おしゃべりルーム

育児に関するお悩みや不安、
ちょっと誰かに聞いてほしい些細なことでも、
なんでも話せる部屋です。

ユーザー画像

2学期これまでの学校生活を投稿します🌱地域や学校による違いがありますが、参考にしてください✨ ①国語 音読は一日に5〜6ページ程で漢字を読みながら習っていきます🤓 カタカナは学習期間が短くて、1.5ヶ月程で終わってしまいます😱 読めるけど書けない😭 長音記号(ー)、通称カタカナの伸ばす棒を使いこなしていない😭 私が大人になってカタカナを忘れる時があるので😂 未就学期に単語として視覚的に長音記号(ー)に触れていると良いかもです🤔 例えば、ラーメン屋さんの看板とかで見慣れているものなら間違えないから👌 コペルさんのフラッシュカード的な「実物とカタカナの名称」がリンクできていると良いかもです🤔 ちびてぃがまだ苦戦中なので解決策は分かりませんが、参考にして下さい✨️ 漢字もひらがなが1日1文字だったことを思うと、早いです😣ひらがなで身に付いた書き順や「とめ·はらい·はね」の基本が漢字でも役に立ちます。 漢字のつまづきポイントは •数を表す漢字の読み 「一」ならば「一こ(いっこ)」「一つ(ひとつ)」「一日(ついたち)」 •送り仮名 「入る(はいる)」「入れる(いれる)」 数についてはカレンダーに親しむことで何日なのか、もっと定着させておけばと悔やんでます😣 コペルさんの始めの挨拶、「◯月◯日◯曜日」「◯◯(和風月名)季節は◯」 「こどもカレンダー」と検索するとふりがな付きのカレンダーが販売されています🤓 ②算数 「3つのかずのたし算ひき算」や「繰り上がりのたし算ひき算」を学習しています🤓 コペルさんで目にする100玉そろばんやフラッシュカードの「合わせて10になる数」で視覚的に数を理解できていることは大切だと思います。数学セットのおはじきも同様。 例えば ◯◯◯と◯◯◯◯◯で10     ◯◯ 数量を理解すること(視覚的に数をイメージできる)と、指を使わなくても計算できます。上に描いた◯がポイントで5までしか咄嗟には数えにくいので、イメージは5単位で。 ◯◯◯◯◯◯◯◯と◯◯◯◯◯          ◯◯◯ ちびてぃはコペルさんのおかげで数量は身に付いています👌 ③体育 冬になってくると、縄跳びとマラソンが始まりますね❄️昔と変わらずに😅 縄跳びは幼稚園だと布製ですが、小学校では指定なしなのでビニール製の子が多いかも🤔ビニール製の方が飛びやすいような😅 ちびてぃは急激にに飛べるようになっていて、びっくり😳 徒歩での毎日の通学のおかげで下半身が締まっていたのは気付いていましたが、そのおかげかも🤔 あと、お友達から片手に両方のグリップを持って回すだけの練習方法を習ったそうです☺️ ④イベント 2学期、これまでに競書会と学習発表会がありました☺️ 競書会はひらがなで日記のような作文をそのまま書き写します。夏休みの間にひらがなが崩れていることを実感😣日々の積み重ねが大切ですね🥺 1学期で習った一文字ごとのポイントは何度も練習するので徐々に戻ってきます。それ以外に文章で見た時に綺麗になるように「大きさ」を揃えることがポイントに意外に難しいです😣 学習発表会は幼稚園では全く歌わずリズムに乗っているだけのちびてぃが歌っていただけ😭😭😭 毎回、長文ての投稿ですみません😅 短い期間でしたが、未就学のお子さんを持つママのお役に立ちますように✨️ ありがとうございました☺️ 通所のママたち、悩みはつきないと思いますが、先生たちに相談して、毎日笑顔でお子さんとお過ごし下さい🥰 未就学の頃のかわいい時期は短いので💕 最後に右も左も分からずに悩んでいた時に支えて下さったhappy先生始め教室の先生、ありがとうございました💕 今もコペルでの基礎が小学校生活に役立っています☺️

2学期これまでの学校生活を投稿します🌱地域や学校による違いがありますが、参考にしてください✨ ①国語 音読は一日に5〜6ページ程で漢字を読みながら習っていきます🤓 カタカナは学習期間が短くて、1.5ヶ月程で終わってしまいます😱 読めるけど書けない😭 長音記号(ー)、通称カタカナの伸ばす棒を使いこなしていない😭 私が大人になってカタカナを忘れる時があるので😂 未就学期に単語として視覚的に長音記号(ー)に触れていると良いかもです🤔 例えば、ラーメン屋さんの看板とかで見慣れているものなら間違えないから👌 コペルさんのフラッシュカード的な「実物とカタカナの名称」がリンクできていると良いかもです🤔 ちびてぃがまだ苦戦中なので解決策は分かりませんが、参考にして下さい✨️ 漢字もひらがなが1日1文字だったことを思うと、早いです😣ひらがなで身に付いた書き順や「とめ·はらい·はね」の基本が漢字でも役に立ちます。 漢字のつまづきポイントは •数を表す漢字の読み 「一」ならば「一こ(いっこ)」「一つ(ひとつ)」「一日(ついたち)」 •送り仮名 「入る(はいる)」「入れる(いれる)」 数についてはカレンダーに親しむことで何日なのか、もっと定着させておけばと悔やんでます😣 コペルさんの始めの挨拶、「◯月◯日◯曜日」「◯◯(和風月名)季節は◯」 「こどもカレンダー」と検索するとふりがな付きのカレンダーが販売されています🤓 ②算数 「3つのかずのたし算ひき算」や「繰り上がりのたし算ひき算」を学習しています🤓 コペルさんで目にする100玉そろばんやフラッシュカードの「合わせて10になる数」で視覚的に数を理解できていることは大切だと思います。数学セットのおはじきも同様。 例えば ◯◯◯と◯◯◯◯◯で10     ◯◯ 数量を理解すること(視覚的に数をイメージできる)と、指を使わなくても計算できます。上に描いた◯がポイントで5までしか咄嗟には数えにくいので、イメージは5単位で。 ◯◯◯◯◯◯◯◯と◯◯◯◯◯          ◯◯◯ ちびてぃはコペルさんのおかげで数量は身に付いています👌 ③体育 冬になってくると、縄跳びとマラソンが始まりますね❄️昔と変わらずに😅 縄跳びは幼稚園だと布製ですが、小学校では指定なしなのでビニール製の子が多いかも🤔ビニール製の方が飛びやすいような😅 ちびてぃは急激にに飛べるようになっていて、びっくり😳 徒歩での毎日の通学のおかげで下半身が締まっていたのは気付いていましたが、そのおかげかも🤔 あと、お友達から片手に両方のグリップを持って回すだけの練習方法を習ったそうです☺️ ④イベント 2学期、これまでに競書会と学習発表会がありました☺️ 競書会はひらがなで日記のような作文をそのまま書き写します。夏休みの間にひらがなが崩れていることを実感😣日々の積み重ねが大切ですね🥺 1学期で習った一文字ごとのポイントは何度も練習するので徐々に戻ってきます。それ以外に文章で見た時に綺麗になるように「大きさ」を揃えることがポイントに意外に難しいです😣 学習発表会は幼稚園では全く歌わずリズムに乗っているだけのちびてぃが歌っていただけ😭😭😭 毎回、長文ての投稿ですみません😅 短い期間でしたが、未就学のお子さんを持つママのお役に立ちますように✨️ ありがとうございました☺️ 通所のママたち、悩みはつきないと思いますが、先生たちに相談して、毎日笑顔でお子さんとお過ごし下さい🥰 未就学の頃のかわいい時期は短いので💕 最後に右も左も分からずに悩んでいた時に支えて下さったhappy先生始め教室の先生、ありがとうございました💕 今もコペルでの基礎が小学校生活に役立っています☺️

