おしゃべりルーム

育児に関するお悩みや不安、
ちょっと誰かに聞いてほしい些細なことでも、
なんでも話せる部屋です。

ユーザー画像

 初めて投稿します。 年中の息子(軽い自閉症)は、お店で順番待ちをしていると、自分が一番に行きたい!と駄々をこねることがあります。先日もレジで並ぶときに「みんなが並んでいるときに僕が一番に行きたいの!」と大騒ぎしていました。みんな順番に並んでいるよ、とか、幼稚園でトイレに並んだり手を洗ったりするときは順番でしょ?などと諭して、10分くらいで落ち着かせました。 「順番待ち」というルールはどのように教えればよいのでしょうか。

 初めて投稿します。 年中の息子(軽い自閉症)は、お店で順番待ちをしていると、自分が一番に行きたい!と駄々をこねることがあります。先日もレジで並ぶときに「みんなが並んでいるときに僕が一番に行きたいの!」と大騒ぎしていました。みんな順番に並んでいるよ、とか、幼稚園でトイレに並んだり手を洗ったりするときは順番でしょ?などと諭して、10分くらいで落ち着かせました。 「順番待ち」というルールはどのように教えればよいのでしょうか。

コメント 11 14
すずこ
| 2024/04/26 | 質問・お困りごと(過去のアーカイブ)

 初めて投稿します。 年中の息子(軽い自閉症)は、お店で順番待ちをしていると、自分が一番に行きたい!と駄々をこねることがあります。先日もレジで並ぶときに「みんなが並んでいるときに僕が一番に行きたいの!」と大騒ぎしていました。みんな順番に並んでいるよ、とか、幼稚園でトイレに並んだり手を洗ったりするときは順番でしょ?などと諭して、10分くらいで落ち着かせました。 「順番待ち」というルールはどのように教えればよいのでしょうか。

ユーザー画像
すずこ
| 2024/04/26 | 質問・お困りごと(過去のアーカイブ)
ユーザー画像

昨日の母の日。 プレゼントに何がほしいか聞かれ、たまには一人でお風呂に入りたい!とお願いしました。 夕方のうちに子どもたちの入浴を終え、夕食後一人でシャワーをしていると、まずは6歳の長男が様子を見に来ました👀 一応ノックはしてくれるけど覗きはよくないなぁ(笑) 暫くすると今度は1歳の次男が覗きにきました👀 流石にノックはせず、トテトテトテという足音が近づいてきたと思ったら、バーンと扉を開けられました。 そして中で洗髪中の母を見て「まだかかるな…」と思ったのか、諦めて帰っていきました(笑) 落ち着いて入浴が楽しめる日はいつ来るのか。 そして子どもたちよ、母は大人なので心配しなくても一人でお風呂に入れるのだよ…(苦笑)

昨日の母の日。 プレゼントに何がほしいか聞かれ、たまには一人でお風呂に入りたい!とお願いしました。 夕方のうちに子どもたちの入浴を終え、夕食後一人でシャワーをしていると、まずは6歳の長男が様子を見に来ました👀 一応ノックはしてくれるけど覗きはよくないなぁ(笑) 暫くすると今度は1歳の次男が覗きにきました👀 流石にノックはせず、トテトテトテという足音が近づいてきたと思ったら、バーンと扉を開けられました。 そして中で洗髪中の母を見て「まだかかるな…」と思ったのか、諦めて帰っていきました(笑) 落ち着いて入浴が楽しめる日はいつ来るのか。 そして子どもたちよ、母は大人なので心配しなくても一人でお風呂に入れるのだよ…(苦笑)

コメント 12 13
シャイン
| 2024/05/13 | ほっこりな瞬間

昨日の母の日。 プレゼントに何がほしいか聞かれ、たまには一人でお風呂に入りたい!とお願いしました。 夕方のうちに子どもたちの入浴を終え、夕食後一人でシャワーをしていると、まずは6歳の長男が様子を見に来ました👀 一応ノックはしてくれるけど覗きはよくないなぁ(笑) 暫くすると今度は1歳の次男が覗きにきました👀 流石にノックはせず、トテトテトテという足音が近づいてきたと思ったら、バーンと扉を開けられました。 そして中で洗髪中の母を見て「まだかかるな…」と思ったのか、諦めて帰っていきました(笑) 落ち着いて入浴が楽しめる日はいつ来るのか。 そして子どもたちよ、母は大人なので心配しなくても一人でお風呂に入れるのだよ…(苦笑)

ユーザー画像
シャイン
| 2024/05/13 | ほっこりな瞬間
ユーザー画像

今日はトラブル続きの1日でした😭 まず、病院の受診予約が取れていなかったので病院が1時間半かかりました🥺ちびてぃが朝早く起きたので「眠たい」と機嫌が悪くなりそうな中で待てました☺️ そして、帰りの電車のトラブルで1時間車両に閉じ込められました😱 満員電車で立って乗っていたので大人でも辛いのにちびてぃはなんとか頑張って大人しく待てました🥺再開のアナウンスが40分後が20分延長されて1時間後になった時は良く待てたなぁと🥺その時、不安からか「トイレに行きた🥺」と言われて、漏らすの覚悟したのに我慢できました😌 もちろん途中で「おうちに帰れるの?」と不安で泣きそうになり、抱っこしたりしましたが😅 最後にタクシー乗り場の行列です😱 そこでも20分近くは待ったと思います🥺前ならYoutubeで動画見せてごまかすのに「まだ来ないね」って話ながら並んでいるのは思い返せばすごいことですよね🥰 すごい成長してることを感じると共にもっと褒めてあげればと反省の1日でした😣

今日はトラブル続きの1日でした😭 まず、病院の受診予約が取れていなかったので病院が1時間半かかりました🥺ちびてぃが朝早く起きたので「眠たい」と機嫌が悪くなりそうな中で待てました☺️ そして、帰りの電車のトラブルで1時間車両に閉じ込められました😱 満員電車で立って乗っていたので大人でも辛いのにちびてぃはなんとか頑張って大人しく待てました🥺再開のアナウンスが40分後が20分延長されて1時間後になった時は良く待てたなぁと🥺その時、不安からか「トイレに行きた🥺」と言われて、漏らすの覚悟したのに我慢できました😌 もちろん途中で「おうちに帰れるの?」と不安で泣きそうになり、抱っこしたりしましたが😅 最後にタクシー乗り場の行列です😱 そこでも20分近くは待ったと思います🥺前ならYoutubeで動画見せてごまかすのに「まだ来ないね」って話ながら並んでいるのは思い返せばすごいことですよね🥰 すごい成長してることを感じると共にもっと褒めてあげればと反省の1日でした😣

コメント 5 13
ちびてぃママ
| 2024/03/29 | フリートーク

今日はトラブル続きの1日でした😭 まず、病院の受診予約が取れていなかったので病院が1時間半かかりました🥺ちびてぃが朝早く起きたので「眠たい」と機嫌が悪くなりそうな中で待てました☺️ そして、帰りの電車のトラブルで1時間車両に閉じ込められました😱 満員電車で立って乗っていたので大人でも辛いのにちびてぃはなんとか頑張って大人しく待てました🥺再開のアナウンスが40分後が20分延長されて1時間後になった時は良く待てたなぁと🥺その時、不安からか「トイレに行きた🥺」と言われて、漏らすの覚悟したのに我慢できました😌 もちろん途中で「おうちに帰れるの?」と不安で泣きそうになり、抱っこしたりしましたが😅 最後にタクシー乗り場の行列です😱 そこでも20分近くは待ったと思います🥺前ならYoutubeで動画見せてごまかすのに「まだ来ないね」って話ながら並んでいるのは思い返せばすごいことですよね🥰 すごい成長してることを感じると共にもっと褒めてあげればと反省の1日でした😣

