rainbow
| 2024/04/11 | 質問・お困りごと(過去のアーカイブ)

 4月1日からお弁当を持って学童スタート! 3日目になると朝から教室拒否が始まり 昨日には、教室拒否からの運動場に 水筒、お弁当を投げて「行けばいいんだろ!!!」 とブチギレ、教室に入ったが 隠れていて出てこず、手に負えないので 至急、迎えにきてくださいと12時に電話が入る。 義母さんに迎えに行ってもらい 仕事を切り上げ、慌てて帰ってくると ニコニコお弁当を食べながら 「どうしたの?何があったの?」と怒らず優しく聞いてみると 「ママと一緒にお弁当が食べたかったんだー」ニコっとするので、ギュッとしました。 でもよく考えると、学童直前に通学団会があり 通学団のメンバーと一緒に帰れると思ったが 予定が違って受け入れれなかったのか 学童のお弁当時間、お葬式レベルに静かに させられるらしいので耐えれなかったか。 どっちかなーと思う。 その後、学童の先生から携帯に電話があり 今日のこと、これ以上あったから面倒見れません 児童には、しっかり学童へ行くことを毎日伝えているのか、など二言目には、辞めさすぞ!な電話があり、うちが悪いのは認めるし、人手がないのも分かるが、発達があることは、伝えてあるし こちらから、うちの子がとった行動の意図を説明するも、「そんな事を聞いてるのではありません。今後の話をしているのです」と言われ、児童を理解しようとする気持ちは、ないのだなと感じた。 そして今日のうちの子の行動を説明する際に 児童に対して、どうして行きたくない、入りたくないかを聞いていないのか、対応した話もない。 こんな方にうちの子を今後預けていいのだろうか、、、と心配になりました。 学童を辞め、放課後デイサービスを探そうかなと動き出していますが、理解されない悔しさを感じました。 何より学童に行きたくないから学校行きたくないも怖いのです。 もう少し様子を見てもいいのかなと思いながら。 今までの環境が恵まれていたなと感じます。 そして学童がこんなにハードルが高いとは、、、、。

ユーザー画像
rainbow
| 2024/04/11 | 質問・お困りごと(過去のアーカイブ)
ユーザー画像

こんにちは。 先日の療育時に、保護者様から「祖父母の方の療育への理解・発達への理解」についてのご相談がありました。 皆さまは祖父母の方に ・お子様の発達について ・療育に行くことについて 等、どのようにご共有し、ご理解をして頂いていますでしょうか? また同じようにそこで悩まれて見える場合も、よろしければ思いをお聞かせ頂きたいです🍀

こんにちは。 先日の療育時に、保護者様から「祖父母の方の療育への理解・発達への理解」についてのご相談がありました。 皆さまは祖父母の方に ・お子様の発達について ・療育に行くことについて 等、どのようにご共有し、ご理解をして頂いていますでしょうか? また同じようにそこで悩まれて見える場合も、よろしければ思いをお聞かせ頂きたいです🍀

コメント 9 5
happy
| 2024/03/02 | 質問・お困りごと(過去のアーカイブ)

こんにちは。 先日の療育時に、保護者様から「祖父母の方の療育への理解・発達への理解」についてのご相談がありました。 皆さまは祖父母の方に ・お子様の発達について ・療育に行くことについて 等、どのようにご共有し、ご理解をして頂いていますでしょうか? また同じようにそこで悩まれて見える場合も、よろしければ思いをお聞かせ頂きたいです🍀

ユーザー画像
happy
| 2024/03/02 | 質問・お困りごと(過去のアーカイブ)
ユーザー画像

昨年も同じ事が連絡帳に書いていました! 上履きのサイズが小さいようで踏んで歩く事が多く危険です。本人にあったサイズをご用意下さいと担任の先生からの連絡ー。 サイズ、4月に本人と合わせて購入して幅も広めにしたのですが、とにかくかかとを踏むクセは治らず。靴も毎朝注意しています。 本人にたずねると「キツくないー。」と いいます。 ワンサイズ上は大きくて逆に危険だったので😅 踏まないで歩いてほしいな😭 本人に伝えてるけど 多分学校では「きついー」とか言ってる感じです!😅 ブカブカは購入したくないのですが〰どうすれば踏むのなおるかな😅先生も恐らく何度か注意しているはず😅