コメント 19 4
ちびてぃママ
| 11/17 | フリートーク

2学期これまでの学校生活を投稿します🌱地域や学校による違いがありますが、参考にしてください✨ ①国語 音読は一日に5〜6ページ程で漢字を読みながら習っていきます🤓 カタカナは学習期間が短くて、1.5ヶ月程で終わってしまいます😱 読めるけど書けない😭 長音記号(ー)、通称カタカナの伸ばす棒を使いこなしていない😭 私が大人になってカタカナを忘れる時があるので😂 未就学期に単語として視覚的に長音記号(ー)に触れていると良いかもです🤔 例えば、ラーメン屋さんの看板とかで見慣れているものなら間違えないから👌 コペルさんのフラッシュカード的な「実物とカタカナの名称」がリンクできていると良いかもです🤔 ちびてぃがまだ苦戦中なので解決策は分かりませんが、参考にして下さい✨️ 漢字もひらがなが1日1文字だったことを思うと、早いです😣ひらがなで身に付いた書き順や「とめ·はらい·はね」の基本が漢字でも役に立ちます。 漢字のつまづきポイントは •数を表す漢字の読み 「一」ならば「一こ(いっこ)」「一つ(ひとつ)」「一日(ついたち)」 •送り仮名 「入る(はいる)」「入れる(いれる)」 数についてはカレンダーに親しむことで何日なのか、もっと定着させておけばと悔やんでます😣 コペルさんの始めの挨拶、「◯月◯日◯曜日」「◯◯(和風月名)季節は◯」 「こどもカレンダー」と検索するとふりがな付きのカレンダーが販売されています🤓 ②算数 「3つのかずのたし算ひき算」や「繰り上がりのたし算ひき算」を学習しています🤓 コペルさんで目にする100玉そろばんやフラッシュカードの「合わせて10になる数」で視覚的に数を理解できていることは大切だと思います。数学セットのおはじきも同様。 例えば ◯◯◯と◯◯◯◯◯で10     ◯◯ 数量を理解すること(視覚的に数をイメージできる)と、指を使わなくても計算できます。上に描いた◯がポイントで5までしか咄嗟には数えにくいので、イメージは5単位で。 ◯◯◯◯◯◯◯◯と◯◯◯◯◯          ◯◯◯ ちびてぃはコペルさんのおかげで数量は身に付いています👌 ③体育 冬になってくると、縄跳びとマラソンが始まりますね❄️昔と変わらずに😅 縄跳びは幼稚園だと布製ですが、小学校では指定なしなのでビニール製の子が多いかも🤔ビニール製の方が飛びやすいような😅 ちびてぃは急激にに飛べるようになっていて、びっくり😳 徒歩での毎日の通学のおかげで下半身が締まっていたのは気付いていましたが、そのおかげかも🤔 あと、お友達から片手に両方のグリップを持って回すだけの練習方法を習ったそうです☺️ ④イベント 2学期、これまでに競書会と学習発表会がありました☺️ 競書会はひらがなで日記のような作文をそのまま書き写します。夏休みの間にひらがなが崩れていることを実感😣日々の積み重ねが大切ですね🥺 1学期で習った一文字ごとのポイントは何度も練習するので徐々に戻ってきます。それ以外に文章で見た時に綺麗になるように「大きさ」を揃えることがポイントに意外に難しいです😣 学習発表会は幼稚園では全く歌わずリズムに乗っているだけのちびてぃが歌っていただけ😭😭😭 毎回、長文ての投稿ですみません😅 短い期間でしたが、未就学のお子さんを持つママのお役に立ちますように✨️ ありがとうございました☺️ 通所のママたち、悩みはつきないと思いますが、先生たちに相談して、毎日笑顔でお子さんとお過ごし下さい🥰 未就学の頃のかわいい時期は短いので💕 最後に右も左も分からずに悩んでいた時に支えて下さったhappy先生始め教室の先生、ありがとうございました💕 今もコペルでの基礎が小学校生活に役立っています☺️

ユーザー画像
ちびてぃママ
| 11/17 | フリートーク
ユーザー画像

【消しゴムについて】 鉛筆書き練習で間違えたり書き直す時に消しゴムで消す練習をしています! 4歳児(力が入りすぎてしまう)に使いやすい(持ち易い)消しゴムの大きさ?、形?、消しゴムのカスがまとまりやすい等、これ使っています!情報、教えて下さい💓

【消しゴムについて】 鉛筆書き練習で間違えたり書き直す時に消しゴムで消す練習をしています! 4歳児(力が入りすぎてしまう)に使いやすい(持ち易い)消しゴムの大きさ?、形?、消しゴムのカスがまとまりやすい等、これ使っています!情報、教えて下さい💓

コメント 18 4
ひーちゃん
| 11/04 | フリートーク

【消しゴムについて】 鉛筆書き練習で間違えたり書き直す時に消しゴムで消す練習をしています! 4歳児(力が入りすぎてしまう)に使いやすい(持ち易い)消しゴムの大きさ?、形?、消しゴムのカスがまとまりやすい等、これ使っています!情報、教えて下さい💓

ユーザー画像
ひーちゃん
| 11/04 | フリートーク
ユーザー画像

10月がんばったこと(^^)(^^) 年少の運動会 踊るどころか つったってるどころか ほぼ終始うずくまっていた うちの双子くんたち。。 年中の運動会 先生のフォローはありつつも 一生懸命に踊る動く投げる 双子くんたち…‼︎ 年少では前だった身長も真ん中に‼︎ 成長が見れてとても嬉しかったです(o^^o)

10月がんばったこと(^^)(^^) 年少の運動会 踊るどころか つったってるどころか ほぼ終始うずくまっていた うちの双子くんたち。。 年中の運動会 先生のフォローはありつつも 一生懸命に踊る動く投げる 双子くんたち…‼︎ 年少では前だった身長も真ん中に‼︎ 成長が見れてとても嬉しかったです(o^^o)

コメント 2 6
ぴーち
| 2024/11/03 | フリートーク

10月がんばったこと(^^)(^^) 年少の運動会 踊るどころか つったってるどころか ほぼ終始うずくまっていた うちの双子くんたち。。 年中の運動会 先生のフォローはありつつも 一生懸命に踊る動く投げる 双子くんたち…‼︎ 年少では前だった身長も真ん中に‼︎ 成長が見れてとても嬉しかったです(o^^o)

ユーザー画像
ぴーち
| 2024/11/03 | フリートーク
ユーザー画像

はったつ知恵袋、クローズ残念です😣 コペルさんにお世話になったことで成長したちびてぃ☺️ 未就学までの教室(児童発達支援)だったので幼稚園卒園と同時に卒業となりました🌸 投稿の目的は未就学の保護者のみなさまのお役に立てれば✨️コペルさんへ恩返しできるしと思っていました😊 それに、卒業しても近況報告できるのも嬉しくて🥰 残りの短い期間ですが、私で良ければ、質問ください😊 まだ、小学校入学から半年程の初心者🔰なのでお答えできないこともあるかもですが😅

はったつ知恵袋、クローズ残念です😣 コペルさんにお世話になったことで成長したちびてぃ☺️ 未就学までの教室(児童発達支援)だったので幼稚園卒園と同時に卒業となりました🌸 投稿の目的は未就学の保護者のみなさまのお役に立てれば✨️コペルさんへ恩返しできるしと思っていました😊 それに、卒業しても近況報告できるのも嬉しくて🥰 残りの短い期間ですが、私で良ければ、質問ください😊 まだ、小学校入学から半年程の初心者🔰なのでお答えできないこともあるかもですが😅

コメント 16 8
ちびてぃママ
| 2024/10/28 | フリートーク

はったつ知恵袋、クローズ残念です😣 コペルさんにお世話になったことで成長したちびてぃ☺️ 未就学までの教室(児童発達支援)だったので幼稚園卒園と同時に卒業となりました🌸 投稿の目的は未就学の保護者のみなさまのお役に立てれば✨️コペルさんへ恩返しできるしと思っていました😊 それに、卒業しても近況報告できるのも嬉しくて🥰 残りの短い期間ですが、私で良ければ、質問ください😊 まだ、小学校入学から半年程の初心者🔰なのでお答えできないこともあるかもですが😅

ユーザー画像
ちびてぃママ
| 2024/10/28 | フリートーク
ユーザー画像

 に

 に

コメント 0 1
小田
| 2024/09/27 | フリートーク

 に

ユーザー画像
小田
| 2024/09/27 | フリートーク
ユーザー画像

はじめまして! 最近少し投稿させていただいていましたが改めて。 子どもが4歳で発達に遅れがあり、将来が心配なこともあり情報収集のために参加させていただきました! 教室には通っていませんが、いろいろ教えていただけると嬉しいです🙇

はじめまして! 最近少し投稿させていただいていましたが改めて。 子どもが4歳で発達に遅れがあり、将来が心配なこともあり情報収集のために参加させていただきました! 教室には通っていませんが、いろいろ教えていただけると嬉しいです🙇

コメント 2 6
ひかちゃん
| 2024/09/24 | はじめまして

はじめまして! 最近少し投稿させていただいていましたが改めて。 子どもが4歳で発達に遅れがあり、将来が心配なこともあり情報収集のために参加させていただきました! 教室には通っていませんが、いろいろ教えていただけると嬉しいです🙇

ユーザー画像
ひかちゃん
| 2024/09/24 | はじめまして
ユーザー画像

 子どもの最近の困りごとへの対応 最近気になった改善したい困りごととその対応を考える。とりあえず明日から対応を実行してみて、どのような反応が返るか観察する。 ■食事に集中できない。ダラダラ食べる。 ⇛リタリコのねずみタイマーアプリ(ねずみが設定時間に応じた数のりんごを食べるアニメーションが表示される)を利用して、時間を視覚的に把握できるようにする。「ねずみさんが食べ終わったらおしまいね」などの声掛けを行い、時間内に食べる習慣づけを目指す。またその際の摂食量に合わせた配膳の見直し 1食に1時間以上かけて、かつ離席した後も「食べないの?」と聞くと「食べる💢」となるので毎食疲れてしまいました。 とりあえず様子をみますが、他にも「うちのコはコレで遊び食べしなくなった!」的なアイデアがあれば知りたいです……

 子どもの最近の困りごとへの対応 最近気になった改善したい困りごととその対応を考える。とりあえず明日から対応を実行してみて、どのような反応が返るか観察する。 ■食事に集中できない。ダラダラ食べる。 ⇛リタリコのねずみタイマーアプリ(ねずみが設定時間に応じた数のりんごを食べるアニメーションが表示される)を利用して、時間を視覚的に把握できるようにする。「ねずみさんが食べ終わったらおしまいね」などの声掛けを行い、時間内に食べる習慣づけを目指す。またその際の摂食量に合わせた配膳の見直し 1食に1時間以上かけて、かつ離席した後も「食べないの?」と聞くと「食べる💢」となるので毎食疲れてしまいました。 とりあえず様子をみますが、他にも「うちのコはコレで遊び食べしなくなった!」的なアイデアがあれば知りたいです……