ユーザー画像
ちびてぃママ
| 2024/03/29 | フリートーク
ユーザー画像

名前:ヨネコ キックオフ会の感想:初めまして✨ コペルプラス豊橋教室に 年中👦🏻、年少👧🏻が 通所させていただいています🌈✨ 東三河で有名なスーパーサンヨネがだいすきで、 そこからニックネームを考えてみました🪼✨ 子供たちは、絶賛動物ブームなので、 土日は高確率で のんほい にいます。(豊橋動物園) キックオフ会は仕事の都合で 参加出来ませんでしたが、 これからどうぞよろしくお願いいたします🙏🏾

名前:ヨネコ キックオフ会の感想:初めまして✨ コペルプラス豊橋教室に 年中👦🏻、年少👧🏻が 通所させていただいています🌈✨ 東三河で有名なスーパーサンヨネがだいすきで、 そこからニックネームを考えてみました🪼✨ 子供たちは、絶賛動物ブームなので、 土日は高確率で のんほい にいます。(豊橋動物園) キックオフ会は仕事の都合で 参加出来ませんでしたが、 これからどうぞよろしくお願いいたします🙏🏾

コメント 10 13
ヨネコ
| 2024/03/19 | はじめまして

名前:ヨネコ キックオフ会の感想:初めまして✨ コペルプラス豊橋教室に 年中👦🏻、年少👧🏻が 通所させていただいています🌈✨ 東三河で有名なスーパーサンヨネがだいすきで、 そこからニックネームを考えてみました🪼✨ 子供たちは、絶賛動物ブームなので、 土日は高確率で のんほい にいます。(豊橋動物園) キックオフ会は仕事の都合で 参加出来ませんでしたが、 これからどうぞよろしくお願いいたします🙏🏾

ユーザー画像
ヨネコ
| 2024/03/19 | はじめまして
ユーザー画像

  今日は、コペルでやっていたようなことを家での訪問療育でやりました。①洗濯バサミをライオンの絵に貼っていく。②ジグソーパズルをする。(私の息子らしく、絵ではなく、絵の裏に書いてある数字を意識することがありました。)③道路か線路書いてみてと先生に言われて、「どうろ」といったあと、道路を書いて、その後、大小さまざまなシールを貼っていく。 ①〜③、母親である私は見てるだけですが、どんなふうにやっていくんだろうなあと想像しながらやってます。 今日は、かんしゃくなしで、先生に言われた課題をできて、ほっこりできました。

  今日は、コペルでやっていたようなことを家での訪問療育でやりました。①洗濯バサミをライオンの絵に貼っていく。②ジグソーパズルをする。(私の息子らしく、絵ではなく、絵の裏に書いてある数字を意識することがありました。)③道路か線路書いてみてと先生に言われて、「どうろ」といったあと、道路を書いて、その後、大小さまざまなシールを貼っていく。 ①〜③、母親である私は見てるだけですが、どんなふうにやっていくんだろうなあと想像しながらやってます。 今日は、かんしゃくなしで、先生に言われた課題をできて、ほっこりできました。

コメント 6 13
k
| 2024/05/13 | ほっこりな瞬間

  今日は、コペルでやっていたようなことを家での訪問療育でやりました。①洗濯バサミをライオンの絵に貼っていく。②ジグソーパズルをする。(私の息子らしく、絵ではなく、絵の裏に書いてある数字を意識することがありました。)③道路か線路書いてみてと先生に言われて、「どうろ」といったあと、道路を書いて、その後、大小さまざまなシールを貼っていく。 ①〜③、母親である私は見てるだけですが、どんなふうにやっていくんだろうなあと想像しながらやってます。 今日は、かんしゃくなしで、先生に言われた課題をできて、ほっこりできました。

ユーザー画像
k
| 2024/05/13 | ほっこりな瞬間
ユーザー画像

先週から息子が風邪を引きやっと落ち着いたところなのですが、今まで風邪でも食欲はあったのですが食事に偏りがあり、白米とヨーグルトやフルーツしか食べません…(お菓子は食べます) すごく心配です…体調は熱はあるものの元気に動いてます。 ご飯も座ってお腹すいた感じなのにいざ食べようとするとご飯だけ食べてあとは手もつけません。 たまにご飯でも食べて口からべーと出す時もあり。 熱も下がり来週から保育園なのに食事の偏りがすごく心配です。食べれるものだけあげればいいという話も聞きますが大丈夫なのでしょうか? それとも急に好みがかわってしまったのでしょうか。

先週から息子が風邪を引きやっと落ち着いたところなのですが、今まで風邪でも食欲はあったのですが食事に偏りがあり、白米とヨーグルトやフルーツしか食べません…(お菓子は食べます) すごく心配です…体調は熱はあるものの元気に動いてます。 ご飯も座ってお腹すいた感じなのにいざ食べようとするとご飯だけ食べてあとは手もつけません。 たまにご飯でも食べて口からべーと出す時もあり。 熱も下がり来週から保育園なのに食事の偏りがすごく心配です。食べれるものだけあげればいいという話も聞きますが大丈夫なのでしょうか? それとも急に好みがかわってしまったのでしょうか。

コメント 8 11
りっひー
| 2024/04/28 | 質問・お困りごと(過去のアーカイブ)

先週から息子が風邪を引きやっと落ち着いたところなのですが、今まで風邪でも食欲はあったのですが食事に偏りがあり、白米とヨーグルトやフルーツしか食べません…(お菓子は食べます) すごく心配です…体調は熱はあるものの元気に動いてます。 ご飯も座ってお腹すいた感じなのにいざ食べようとするとご飯だけ食べてあとは手もつけません。 たまにご飯でも食べて口からべーと出す時もあり。 熱も下がり来週から保育園なのに食事の偏りがすごく心配です。食べれるものだけあげればいいという話も聞きますが大丈夫なのでしょうか? それとも急に好みがかわってしまったのでしょうか。

ユーザー画像
りっひー
| 2024/04/28 | 質問・お困りごと(過去のアーカイブ)
ユーザー画像

 先日サービス担当者会議を実施しました。 こんにちは。あっくんママです。 先日会議が行われました。 これは、あっくんに関わる様々な事業所の方々が会議に参加をし、子供支援の為に何が出来るのかを話し合う会議でした。 又、ママが仕事をスタートしてもあっくんが困難を感じない様にする目的もあり、10人が集い相談事や、今後の問題点が話されました。  最近迄、横の連携がなされていない事に対し不満が強くありましたが、会議のおかげで安心して様々な方に頼れています。  頑張り過ぎないで、頼れる時には頼ってみる。 それも大事なんだと今は思ってます。

 先日サービス担当者会議を実施しました。 こんにちは。あっくんママです。 先日会議が行われました。 これは、あっくんに関わる様々な事業所の方々が会議に参加をし、子供支援の為に何が出来るのかを話し合う会議でした。 又、ママが仕事をスタートしてもあっくんが困難を感じない様にする目的もあり、10人が集い相談事や、今後の問題点が話されました。  最近迄、横の連携がなされていない事に対し不満が強くありましたが、会議のおかげで安心して様々な方に頼れています。  頑張り過ぎないで、頼れる時には頼ってみる。 それも大事なんだと今は思ってます。

コメント 1 11
あっくんママ
| 2024/07/09 | 聞いてほしい

 先日サービス担当者会議を実施しました。 こんにちは。あっくんママです。 先日会議が行われました。 これは、あっくんに関わる様々な事業所の方々が会議に参加をし、子供支援の為に何が出来るのかを話し合う会議でした。 又、ママが仕事をスタートしてもあっくんが困難を感じない様にする目的もあり、10人が集い相談事や、今後の問題点が話されました。  最近迄、横の連携がなされていない事に対し不満が強くありましたが、会議のおかげで安心して様々な方に頼れています。  頑張り過ぎないで、頼れる時には頼ってみる。 それも大事なんだと今は思ってます。