昨年も同じ事が連絡帳に書いていました! 上履きのサイズが小さいようで踏んで歩く事が多く危険です。本人にあったサイズをご用意下さいと担任の先生からの連絡ー。 サイズ、4月に本人と合わせて購入して幅も広めにしたのですが、とにかくかかとを踏むクセは治らず。靴も毎朝注意しています。 本人にたずねると「キツくないー。」と いいます。 ワンサイズ上は大きくて逆に危険だったので😅 踏まないで歩いてほしいな😭 本人に伝えてるけど 多分学校では「きついー」とか言ってる感じです!😅 ブカブカは購入したくないのですが〰どうすれば踏むのなおるかな😅先生も恐らく何度か注意しているはず😅

コメント 11 5
きゅうちゃん
| 2024/06/04 | 質問・お困りごと(過去のアーカイブ)

昨年も同じ事が連絡帳に書いていました! 上履きのサイズが小さいようで踏んで歩く事が多く危険です。本人にあったサイズをご用意下さいと担任の先生からの連絡ー。 サイズ、4月に本人と合わせて購入して幅も広めにしたのですが、とにかくかかとを踏むクセは治らず。靴も毎朝注意しています。 本人にたずねると「キツくないー。」と いいます。 ワンサイズ上は大きくて逆に危険だったので😅 踏まないで歩いてほしいな😭 本人に伝えてるけど 多分学校では「きついー」とか言ってる感じです!😅 ブカブカは購入したくないのですが〰どうすれば踏むのなおるかな😅先生も恐らく何度か注意しているはず😅

ユーザー画像
きゅうちゃん
| 2024/06/04 | 質問・お困りごと(過去のアーカイブ)
ユーザー画像

1才児の噛みつきについて。 兄が6歳、精神発達遅滞の診断です。 大人しく気が弱い性格です。言葉や運動など発達全般がゆっくりです。 弟は1歳8ヶ月。次男にありがちなマイペースで気が強く、兄を泣かせることもしばしば。 生まれたときから仰向けが嫌いで、ベッドに置いたりベビーカーに乗せるのが大変だったり、その他とにかく主張の激しい子です。 兄がおとなしいのでつい比べてしまうのですが…。 どうやら言葉が遅いのです。そのせいか保育園お友達にはまだしていないようですが、最近親や先生に噛みつきます。 怒っているときだけでなく、遊びでじゃれてかみつくことも。 加減せず本気で噛みちぎられそうなくらいの強さです。 前置きが長くなってしまいましたが、1歳半すぎから噛みつきがでてしまったことのある方、どのようなフォローが効果ありましたか。

1才児の噛みつきについて。 兄が6歳、精神発達遅滞の診断です。 大人しく気が弱い性格です。言葉や運動など発達全般がゆっくりです。 弟は1歳8ヶ月。次男にありがちなマイペースで気が強く、兄を泣かせることもしばしば。 生まれたときから仰向けが嫌いで、ベッドに置いたりベビーカーに乗せるのが大変だったり、その他とにかく主張の激しい子です。 兄がおとなしいのでつい比べてしまうのですが…。 どうやら言葉が遅いのです。そのせいか保育園お友達にはまだしていないようですが、最近親や先生に噛みつきます。 怒っているときだけでなく、遊びでじゃれてかみつくことも。 加減せず本気で噛みちぎられそうなくらいの強さです。 前置きが長くなってしまいましたが、1歳半すぎから噛みつきがでてしまったことのある方、どのようなフォローが効果ありましたか。

コメント 2 4
シャイン
| 2024/05/12 | 質問・お困りごと(過去のアーカイブ)