コメント 2 7
氷砂糖
| 2024/08/20 | フリートーク

 子どもの最近の困りごとへの対応 最近気になった改善したい困りごととその対応を考える。とりあえず明日から対応を実行してみて、どのような反応が返るか観察する。 ■食事に集中できない。ダラダラ食べる。 ⇛リタリコのねずみタイマーアプリ(ねずみが設定時間に応じた数のりんごを食べるアニメーションが表示される)を利用して、時間を視覚的に把握できるようにする。「ねずみさんが食べ終わったらおしまいね」などの声掛けを行い、時間内に食べる習慣づけを目指す。またその際の摂食量に合わせた配膳の見直し 1食に1時間以上かけて、かつ離席した後も「食べないの?」と聞くと「食べる💢」となるので毎食疲れてしまいました。 とりあえず様子をみますが、他にも「うちのコはコレで遊び食べしなくなった!」的なアイデアがあれば知りたいです……

ユーザー画像
氷砂糖
| 2024/08/20 | フリートーク
ユーザー画像

小学1年生の夏休みの宿題について、ちびてぃやお友達の学校など、参考にしてください🌻 【A校】 ①読書感想文、ポスター、自由研究の3つから1つ選ぶ ②朝顔の観察日誌 毎日、朝顔の咲いた数だけ朝顔のイラストを塗る ③夏休みの日誌 国語と算数の問題や物語文と詞の音読、工作などが載ったB5サイズ50ページ程の冊子です。 先生からは「毎日少しずつ進めるように」と指示があります。 【B校】 ①ポスター、自由研究、作文は任意 ②朝顔の観察 ③絵日記 ④夏休みの日誌 【C校】 ①ポスターと習字は任意 ②読書感想文か作文のどちらか1つ ③自由研究か自由工作のどちらか1つ ③朝顔の観察 ④夏休みの日誌 ⚠️すごく重要⚠️ ポスター、習字、読書感想文、作文は外部への応募の関係で学校出校日(早いと8/1💦)が提出期日になります😣💦 この情報は7月中旬の個人懇談会で先生からお話がありました🤓 ちびてぃは夏休みの予定を6月中にたくさん入れてしまい😱出校日までに作成が大変でした😭 学校によっては、市民館などで読書感想文、ポスター、書道をボランティアさんがお手伝いしてくれる講座を無料で開催しています🤓 普段、小学校から連絡袋にたくさんのチラシやプリントを持って帰ってきます📋ちびてぃは連絡袋に入れず、ランドセルに直接、グチャっとなってる時も😅夏休みの宿題に関するチラシをチェックされることをおすすめします☺️ お友達は申込みして、ポスターを半日で完成できたそうです👌 また、有料のカルチャースクールの講座もあります🤓 上級生のママさんたちから情報を聞かれると良いかもです☺️ と言っても、小学生になると幼稚園のように送迎がないので同級生のママと連絡先の交換はなかなか難しいです😢保護者同士の連絡先交換がないと学校以外で遊ぶ機会もなかなか作れません😢 でも、通学班や町内会などで連絡先交換(LINEグループがある場合)もできるので😉 【追記】 先程、上に書いたように小学校では連絡袋にプリントを自分で入れて帰ります✏️🎒 コペルさんでのプリントを連絡袋に入れて、ちばてぃ自身でレッスンバッグに入れてることをさせなかったことを後悔😣 もしも今、コペルさんに通われている未就学のお子さんなら、就学前準備にぜひ🥰 参考に添付したメッシュケースなら、大きくL字に開く物を学校でも使用しているのでおすすめします😉

小学1年生の夏休みの宿題について、ちびてぃやお友達の学校など、参考にしてください🌻 【A校】 ①読書感想文、ポスター、自由研究の3つから1つ選ぶ ②朝顔の観察日誌 毎日、朝顔の咲いた数だけ朝顔のイラストを塗る ③夏休みの日誌 国語と算数の問題や物語文と詞の音読、工作などが載ったB5サイズ50ページ程の冊子です。 先生からは「毎日少しずつ進めるように」と指示があります。 【B校】 ①ポスター、自由研究、作文は任意 ②朝顔の観察 ③絵日記 ④夏休みの日誌 【C校】 ①ポスターと習字は任意 ②読書感想文か作文のどちらか1つ ③自由研究か自由工作のどちらか1つ ③朝顔の観察 ④夏休みの日誌 ⚠️すごく重要⚠️ ポスター、習字、読書感想文、作文は外部への応募の関係で学校出校日(早いと8/1💦)が提出期日になります😣💦 この情報は7月中旬の個人懇談会で先生からお話がありました🤓 ちびてぃは夏休みの予定を6月中にたくさん入れてしまい😱出校日までに作成が大変でした😭 学校によっては、市民館などで読書感想文、ポスター、書道をボランティアさんがお手伝いしてくれる講座を無料で開催しています🤓 普段、小学校から連絡袋にたくさんのチラシやプリントを持って帰ってきます📋ちびてぃは連絡袋に入れず、ランドセルに直接、グチャっとなってる時も😅夏休みの宿題に関するチラシをチェックされることをおすすめします☺️ お友達は申込みして、ポスターを半日で完成できたそうです👌 また、有料のカルチャースクールの講座もあります🤓 上級生のママさんたちから情報を聞かれると良いかもです☺️ と言っても、小学生になると幼稚園のように送迎がないので同級生のママと連絡先の交換はなかなか難しいです😢保護者同士の連絡先交換がないと学校以外で遊ぶ機会もなかなか作れません😢 でも、通学班や町内会などで連絡先交換(LINEグループがある場合)もできるので😉 【追記】 先程、上に書いたように小学校では連絡袋にプリントを自分で入れて帰ります✏️🎒 コペルさんでのプリントを連絡袋に入れて、ちばてぃ自身でレッスンバッグに入れてることをさせなかったことを後悔😣 もしも今、コペルさんに通われている未就学のお子さんなら、就学前準備にぜひ🥰 参考に添付したメッシュケースなら、大きくL字に開く物を学校でも使用しているのでおすすめします😉

コメント 5 10
ちびてぃママ
| 2024/08/06 | フリートーク

小学1年生の夏休みの宿題について、ちびてぃやお友達の学校など、参考にしてください🌻 【A校】 ①読書感想文、ポスター、自由研究の3つから1つ選ぶ ②朝顔の観察日誌 毎日、朝顔の咲いた数だけ朝顔のイラストを塗る ③夏休みの日誌 国語と算数の問題や物語文と詞の音読、工作などが載ったB5サイズ50ページ程の冊子です。 先生からは「毎日少しずつ進めるように」と指示があります。 【B校】 ①ポスター、自由研究、作文は任意 ②朝顔の観察 ③絵日記 ④夏休みの日誌 【C校】 ①ポスターと習字は任意 ②読書感想文か作文のどちらか1つ ③自由研究か自由工作のどちらか1つ ③朝顔の観察 ④夏休みの日誌 ⚠️すごく重要⚠️ ポスター、習字、読書感想文、作文は外部への応募の関係で学校出校日(早いと8/1💦)が提出期日になります😣💦 この情報は7月中旬の個人懇談会で先生からお話がありました🤓 ちびてぃは夏休みの予定を6月中にたくさん入れてしまい😱出校日までに作成が大変でした😭 学校によっては、市民館などで読書感想文、ポスター、書道をボランティアさんがお手伝いしてくれる講座を無料で開催しています🤓 普段、小学校から連絡袋にたくさんのチラシやプリントを持って帰ってきます📋ちびてぃは連絡袋に入れず、ランドセルに直接、グチャっとなってる時も😅夏休みの宿題に関するチラシをチェックされることをおすすめします☺️ お友達は申込みして、ポスターを半日で完成できたそうです👌 また、有料のカルチャースクールの講座もあります🤓 上級生のママさんたちから情報を聞かれると良いかもです☺️ と言っても、小学生になると幼稚園のように送迎がないので同級生のママと連絡先の交換はなかなか難しいです😢保護者同士の連絡先交換がないと学校以外で遊ぶ機会もなかなか作れません😢 でも、通学班や町内会などで連絡先交換(LINEグループがある場合)もできるので😉 【追記】 先程、上に書いたように小学校では連絡袋にプリントを自分で入れて帰ります✏️🎒 コペルさんでのプリントを連絡袋に入れて、ちばてぃ自身でレッスンバッグに入れてることをさせなかったことを後悔😣 もしも今、コペルさんに通われている未就学のお子さんなら、就学前準備にぜひ🥰 参考に添付したメッシュケースなら、大きくL字に開く物を学校でも使用しているのでおすすめします😉

