おしゃべりルーム

2024/06/20 21:40

公立小の特別支援学級ってどんな感じですか?
コペルで、他校に通う方のお話を聞いていると、どのくらいフォローしていただけるかは、学校によってかなり差があるのだと実感しています。

うちが通っている学区の小学校は、県下でも割と上位の偏差値の学校なんだそうです(得意げに校長はじめ先生方から話をききます、正直どうでもいいです)。
私としては学区ごとに定められた学校以外は基本選べないといわれて通っているのに、支援級に通う児童たちが必要なフォローを受けられない、むしろ厄介者扱いされているのは、公平性を重視しなければならない公立学校としてありえないのではないかと思ってしまいます。
受け入れできないなら支援級を設立してはいけないと思います。
理由があって、教育委員会にも相談して認められてその学校の支援級に通っているのです。

放デイの迎えの先生に直接引き渡さず、子供が一人で校門からでて道路で送迎車をさがしていたと放デイの先生から聞きました…。
2ヶ月一緒に過ごせば細かな特性もわかってくるはずです(もちろん、面談で事前に伝えてます)。

なにか大きな事故になるのでは、辛い思いやトラウマを抱えることになるのでは、と心配になってしまっています。

1件のコメント (新着順)
シャイン
2024/06/20 21:43

ちなみに今日初めてのプールがありましたが、肌着の上から水着を着ていて、そのままプールに入ったそうです…。
おそらく直前にやったお着替え練習のときに肌着はそのまま着ていたから、今回もそうしたのだと思います…。
曖昧な指示は通りにくいので、きちんと伝わったか確認してほしいのですが、肌着のところはプライベートゾーンなので手伝いません、と回答がありました…。


わらさん
2024/06/21 14:29

確かに、配慮して欲しいところですよね😢

個人的な考え方なんですが、と前置きしたうえで、

誰も怪我してなくて、嫌な思いもしてなかったのでしたら

肌着が濡れる経験値を積めて良かったね、と前向きにとらえることも出来るのかな、と思いました。

大人になってからの失敗って取り返しがつかない事もありますが

子供の頃の失敗経験は宝ものかなと✨

シャイン
2024/06/22 15:11

コメントありがとうございます!
確かに良い経験になったかもしれませんね😊

かなりスパルタな先生方なので、空回りして自信をなくすことが無いよう、帰宅後はしっかり家庭でフォローしたいと思います。