1才児の噛みつきについて。 兄が6歳、精神発達遅滞の診断です。 大人しく気が弱い性格です。言葉や運動など発達全般がゆっくりです。 弟は1歳8ヶ月。次男にありがちなマイペースで気が強く、兄を泣かせることもしばしば。 生まれたときから仰向けが嫌いで、ベッドに置いたりベビーカーに乗せるのが大変だったり、その他とにかく主張の激しい子です。 兄がおとなしいのでつい比べてしまうのですが…。 どうやら言葉が遅いのです。そのせいか保育園お友達にはまだしていないようですが、最近親や先生に噛みつきます。 怒っているときだけでなく、遊びでじゃれてかみつくことも。 加減せず本気で噛みちぎられそうなくらいの強さです。 前置きが長くなってしまいましたが、1歳半すぎから噛みつきがでてしまったことのある方、どのようなフォローが効果ありましたか。

ユーザー画像
シャイン
| 2024/05/12 | 質問・お困りごと(過去のアーカイブ)
ユーザー画像

 みなさんのお子さんは、学校ではやってくれるけど、家ではやらないことってありますか? または、以前あったけど、今は家でもやれるようになったことってありますか? 好きなキャラクターのシールをトイレの中に貼ったり、療育園と同じイラスト使って誘導したり、歯ブラシは好きなキャラクターのを家でも使わせたり、なるべく、外と同じ環境にしてるんですが、うまくいきません。何か良い方法ありましたら教えてください。

 みなさんのお子さんは、学校ではやってくれるけど、家ではやらないことってありますか? または、以前あったけど、今は家でもやれるようになったことってありますか? 好きなキャラクターのシールをトイレの中に貼ったり、療育園と同じイラスト使って誘導したり、歯ブラシは好きなキャラクターのを家でも使わせたり、なるべく、外と同じ環境にしてるんですが、うまくいきません。何か良い方法ありましたら教えてください。

コメント 3 4
k
| 2024/06/06 | 質問・お困りごと(過去のアーカイブ)

 みなさんのお子さんは、学校ではやってくれるけど、家ではやらないことってありますか? または、以前あったけど、今は家でもやれるようになったことってありますか? 好きなキャラクターのシールをトイレの中に貼ったり、療育園と同じイラスト使って誘導したり、歯ブラシは好きなキャラクターのを家でも使わせたり、なるべく、外と同じ環境にしてるんですが、うまくいきません。何か良い方法ありましたら教えてください。

ユーザー画像
k
| 2024/06/06 | 質問・お困りごと(過去のアーカイブ)
ユーザー画像

 娘が未診断、ASDとADHD疑いのあるもうすぐ3歳の女の子です。 発達が遅いことは受け入れていますし、向き合っていきたいのですが悩んでいるのはパパの対応です。 ことばではわかってるといいますが、イマイチ行動が受け入れておらずイライラしています。 どうにか発達遅延を追いつかせようとしますが、むすめには最適ではないように思っています。 どのようにパパにも受け入れてもらえるのか、向き合ってもらえるのか悩んでいます

 娘が未診断、ASDとADHD疑いのあるもうすぐ3歳の女の子です。 発達が遅いことは受け入れていますし、向き合っていきたいのですが悩んでいるのはパパの対応です。 ことばではわかってるといいますが、イマイチ行動が受け入れておらずイライラしています。 どうにか発達遅延を追いつかせようとしますが、むすめには最適ではないように思っています。 どのようにパパにも受け入れてもらえるのか、向き合ってもらえるのか悩んでいます

コメント 5 4
ゆき
| 2024/06/16 | 質問・お困りごと(過去のアーカイブ)

 娘が未診断、ASDとADHD疑いのあるもうすぐ3歳の女の子です。 発達が遅いことは受け入れていますし、向き合っていきたいのですが悩んでいるのはパパの対応です。 ことばではわかってるといいますが、イマイチ行動が受け入れておらずイライラしています。 どうにか発達遅延を追いつかせようとしますが、むすめには最適ではないように思っています。 どのようにパパにも受け入れてもらえるのか、向き合ってもらえるのか悩んでいます