ユーザー画像
ちびてぃママ
| 2024/08/06 | フリートーク
ユーザー画像

 小学校に入学して、あっという間に1学期か終わり、夏休みになりました🌻 6・7月の学校生活を投稿します🌱地域や学校による違いがありますが、参考にしてください✨ ①国語 音読で1学期で一番長い文は「おおきなかぶ」でした📖同じ単語の繰り返しが多いので難しくはないですが、楽しそうに読んでいる姿に成長を感じました😭 ひらがなが一通り終わり、カタカナを少し始まったところです✏️ ②算数 国語より先に算数はテストが始まりました。 1~10までの数のテストです。 問題文を読めなくても先生が口頭で問題文を読んだり、手を叩いた数を答える問題です。 脱線しますが、音楽のテストでもリズムを聞きとる問題がありました。 一斉指示や集中することが苦手な子は先生とご相談された方が良さそうですね🤔 ③テスト週間 どの学校も6月下旬~7月上旬で「ひらがな・けいさん」の力試し的なテストがあるようです🤓 「ひらがな」は45分間で50問、単語を書くテストです✏️(例)つくし、もみじ 先生が❌するポイント ①「とめ・はね・はらい」 (例)「み」の2画目のはらい ②文字の形 (例)「ね」が「れ」の2画目の「折れ」になっていないか? 「けいさん」は ・コペルさんのプリントのような多い方に○を書いたり、同じ数を線で結ぶ問題 ・合計10までのたし算ですが、まだ「+」「=」を使った式を習う前になるので (例)4と5で□ の□を埋める問題 ④文具 コペルさんで文房具「のり、はさみ、セロテープ」や筆記具「クレヨン、クレパス、えんぴつ、消しゴム」の練習をしていただけたので学校でも使いこなせていました。 時間がある時にやっておくとベストなことは (A)消しゴムを間違えた所だけ、しっかりと消せる ⇒ちびてぃは間違えをしっかり消さずに上から書いて、❌に😱 また、広範囲に消してしまう😣 (B)二穴フラットファイル ⇒授業参観で2穴ファイルに苦戦して穴から紙が破れたので😅 ④トイレと手洗い 「和式トイレは小学校や課外活動先もあるので使えるようにしておいて下さい。」と就学前健診で伝えられます。ちびてぃの学校は洋式のみなのでラッキーです😅まだ挑戦できていません😂 手洗い場の石鹸は泡タイプには慣れていると思いますが、緑の下から出る液体タイプや石鹸にも挑戦して、泡を立てる練習できると良いと思います☺️ ちびてぃは泡立ちは完璧じゃないですが、練習中です☺️

 小学校に入学して、あっという間に1学期か終わり、夏休みになりました🌻 6・7月の学校生活を投稿します🌱地域や学校による違いがありますが、参考にしてください✨ ①国語 音読で1学期で一番長い文は「おおきなかぶ」でした📖同じ単語の繰り返しが多いので難しくはないですが、楽しそうに読んでいる姿に成長を感じました😭 ひらがなが一通り終わり、カタカナを少し始まったところです✏️ ②算数 国語より先に算数はテストが始まりました。 1~10までの数のテストです。 問題文を読めなくても先生が口頭で問題文を読んだり、手を叩いた数を答える問題です。 脱線しますが、音楽のテストでもリズムを聞きとる問題がありました。 一斉指示や集中することが苦手な子は先生とご相談された方が良さそうですね🤔 ③テスト週間 どの学校も6月下旬~7月上旬で「ひらがな・けいさん」の力試し的なテストがあるようです🤓 「ひらがな」は45分間で50問、単語を書くテストです✏️(例)つくし、もみじ 先生が❌するポイント ①「とめ・はね・はらい」 (例)「み」の2画目のはらい ②文字の形 (例)「ね」が「れ」の2画目の「折れ」になっていないか? 「けいさん」は ・コペルさんのプリントのような多い方に○を書いたり、同じ数を線で結ぶ問題 ・合計10までのたし算ですが、まだ「+」「=」を使った式を習う前になるので (例)4と5で□ の□を埋める問題 ④文具 コペルさんで文房具「のり、はさみ、セロテープ」や筆記具「クレヨン、クレパス、えんぴつ、消しゴム」の練習をしていただけたので学校でも使いこなせていました。 時間がある時にやっておくとベストなことは (A)消しゴムを間違えた所だけ、しっかりと消せる ⇒ちびてぃは間違えをしっかり消さずに上から書いて、❌に😱 また、広範囲に消してしまう😣 (B)二穴フラットファイル ⇒授業参観で2穴ファイルに苦戦して穴から紙が破れたので😅 ④トイレと手洗い 「和式トイレは小学校や課外活動先もあるので使えるようにしておいて下さい。」と就学前健診で伝えられます。ちびてぃの学校は洋式のみなのでラッキーです😅まだ挑戦できていません😂 手洗い場の石鹸は泡タイプには慣れていると思いますが、緑の下から出る液体タイプや石鹸にも挑戦して、泡を立てる練習できると良いと思います☺️ ちびてぃは泡立ちは完璧じゃないですが、練習中です☺️

コメント 7 10
ちびてぃママ
| 2024/07/30 | フリートーク

 小学校に入学して、あっという間に1学期か終わり、夏休みになりました🌻 6・7月の学校生活を投稿します🌱地域や学校による違いがありますが、参考にしてください✨ ①国語 音読で1学期で一番長い文は「おおきなかぶ」でした📖同じ単語の繰り返しが多いので難しくはないですが、楽しそうに読んでいる姿に成長を感じました😭 ひらがなが一通り終わり、カタカナを少し始まったところです✏️ ②算数 国語より先に算数はテストが始まりました。 1~10までの数のテストです。 問題文を読めなくても先生が口頭で問題文を読んだり、手を叩いた数を答える問題です。 脱線しますが、音楽のテストでもリズムを聞きとる問題がありました。 一斉指示や集中することが苦手な子は先生とご相談された方が良さそうですね🤔 ③テスト週間 どの学校も6月下旬~7月上旬で「ひらがな・けいさん」の力試し的なテストがあるようです🤓 「ひらがな」は45分間で50問、単語を書くテストです✏️(例)つくし、もみじ 先生が❌するポイント ①「とめ・はね・はらい」 (例)「み」の2画目のはらい ②文字の形 (例)「ね」が「れ」の2画目の「折れ」になっていないか? 「けいさん」は ・コペルさんのプリントのような多い方に○を書いたり、同じ数を線で結ぶ問題 ・合計10までのたし算ですが、まだ「+」「=」を使った式を習う前になるので (例)4と5で□ の□を埋める問題 ④文具 コペルさんで文房具「のり、はさみ、セロテープ」や筆記具「クレヨン、クレパス、えんぴつ、消しゴム」の練習をしていただけたので学校でも使いこなせていました。 時間がある時にやっておくとベストなことは (A)消しゴムを間違えた所だけ、しっかりと消せる ⇒ちびてぃは間違えをしっかり消さずに上から書いて、❌に😱 また、広範囲に消してしまう😣 (B)二穴フラットファイル ⇒授業参観で2穴ファイルに苦戦して穴から紙が破れたので😅 ④トイレと手洗い 「和式トイレは小学校や課外活動先もあるので使えるようにしておいて下さい。」と就学前健診で伝えられます。ちびてぃの学校は洋式のみなのでラッキーです😅まだ挑戦できていません😂 手洗い場の石鹸は泡タイプには慣れていると思いますが、緑の下から出る液体タイプや石鹸にも挑戦して、泡を立てる練習できると良いと思います☺️ ちびてぃは泡立ちは完璧じゃないですが、練習中です☺️

ユーザー画像
ちびてぃママ
| 2024/07/30 | フリートーク
ユーザー画像

こんにちは😃 ADHDとASDを持つ年長男子を育ててる母です。 いまだに1人でトイレにいけず、外出時も母と一緒に女子トイレに入っています。 保育園ではトイレに行った後、自分でズボンを履くには履くのですがお腹のところがぐちゃぐちゃしてたりうんちの時は先生に拭いてもらっています。 小学校にあがり1人でトイレに行かないといけないと思うのですが1人でトイレして拭いたりズボンのお腹のところがぐちゃぐちゃにならず支度?できるようにするにはどうしたらいいのかと思ってます。 解決策があれば教えてください🙇

こんにちは😃 ADHDとASDを持つ年長男子を育ててる母です。 いまだに1人でトイレにいけず、外出時も母と一緒に女子トイレに入っています。 保育園ではトイレに行った後、自分でズボンを履くには履くのですがお腹のところがぐちゃぐちゃしてたりうんちの時は先生に拭いてもらっています。 小学校にあがり1人でトイレに行かないといけないと思うのですが1人でトイレして拭いたりズボンのお腹のところがぐちゃぐちゃにならず支度?できるようにするにはどうしたらいいのかと思ってます。 解決策があれば教えてください🙇

コメント 6 8
まな
| 2024/07/14 | 質問・お困りごと(過去のアーカイブ)

こんにちは😃 ADHDとASDを持つ年長男子を育ててる母です。 いまだに1人でトイレにいけず、外出時も母と一緒に女子トイレに入っています。 保育園ではトイレに行った後、自分でズボンを履くには履くのですがお腹のところがぐちゃぐちゃしてたりうんちの時は先生に拭いてもらっています。 小学校にあがり1人でトイレに行かないといけないと思うのですが1人でトイレして拭いたりズボンのお腹のところがぐちゃぐちゃにならず支度?できるようにするにはどうしたらいいのかと思ってます。 解決策があれば教えてください🙇

ユーザー画像
まな
| 2024/07/14 | 質問・お困りごと(過去のアーカイブ)
ユーザー画像

「こっそり相談ひろば」のご案内 皆さん、子育て中に 「これってどうしたらいいのだろう・・・」 「みんなどうやってやっているんだろう・・・」 「不安でたまらない・・・」 などお悩みやお困りごとはありませんか? また、そういった相談ができる場所はありますか?🤔 そんなお悩みを解消いただける場として、 【こっそり相談ひろば】をご紹介します! https://hattaz.jp/menus/l4bcgmo9zuhzkkky/announcements 子育てに関するお困りごとやお悩み、ちょっとした疑問などを 皆さまの名前を伏せた状態でご相談いただけるので、 人の目を気にせず、皆さまが気になることを気軽にご相談することができるコーナーです☺️ ■こっそり相談から回答をもらうまでの流れ ①こっそり相談を下記フォーム方入力 https://hattaz.jp/questionnaires/j7mpfun6jo6cq7ni/answers/new ②運営が皆さんからいただいた相談を代わりに投稿  https://hattaz.jp/menus/l4bcgmo9zuhzkkky/announcements ③コミュニティSNSに参加いただいている方々や幼児教室コペルの先生、アンバサダーの方からの返答を待つ (返答例)https://hattaz.jp/announcements/qawvzjsg7g6hqojl#:~:text=happy,14%2010%3A59 相談の流れは下記リンクのページ内にて画像付きでもご紹介してますので、ぜひご覧ください♬ https://hattaz.jp/announcements/edebocf6gnyffrwl お悩みやご相談がある方は一人で抱えずに、お気軽に相談してみてくださいね! ※相談する際や、コメントをする際は、個人を特定できるような内容を記載しないようご留意ください。