ユーザー画像
あっくんママ
| 2024/07/09 | 聞いてほしい
ユーザー画像

「歯が抜けた!!」 そう言ったので見てみたら、子どもが小さな歯を手に持って立っていました。 ここ数日、グラグラしてたので、 「飲み込まなくて良かったね!」と伝えて、よしよしすると、とても喜んでいました。 今度はその隣の歯も気になるとのことで、しばらく様子を見ることに。 約15分後 「抜けた!」 と声がして、本当にそのお隣の歯も抜けていました。 ほぼ同時に二本も歯が抜けてびっくりもしたようですが、その後は鏡を眺めて楽しそうに笑っていました。 赤ちゃんのときに生えてきて、なんとも可愛らしかった乳歯。あれから時が流れたんだなーと、感慨深く感じました。

「歯が抜けた!!」 そう言ったので見てみたら、子どもが小さな歯を手に持って立っていました。 ここ数日、グラグラしてたので、 「飲み込まなくて良かったね!」と伝えて、よしよしすると、とても喜んでいました。 今度はその隣の歯も気になるとのことで、しばらく様子を見ることに。 約15分後 「抜けた!」 と声がして、本当にそのお隣の歯も抜けていました。 ほぼ同時に二本も歯が抜けてびっくりもしたようですが、その後は鏡を眺めて楽しそうに笑っていました。 赤ちゃんのときに生えてきて、なんとも可愛らしかった乳歯。あれから時が流れたんだなーと、感慨深く感じました。

コメント 9 11
ごんちゃん
| 2024/06/17 | フリートーク

「歯が抜けた!!」 そう言ったので見てみたら、子どもが小さな歯を手に持って立っていました。 ここ数日、グラグラしてたので、 「飲み込まなくて良かったね!」と伝えて、よしよしすると、とても喜んでいました。 今度はその隣の歯も気になるとのことで、しばらく様子を見ることに。 約15分後 「抜けた!」 と声がして、本当にそのお隣の歯も抜けていました。 ほぼ同時に二本も歯が抜けてびっくりもしたようですが、その後は鏡を眺めて楽しそうに笑っていました。 赤ちゃんのときに生えてきて、なんとも可愛らしかった乳歯。あれから時が流れたんだなーと、感慨深く感じました。

ユーザー画像
ごんちゃん
| 2024/06/17 | フリートーク
ユーザー画像

 国語はひらがなの書き方と音読から始まります🏫 最初は1画のみのひらがな「つ」「く」「し」ですが、ひらがな意外に難しいですよ😱 ①四角の十字マスに書くこと ②書き順 ③「とめ・はね・はらい」 ちびてぃの文字の成果はまだまだですが、文字への意識には変化があるのでおすすめの本です✨ 桂聖、永田紗戀著 「なぞらずにうまくなる子どものひらがな練習帳」 「見るだけでうまくなるまほうのひらがな練習帳」 著者が桂先生は筑波大学附属小学校教諭で授業のユニバーサルデザインの本等も執筆されています📚️永田紗戀さんも女流書道家でママでもあるのでお子さんへ教えた経験を元に書かれています☺️ 1文字を四角の十字マスに一画ずつをどう配置されているのか?を教えてくれていることが分かりやすいです🥰 コペルさんでのABA(応用行動分析)でのスモールステップと同じ仕組みになっているように感じます☺️ 注意点は 本の中にも「『とめ・はね・はらい』に絶対的な基準はないので、学校の先生のご指導に合わせて学習してください。」とあります☺️教科書により、違うようです🖌️ 例えば、「た」の3画目が「はね」の有無があるようです。 「見るだけ……」の方は「へび」に見立てて「1画ずつ」見ることを意識させているのでへびのしっぽで「とめ」が「はらい」に見えます🐍 絵本のように楽しめるので「見るだけ…」をおすすめします☺️ 入学前に知っていたら、ゆっくり取り組めたのに😣未就学のお子さんはぜひ🥰

 国語はひらがなの書き方と音読から始まります🏫 最初は1画のみのひらがな「つ」「く」「し」ですが、ひらがな意外に難しいですよ😱 ①四角の十字マスに書くこと ②書き順 ③「とめ・はね・はらい」 ちびてぃの文字の成果はまだまだですが、文字への意識には変化があるのでおすすめの本です✨ 桂聖、永田紗戀著 「なぞらずにうまくなる子どものひらがな練習帳」 「見るだけでうまくなるまほうのひらがな練習帳」 著者が桂先生は筑波大学附属小学校教諭で授業のユニバーサルデザインの本等も執筆されています📚️永田紗戀さんも女流書道家でママでもあるのでお子さんへ教えた経験を元に書かれています☺️ 1文字を四角の十字マスに一画ずつをどう配置されているのか?を教えてくれていることが分かりやすいです🥰 コペルさんでのABA(応用行動分析)でのスモールステップと同じ仕組みになっているように感じます☺️ 注意点は 本の中にも「『とめ・はね・はらい』に絶対的な基準はないので、学校の先生のご指導に合わせて学習してください。」とあります☺️教科書により、違うようです🖌️ 例えば、「た」の3画目が「はね」の有無があるようです。 「見るだけ……」の方は「へび」に見立てて「1画ずつ」見ることを意識させているのでへびのしっぽで「とめ」が「はらい」に見えます🐍 絵本のように楽しめるので「見るだけ…」をおすすめします☺️ 入学前に知っていたら、ゆっくり取り組めたのに😣未就学のお子さんはぜひ🥰

コメント 4 11
ちびてぃママ
| 2024/05/22 | フリートーク

 国語はひらがなの書き方と音読から始まります🏫 最初は1画のみのひらがな「つ」「く」「し」ですが、ひらがな意外に難しいですよ😱 ①四角の十字マスに書くこと ②書き順 ③「とめ・はね・はらい」 ちびてぃの文字の成果はまだまだですが、文字への意識には変化があるのでおすすめの本です✨ 桂聖、永田紗戀著 「なぞらずにうまくなる子どものひらがな練習帳」 「見るだけでうまくなるまほうのひらがな練習帳」 著者が桂先生は筑波大学附属小学校教諭で授業のユニバーサルデザインの本等も執筆されています📚️永田紗戀さんも女流書道家でママでもあるのでお子さんへ教えた経験を元に書かれています☺️ 1文字を四角の十字マスに一画ずつをどう配置されているのか?を教えてくれていることが分かりやすいです🥰 コペルさんでのABA(応用行動分析)でのスモールステップと同じ仕組みになっているように感じます☺️ 注意点は 本の中にも「『とめ・はね・はらい』に絶対的な基準はないので、学校の先生のご指導に合わせて学習してください。」とあります☺️教科書により、違うようです🖌️ 例えば、「た」の3画目が「はね」の有無があるようです。 「見るだけ……」の方は「へび」に見立てて「1画ずつ」見ることを意識させているのでへびのしっぽで「とめ」が「はらい」に見えます🐍 絵本のように楽しめるので「見るだけ…」をおすすめします☺️ 入学前に知っていたら、ゆっくり取り組めたのに😣未就学のお子さんはぜひ🥰