ユーザー画像
ゆき
| 2024/06/16 | 質問・お困りごと(過去のアーカイブ)
ユーザー画像

年中の息子(軽度の自閉症)が、3月のはじめからお腹が痛いと言っています。3月の間は、胃腸炎かもと思って幼稚園を休ませていました。(登園したのは半分くらい。) 腹痛が1ヶ月も続くので、4月はじめに病院で見てもらいましたが、お腹に異常はないので、心理的なものかも?とのことでした。 幼稚園の先生(発達障害に理解のあるベテラン先生)に相談したところ、「進級することに対して緊張しているのかも?幼稚園でお腹が痛くなったら、先生に言ったらいいんだよ、と声掛けしてあげてください」とアドバイスをもらいました。 新学期が始まった頃は、ほぼ毎朝お腹が痛いと言っていましたが、最近は「お腹が痛い」「行きたくない」など一言も言わずに登園できる日も増えました。ただ、週明けは気が向かないのか「お腹が痛いから行けない」「疲れちゃった」と言う傾向があるようです。本人が「行けない」という日は、どう説得しても首を縦に振らないので、休ませています。 恐らく、何かが嫌、ということではなく、幼稚園に行くと、頑張らないといけないこともあるし気疲れしてしまうのかな?と考えています。 今のところは週3もしくは週4で登園できているので、休まずに行けるようになるまで気長に見守るしかないかなと思っていますが、同じような経験のある方からのコメントやアドバイスを頂けたら嬉しいです。

年中の息子(軽度の自閉症)が、3月のはじめからお腹が痛いと言っています。3月の間は、胃腸炎かもと思って幼稚園を休ませていました。(登園したのは半分くらい。) 腹痛が1ヶ月も続くので、4月はじめに病院で見てもらいましたが、お腹に異常はないので、心理的なものかも?とのことでした。 幼稚園の先生(発達障害に理解のあるベテラン先生)に相談したところ、「進級することに対して緊張しているのかも?幼稚園でお腹が痛くなったら、先生に言ったらいいんだよ、と声掛けしてあげてください」とアドバイスをもらいました。 新学期が始まった頃は、ほぼ毎朝お腹が痛いと言っていましたが、最近は「お腹が痛い」「行きたくない」など一言も言わずに登園できる日も増えました。ただ、週明けは気が向かないのか「お腹が痛いから行けない」「疲れちゃった」と言う傾向があるようです。本人が「行けない」という日は、どう説得しても首を縦に振らないので、休ませています。 恐らく、何かが嫌、ということではなく、幼稚園に行くと、頑張らないといけないこともあるし気疲れしてしまうのかな?と考えています。 今のところは週3もしくは週4で登園できているので、休まずに行けるようになるまで気長に見守るしかないかなと思っていますが、同じような経験のある方からのコメントやアドバイスを頂けたら嬉しいです。

コメント 7 4
すずこ
| 2024/05/14 | 質問・お困りごと(過去のアーカイブ)

年中の息子(軽度の自閉症)が、3月のはじめからお腹が痛いと言っています。3月の間は、胃腸炎かもと思って幼稚園を休ませていました。(登園したのは半分くらい。) 腹痛が1ヶ月も続くので、4月はじめに病院で見てもらいましたが、お腹に異常はないので、心理的なものかも?とのことでした。 幼稚園の先生(発達障害に理解のあるベテラン先生)に相談したところ、「進級することに対して緊張しているのかも?幼稚園でお腹が痛くなったら、先生に言ったらいいんだよ、と声掛けしてあげてください」とアドバイスをもらいました。 新学期が始まった頃は、ほぼ毎朝お腹が痛いと言っていましたが、最近は「お腹が痛い」「行きたくない」など一言も言わずに登園できる日も増えました。ただ、週明けは気が向かないのか「お腹が痛いから行けない」「疲れちゃった」と言う傾向があるようです。本人が「行けない」という日は、どう説得しても首を縦に振らないので、休ませています。 恐らく、何かが嫌、ということではなく、幼稚園に行くと、頑張らないといけないこともあるし気疲れしてしまうのかな?と考えています。 今のところは週3もしくは週4で登園できているので、休まずに行けるようになるまで気長に見守るしかないかなと思っていますが、同じような経験のある方からのコメントやアドバイスを頂けたら嬉しいです。