「こっそり相談ひろば」のご案内 皆さん、子育て中に 「これってどうしたらいいのだろう・・・」 「みんなどうやってやっているんだろう・・・」 「不安でたまらない・・・」 などお悩みやお困りごとはありませんか? また、そういった相談ができる場所はありますか?🤔 そんなお悩みを解消いただける場として、 【こっそり相談ひろば】をご紹介します! https://hattaz.jp/menus/l4bcgmo9zuhzkkky/announcements 子育てに関するお困りごとやお悩み、ちょっとした疑問などを 皆さまの名前を伏せた状態でご相談いただけるので、 人の目を気にせず、皆さまが気になることを気軽にご相談することができるコーナーです☺️ ■こっそり相談から回答をもらうまでの流れ ①こっそり相談を下記フォーム方入力 https://hattaz.jp/questionnaires/j7mpfun6jo6cq7ni/answers/new ②運営が皆さんからいただいた相談を代わりに投稿  https://hattaz.jp/menus/l4bcgmo9zuhzkkky/announcements ③コミュニティSNSに参加いただいている方々や幼児教室コペルの先生、アンバサダーの方からの返答を待つ (返答例)https://hattaz.jp/announcements/qawvzjsg7g6hqojl#:~:text=happy,14%2010%3A59 相談の流れは下記リンクのページ内にて画像付きでもご紹介してますので、ぜひご覧ください♬ https://hattaz.jp/announcements/edebocf6gnyffrwl お悩みやご相談がある方は一人で抱えずに、お気軽に相談してみてくださいね! ※相談する際や、コメントをする際は、個人を特定できるような内容を記載しないようご留意ください。

コメント 2 4
さんちゃんママ@運営
| 2024/07/09 | 質問・お困りごと(過去のアーカイブ)

「こっそり相談ひろば」のご案内 皆さん、子育て中に 「これってどうしたらいいのだろう・・・」 「みんなどうやってやっているんだろう・・・」 「不安でたまらない・・・」 などお悩みやお困りごとはありませんか? また、そういった相談ができる場所はありますか?🤔 そんなお悩みを解消いただける場として、 【こっそり相談ひろば】をご紹介します! https://hattaz.jp/menus/l4bcgmo9zuhzkkky/announcements 子育てに関するお困りごとやお悩み、ちょっとした疑問などを 皆さまの名前を伏せた状態でご相談いただけるので、 人の目を気にせず、皆さまが気になることを気軽にご相談することができるコーナーです☺️ ■こっそり相談から回答をもらうまでの流れ ①こっそり相談を下記フォーム方入力 https://hattaz.jp/questionnaires/j7mpfun6jo6cq7ni/answers/new ②運営が皆さんからいただいた相談を代わりに投稿  https://hattaz.jp/menus/l4bcgmo9zuhzkkky/announcements ③コミュニティSNSに参加いただいている方々や幼児教室コペルの先生、アンバサダーの方からの返答を待つ (返答例)https://hattaz.jp/announcements/qawvzjsg7g6hqojl#:~:text=happy,14%2010%3A59 相談の流れは下記リンクのページ内にて画像付きでもご紹介してますので、ぜひご覧ください♬ https://hattaz.jp/announcements/edebocf6gnyffrwl お悩みやご相談がある方は一人で抱えずに、お気軽に相談してみてくださいね! ※相談する際や、コメントをする際は、個人を特定できるような内容を記載しないようご留意ください。

ユーザー画像
さんちゃんママ@運営
| 2024/07/09 | 質問・お困りごと(過去のアーカイブ)
ユーザー画像

 先日サービス担当者会議を実施しました。 こんにちは。あっくんママです。 先日会議が行われました。 これは、あっくんに関わる様々な事業所の方々が会議に参加をし、子供支援の為に何が出来るのかを話し合う会議でした。 又、ママが仕事をスタートしてもあっくんが困難を感じない様にする目的もあり、10人が集い相談事や、今後の問題点が話されました。  最近迄、横の連携がなされていない事に対し不満が強くありましたが、会議のおかげで安心して様々な方に頼れています。  頑張り過ぎないで、頼れる時には頼ってみる。 それも大事なんだと今は思ってます。

 先日サービス担当者会議を実施しました。 こんにちは。あっくんママです。 先日会議が行われました。 これは、あっくんに関わる様々な事業所の方々が会議に参加をし、子供支援の為に何が出来るのかを話し合う会議でした。 又、ママが仕事をスタートしてもあっくんが困難を感じない様にする目的もあり、10人が集い相談事や、今後の問題点が話されました。  最近迄、横の連携がなされていない事に対し不満が強くありましたが、会議のおかげで安心して様々な方に頼れています。  頑張り過ぎないで、頼れる時には頼ってみる。 それも大事なんだと今は思ってます。

コメント 1 11
あっくんママ
| 2024/07/09 | 聞いてほしい

 先日サービス担当者会議を実施しました。 こんにちは。あっくんママです。 先日会議が行われました。 これは、あっくんに関わる様々な事業所の方々が会議に参加をし、子供支援の為に何が出来るのかを話し合う会議でした。 又、ママが仕事をスタートしてもあっくんが困難を感じない様にする目的もあり、10人が集い相談事や、今後の問題点が話されました。  最近迄、横の連携がなされていない事に対し不満が強くありましたが、会議のおかげで安心して様々な方に頼れています。  頑張り過ぎないで、頼れる時には頼ってみる。 それも大事なんだと今は思ってます。

ユーザー画像
あっくんママ
| 2024/07/09 | 聞いてほしい
ユーザー画像

息子の首襟を噛む癖が直りません。 今4歳ですが、急に首襟を噛む様になりました。歯の生え替わりではないと思います。 首襟がいつもビチョビチョで、幼稚園の制服はネクタイがスナップ色でくっつけるタイプなのですが、接続用の金具が変形するくらい噛んでいます。 これはストレスなのか?辞めさせるにもどうしたら良いのか分からず困っています。自宅で噛んでいたら「服かまビショビショになるから噛まないよ」っと声掛けをする程度です。同じ様な事で悩んでいる方はいらっしゃいませんか? よろしくお願いいたします。

息子の首襟を噛む癖が直りません。 今4歳ですが、急に首襟を噛む様になりました。歯の生え替わりではないと思います。 首襟がいつもビチョビチョで、幼稚園の制服はネクタイがスナップ色でくっつけるタイプなのですが、接続用の金具が変形するくらい噛んでいます。 これはストレスなのか?辞めさせるにもどうしたら良いのか分からず困っています。自宅で噛んでいたら「服かまビショビショになるから噛まないよ」っと声掛けをする程度です。同じ様な事で悩んでいる方はいらっしゃいませんか? よろしくお願いいたします。

コメント 1 9
みきらっこ
| 2024/06/22 | 質問・お困りごと(過去のアーカイブ)

息子の首襟を噛む癖が直りません。 今4歳ですが、急に首襟を噛む様になりました。歯の生え替わりではないと思います。 首襟がいつもビチョビチョで、幼稚園の制服はネクタイがスナップ色でくっつけるタイプなのですが、接続用の金具が変形するくらい噛んでいます。 これはストレスなのか?辞めさせるにもどうしたら良いのか分からず困っています。自宅で噛んでいたら「服かまビショビショになるから噛まないよ」っと声掛けをする程度です。同じ様な事で悩んでいる方はいらっしゃいませんか? よろしくお願いいたします。

ユーザー画像
みきらっこ
| 2024/06/22 | 質問・お困りごと(過去のアーカイブ)
ユーザー画像

公立小の特別支援学級ってどんな感じですか? コペルで、他校に通う方のお話を聞いていると、どのくらいフォローしていただけるかは、学校によってかなり差があるのだと実感しています。 うちが通っている学区の小学校は、県下でも割と上位の偏差値の学校なんだそうです(得意げに校長はじめ先生方から話をききます、正直どうでもいいです)。 私としては学区ごとに定められた学校以外は基本選べないといわれて通っているのに、支援級に通う児童たちが必要なフォローを受けられない、むしろ厄介者扱いされているのは、公平性を重視しなければならない公立学校としてありえないのではないかと思ってしまいます。 受け入れできないなら支援級を設立してはいけないと思います。 理由があって、教育委員会にも相談して認められてその学校の支援級に通っているのです。 放デイの迎えの先生に直接引き渡さず、子供が一人で校門からでて道路で送迎車をさがしていたと放デイの先生から聞きました…。 2ヶ月一緒に過ごせば細かな特性もわかってくるはずです(もちろん、面談で事前に伝えてます)。 なにか大きな事故になるのでは、辛い思いやトラウマを抱えることになるのでは、と心配になってしまっています。