ユーザー画像
ちびてぃママ
| 2024/05/22 | フリートーク
ユーザー画像

 今日で、息子はコペルプラスを卒所しました。 思えば2年前、幼稚園で全体の話しが自分事としてなかなか捉えられず、悩んでいたときに、友人から教えてもらったコペル。 コペルで、文字や時計の世界の楽しさを教えてもらって、興味が広がりました。動物の匂いが苦手で、動物の名前を一切覚えない息子が、レッスンを通して、徐々に動物の名前を話していて、感動しました。 歌の時間も苦痛しかなかったであろう息子が、コペルの歌は口ずさんでいるのを見て、驚愕。必死に娘(姉)とYouTubeを見ながらコペルの歌を覚え、日々の生活の中で息子と一緒にたくさん歌いました。「♪そろばん 大好き また遊ぼう」なんて歌詞を間違えた日には、「楽しいな!だし(^^)」と息子からツッコまれるとも多々ありました。 ♪つき の歌も大好きで、夜空を見上げることが習慣になり、月の満ち欠けカレンダーで確認して「明日は満月だ!」と喜ぶ姿も。♪恐竜のふしぎ の歌をレッスンで聞くと、急に恐竜にハマり、順番に覚えたての恐竜の名前を言い合ったり。 ♪あいうえおのうた を息子と順番に歌って、50音覚えられました。でも「最後は『ん』だよ」の大好きなところは息子が歌うのがお約束。 文字書きうたはどうしてもメロディと歌詞が合わず、レッスン後のお話し中、先生に頼んで歌っていただいたこともありました。 歌カードやリンクカードなど、レッスンを通して、たくさんの言葉を覚え、息子が1日中、お喋りをするようになるなんて、2年前からは考えられません。 幼稚園でも、先生の話しを集中して聞けるようになり、幼稚園生活をより一層楽しめるようになりました。 コペルの先生方からたくさん愛情をもらって、たくさん学んで、本当に大きく成長させてもらいました。 2年間、本当にお世話になりました。本当に本当にありがとうございました。

 今日で、息子はコペルプラスを卒所しました。 思えば2年前、幼稚園で全体の話しが自分事としてなかなか捉えられず、悩んでいたときに、友人から教えてもらったコペル。 コペルで、文字や時計の世界の楽しさを教えてもらって、興味が広がりました。動物の匂いが苦手で、動物の名前を一切覚えない息子が、レッスンを通して、徐々に動物の名前を話していて、感動しました。 歌の時間も苦痛しかなかったであろう息子が、コペルの歌は口ずさんでいるのを見て、驚愕。必死に娘(姉)とYouTubeを見ながらコペルの歌を覚え、日々の生活の中で息子と一緒にたくさん歌いました。「♪そろばん 大好き また遊ぼう」なんて歌詞を間違えた日には、「楽しいな!だし(^^)」と息子からツッコまれるとも多々ありました。 ♪つき の歌も大好きで、夜空を見上げることが習慣になり、月の満ち欠けカレンダーで確認して「明日は満月だ!」と喜ぶ姿も。♪恐竜のふしぎ の歌をレッスンで聞くと、急に恐竜にハマり、順番に覚えたての恐竜の名前を言い合ったり。 ♪あいうえおのうた を息子と順番に歌って、50音覚えられました。でも「最後は『ん』だよ」の大好きなところは息子が歌うのがお約束。 文字書きうたはどうしてもメロディと歌詞が合わず、レッスン後のお話し中、先生に頼んで歌っていただいたこともありました。 歌カードやリンクカードなど、レッスンを通して、たくさんの言葉を覚え、息子が1日中、お喋りをするようになるなんて、2年前からは考えられません。 幼稚園でも、先生の話しを集中して聞けるようになり、幼稚園生活をより一層楽しめるようになりました。 コペルの先生方からたくさん愛情をもらって、たくさん学んで、本当に大きく成長させてもらいました。 2年間、本当にお世話になりました。本当に本当にありがとうございました。

コメント 2 10
Ai
| 2024/03/29 | フリートーク

 今日で、息子はコペルプラスを卒所しました。 思えば2年前、幼稚園で全体の話しが自分事としてなかなか捉えられず、悩んでいたときに、友人から教えてもらったコペル。 コペルで、文字や時計の世界の楽しさを教えてもらって、興味が広がりました。動物の匂いが苦手で、動物の名前を一切覚えない息子が、レッスンを通して、徐々に動物の名前を話していて、感動しました。 歌の時間も苦痛しかなかったであろう息子が、コペルの歌は口ずさんでいるのを見て、驚愕。必死に娘(姉)とYouTubeを見ながらコペルの歌を覚え、日々の生活の中で息子と一緒にたくさん歌いました。「♪そろばん 大好き また遊ぼう」なんて歌詞を間違えた日には、「楽しいな!だし(^^)」と息子からツッコまれるとも多々ありました。 ♪つき の歌も大好きで、夜空を見上げることが習慣になり、月の満ち欠けカレンダーで確認して「明日は満月だ!」と喜ぶ姿も。♪恐竜のふしぎ の歌をレッスンで聞くと、急に恐竜にハマり、順番に覚えたての恐竜の名前を言い合ったり。 ♪あいうえおのうた を息子と順番に歌って、50音覚えられました。でも「最後は『ん』だよ」の大好きなところは息子が歌うのがお約束。 文字書きうたはどうしてもメロディと歌詞が合わず、レッスン後のお話し中、先生に頼んで歌っていただいたこともありました。 歌カードやリンクカードなど、レッスンを通して、たくさんの言葉を覚え、息子が1日中、お喋りをするようになるなんて、2年前からは考えられません。 幼稚園でも、先生の話しを集中して聞けるようになり、幼稚園生活をより一層楽しめるようになりました。 コペルの先生方からたくさん愛情をもらって、たくさん学んで、本当に大きく成長させてもらいました。 2年間、本当にお世話になりました。本当に本当にありがとうございました。

ユーザー画像
Ai
| 2024/03/29 | フリートーク
ユーザー画像

いつも愚痴ですが今回は褒めで❗️🍀😌🍀4年近くスイミングスクールに通ってる我が子 最初はお友だちとトラブル続きでアームヘルパーはかじって何度も購入&2年もテストが受からず。時にはコーチを噛んでしまったりと… 自閉スペクトラムを伝え謝ってばかりの私に比べ我が子は何度もテスト受からなくても休むことなく今はゆっくりですが少しずつテストも受かり、すごいな~と尊敬しています。コーチの話をきかず間違えた泳ぎをしたりお友だちの泳ぎを見ないでずっとしゃべったり😂でも本人が楽しんで通っていることが本当に素晴らしいです。私ならテスト受からないとやめたくなったりいきたくなかったり←昔プールを習っていましたが…長くは続かず。テストはかなり厳しいので私的に受かったと思ってもダメなときもありで…とにかく泳ぎやテスト合格とかではなく学校でも色々あるのに習い事も学校も休まないで頑張る息子を本当に素晴らしいなと思います。 

いつも愚痴ですが今回は褒めで❗️🍀😌🍀4年近くスイミングスクールに通ってる我が子 最初はお友だちとトラブル続きでアームヘルパーはかじって何度も購入&2年もテストが受からず。時にはコーチを噛んでしまったりと… 自閉スペクトラムを伝え謝ってばかりの私に比べ我が子は何度もテスト受からなくても休むことなく今はゆっくりですが少しずつテストも受かり、すごいな~と尊敬しています。コーチの話をきかず間違えた泳ぎをしたりお友だちの泳ぎを見ないでずっとしゃべったり😂でも本人が楽しんで通っていることが本当に素晴らしいです。私ならテスト受からないとやめたくなったりいきたくなかったり←昔プールを習っていましたが…長くは続かず。テストはかなり厳しいので私的に受かったと思ってもダメなときもありで…とにかく泳ぎやテスト合格とかではなく学校でも色々あるのに習い事も学校も休まないで頑張る息子を本当に素晴らしいなと思います。 