ユーザー画像
すずこ
| 2024/05/14 | 質問・お困りごと(過去のアーカイブ)
ユーザー画像

「こっそり相談ひろば」のご案内 皆さん、子育て中に 「これってどうしたらいいのだろう・・・」 「みんなどうやってやっているんだろう・・・」 「不安でたまらない・・・」 などお悩みやお困りごとはありませんか? また、そういった相談ができる場所はありますか?🤔 そんなお悩みを解消いただける場として、 【こっそり相談ひろば】をご紹介します! https://hattaz.jp/menus/l4bcgmo9zuhzkkky/announcements 子育てに関するお困りごとやお悩み、ちょっとした疑問などを 皆さまの名前を伏せた状態でご相談いただけるので、 人の目を気にせず、皆さまが気になることを気軽にご相談することができるコーナーです☺️ ■こっそり相談から回答をもらうまでの流れ ①こっそり相談を下記フォーム方入力 https://hattaz.jp/questionnaires/j7mpfun6jo6cq7ni/answers/new ②運営が皆さんからいただいた相談を代わりに投稿  https://hattaz.jp/menus/l4bcgmo9zuhzkkky/announcements ③コミュニティSNSに参加いただいている方々や幼児教室コペルの先生、アンバサダーの方からの返答を待つ (返答例)https://hattaz.jp/announcements/qawvzjsg7g6hqojl#:~:text=happy,14%2010%3A59 相談の流れは下記リンクのページ内にて画像付きでもご紹介してますので、ぜひご覧ください♬ https://hattaz.jp/announcements/edebocf6gnyffrwl お悩みやご相談がある方は一人で抱えずに、お気軽に相談してみてくださいね! ※相談する際や、コメントをする際は、個人を特定できるような内容を記載しないようご留意ください。

「こっそり相談ひろば」のご案内 皆さん、子育て中に 「これってどうしたらいいのだろう・・・」 「みんなどうやってやっているんだろう・・・」 「不安でたまらない・・・」 などお悩みやお困りごとはありませんか? また、そういった相談ができる場所はありますか?🤔 そんなお悩みを解消いただける場として、 【こっそり相談ひろば】をご紹介します! https://hattaz.jp/menus/l4bcgmo9zuhzkkky/announcements 子育てに関するお困りごとやお悩み、ちょっとした疑問などを 皆さまの名前を伏せた状態でご相談いただけるので、 人の目を気にせず、皆さまが気になることを気軽にご相談することができるコーナーです☺️ ■こっそり相談から回答をもらうまでの流れ ①こっそり相談を下記フォーム方入力 https://hattaz.jp/questionnaires/j7mpfun6jo6cq7ni/answers/new ②運営が皆さんからいただいた相談を代わりに投稿  https://hattaz.jp/menus/l4bcgmo9zuhzkkky/announcements ③コミュニティSNSに参加いただいている方々や幼児教室コペルの先生、アンバサダーの方からの返答を待つ (返答例)https://hattaz.jp/announcements/qawvzjsg7g6hqojl#:~:text=happy,14%2010%3A59 相談の流れは下記リンクのページ内にて画像付きでもご紹介してますので、ぜひご覧ください♬ https://hattaz.jp/announcements/edebocf6gnyffrwl お悩みやご相談がある方は一人で抱えずに、お気軽に相談してみてくださいね! ※相談する際や、コメントをする際は、個人を特定できるような内容を記載しないようご留意ください。

コメント 2 4
さんちゃんママ@運営
| 2024/07/09 | 質問・お困りごと(過去のアーカイブ)

「こっそり相談ひろば」のご案内 皆さん、子育て中に 「これってどうしたらいいのだろう・・・」 「みんなどうやってやっているんだろう・・・」 「不安でたまらない・・・」 などお悩みやお困りごとはありませんか? また、そういった相談ができる場所はありますか?🤔 そんなお悩みを解消いただける場として、 【こっそり相談ひろば】をご紹介します! https://hattaz.jp/menus/l4bcgmo9zuhzkkky/announcements 子育てに関するお困りごとやお悩み、ちょっとした疑問などを 皆さまの名前を伏せた状態でご相談いただけるので、 人の目を気にせず、皆さまが気になることを気軽にご相談することができるコーナーです☺️ ■こっそり相談から回答をもらうまでの流れ ①こっそり相談を下記フォーム方入力 https://hattaz.jp/questionnaires/j7mpfun6jo6cq7ni/answers/new ②運営が皆さんからいただいた相談を代わりに投稿  https://hattaz.jp/menus/l4bcgmo9zuhzkkky/announcements ③コミュニティSNSに参加いただいている方々や幼児教室コペルの先生、アンバサダーの方からの返答を待つ (返答例)https://hattaz.jp/announcements/qawvzjsg7g6hqojl#:~:text=happy,14%2010%3A59 相談の流れは下記リンクのページ内にて画像付きでもご紹介してますので、ぜひご覧ください♬ https://hattaz.jp/announcements/edebocf6gnyffrwl お悩みやご相談がある方は一人で抱えずに、お気軽に相談してみてくださいね! ※相談する際や、コメントをする際は、個人を特定できるような内容を記載しないようご留意ください。