公立小の特別支援学級ってどんな感じですか? コペルで、他校に通う方のお話を聞いていると、どのくらいフォローしていただけるかは、学校によってかなり差があるのだと実感しています。 うちが通っている学区の小学校は、県下でも割と上位の偏差値の学校なんだそうです(得意げに校長はじめ先生方から話をききます、正直どうでもいいです)。 私としては学区ごとに定められた学校以外は基本選べないといわれて通っているのに、支援級に通う児童たちが必要なフォローを受けられない、むしろ厄介者扱いされているのは、公平性を重視しなければならない公立学校としてありえないのではないかと思ってしまいます。 受け入れできないなら支援級を設立してはいけないと思います。 理由があって、教育委員会にも相談して認められてその学校の支援級に通っているのです。 放デイの迎えの先生に直接引き渡さず、子供が一人で校門からでて道路で送迎車をさがしていたと放デイの先生から聞きました…。 2ヶ月一緒に過ごせば細かな特性もわかってくるはずです(もちろん、面談で事前に伝えてます)。 なにか大きな事故になるのでは、辛い思いやトラウマを抱えることになるのでは、と心配になってしまっています。

コメント 3 9
シャイン
| 2024/06/20 | 質問・お困りごと(過去のアーカイブ)

公立小の特別支援学級ってどんな感じですか? コペルで、他校に通う方のお話を聞いていると、どのくらいフォローしていただけるかは、学校によってかなり差があるのだと実感しています。 うちが通っている学区の小学校は、県下でも割と上位の偏差値の学校なんだそうです(得意げに校長はじめ先生方から話をききます、正直どうでもいいです)。 私としては学区ごとに定められた学校以外は基本選べないといわれて通っているのに、支援級に通う児童たちが必要なフォローを受けられない、むしろ厄介者扱いされているのは、公平性を重視しなければならない公立学校としてありえないのではないかと思ってしまいます。 受け入れできないなら支援級を設立してはいけないと思います。 理由があって、教育委員会にも相談して認められてその学校の支援級に通っているのです。 放デイの迎えの先生に直接引き渡さず、子供が一人で校門からでて道路で送迎車をさがしていたと放デイの先生から聞きました…。 2ヶ月一緒に過ごせば細かな特性もわかってくるはずです(もちろん、面談で事前に伝えてます)。 なにか大きな事故になるのでは、辛い思いやトラウマを抱えることになるのでは、と心配になってしまっています。

ユーザー画像
シャイン
| 2024/06/20 | 質問・お困りごと(過去のアーカイブ)
ユーザー画像

 こんにちは♪ 5歳の男の子を育てています。 ASD+ADHDの診断がついており、来年の4月から小学校は支援級(情緒)にしようと動いています。 母がフルタイムの仕事をしているので放課後デイを探そうとしているのですが、利用している方で見学の時に見ておいた方がいいことはありますか? また、お子さんの放課後デイの決めてはなんでしたか? 描ける範囲で良いので教えてください。 よろしくお願いします。

 こんにちは♪ 5歳の男の子を育てています。 ASD+ADHDの診断がついており、来年の4月から小学校は支援級(情緒)にしようと動いています。 母がフルタイムの仕事をしているので放課後デイを探そうとしているのですが、利用している方で見学の時に見ておいた方がいいことはありますか? また、お子さんの放課後デイの決めてはなんでしたか? 描ける範囲で良いので教えてください。 よろしくお願いします。

コメント 9 9
まな
| 2024/06/19 | 質問・お困りごと(過去のアーカイブ)

 こんにちは♪ 5歳の男の子を育てています。 ASD+ADHDの診断がついており、来年の4月から小学校は支援級(情緒)にしようと動いています。 母がフルタイムの仕事をしているので放課後デイを探そうとしているのですが、利用している方で見学の時に見ておいた方がいいことはありますか? また、お子さんの放課後デイの決めてはなんでしたか? 描ける範囲で良いので教えてください。 よろしくお願いします。

ユーザー画像
まな
| 2024/06/19 | 質問・お困りごと(過去のアーカイブ)
ユーザー画像

小1男子。 発達障がいのせいなのかなんなのか、後先考えない行動に母親の私がイライラすること多く悩んでいます。 今日放デイから帰ってきたランドセルをみると、油性ペンで書いた落書きだらけになっていました。 まさかいじめ?!と思って聞いてみると、最初はお友達にやられたとか言っていましたが、どうやら自分でやった模様。 最近後ろめたいことがわかってきて嘘をつくようになってきたことも悩ましいし、 そもそもなんでこんなに落書きをしてしまったのか…。 Web検索で落とし方を探して実行するもほとんど消えず…。 高いランドセル、買ってやったとはいえそれはもう子供のもの。 怒るのも筋違いかと思い怒鳴るのはなんとか抑えましたが…もう悔しくて悔しくて…。 一体この気持ち、どうしたらよいのでしょう。

小1男子。 発達障がいのせいなのかなんなのか、後先考えない行動に母親の私がイライラすること多く悩んでいます。 今日放デイから帰ってきたランドセルをみると、油性ペンで書いた落書きだらけになっていました。 まさかいじめ?!と思って聞いてみると、最初はお友達にやられたとか言っていましたが、どうやら自分でやった模様。 最近後ろめたいことがわかってきて嘘をつくようになってきたことも悩ましいし、 そもそもなんでこんなに落書きをしてしまったのか…。 Web検索で落とし方を探して実行するもほとんど消えず…。 高いランドセル、買ってやったとはいえそれはもう子供のもの。 怒るのも筋違いかと思い怒鳴るのはなんとか抑えましたが…もう悔しくて悔しくて…。 一体この気持ち、どうしたらよいのでしょう。

コメント 8 5
シャイン
| 2024/06/17 | 聞いてほしい

小1男子。 発達障がいのせいなのかなんなのか、後先考えない行動に母親の私がイライラすること多く悩んでいます。 今日放デイから帰ってきたランドセルをみると、油性ペンで書いた落書きだらけになっていました。 まさかいじめ?!と思って聞いてみると、最初はお友達にやられたとか言っていましたが、どうやら自分でやった模様。 最近後ろめたいことがわかってきて嘘をつくようになってきたことも悩ましいし、 そもそもなんでこんなに落書きをしてしまったのか…。 Web検索で落とし方を探して実行するもほとんど消えず…。 高いランドセル、買ってやったとはいえそれはもう子供のもの。 怒るのも筋違いかと思い怒鳴るのはなんとか抑えましたが…もう悔しくて悔しくて…。 一体この気持ち、どうしたらよいのでしょう。

ユーザー画像
シャイン
| 2024/06/17 | 聞いてほしい
ユーザー画像

「歯が抜けた!!」 そう言ったので見てみたら、子どもが小さな歯を手に持って立っていました。 ここ数日、グラグラしてたので、 「飲み込まなくて良かったね!」と伝えて、よしよしすると、とても喜んでいました。 今度はその隣の歯も気になるとのことで、しばらく様子を見ることに。 約15分後 「抜けた!」 と声がして、本当にそのお隣の歯も抜けていました。 ほぼ同時に二本も歯が抜けてびっくりもしたようですが、その後は鏡を眺めて楽しそうに笑っていました。 赤ちゃんのときに生えてきて、なんとも可愛らしかった乳歯。あれから時が流れたんだなーと、感慨深く感じました。

「歯が抜けた!!」 そう言ったので見てみたら、子どもが小さな歯を手に持って立っていました。 ここ数日、グラグラしてたので、 「飲み込まなくて良かったね!」と伝えて、よしよしすると、とても喜んでいました。 今度はその隣の歯も気になるとのことで、しばらく様子を見ることに。 約15分後 「抜けた!」 と声がして、本当にそのお隣の歯も抜けていました。 ほぼ同時に二本も歯が抜けてびっくりもしたようですが、その後は鏡を眺めて楽しそうに笑っていました。 赤ちゃんのときに生えてきて、なんとも可愛らしかった乳歯。あれから時が流れたんだなーと、感慨深く感じました。

コメント 9 11
ごんちゃん
| 2024/06/17 | フリートーク

「歯が抜けた!!」 そう言ったので見てみたら、子どもが小さな歯を手に持って立っていました。 ここ数日、グラグラしてたので、 「飲み込まなくて良かったね!」と伝えて、よしよしすると、とても喜んでいました。 今度はその隣の歯も気になるとのことで、しばらく様子を見ることに。 約15分後 「抜けた!」 と声がして、本当にそのお隣の歯も抜けていました。 ほぼ同時に二本も歯が抜けてびっくりもしたようですが、その後は鏡を眺めて楽しそうに笑っていました。 赤ちゃんのときに生えてきて、なんとも可愛らしかった乳歯。あれから時が流れたんだなーと、感慨深く感じました。

ユーザー画像
ごんちゃん
| 2024/06/17 | フリートーク
ユーザー画像

 娘が未診断、ASDとADHD疑いのあるもうすぐ3歳の女の子です。 発達が遅いことは受け入れていますし、向き合っていきたいのですが悩んでいるのはパパの対応です。 ことばではわかってるといいますが、イマイチ行動が受け入れておらずイライラしています。 どうにか発達遅延を追いつかせようとしますが、むすめには最適ではないように思っています。 どのようにパパにも受け入れてもらえるのか、向き合ってもらえるのか悩んでいます

 娘が未診断、ASDとADHD疑いのあるもうすぐ3歳の女の子です。 発達が遅いことは受け入れていますし、向き合っていきたいのですが悩んでいるのはパパの対応です。 ことばではわかってるといいますが、イマイチ行動が受け入れておらずイライラしています。 どうにか発達遅延を追いつかせようとしますが、むすめには最適ではないように思っています。 どのようにパパにも受け入れてもらえるのか、向き合ってもらえるのか悩んでいます