コメント 7 10
きゅうちゃん
| 2024/05/22 | フリートーク

いつも愚痴ですが今回は褒めで❗️🍀😌🍀4年近くスイミングスクールに通ってる我が子 最初はお友だちとトラブル続きでアームヘルパーはかじって何度も購入&2年もテストが受からず。時にはコーチを噛んでしまったりと… 自閉スペクトラムを伝え謝ってばかりの私に比べ我が子は何度もテスト受からなくても休むことなく今はゆっくりですが少しずつテストも受かり、すごいな~と尊敬しています。コーチの話をきかず間違えた泳ぎをしたりお友だちの泳ぎを見ないでずっとしゃべったり😂でも本人が楽しんで通っていることが本当に素晴らしいです。私ならテスト受からないとやめたくなったりいきたくなかったり←昔プールを習っていましたが…長くは続かず。テストはかなり厳しいので私的に受かったと思ってもダメなときもありで…とにかく泳ぎやテスト合格とかではなく学校でも色々あるのに習い事も学校も休まないで頑張る息子を本当に素晴らしいなと思います。 

ユーザー画像
きゅうちゃん
| 2024/05/22 | フリートーク
ユーザー画像

 小学校に入学して、あっという間に1学期か終わり、夏休みになりました🌻 6・7月の学校生活を投稿します🌱地域や学校による違いがありますが、参考にしてください✨ ①国語 音読で1学期で一番長い文は「おおきなかぶ」でした📖同じ単語の繰り返しが多いので難しくはないですが、楽しそうに読んでいる姿に成長を感じました😭 ひらがなが一通り終わり、カタカナを少し始まったところです✏️ ②算数 国語より先に算数はテストが始まりました。 1~10までの数のテストです。 問題文を読めなくても先生が口頭で問題文を読んだり、手を叩いた数を答える問題です。 脱線しますが、音楽のテストでもリズムを聞きとる問題がありました。 一斉指示や集中することが苦手な子は先生とご相談された方が良さそうですね🤔 ③テスト週間 どの学校も6月下旬~7月上旬で「ひらがな・けいさん」の力試し的なテストがあるようです🤓 「ひらがな」は45分間で50問、単語を書くテストです✏️(例)つくし、もみじ 先生が❌するポイント ①「とめ・はね・はらい」 (例)「み」の2画目のはらい ②文字の形 (例)「ね」が「れ」の2画目の「折れ」になっていないか? 「けいさん」は ・コペルさんのプリントのような多い方に○を書いたり、同じ数を線で結ぶ問題 ・合計10までのたし算ですが、まだ「+」「=」を使った式を習う前になるので (例)4と5で□ の□を埋める問題 ④文具 コペルさんで文房具「のり、はさみ、セロテープ」や筆記具「クレヨン、クレパス、えんぴつ、消しゴム」の練習をしていただけたので学校でも使いこなせていました。 時間がある時にやっておくとベストなことは (A)消しゴムを間違えた所だけ、しっかりと消せる ⇒ちびてぃは間違えをしっかり消さずに上から書いて、❌に😱 また、広範囲に消してしまう😣 (B)二穴フラットファイル ⇒授業参観で2穴ファイルに苦戦して穴から紙が破れたので😅 ④トイレと手洗い 「和式トイレは小学校や課外活動先もあるので使えるようにしておいて下さい。」と就学前健診で伝えられます。ちびてぃの学校は洋式のみなのでラッキーです😅まだ挑戦できていません😂 手洗い場の石鹸は泡タイプには慣れていると思いますが、緑の下から出る液体タイプや石鹸にも挑戦して、泡を立てる練習できると良いと思います☺️ ちびてぃは泡立ちは完璧じゃないですが、練習中です☺️

 小学校に入学して、あっという間に1学期か終わり、夏休みになりました🌻 6・7月の学校生活を投稿します🌱地域や学校による違いがありますが、参考にしてください✨ ①国語 音読で1学期で一番長い文は「おおきなかぶ」でした📖同じ単語の繰り返しが多いので難しくはないですが、楽しそうに読んでいる姿に成長を感じました😭 ひらがなが一通り終わり、カタカナを少し始まったところです✏️ ②算数 国語より先に算数はテストが始まりました。 1~10までの数のテストです。 問題文を読めなくても先生が口頭で問題文を読んだり、手を叩いた数を答える問題です。 脱線しますが、音楽のテストでもリズムを聞きとる問題がありました。 一斉指示や集中することが苦手な子は先生とご相談された方が良さそうですね🤔 ③テスト週間 どの学校も6月下旬~7月上旬で「ひらがな・けいさん」の力試し的なテストがあるようです🤓 「ひらがな」は45分間で50問、単語を書くテストです✏️(例)つくし、もみじ 先生が❌するポイント ①「とめ・はね・はらい」 (例)「み」の2画目のはらい ②文字の形 (例)「ね」が「れ」の2画目の「折れ」になっていないか? 「けいさん」は ・コペルさんのプリントのような多い方に○を書いたり、同じ数を線で結ぶ問題 ・合計10までのたし算ですが、まだ「+」「=」を使った式を習う前になるので (例)4と5で□ の□を埋める問題 ④文具 コペルさんで文房具「のり、はさみ、セロテープ」や筆記具「クレヨン、クレパス、えんぴつ、消しゴム」の練習をしていただけたので学校でも使いこなせていました。 時間がある時にやっておくとベストなことは (A)消しゴムを間違えた所だけ、しっかりと消せる ⇒ちびてぃは間違えをしっかり消さずに上から書いて、❌に😱 また、広範囲に消してしまう😣 (B)二穴フラットファイル ⇒授業参観で2穴ファイルに苦戦して穴から紙が破れたので😅 ④トイレと手洗い 「和式トイレは小学校や課外活動先もあるので使えるようにしておいて下さい。」と就学前健診で伝えられます。ちびてぃの学校は洋式のみなのでラッキーです😅まだ挑戦できていません😂 手洗い場の石鹸は泡タイプには慣れていると思いますが、緑の下から出る液体タイプや石鹸にも挑戦して、泡を立てる練習できると良いと思います☺️ ちびてぃは泡立ちは完璧じゃないですが、練習中です☺️

コメント 7 10
ちびてぃママ
| 2024/07/30 | フリートーク

 小学校に入学して、あっという間に1学期か終わり、夏休みになりました🌻 6・7月の学校生活を投稿します🌱地域や学校による違いがありますが、参考にしてください✨ ①国語 音読で1学期で一番長い文は「おおきなかぶ」でした📖同じ単語の繰り返しが多いので難しくはないですが、楽しそうに読んでいる姿に成長を感じました😭 ひらがなが一通り終わり、カタカナを少し始まったところです✏️ ②算数 国語より先に算数はテストが始まりました。 1~10までの数のテストです。 問題文を読めなくても先生が口頭で問題文を読んだり、手を叩いた数を答える問題です。 脱線しますが、音楽のテストでもリズムを聞きとる問題がありました。 一斉指示や集中することが苦手な子は先生とご相談された方が良さそうですね🤔 ③テスト週間 どの学校も6月下旬~7月上旬で「ひらがな・けいさん」の力試し的なテストがあるようです🤓 「ひらがな」は45分間で50問、単語を書くテストです✏️(例)つくし、もみじ 先生が❌するポイント ①「とめ・はね・はらい」 (例)「み」の2画目のはらい ②文字の形 (例)「ね」が「れ」の2画目の「折れ」になっていないか? 「けいさん」は ・コペルさんのプリントのような多い方に○を書いたり、同じ数を線で結ぶ問題 ・合計10までのたし算ですが、まだ「+」「=」を使った式を習う前になるので (例)4と5で□ の□を埋める問題 ④文具 コペルさんで文房具「のり、はさみ、セロテープ」や筆記具「クレヨン、クレパス、えんぴつ、消しゴム」の練習をしていただけたので学校でも使いこなせていました。 時間がある時にやっておくとベストなことは (A)消しゴムを間違えた所だけ、しっかりと消せる ⇒ちびてぃは間違えをしっかり消さずに上から書いて、❌に😱 また、広範囲に消してしまう😣 (B)二穴フラットファイル ⇒授業参観で2穴ファイルに苦戦して穴から紙が破れたので😅 ④トイレと手洗い 「和式トイレは小学校や課外活動先もあるので使えるようにしておいて下さい。」と就学前健診で伝えられます。ちびてぃの学校は洋式のみなのでラッキーです😅まだ挑戦できていません😂 手洗い場の石鹸は泡タイプには慣れていると思いますが、緑の下から出る液体タイプや石鹸にも挑戦して、泡を立てる練習できると良いと思います☺️ ちびてぃは泡立ちは完璧じゃないですが、練習中です☺️