ユーザー画像
さんちゃんママ@運営
| 2024/07/09 | 質問・お困りごと(過去のアーカイブ)
ユーザー画像

困っていることは、、、 あと2ヶ月ちょっとで4歳の娘のトイトレ&尿検査です。 3歳検診で尿検査ができず、4歳までに区の福祉センターに持っていかないといけず、どうにかすすめたいのですが、、、 今のトイトレの実態としては、朝起きてオムツ→パンツに履き替えて保育園に行き、帰宅後すぐにオムツに履き替えてからおしっこをする。。。😱 「漏れる~」というのでトイレに促すのですが、家のトイレでするのは稀な状態です。 家でも全くできない訳ではないのに、、、困ったものです。 ちなみに使っているものは、アンパンマンの補助便座です。アンパンマンに飽きてきてるのか、補助便座を基本セッティングしているので、いつでも行けるようにはしてあります。

困っていることは、、、 あと2ヶ月ちょっとで4歳の娘のトイトレ&尿検査です。 3歳検診で尿検査ができず、4歳までに区の福祉センターに持っていかないといけず、どうにかすすめたいのですが、、、 今のトイトレの実態としては、朝起きてオムツ→パンツに履き替えて保育園に行き、帰宅後すぐにオムツに履き替えてからおしっこをする。。。😱 「漏れる~」というのでトイレに促すのですが、家のトイレでするのは稀な状態です。 家でも全くできない訳ではないのに、、、困ったものです。 ちなみに使っているものは、アンパンマンの補助便座です。アンパンマンに飽きてきてるのか、補助便座を基本セッティングしているので、いつでも行けるようにはしてあります。

コメント 10 4
みぃー
| 2024/04/13 | 質問・お困りごと(過去のアーカイブ)

困っていることは、、、 あと2ヶ月ちょっとで4歳の娘のトイトレ&尿検査です。 3歳検診で尿検査ができず、4歳までに区の福祉センターに持っていかないといけず、どうにかすすめたいのですが、、、 今のトイトレの実態としては、朝起きてオムツ→パンツに履き替えて保育園に行き、帰宅後すぐにオムツに履き替えてからおしっこをする。。。😱 「漏れる~」というのでトイレに促すのですが、家のトイレでするのは稀な状態です。 家でも全くできない訳ではないのに、、、困ったものです。 ちなみに使っているものは、アンパンマンの補助便座です。アンパンマンに飽きてきてるのか、補助便座を基本セッティングしているので、いつでも行けるようにはしてあります。

ユーザー画像
みぃー
| 2024/04/13 | 質問・お困りごと(過去のアーカイブ)
ユーザー画像

 以前からなのですが最近は輪をかけて嘘をつくようになりました。はじめはその都度注意していましたが逆ギレして「嘘ついていない」とどなり手まででるように、私を叩いたりつねったり、最近は「あっそうなんだね」と私も流したり距離をとったりしますが更に「嘘をついていない」と怒り手が、場合により物を投げたり蹴ったり これが頻繁に続き、平気で嘘をつくので心配です。どうすれば嘘がなくなったり暴れなくなるのでしょうか。正直疲れていて最近はほとんど流してるのですが流したら流したでずっと追いかけ回られ怒鳴ります😣

 以前からなのですが最近は輪をかけて嘘をつくようになりました。はじめはその都度注意していましたが逆ギレして「嘘ついていない」とどなり手まででるように、私を叩いたりつねったり、最近は「あっそうなんだね」と私も流したり距離をとったりしますが更に「嘘をついていない」と怒り手が、場合により物を投げたり蹴ったり これが頻繁に続き、平気で嘘をつくので心配です。どうすれば嘘がなくなったり暴れなくなるのでしょうか。正直疲れていて最近はほとんど流してるのですが流したら流したでずっと追いかけ回られ怒鳴ります😣