コメント 5 4
ゆき
| 2024/06/16 | 質問・お困りごと(過去のアーカイブ)

 娘が未診断、ASDとADHD疑いのあるもうすぐ3歳の女の子です。 発達が遅いことは受け入れていますし、向き合っていきたいのですが悩んでいるのはパパの対応です。 ことばではわかってるといいますが、イマイチ行動が受け入れておらずイライラしています。 どうにか発達遅延を追いつかせようとしますが、むすめには最適ではないように思っています。 どのようにパパにも受け入れてもらえるのか、向き合ってもらえるのか悩んでいます

ユーザー画像
ゆき
| 2024/06/16 | 質問・お困りごと(過去のアーカイブ)
ユーザー画像

 今日は父の日ということで、私の実家に行きました。  私の父親には、息子から、父の好きなゴルフボールが入ったギフトを渡してもらいました。夫には、私の使ってた寝室でくつろいで寝てもらって、父の日らしい1日を過ごしました。

 今日は父の日ということで、私の実家に行きました。  私の父親には、息子から、父の好きなゴルフボールが入ったギフトを渡してもらいました。夫には、私の使ってた寝室でくつろいで寝てもらって、父の日らしい1日を過ごしました。

コメント 2 7
k
| 2024/06/16 | フリートーク

 今日は父の日ということで、私の実家に行きました。  私の父親には、息子から、父の好きなゴルフボールが入ったギフトを渡してもらいました。夫には、私の使ってた寝室でくつろいで寝てもらって、父の日らしい1日を過ごしました。

ユーザー画像
k
| 2024/06/16 | フリートーク
ユーザー画像

 今日はママである私の精神科の訪問看護で、男性の看護師さんが来たんです。本来、訪問看護は、私のですから、私の身の回りの手伝いや、症状などの聞き取りが業務なんです。  でも、今日の看護師さんには、予告無しで、ゲームの相方として、息子と遊んでもらったんです。(息子には、あらかじめ、看護師さんが来る前に、「一緒にゲームしてくれるお兄さんが来てくれるよ。」って、予告はしておきましたが、息子は会う前は嫌がってました。)ところが、看護師さんは、息子と同じ発達障害の息子さんがいるためか、息子とゲームで遊ぶ時の誘導がうまく、ゲームの操作もお手の物だったことから、息子にとってはパパと遊んでる感覚で、看護師の方にとっては自分の息子と遊んでる感覚だったみたいで、ゲームの協力プレイを楽しみ、訪問看護の時間内に1つのステージをクリアすることに成功しました。他人と息子という絵なのに、ほっこりしました。(最後になって、息子の遊び相手になってもらったのに、私の情報がないのはまずいと思ったので、私の症状などを伝える代わりに、話そうと思っていたことをメモ書きにしたものを看護師の方に渡しておきましたけどね。)

 今日はママである私の精神科の訪問看護で、男性の看護師さんが来たんです。本来、訪問看護は、私のですから、私の身の回りの手伝いや、症状などの聞き取りが業務なんです。  でも、今日の看護師さんには、予告無しで、ゲームの相方として、息子と遊んでもらったんです。(息子には、あらかじめ、看護師さんが来る前に、「一緒にゲームしてくれるお兄さんが来てくれるよ。」って、予告はしておきましたが、息子は会う前は嫌がってました。)ところが、看護師さんは、息子と同じ発達障害の息子さんがいるためか、息子とゲームで遊ぶ時の誘導がうまく、ゲームの操作もお手の物だったことから、息子にとってはパパと遊んでる感覚で、看護師の方にとっては自分の息子と遊んでる感覚だったみたいで、ゲームの協力プレイを楽しみ、訪問看護の時間内に1つのステージをクリアすることに成功しました。他人と息子という絵なのに、ほっこりしました。(最後になって、息子の遊び相手になってもらったのに、私の情報がないのはまずいと思ったので、私の症状などを伝える代わりに、話そうと思っていたことをメモ書きにしたものを看護師の方に渡しておきましたけどね。)

コメント 0 3
k
| 2024/06/14 | ほっこりな瞬間

 今日はママである私の精神科の訪問看護で、男性の看護師さんが来たんです。本来、訪問看護は、私のですから、私の身の回りの手伝いや、症状などの聞き取りが業務なんです。  でも、今日の看護師さんには、予告無しで、ゲームの相方として、息子と遊んでもらったんです。(息子には、あらかじめ、看護師さんが来る前に、「一緒にゲームしてくれるお兄さんが来てくれるよ。」って、予告はしておきましたが、息子は会う前は嫌がってました。)ところが、看護師さんは、息子と同じ発達障害の息子さんがいるためか、息子とゲームで遊ぶ時の誘導がうまく、ゲームの操作もお手の物だったことから、息子にとってはパパと遊んでる感覚で、看護師の方にとっては自分の息子と遊んでる感覚だったみたいで、ゲームの協力プレイを楽しみ、訪問看護の時間内に1つのステージをクリアすることに成功しました。他人と息子という絵なのに、ほっこりしました。(最後になって、息子の遊び相手になってもらったのに、私の情報がないのはまずいと思ったので、私の症状などを伝える代わりに、話そうと思っていたことをメモ書きにしたものを看護師の方に渡しておきましたけどね。)

ユーザー画像
k
| 2024/06/14 | ほっこりな瞬間
ユーザー画像

 昨日は、息子が放課後デイサービスを終わって、早めの夕食を食べた後、夫がテレワーク終わるまで、時間があったので、息子の希望したすごろくで遊んでいましたが、息子が負けてしまい、かんしゃくを起こしました。 すごろくの道具は破かないまでも、散らかしたり、私の服(一歩間違えれば私の体)に噛みついたまま、5分くらい、かんしゃくが落ち着くのに時間がかかりました。 かんしゃくを起こしてる間、子どもの気持ちを代弁することが大事ということで、「勝ちたかったよねえ。」ということくらいしかできませんでした。

 昨日は、息子が放課後デイサービスを終わって、早めの夕食を食べた後、夫がテレワーク終わるまで、時間があったので、息子の希望したすごろくで遊んでいましたが、息子が負けてしまい、かんしゃくを起こしました。 すごろくの道具は破かないまでも、散らかしたり、私の服(一歩間違えれば私の体)に噛みついたまま、5分くらい、かんしゃくが落ち着くのに時間がかかりました。 かんしゃくを起こしてる間、子どもの気持ちを代弁することが大事ということで、「勝ちたかったよねえ。」ということくらいしかできませんでした。

コメント 4 4
k
| 2024/06/13 | フリートーク

 昨日は、息子が放課後デイサービスを終わって、早めの夕食を食べた後、夫がテレワーク終わるまで、時間があったので、息子の希望したすごろくで遊んでいましたが、息子が負けてしまい、かんしゃくを起こしました。 すごろくの道具は破かないまでも、散らかしたり、私の服(一歩間違えれば私の体)に噛みついたまま、5分くらい、かんしゃくが落ち着くのに時間がかかりました。 かんしゃくを起こしてる間、子どもの気持ちを代弁することが大事ということで、「勝ちたかったよねえ。」ということくらいしかできませんでした。

ユーザー画像
k
| 2024/06/13 | フリートーク
ユーザー画像

写真を撮り忘れたのでこちらで。 昨日は用事で早く連れ帰ったので、最近できた市の遊び場スペースへ。そういう場所に行くのは一年ぶりくらい。 部屋の中でも砂場でも、自分の好きな遊びをサッとはじめ、小さい子が何度も邪魔しに来ても、動じることなく、貸して上げる余裕までできていました。 3歳くらいまでは、そうした施設に連れて行っても自分からはあまり上手に遊ばなかったし、誰か来たらサッと離れることもありましたが。最近は、集団生活でいい意味で鈍感力みたいなものを身につけたんだなと感じました。 最後には、もう少しゆっくり帰りたかったのに、なんで早くお迎えに来たのか、的な事も怒りながら言っていて。自分よりお友達と一緒の世界が楽しい事を教えてくれていました。 一緒に過ごせる時間はあっという間に過ぎていくし、そうした施設は未就学児の頃しか使えなかったりするので、なるべく一緒に過ごしたり、遊びに連れて行ってあげたいなと思いました。

写真を撮り忘れたのでこちらで。 昨日は用事で早く連れ帰ったので、最近できた市の遊び場スペースへ。そういう場所に行くのは一年ぶりくらい。 部屋の中でも砂場でも、自分の好きな遊びをサッとはじめ、小さい子が何度も邪魔しに来ても、動じることなく、貸して上げる余裕までできていました。 3歳くらいまでは、そうした施設に連れて行っても自分からはあまり上手に遊ばなかったし、誰か来たらサッと離れることもありましたが。最近は、集団生活でいい意味で鈍感力みたいなものを身につけたんだなと感じました。 最後には、もう少しゆっくり帰りたかったのに、なんで早くお迎えに来たのか、的な事も怒りながら言っていて。自分よりお友達と一緒の世界が楽しい事を教えてくれていました。 一緒に過ごせる時間はあっという間に過ぎていくし、そうした施設は未就学児の頃しか使えなかったりするので、なるべく一緒に過ごしたり、遊びに連れて行ってあげたいなと思いました。