ユーザー画像
ちびてぃママ
| 2024/07/30 | フリートーク
ユーザー画像

小学1年生の夏休みの宿題について、ちびてぃやお友達の学校など、参考にしてください🌻 【A校】 ①読書感想文、ポスター、自由研究の3つから1つ選ぶ ②朝顔の観察日誌 毎日、朝顔の咲いた数だけ朝顔のイラストを塗る ③夏休みの日誌 国語と算数の問題や物語文と詞の音読、工作などが載ったB5サイズ50ページ程の冊子です。 先生からは「毎日少しずつ進めるように」と指示があります。 【B校】 ①ポスター、自由研究、作文は任意 ②朝顔の観察 ③絵日記 ④夏休みの日誌 【C校】 ①ポスターと習字は任意 ②読書感想文か作文のどちらか1つ ③自由研究か自由工作のどちらか1つ ③朝顔の観察 ④夏休みの日誌 ⚠️すごく重要⚠️ ポスター、習字、読書感想文、作文は外部への応募の関係で学校出校日(早いと8/1💦)が提出期日になります😣💦 この情報は7月中旬の個人懇談会で先生からお話がありました🤓 ちびてぃは夏休みの予定を6月中にたくさん入れてしまい😱出校日までに作成が大変でした😭 学校によっては、市民館などで読書感想文、ポスター、書道をボランティアさんがお手伝いしてくれる講座を無料で開催しています🤓 普段、小学校から連絡袋にたくさんのチラシやプリントを持って帰ってきます📋ちびてぃは連絡袋に入れず、ランドセルに直接、グチャっとなってる時も😅夏休みの宿題に関するチラシをチェックされることをおすすめします☺️ お友達は申込みして、ポスターを半日で完成できたそうです👌 また、有料のカルチャースクールの講座もあります🤓 上級生のママさんたちから情報を聞かれると良いかもです☺️ と言っても、小学生になると幼稚園のように送迎がないので同級生のママと連絡先の交換はなかなか難しいです😢保護者同士の連絡先交換がないと学校以外で遊ぶ機会もなかなか作れません😢 でも、通学班や町内会などで連絡先交換(LINEグループがある場合)もできるので😉 【追記】 先程、上に書いたように小学校では連絡袋にプリントを自分で入れて帰ります✏️🎒 コペルさんでのプリントを連絡袋に入れて、ちばてぃ自身でレッスンバッグに入れてることをさせなかったことを後悔😣 もしも今、コペルさんに通われている未就学のお子さんなら、就学前準備にぜひ🥰 参考に添付したメッシュケースなら、大きくL字に開く物を学校でも使用しているのでおすすめします😉

小学1年生の夏休みの宿題について、ちびてぃやお友達の学校など、参考にしてください🌻 【A校】 ①読書感想文、ポスター、自由研究の3つから1つ選ぶ ②朝顔の観察日誌 毎日、朝顔の咲いた数だけ朝顔のイラストを塗る ③夏休みの日誌 国語と算数の問題や物語文と詞の音読、工作などが載ったB5サイズ50ページ程の冊子です。 先生からは「毎日少しずつ進めるように」と指示があります。 【B校】 ①ポスター、自由研究、作文は任意 ②朝顔の観察 ③絵日記 ④夏休みの日誌 【C校】 ①ポスターと習字は任意 ②読書感想文か作文のどちらか1つ ③自由研究か自由工作のどちらか1つ ③朝顔の観察 ④夏休みの日誌 ⚠️すごく重要⚠️ ポスター、習字、読書感想文、作文は外部への応募の関係で学校出校日(早いと8/1💦)が提出期日になります😣💦 この情報は7月中旬の個人懇談会で先生からお話がありました🤓 ちびてぃは夏休みの予定を6月中にたくさん入れてしまい😱出校日までに作成が大変でした😭 学校によっては、市民館などで読書感想文、ポスター、書道をボランティアさんがお手伝いしてくれる講座を無料で開催しています🤓 普段、小学校から連絡袋にたくさんのチラシやプリントを持って帰ってきます📋ちびてぃは連絡袋に入れず、ランドセルに直接、グチャっとなってる時も😅夏休みの宿題に関するチラシをチェックされることをおすすめします☺️ お友達は申込みして、ポスターを半日で完成できたそうです👌 また、有料のカルチャースクールの講座もあります🤓 上級生のママさんたちから情報を聞かれると良いかもです☺️ と言っても、小学生になると幼稚園のように送迎がないので同級生のママと連絡先の交換はなかなか難しいです😢保護者同士の連絡先交換がないと学校以外で遊ぶ機会もなかなか作れません😢 でも、通学班や町内会などで連絡先交換(LINEグループがある場合)もできるので😉 【追記】 先程、上に書いたように小学校では連絡袋にプリントを自分で入れて帰ります✏️🎒 コペルさんでのプリントを連絡袋に入れて、ちばてぃ自身でレッスンバッグに入れてることをさせなかったことを後悔😣 もしも今、コペルさんに通われている未就学のお子さんなら、就学前準備にぜひ🥰 参考に添付したメッシュケースなら、大きくL字に開く物を学校でも使用しているのでおすすめします😉

コメント 5 10
ちびてぃママ
| 2024/08/06 | フリートーク

小学1年生の夏休みの宿題について、ちびてぃやお友達の学校など、参考にしてください🌻 【A校】 ①読書感想文、ポスター、自由研究の3つから1つ選ぶ ②朝顔の観察日誌 毎日、朝顔の咲いた数だけ朝顔のイラストを塗る ③夏休みの日誌 国語と算数の問題や物語文と詞の音読、工作などが載ったB5サイズ50ページ程の冊子です。 先生からは「毎日少しずつ進めるように」と指示があります。 【B校】 ①ポスター、自由研究、作文は任意 ②朝顔の観察 ③絵日記 ④夏休みの日誌 【C校】 ①ポスターと習字は任意 ②読書感想文か作文のどちらか1つ ③自由研究か自由工作のどちらか1つ ③朝顔の観察 ④夏休みの日誌 ⚠️すごく重要⚠️ ポスター、習字、読書感想文、作文は外部への応募の関係で学校出校日(早いと8/1💦)が提出期日になります😣💦 この情報は7月中旬の個人懇談会で先生からお話がありました🤓 ちびてぃは夏休みの予定を6月中にたくさん入れてしまい😱出校日までに作成が大変でした😭 学校によっては、市民館などで読書感想文、ポスター、書道をボランティアさんがお手伝いしてくれる講座を無料で開催しています🤓 普段、小学校から連絡袋にたくさんのチラシやプリントを持って帰ってきます📋ちびてぃは連絡袋に入れず、ランドセルに直接、グチャっとなってる時も😅夏休みの宿題に関するチラシをチェックされることをおすすめします☺️ お友達は申込みして、ポスターを半日で完成できたそうです👌 また、有料のカルチャースクールの講座もあります🤓 上級生のママさんたちから情報を聞かれると良いかもです☺️ と言っても、小学生になると幼稚園のように送迎がないので同級生のママと連絡先の交換はなかなか難しいです😢保護者同士の連絡先交換がないと学校以外で遊ぶ機会もなかなか作れません😢 でも、通学班や町内会などで連絡先交換(LINEグループがある場合)もできるので😉 【追記】 先程、上に書いたように小学校では連絡袋にプリントを自分で入れて帰ります✏️🎒 コペルさんでのプリントを連絡袋に入れて、ちばてぃ自身でレッスンバッグに入れてることをさせなかったことを後悔😣 もしも今、コペルさんに通われている未就学のお子さんなら、就学前準備にぜひ🥰 参考に添付したメッシュケースなら、大きくL字に開く物を学校でも使用しているのでおすすめします😉