コメント 7 2
きゅうちゃん
| 2024/05/14 | 質問・お困りごと(過去のアーカイブ)

 以前からなのですが最近は輪をかけて嘘をつくようになりました。はじめはその都度注意していましたが逆ギレして「嘘ついていない」とどなり手まででるように、私を叩いたりつねったり、最近は「あっそうなんだね」と私も流したり距離をとったりしますが更に「嘘をついていない」と怒り手が、場合により物を投げたり蹴ったり これが頻繁に続き、平気で嘘をつくので心配です。どうすれば嘘がなくなったり暴れなくなるのでしょうか。正直疲れていて最近はほとんど流してるのですが流したら流したでずっと追いかけ回られ怒鳴ります😣

ユーザー画像
きゅうちゃん
| 2024/05/14 | 質問・お困りごと(過去のアーカイブ)
ユーザー画像

 今週の水曜、いつもは息子(支援学校小学部1年)をバス停まで送ってくれる夫が仕事で、どうしても抜けられないので、私が送ることになっています。息子は、自転車に乗ろうとするとぐずることが多く、帰りはバス停から徒歩で帰れますが、行きは、自転車でしか行ったことがありません。何か良い案はないでしょうか? バスの時間は、8時前なので、コンビニや、ミニスーパーくらいしか開いてないです。(買い物で釣ることもできそうですが、まだ、息子は起きたてなので、厳しいかもしれません。)バス停は、公園の近くなので、遊ばせることは可能です。(まだ、こっちの方が現実味はあるかもしれません。) いつもは、早く起きられたとしても、自転車に乗る時は、タブレットのYouTube見せながら、渋々自転車に乗ってます。

 今週の水曜、いつもは息子(支援学校小学部1年)をバス停まで送ってくれる夫が仕事で、どうしても抜けられないので、私が送ることになっています。息子は、自転車に乗ろうとするとぐずることが多く、帰りはバス停から徒歩で帰れますが、行きは、自転車でしか行ったことがありません。何か良い案はないでしょうか? バスの時間は、8時前なので、コンビニや、ミニスーパーくらいしか開いてないです。(買い物で釣ることもできそうですが、まだ、息子は起きたてなので、厳しいかもしれません。)バス停は、公園の近くなので、遊ばせることは可能です。(まだ、こっちの方が現実味はあるかもしれません。) いつもは、早く起きられたとしても、自転車に乗る時は、タブレットのYouTube見せながら、渋々自転車に乗ってます。

コメント 2 2
k
| 2024/06/01 | 質問・お困りごと(過去のアーカイブ)

 今週の水曜、いつもは息子(支援学校小学部1年)をバス停まで送ってくれる夫が仕事で、どうしても抜けられないので、私が送ることになっています。息子は、自転車に乗ろうとするとぐずることが多く、帰りはバス停から徒歩で帰れますが、行きは、自転車でしか行ったことがありません。何か良い案はないでしょうか? バスの時間は、8時前なので、コンビニや、ミニスーパーくらいしか開いてないです。(買い物で釣ることもできそうですが、まだ、息子は起きたてなので、厳しいかもしれません。)バス停は、公園の近くなので、遊ばせることは可能です。(まだ、こっちの方が現実味はあるかもしれません。) いつもは、早く起きられたとしても、自転車に乗る時は、タブレットのYouTube見せながら、渋々自転車に乗ってます。

ユーザー画像
k
| 2024/06/01 | 質問・お困りごと(過去のアーカイブ)
ユーザー画像

 みなさんのお子さんは、学校ではやってくれるけど、家ではやらないことってありますか? または、以前あったけど、今は家でもやれるようになったことってありますか? 好きなキャラクターのシールをトイレの中に貼ったり、療育園と同じイラスト使って誘導したり、歯ブラシは好きなキャラクターのを家でも使わせたり、なるべく、外と同じ環境にしてるんですが、うまくいきません。何か良い方法ありましたら教えてください。

