おしゃべりルーム

2024/07/14 11:44

こんにちは😃

ADHDとASDを持つ年長男子を育ててる母です。

いまだに1人でトイレにいけず、外出時も母と一緒に女子トイレに入っています。
保育園ではトイレに行った後、自分でズボンを履くには履くのですがお腹のところがぐちゃぐちゃしてたりうんちの時は先生に拭いてもらっています。

小学校にあがり1人でトイレに行かないといけないと思うのですが1人でトイレして拭いたりズボンのお腹のところがぐちゃぐちゃにならず支度?できるようにするにはどうしたらいいのかと思ってます。

解決策があれば教えてください🙇

3件のコメント (新着順)
happy
2024/07/18 09:30

まなさん、ご投稿ありがとうございます🍀
トイレ問題、色々とありますよね(>_<)

「一人でトイレ」についてですが、ちびてぃママさんのご投稿でもあげて下さった通り、
小学校に入っても完璧にできないお子様は結構います(学校差、地域差はあるかと思いますが)。

リアルな話になりますが、「1年生の初プール」の時期のあるある↓
・脱いだパンツにうんちがついている⇒まだ自分で上手に拭くことができていない
・プールが終わり、着替え終わった教室にパンツが落ちている⇒着替え自体完璧でない
こんな感じでした(笑)
それでも皆すくすくと成長していきましたよ💗

「服がぐちゃぐちゃ」については、こちらもそのうちできるようになるかとは思いますが、
もし何らかの練習をするのであれば、
・丈が短めの服で「IN」する習慣をつける⇒長めだとどうしてもやりにくいので
・INする練習の際も「中に入れて」という言い方だけでなく「隠れて~~!!」「あっ!後ろ見つけた!!」みたいに楽しみながらやってみる。
のような感じがよいのではないかと思います。

また、学校の先生に共有し、授業内で練習して頂くのもよいかと思います。
過去のご投稿を拝見しますと「支援学級入学予定」とのことでしたので、単元に「日常生活練習」が入るかと思います。そこで色々練習するかと思います。私が支援級を担任した際は、「上靴の履き方」「トイレの使い方」「着脱の仕方」「ランドセルの練習」等色々行いました。

ちなみに・・・私もバタバタと急いでいる時はぐちゃぐちゃです(*‘∀‘)

皆さんがおっしゃているように、
まずは焦らず、今年度の成長を見てみて頂ければと思います。
また進捗ご投稿して頂ければ嬉しいです💕


まな
2024/07/18 18:33

支援級だと日常生活練習なんて単元があるのですね。初めて知りました。
学習面や情緒面を見ているとどちらが良いかわからなくなってきてしまってて、、。
見学などして決めていきたいと思います。

まなさん、こんにちは🎵

うちも1年生の最初の頃はお腹のところぐちゃぐちゃで帰ってきてましたよ😅
それに子どもって1年でびっくりするほど成長できますし、あまり心配しなくても大丈夫かなぁって😀

外出の際は、ちびてぃママさんもおっしゃるように男の子でも事件に巻き込まれる可能性大ですし、うちも同じように多機能トイレなど使用してます🎵

ちびてぃママ
2024/07/14 13:29

ちびてぃは小学校1年生の男の子です😉
今も外出先では1人でトイレに行っていません😅
理由は男の子でも事件に巻き込まれる可能性があると聞いたからです😣
ちびてぃの名前のまま、幼児に間違われる小柄な子で女の子に間違われる見た目なのでママとのおでかけは女子トイレに連れていけますが、状況により多機能トイレも使用させてもらっています☺️

小学校でのトイレは1人でできています😉
ちびてぃはお恥ずかしい話、ほぼ幼稚園の先生がトイトレして下さいました😅まなさんのお子さんも年長の間にぐっと成長されると思います💕

また、発達が気になると「全てがそのせいでは?」と考えてしまいますが、男の子あるあるだったりしますよ😅小学生でも意外にズボンのウエストぐちゃぐちゃでトイレの大の拭き方も甘いお子さんがいると元小学校教諭のhappy先生から聞きました😉

ちびてぃもまだまだですが、ウエストについてはサイズ大きめのパンツだと本人がやりやすいと思います☺️

あまり解決策にならない返信でごめんなさい🥺良ければ、参考にしてください🥰


まな
2024/07/14 13:59

現実的なお返事ありがとうございます😭
確かに事件に巻き込まれる可能性があるので1人で行かせるのもなぁ。と思ってましたが、、。
なにぶん、子育てN=1なので発達障害によるものなのかなんなのかわからず、、。
うちの子もほぼ保育園でトイトレ完了したようなものなので希望が見えました😂(4歳になる誕生月から始めて1年くらいかかりました💦)

年長の間に成長出来ることを期待して気長にみていこうと思います〜。

ちびてぃママ
2024/07/14 23:08

私も発達の遅れを指摘されてから、全てが発達障害によるものか悩んでいました😭
今も闇落ちして悩むこともありますが、コペルさんのペアトレやレッスンのフォローアップで学んだことで考え方が変わって、ちびてぃのありのままを可愛く想える日がたくさんあります😍

例えば、
コペルさんのペアトレ~行動を3つに分けて、考えましょう~で教えて頂いたことで「好ましい行動」「好ましくない行動」「許しがたい行動」の内、マイナスな後者2つの基準の見直しをしました🤓
「好ましくない行動」には自分の価値観を押し付けていないか?実はそれ程問題行動でもないのに間違った価値観で叱っていないか?と🤔
私の「許しがたい行動」の指針は幼児期に通ったモンテッソーリより
①他者に迷惑な行動
②本人に危険な行動
を基準にしています🤓

「ズボンのウエストぐちゃぐちゃ問題」も「許しがたい行動」ではないので叱らず、「ねじれてるとお腹のところ痒くない?」とか「きちんと履けた方がモテるよ😍」と優しく教えられます😉
ちなみにちびてぃは女子全員にモテたいので「モテるよ」がモチベーションになります🤣

年長になると小学校の就学へ向けて、不安もあると思いますが、「小学校は楽しいところだよ🥰」とお子さんに声をかけてあげて下さい😉
良かったら、私の以前の投稿の
#新1年生
#未就学ママへ
#私が入学前に知りたかったこと
#お役に新1年生立ちますように✨
参考にしてみて下さい☺️