トップ > おしゃべりルーム > 質問・お困りごと(過去のアーカイブ) > 娘が未診断、ASDとADHD疑いのあるもう... ゆき 2024/06/16 20:13 娘が未診断、ASDとADHD疑いのあるもうすぐ3歳の女の子です。 発達が遅いことは受け入れていますし、向き合っていきたいのですが悩んでいるのはパパの対応です。 ことばではわかってるといいますが、イマイチ行動が受け入れておらずイライラしています。 どうにか発達遅延を追いつかせようとしますが、むすめには最適ではないように思っています。 どのようにパパにも受け入れてもらえるのか、向き合ってもらえるのか悩んでいます 娘が未診断、ASDとADHD疑いのあるもうすぐ3歳の女の子です。 発達が遅いことは受け入れていますし、向き合っていきたいのですが悩んでいるのはパパの対応です。 ことばではわかってるといいますが、イマイチ行動が受け入れておらずイライラしています。 どうにか発達遅延を追いつかせようとしますが、むすめには最適ではないように思っています。 どのようにパパにも受け入れてもらえるのか、向き合ってもらえるのか悩んでいます いいね 共有する 共有する X facebook LINE リンクをコピー トークにコメントする 5件のコメント (新着順) ミュートしたユーザーの投稿です。 投稿を表示 ごんちゃん 2024/06/18 10:19 子どもに関することがあっても、直接聞くのは母親になりがちで。その後、家族で話しておいてください、となるので、家族内での温度差みたいなのも生じがちですよね。具体的な状況とか、今後どういう方向で行けばどうなるのか、とか。そういうのを客観的に話してくれる中間的な役割や、家族カウンセラー的な存在が必要だなと感じます。男性は、他人の客観的な意見をすんなり受け入れる場合もあるようなので、信頼できる関わりある方から現状話してもらうとかもいいかもしれません。 いいね 返信する ミュートしたユーザーの投稿です。 投稿を表示 さんちゃんママ@運営 2024/06/17 11:44 ゆき ゆきさん、こんにちは! わかります。うちの主人も同じような感じで、理解してもらうのに時間がかかりました。 今でも「ん?」って思うことはありますが💦 説明や理解してもらう方法なども模索中です。 息子と接してる時間が私より少ないし仕方ないのかなぁとは思うんですが…難しいですよね。 いいね 返信する ミュートしたユーザーの投稿です。 投稿を表示 k 2024/06/17 08:24 ゆき 昨日、探し物をしていた時に、私の息子が3歳半くらいで最初に発達の検査をしたものが出てきました。 昨日のコメントに追記しておきますと、今の娘さんの状態(過去のことは思いつく限り)を日記など見返せるものに記録しておくと良いです。今後、発達のことを相談するのに、後々、質問しているときよりも前(過去)のことも聞かれます。 この行動、どうなんだろうって、その時は思っていても、発達の過程で必要なことだったりします。 私や私の息子は、自閉症スペクトラを持っていて、日頃のお困りは、大人になると半端ないです。 でも、向き合うしかないかなあって思ってます。 昨日のコメントでも、今回のコメントに返信(質問)してもらえれば、時間がある時にコメントします。 いいね 返信する ミュートしたユーザーの投稿です。 投稿を表示 v(O_O)v 2024/06/17 04:51 受け入れるまでが長く辛いですよね... 自分(パパ)の幸せ(健常児と普通に日々を過ごす)もありますが、ゆきさんの娘の幸せを考えるためにも、将来の事(支援学校等)を見通すと自ずと受け入れなければと覚悟を持ちます。 もちろん、ちゃんと健常児になれた我が子を夢見る日もあるから苦しいんですけどね。 今までは自分の中でしか消化できませんでしたから、そんな気持ちを吐き出せ、共有できるこのサイトには感謝です。 いいね 返信する ミュートしたユーザーの投稿です。 投稿を表示 k 2024/06/16 21:41 ゆき ゆきさん自身は、娘さんの行動を受け入れようとしているのに、旦那さんが行動を受けられていないというお悩みですね。(私も、ゆきさんの旦那さんと同じでしたので、旦那さんの気持ちは良くわかります。) 娘さんが、未診断ということですが、今まで娘さんの健診を受けていたところ、または、そろそろ3歳児健診がある頃だと思いますので、そちらの主催のところ(保健所や健康支援センターなど)で、そこで、旦那さんの行動を相談するのが良いと思います。 丸投げみたいな回答になってしまってごめんなさい。 いいね 返信する
ミュートしたユーザーの投稿です。
投稿を表示子どもに関することがあっても、直接聞くのは母親になりがちで。その後、家族で話しておいてください、となるので、家族内での温度差みたいなのも生じがちですよね。具体的な状況とか、今後どういう方向で行けばどうなるのか、とか。そういうのを客観的に話してくれる中間的な役割や、家族カウンセラー的な存在が必要だなと感じます。男性は、他人の客観的な意見をすんなり受け入れる場合もあるようなので、信頼できる関わりある方から現状話してもらうとかもいいかもしれません。
ミュートしたユーザーの投稿です。
投稿を表示ゆきさん、こんにちは!
わかります。うちの主人も同じような感じで、理解してもらうのに時間がかかりました。
今でも「ん?」って思うことはありますが💦
説明や理解してもらう方法なども模索中です。
息子と接してる時間が私より少ないし仕方ないのかなぁとは思うんですが…難しいですよね。
ミュートしたユーザーの投稿です。
投稿を表示昨日、探し物をしていた時に、私の息子が3歳半くらいで最初に発達の検査をしたものが出てきました。
昨日のコメントに追記しておきますと、今の娘さんの状態(過去のことは思いつく限り)を日記など見返せるものに記録しておくと良いです。今後、発達のことを相談するのに、後々、質問しているときよりも前(過去)のことも聞かれます。
この行動、どうなんだろうって、その時は思っていても、発達の過程で必要なことだったりします。
私や私の息子は、自閉症スペクトラを持っていて、日頃のお困りは、大人になると半端ないです。
でも、向き合うしかないかなあって思ってます。
昨日のコメントでも、今回のコメントに返信(質問)してもらえれば、時間がある時にコメントします。
ミュートしたユーザーの投稿です。
投稿を表示受け入れるまでが長く辛いですよね...
自分(パパ)の幸せ(健常児と普通に日々を過ごす)もありますが、ゆきさんの娘の幸せを考えるためにも、将来の事(支援学校等)を見通すと自ずと受け入れなければと覚悟を持ちます。
もちろん、ちゃんと健常児になれた我が子を夢見る日もあるから苦しいんですけどね。
今までは自分の中でしか消化できませんでしたから、そんな気持ちを吐き出せ、共有できるこのサイトには感謝です。
ミュートしたユーザーの投稿です。
投稿を表示ゆきさん自身は、娘さんの行動を受け入れようとしているのに、旦那さんが行動を受けられていないというお悩みですね。(私も、ゆきさんの旦那さんと同じでしたので、旦那さんの気持ちは良くわかります。)
娘さんが、未診断ということですが、今まで娘さんの健診を受けていたところ、または、そろそろ3歳児健診がある頃だと思いますので、そちらの主催のところ(保健所や健康支援センターなど)で、そこで、旦那さんの行動を相談するのが良いと思います。
丸投げみたいな回答になってしまってごめんなさい。