小学1年生の夏休みの宿題について、ちびてぃやお友達の学校など、参考にしてください🌻
【A校】
①読書感想文、ポスター、自由研究の3つから1つ選ぶ
②朝顔の観察日誌
毎日、朝顔の咲いた数だけ朝顔のイラストを塗る
③夏休みの日誌
国語と算数の問題や物語文と詞の音読、工作などが載ったB5サイズ50ページ程の冊子です。
先生からは「毎日少しずつ進めるように」と指示があります。
【B校】
①ポスター、自由研究、作文は任意
②朝顔の観察
③絵日記
④夏休みの日誌
【C校】
①ポスターと習字は任意
②読書感想文か作文のどちらか1つ
③自由研究か自由工作のどちらか1つ
③朝顔の観察
④夏休みの日誌
⚠️すごく重要⚠️
ポスター、習字、読書感想文、作文は外部への応募の関係で学校出校日(早いと8/1💦)が提出期日になります😣💦
この情報は7月中旬の個人懇談会で先生からお話がありました🤓
ちびてぃは夏休みの予定を6月中にたくさん入れてしまい😱出校日までに作成が大変でした😭
学校によっては、市民館などで読書感想文、ポスター、書道をボランティアさんがお手伝いしてくれる講座を無料で開催しています🤓
普段、小学校から連絡袋にたくさんのチラシやプリントを持って帰ってきます📋ちびてぃは連絡袋に入れず、ランドセルに直接、グチャっとなってる時も😅夏休みの宿題に関するチラシをチェックされることをおすすめします☺️
お友達は申込みして、ポスターを半日で完成できたそうです👌
また、有料のカルチャースクールの講座もあります🤓
上級生のママさんたちから情報を聞かれると良いかもです☺️
と言っても、小学生になると幼稚園のように送迎がないので同級生のママと連絡先の交換はなかなか難しいです😢保護者同士の連絡先交換がないと学校以外で遊ぶ機会もなかなか作れません😢
でも、通学班や町内会などで連絡先交換(LINEグループがある場合)もできるので😉
【追記】
先程、上に書いたように小学校では連絡袋にプリントを自分で入れて帰ります✏️🎒
コペルさんでのプリントを連絡袋に入れて、ちばてぃ自身でレッスンバッグに入れてることをさせなかったことを後悔😣
もしも今、コペルさんに通われている未就学のお子さんなら、就学前準備にぜひ🥰
参考に添付したメッシュケースなら、大きくL字に開く物を学校でも使用しているのでおすすめします😉
    
    
    
    
ミュートしたユーザーの投稿です。
投稿を表示ちびてぃママさん、いつもご共有ありがとうございます😊
提出期日が早いものは事前に懇談で伝えてくださってると計画も立てやすいですね!
うちはポスター、作文関連はいつも期日ギリギリに焦ってやってます💦
プリントもいつもランドセルに直接inでグチャグチャ😅
就学前に練習しておくといいですね👍うちもやっておけばよかった…💦
ミュートしたユーザーの投稿です。
投稿を表示ちびてぃママさん、夏休みの宿題情報ありがとうございます!
学校によって少し違いがありますね。
それでも「朝顔の観察」が絶対なのが、何だかかわいらしいです💗
夏休みの宿題スケジューリングはなかなか大変ですよね。
ボランティアさんはありがたい限りです(^^♪
宿題も地域差があるようで、
知人の関東の小学校は「ほぼない(プリント2枚くらい)。」とのことでした💦
やることいっぱいの夏休みですが、
楽しい思い出もいっぱいできますように🍀