ユーザー画像
ちびてぃママ
| 2024/08/06 | フリートーク
ユーザー画像

幼少期に放置されたあっくんママと、児童デイサービスや、保育園で皆に囲まれて育っていく違いについて。 あっくんママの幼少期は、まだまだ虐待という言葉が世に出てくる前でした。 その為、幼稚園の年齢から一人でお留守番は、普通で、夕方や長いと夜まで、誰とも接することが無く、育ちました。 かたや、あっくん!!保育園や、児童デイサービスで友人に囲まれて、愛情を沢山受けて育っています。 情緒面でも、安定した生活は愛を受けて育った子であることを、4歳になり再認識することが沢山です!! 子供に生まれてきて、ありがとうm(_ _)mと毎日伝え、ありがとう!を溢れさせたら、やんちゃだけど優しい子になってきています! できる範囲で、善悪を教え、人を大事にすることの大切さを教えつつ、 子供からたくさんの愛情を学んでいます!

幼少期に放置されたあっくんママと、児童デイサービスや、保育園で皆に囲まれて育っていく違いについて。 あっくんママの幼少期は、まだまだ虐待という言葉が世に出てくる前でした。 その為、幼稚園の年齢から一人でお留守番は、普通で、夕方や長いと夜まで、誰とも接することが無く、育ちました。 かたや、あっくん!!保育園や、児童デイサービスで友人に囲まれて、愛情を沢山受けて育っています。 情緒面でも、安定した生活は愛を受けて育った子であることを、4歳になり再認識することが沢山です!! 子供に生まれてきて、ありがとうm(_ _)mと毎日伝え、ありがとう!を溢れさせたら、やんちゃだけど優しい子になってきています! できる範囲で、善悪を教え、人を大事にすることの大切さを教えつつ、 子供からたくさんの愛情を学んでいます!

コメント 3 9
あっくんママ
| 2024/04/02 | 聞いてほしい

幼少期に放置されたあっくんママと、児童デイサービスや、保育園で皆に囲まれて育っていく違いについて。 あっくんママの幼少期は、まだまだ虐待という言葉が世に出てくる前でした。 その為、幼稚園の年齢から一人でお留守番は、普通で、夕方や長いと夜まで、誰とも接することが無く、育ちました。 かたや、あっくん!!保育園や、児童デイサービスで友人に囲まれて、愛情を沢山受けて育っています。 情緒面でも、安定した生活は愛を受けて育った子であることを、4歳になり再認識することが沢山です!! 子供に生まれてきて、ありがとうm(_ _)mと毎日伝え、ありがとう!を溢れさせたら、やんちゃだけど優しい子になってきています! できる範囲で、善悪を教え、人を大事にすることの大切さを教えつつ、 子供からたくさんの愛情を学んでいます!

ユーザー画像
あっくんママ
| 2024/04/02 | 聞いてほしい
ユーザー画像

はつ投稿です 今日コペルのLINEでしりました! はじめまして 3歳息子 5歳娘 コペルに通ってます 3歳の息子がまだ発語がなく ご飯も🍚手掴みでたべます 椅子からも降りて立って食べたりします。 困ってます なかなかみんなと同じようにが難しいみたいです 一回一回説明して これはいけない事なんだよと伝えたりしてます どんな伝え方どんな注意をするのが いいのでしょうか、 その時伝えるとすぐ戻ったりしますが やはりすぐに忘れてしまいますよね また立ち上がったりします 仕方ないと思ったりもしていますが 主人に教育きちんとしろよと怒鳴られたりします こっちはいっぱいいっぱいで昨日は涙がボロボロでてきました 私なりに先生にきいてこうしてみたらどうですか?などアドバイスを貰ったり実践してみたりしていますが主人は結果しか求めていません 子どももせめられて私も責められてしんどいです 主人にそしたらどうしたらいいの?って伝えても 全然聞いてくれませんでした

はつ投稿です 今日コペルのLINEでしりました! はじめまして 3歳息子 5歳娘 コペルに通ってます 3歳の息子がまだ発語がなく ご飯も🍚手掴みでたべます 椅子からも降りて立って食べたりします。 困ってます なかなかみんなと同じようにが難しいみたいです 一回一回説明して これはいけない事なんだよと伝えたりしてます どんな伝え方どんな注意をするのが いいのでしょうか、 その時伝えるとすぐ戻ったりしますが やはりすぐに忘れてしまいますよね また立ち上がったりします 仕方ないと思ったりもしていますが 主人に教育きちんとしろよと怒鳴られたりします こっちはいっぱいいっぱいで昨日は涙がボロボロでてきました 私なりに先生にきいてこうしてみたらどうですか?などアドバイスを貰ったり実践してみたりしていますが主人は結果しか求めていません 子どももせめられて私も責められてしんどいです 主人にそしたらどうしたらいいの?って伝えても 全然聞いてくれませんでした

コメント 8 9
ぴーち
| 2024/03/25 | はじめまして

はつ投稿です 今日コペルのLINEでしりました! はじめまして 3歳息子 5歳娘 コペルに通ってます 3歳の息子がまだ発語がなく ご飯も🍚手掴みでたべます 椅子からも降りて立って食べたりします。 困ってます なかなかみんなと同じようにが難しいみたいです 一回一回説明して これはいけない事なんだよと伝えたりしてます どんな伝え方どんな注意をするのが いいのでしょうか、 その時伝えるとすぐ戻ったりしますが やはりすぐに忘れてしまいますよね また立ち上がったりします 仕方ないと思ったりもしていますが 主人に教育きちんとしろよと怒鳴られたりします こっちはいっぱいいっぱいで昨日は涙がボロボロでてきました 私なりに先生にきいてこうしてみたらどうですか?などアドバイスを貰ったり実践してみたりしていますが主人は結果しか求めていません 子どももせめられて私も責められてしんどいです 主人にそしたらどうしたらいいの?って伝えても 全然聞いてくれませんでした

ユーザー画像
ぴーち
| 2024/03/25 | はじめまして
ユーザー画像

 こんにちは♪ 5歳の男の子を育てています。 ASD+ADHDの診断がついており、来年の4月から小学校は支援級(情緒)にしようと動いています。 母がフルタイムの仕事をしているので放課後デイを探そうとしているのですが、利用している方で見学の時に見ておいた方がいいことはありますか? また、お子さんの放課後デイの決めてはなんでしたか? 描ける範囲で良いので教えてください。 よろしくお願いします。

 こんにちは♪ 5歳の男の子を育てています。 ASD+ADHDの診断がついており、来年の4月から小学校は支援級(情緒)にしようと動いています。 母がフルタイムの仕事をしているので放課後デイを探そうとしているのですが、利用している方で見学の時に見ておいた方がいいことはありますか? また、お子さんの放課後デイの決めてはなんでしたか? 描ける範囲で良いので教えてください。 よろしくお願いします。

