おしゃべりルーム

2024/08/20 23:48

 子どもの最近の困りごとへの対応



最近気になった改善したい困りごととその対応を考える。とりあえず明日から対応を実行してみて、どのような反応が返るか観察する。

■食事に集中できない。ダラダラ食べる。
⇛リタリコのねずみタイマーアプリ(ねずみが設定時間に応じた数のりんごを食べるアニメーションが表示される)を利用して、時間を視覚的に把握できるようにする。「ねずみさんが食べ終わったらおしまいね」などの声掛けを行い、時間内に食べる習慣づけを目指す。またその際の摂食量に合わせた配膳の見直し



1食に1時間以上かけて、かつ離席した後も「食べないの?」と聞くと「食べる💢」となるので毎食疲れてしまいました。

とりあえず様子をみますが、他にも「うちのコはコレで遊び食べしなくなった!」的なアイデアがあれば知りたいです……

2件のコメント (新着順)

氷砂糖さん、コメントありがとうございます。

時間かかりますよね…うちは次男が💦
下げると癇癪起こしてしまいますし、悩みの種です。
毎回好きなものだけ出すわけにはいかないですしね🤔

ねずみタイマーアプリ!
そんな便利なアプリもあるんですね!それにひーちゃんさんの作戦も実行してみたいと思います!

ひーちゃん
2024/08/21 00:36

我が家も食事は好きなものの時でない限り時間がかかります!⏰

保育園でも食事は開始から15分で集中切れてます🤣

帰宅時からのタイムスケジュールは息子の意見を聞きながら1番YouTube、2番お風呂、3番スマイルゼミ、4番ごはん…と言う感じで食事は息子の中でやりたい優先順位低めなんだなと日々感じています😂

見た目、舌触り食感、味が気に入らない、食べたい気分ではないが勝ると「○○が食べたいんだよね〜」なんて言い出す事も💦

ならば!
その1.
食育〜と思って一緒に料理をして食材から興味を持ってもらう作戦。
それでも苦手なものはナイフで息子が自分でカットしてみたり、母が細かくハサミで切る、調味料を用意すると食事途中から挽回して食べてくれる事も!

その2.
息子の好きなお皿、お弁当箱、おにぎり作りなどの選択肢でどれにするかを選んでもらって用意する作戦。

その3.
タイマーカラー付きの時計を活用し、時間内に食べれたら好きなオヤツを選んで良いよ〜作戦。

その4.
食事に集中できるように食前はある程度、トランポリンなど体を動かしてリラックスモードにする作戦。

その5.
今、かっこよく座っていること、お箸やスプーンをかっこよく持てていること、「苦手なんだよね〜」という食材を口に入れた時など「おっ!今、自分でお魚たべたね〜」など、ところどころ実況中継?で褒める作戦。

我が家も食事はまだまだ課題があるのでぜひ、知りたいです🥸