 みなさんのお子さんは、学校ではやってくれるけど、家ではやらないことってありますか? または、以前あったけど、今は家でもやれるようになったことってありますか? 好きなキャラクターのシールをトイレの中に貼ったり、療育園と同じイラスト使って誘導したり、歯ブラシは好きなキャラクターのを家でも使わせたり、なるべく、外と同じ環境にしてるんですが、うまくいきません。何か良い方法ありましたら教えてください。

コメント 2 2
k
| 2024/06/06 | 質問・お困りごと(過去のアーカイブ)

 みなさんのお子さんは、学校ではやってくれるけど、家ではやらないことってありますか? または、以前あったけど、今は家でもやれるようになったことってありますか? 好きなキャラクターのシールをトイレの中に貼ったり、療育園と同じイラスト使って誘導したり、歯ブラシは好きなキャラクターのを家でも使わせたり、なるべく、外と同じ環境にしてるんですが、うまくいきません。何か良い方法ありましたら教えてください。

ユーザー画像
k
| 2024/06/06 | 質問・お困りごと(過去のアーカイブ)
ユーザー画像

 息子が保育園で怪我をしました。 先日合同保育中におままごとのキッチンで遊んでいて息子が扉に指をかけていて他の子が気づかずしめてしまいました。 かなりの出血だったので先生が病院へ。 お迎え時は本人は普段通りでしたが、骨に少しヒビと爪も無事かわかりません… もう頭が真っ白で、胸が痛く辛いです… お医者さんからは通院は毎日との事で、保育園からも今回は園で起こった事なのでこちらが通院させると言ってくれておりますが、 正直月曜から預けるのが不安すぎます。 他の子供なんてわからないと思うし息子もわからずいろいろ触るでしょう… 一昨日と昨日は心配だったので私も会社休んで息子を見ていたのですが… できれば安定するまでそばで見てあげたいのですが、園の行事も参加させてあげたい… 息子の為に休むので正直休業補償などもらえないのか? 無知すぎてすみません。 何かわかる方がいたら教えて欲しいです。

 息子が保育園で怪我をしました。 先日合同保育中におままごとのキッチンで遊んでいて息子が扉に指をかけていて他の子が気づかずしめてしまいました。 かなりの出血だったので先生が病院へ。 お迎え時は本人は普段通りでしたが、骨に少しヒビと爪も無事かわかりません… もう頭が真っ白で、胸が痛く辛いです… お医者さんからは通院は毎日との事で、保育園からも今回は園で起こった事なのでこちらが通院させると言ってくれておりますが、 正直月曜から預けるのが不安すぎます。 他の子供なんてわからないと思うし息子もわからずいろいろ触るでしょう… 一昨日と昨日は心配だったので私も会社休んで息子を見ていたのですが… できれば安定するまでそばで見てあげたいのですが、園の行事も参加させてあげたい… 息子の為に休むので正直休業補償などもらえないのか? 無知すぎてすみません。 何かわかる方がいたら教えて欲しいです。

コメント 6 1
りっひー
| 2024/04/06 | 質問・お困りごと(過去のアーカイブ)

 息子が保育園で怪我をしました。 先日合同保育中におままごとのキッチンで遊んでいて息子が扉に指をかけていて他の子が気づかずしめてしまいました。 かなりの出血だったので先生が病院へ。 お迎え時は本人は普段通りでしたが、骨に少しヒビと爪も無事かわかりません… もう頭が真っ白で、胸が痛く辛いです… お医者さんからは通院は毎日との事で、保育園からも今回は園で起こった事なのでこちらが通院させると言ってくれておりますが、 正直月曜から預けるのが不安すぎます。 他の子供なんてわからないと思うし息子もわからずいろいろ触るでしょう… 一昨日と昨日は心配だったので私も会社休んで息子を見ていたのですが… できれば安定するまでそばで見てあげたいのですが、園の行事も参加させてあげたい… 息子の為に休むので正直休業補償などもらえないのか? 無知すぎてすみません。 何かわかる方がいたら教えて欲しいです。

ユーザー画像
りっひー
| 2024/04/06 | 質問・お困りごと(過去のアーカイブ)
  • 1-25件 / 全26件