コメント 6 6
ごんちゃん
| 2024/06/11 | フリートーク

写真を撮り忘れたのでこちらで。 昨日は用事で早く連れ帰ったので、最近できた市の遊び場スペースへ。そういう場所に行くのは一年ぶりくらい。 部屋の中でも砂場でも、自分の好きな遊びをサッとはじめ、小さい子が何度も邪魔しに来ても、動じることなく、貸して上げる余裕までできていました。 3歳くらいまでは、そうした施設に連れて行っても自分からはあまり上手に遊ばなかったし、誰か来たらサッと離れることもありましたが。最近は、集団生活でいい意味で鈍感力みたいなものを身につけたんだなと感じました。 最後には、もう少しゆっくり帰りたかったのに、なんで早くお迎えに来たのか、的な事も怒りながら言っていて。自分よりお友達と一緒の世界が楽しい事を教えてくれていました。 一緒に過ごせる時間はあっという間に過ぎていくし、そうした施設は未就学児の頃しか使えなかったりするので、なるべく一緒に過ごしたり、遊びに連れて行ってあげたいなと思いました。

ユーザー画像
ごんちゃん
| 2024/06/11 | フリートーク
ユーザー画像

 昨日の続き書きます。 4時間目は遊びの時間で、バナナ体操としっぽ取りをしました。 バナナ体操は、息子の通ってた幼稚園の年少の時の曲で、当時はほとんど踊れませんでしたが、昨日は踊れてました。 しっぽ取りは、本来は服にしっぽを模した紐を付けるのですが、支援学校ということで、フラフープにつけてました。鬼役のフラフープをつけた先生が逃げ回って1本ずつ取るのがルールで、息子は2本取れたら1本だけ取って残り1本は、その場に落として、他の子にも拾わせてました。 クラス単位でやったり、希望者でやったりしましたが、息子は、希望者でやったときは、10本くらいついてたのに4本取る大活躍を見せました。 鬼役は、3回男の先生(朝の体操も兼ねてた先生)1人、1回女の先生(足が速く音楽も兼ねてた先生)で終わりと思いきや、最後にもう1回女の先生がやったんですが、それが、息子の担任の先生だったんです。(上記で息子が4本取った回です。) この後は、給食でしたが、残念ながら、こちらは、見学できませんでした。 こんな流れで授業参観がありました。 金曜日もありますが、このときは、先生の連絡帳で様子を書いてくれます。今から楽しみです。

 昨日の続き書きます。 4時間目は遊びの時間で、バナナ体操としっぽ取りをしました。 バナナ体操は、息子の通ってた幼稚園の年少の時の曲で、当時はほとんど踊れませんでしたが、昨日は踊れてました。 しっぽ取りは、本来は服にしっぽを模した紐を付けるのですが、支援学校ということで、フラフープにつけてました。鬼役のフラフープをつけた先生が逃げ回って1本ずつ取るのがルールで、息子は2本取れたら1本だけ取って残り1本は、その場に落として、他の子にも拾わせてました。 クラス単位でやったり、希望者でやったりしましたが、息子は、希望者でやったときは、10本くらいついてたのに4本取る大活躍を見せました。 鬼役は、3回男の先生(朝の体操も兼ねてた先生)1人、1回女の先生(足が速く音楽も兼ねてた先生)で終わりと思いきや、最後にもう1回女の先生がやったんですが、それが、息子の担任の先生だったんです。(上記で息子が4本取った回です。) この後は、給食でしたが、残念ながら、こちらは、見学できませんでした。 こんな流れで授業参観がありました。 金曜日もありますが、このときは、先生の連絡帳で様子を書いてくれます。今から楽しみです。

コメント 2 6
k
| 2024/06/11 | フリートーク

 昨日の続き書きます。 4時間目は遊びの時間で、バナナ体操としっぽ取りをしました。 バナナ体操は、息子の通ってた幼稚園の年少の時の曲で、当時はほとんど踊れませんでしたが、昨日は踊れてました。 しっぽ取りは、本来は服にしっぽを模した紐を付けるのですが、支援学校ということで、フラフープにつけてました。鬼役のフラフープをつけた先生が逃げ回って1本ずつ取るのがルールで、息子は2本取れたら1本だけ取って残り1本は、その場に落として、他の子にも拾わせてました。 クラス単位でやったり、希望者でやったりしましたが、息子は、希望者でやったときは、10本くらいついてたのに4本取る大活躍を見せました。 鬼役は、3回男の先生(朝の体操も兼ねてた先生)1人、1回女の先生(足が速く音楽も兼ねてた先生)で終わりと思いきや、最後にもう1回女の先生がやったんですが、それが、息子の担任の先生だったんです。(上記で息子が4本取った回です。) この後は、給食でしたが、残念ながら、こちらは、見学できませんでした。 こんな流れで授業参観がありました。 金曜日もありますが、このときは、先生の連絡帳で様子を書いてくれます。今から楽しみです。

ユーザー画像
k
| 2024/06/11 | フリートーク
ユーザー画像

 今週の月曜は、予告通り授業参観がありました。 受付を済ませたあと、1時間目は、朝の運動(地元の運動、リトミック的なもの、音楽に合わせた決められた動きをするもの)が最初にありました。息子は、先生の手助け無しで、動けてました。 2時間目に個別学習(個人でやるものが違う学習)があり、息子は①タングラム(2つの積み木を組み合わせて9箇所にはめる大人でも難しそうなもの)と、②5個穴を入れるところがあって、イラスト通り色と個数をあてはめるものの2種類をしました。 3時間目に音楽があり、校歌に合わせて先生の動きを真似たり、先生の指示通りにベルを鳴らしたり、虹の歌に合わせてカラフル(息子は黄色を選びました)なスカーフを動かすなど(などとぼかしたのは、私がトイレで途中で退席した為わからないからです)をしました。 4時間目として、遊びの時間もありましたが、この時の様子は、また、後で書きます。

 今週の月曜は、予告通り授業参観がありました。 受付を済ませたあと、1時間目は、朝の運動(地元の運動、リトミック的なもの、音楽に合わせた決められた動きをするもの)が最初にありました。息子は、先生の手助け無しで、動けてました。 2時間目に個別学習(個人でやるものが違う学習)があり、息子は①タングラム(2つの積み木を組み合わせて9箇所にはめる大人でも難しそうなもの)と、②5個穴を入れるところがあって、イラスト通り色と個数をあてはめるものの2種類をしました。 3時間目に音楽があり、校歌に合わせて先生の動きを真似たり、先生の指示通りにベルを鳴らしたり、虹の歌に合わせてカラフル(息子は黄色を選びました)なスカーフを動かすなど(などとぼかしたのは、私がトイレで途中で退席した為わからないからです)をしました。 4時間目として、遊びの時間もありましたが、この時の様子は、また、後で書きます。

コメント 0 6
k
| 2024/06/10 | フリートーク

 今週の月曜は、予告通り授業参観がありました。 受付を済ませたあと、1時間目は、朝の運動(地元の運動、リトミック的なもの、音楽に合わせた決められた動きをするもの)が最初にありました。息子は、先生の手助け無しで、動けてました。 2時間目に個別学習(個人でやるものが違う学習)があり、息子は①タングラム(2つの積み木を組み合わせて9箇所にはめる大人でも難しそうなもの)と、②5個穴を入れるところがあって、イラスト通り色と個数をあてはめるものの2種類をしました。 3時間目に音楽があり、校歌に合わせて先生の動きを真似たり、先生の指示通りにベルを鳴らしたり、虹の歌に合わせてカラフル(息子は黄色を選びました)なスカーフを動かすなど(などとぼかしたのは、私がトイレで途中で退席した為わからないからです)をしました。 4時間目として、遊びの時間もありましたが、この時の様子は、また、後で書きます。

ユーザー画像
k
| 2024/06/10 | フリートーク
ユーザー画像

先日話のあった授業参観についての予告です。 前半と後半に分けて書く予定です。一気に書くのは大変だからです。(2回あるからというのも理由の一つです。) 前半は、月曜の内容中心に書くので、火曜以降に書きます。 時間割は、授業時間より前にもらってるので、親なりに、選んだり、予習して行けます。(今回は同じ週に月曜と金曜があり、月曜に夫と2人で参加、金曜は連絡帳を通して内容がわかるようにしました。) 後半は金曜の連絡帳の連絡待ちということで、週末に書く予定です。 では、後日の投稿、待っててくださいね。

先日話のあった授業参観についての予告です。 前半と後半に分けて書く予定です。一気に書くのは大変だからです。(2回あるからというのも理由の一つです。) 前半は、月曜の内容中心に書くので、火曜以降に書きます。 時間割は、授業時間より前にもらってるので、親なりに、選んだり、予習して行けます。(今回は同じ週に月曜と金曜があり、月曜に夫と2人で参加、金曜は連絡帳を通して内容がわかるようにしました。) 後半は金曜の連絡帳の連絡待ちということで、週末に書く予定です。 では、後日の投稿、待っててくださいね。

コメント 2 7
k
| 2024/06/07 | フリートーク

先日話のあった授業参観についての予告です。 前半と後半に分けて書く予定です。一気に書くのは大変だからです。(2回あるからというのも理由の一つです。) 前半は、月曜の内容中心に書くので、火曜以降に書きます。 時間割は、授業時間より前にもらってるので、親なりに、選んだり、予習して行けます。(今回は同じ週に月曜と金曜があり、月曜に夫と2人で参加、金曜は連絡帳を通して内容がわかるようにしました。) 後半は金曜の連絡帳の連絡待ちということで、週末に書く予定です。 では、後日の投稿、待っててくださいね。

ユーザー画像
k
| 2024/06/07 | フリートーク
  • 1-25件 / 全95件