コメント 9 9
まな
| 2024/06/19 | 質問・お困りごと(過去のアーカイブ)

 こんにちは♪ 5歳の男の子を育てています。 ASD+ADHDの診断がついており、来年の4月から小学校は支援級(情緒)にしようと動いています。 母がフルタイムの仕事をしているので放課後デイを探そうとしているのですが、利用している方で見学の時に見ておいた方がいいことはありますか? また、お子さんの放課後デイの決めてはなんでしたか? 描ける範囲で良いので教えてください。 よろしくお願いします。

ユーザー画像
まな
| 2024/06/19 | 質問・お困りごと(過去のアーカイブ)
ユーザー画像

はじめまして! 3歳7ヶ月の息子のママです。 息子はまだ意味のある発語がまだなく日々不安で仕方がありません。 先日保育園の発表会があり、周りの子がお歌を歌えたり自立している中、息子は先生の補助を受けながらという状態でした。 言ってる意味は理解してきてますし、目も合い、発語はないですが声はよく出します。 ただまだ指示が通りにくい部分もあります。 療育に1月から通っていますがまだ様子見です。 家では療育でやってる真似をしてみたり最近はしています! 旦那にも相談したいですが、私よりメンタルが弱いのでなかなか言えません。 来月から三歳児クラスで担任も一人になってしまうのでより心配です。 ネットで調べるといろいろ嫌なことが目に入りいつも悲しくなってしまいますが、息子のペースで向き合っていこうとは思ってます。 何かアドバイスがあればお願いします。

はじめまして! 3歳7ヶ月の息子のママです。 息子はまだ意味のある発語がまだなく日々不安で仕方がありません。 先日保育園の発表会があり、周りの子がお歌を歌えたり自立している中、息子は先生の補助を受けながらという状態でした。 言ってる意味は理解してきてますし、目も合い、発語はないですが声はよく出します。 ただまだ指示が通りにくい部分もあります。 療育に1月から通っていますがまだ様子見です。 家では療育でやってる真似をしてみたり最近はしています! 旦那にも相談したいですが、私よりメンタルが弱いのでなかなか言えません。 来月から三歳児クラスで担任も一人になってしまうのでより心配です。 ネットで調べるといろいろ嫌なことが目に入りいつも悲しくなってしまいますが、息子のペースで向き合っていこうとは思ってます。 何かアドバイスがあればお願いします。

コメント 11 9
りっひー
| 2024/03/25 | 質問・お困りごと(過去のアーカイブ)

はじめまして! 3歳7ヶ月の息子のママです。 息子はまだ意味のある発語がまだなく日々不安で仕方がありません。 先日保育園の発表会があり、周りの子がお歌を歌えたり自立している中、息子は先生の補助を受けながらという状態でした。 言ってる意味は理解してきてますし、目も合い、発語はないですが声はよく出します。 ただまだ指示が通りにくい部分もあります。 療育に1月から通っていますがまだ様子見です。 家では療育でやってる真似をしてみたり最近はしています! 旦那にも相談したいですが、私よりメンタルが弱いのでなかなか言えません。 来月から三歳児クラスで担任も一人になってしまうのでより心配です。 ネットで調べるといろいろ嫌なことが目に入りいつも悲しくなってしまいますが、息子のペースで向き合っていこうとは思ってます。 何かアドバイスがあればお願いします。

ユーザー画像
りっひー
| 2024/03/25 | 質問・お困りごと(過去のアーカイブ)
ユーザー画像

公立小の特別支援学級ってどんな感じですか? コペルで、他校に通う方のお話を聞いていると、どのくらいフォローしていただけるかは、学校によってかなり差があるのだと実感しています。 うちが通っている学区の小学校は、県下でも割と上位の偏差値の学校なんだそうです(得意げに校長はじめ先生方から話をききます、正直どうでもいいです)。 私としては学区ごとに定められた学校以外は基本選べないといわれて通っているのに、支援級に通う児童たちが必要なフォローを受けられない、むしろ厄介者扱いされているのは、公平性を重視しなければならない公立学校としてありえないのではないかと思ってしまいます。 受け入れできないなら支援級を設立してはいけないと思います。 理由があって、教育委員会にも相談して認められてその学校の支援級に通っているのです。 放デイの迎えの先生に直接引き渡さず、子供が一人で校門からでて道路で送迎車をさがしていたと放デイの先生から聞きました…。 2ヶ月一緒に過ごせば細かな特性もわかってくるはずです(もちろん、面談で事前に伝えてます)。 なにか大きな事故になるのでは、辛い思いやトラウマを抱えることになるのでは、と心配になってしまっています。

公立小の特別支援学級ってどんな感じですか? コペルで、他校に通う方のお話を聞いていると、どのくらいフォローしていただけるかは、学校によってかなり差があるのだと実感しています。 うちが通っている学区の小学校は、県下でも割と上位の偏差値の学校なんだそうです(得意げに校長はじめ先生方から話をききます、正直どうでもいいです)。 私としては学区ごとに定められた学校以外は基本選べないといわれて通っているのに、支援級に通う児童たちが必要なフォローを受けられない、むしろ厄介者扱いされているのは、公平性を重視しなければならない公立学校としてありえないのではないかと思ってしまいます。 受け入れできないなら支援級を設立してはいけないと思います。 理由があって、教育委員会にも相談して認められてその学校の支援級に通っているのです。 放デイの迎えの先生に直接引き渡さず、子供が一人で校門からでて道路で送迎車をさがしていたと放デイの先生から聞きました…。 2ヶ月一緒に過ごせば細かな特性もわかってくるはずです(もちろん、面談で事前に伝えてます)。 なにか大きな事故になるのでは、辛い思いやトラウマを抱えることになるのでは、と心配になってしまっています。

コメント 3 9
シャイン
| 2024/06/20 | 質問・お困りごと(過去のアーカイブ)

公立小の特別支援学級ってどんな感じですか? コペルで、他校に通う方のお話を聞いていると、どのくらいフォローしていただけるかは、学校によってかなり差があるのだと実感しています。 うちが通っている学区の小学校は、県下でも割と上位の偏差値の学校なんだそうです(得意げに校長はじめ先生方から話をききます、正直どうでもいいです)。 私としては学区ごとに定められた学校以外は基本選べないといわれて通っているのに、支援級に通う児童たちが必要なフォローを受けられない、むしろ厄介者扱いされているのは、公平性を重視しなければならない公立学校としてありえないのではないかと思ってしまいます。 受け入れできないなら支援級を設立してはいけないと思います。 理由があって、教育委員会にも相談して認められてその学校の支援級に通っているのです。 放デイの迎えの先生に直接引き渡さず、子供が一人で校門からでて道路で送迎車をさがしていたと放デイの先生から聞きました…。 2ヶ月一緒に過ごせば細かな特性もわかってくるはずです(もちろん、面談で事前に伝えてます)。 なにか大きな事故になるのでは、辛い思いやトラウマを抱えることになるのでは、と心配になってしまっています。

ユーザー画像
シャイン
| 2024/06/20 | 質問・お困りごと(過去のアーカイブ)
ユーザー画像

登録したばかりです。 3歳9ヶ月の息子がいます。 2歳の時に発語がないためクリニック受診し、ASD疑いで通院、療育しています。 3歳半をすぎてからようやく少し単語が出てきて、3歳8ヶ月で2語文を言えるようになりました。まだまだ発音ははっきりしなかったりですが、とても進歩です。 コペルプラスは自由に遊びがちですが楽しく通えています。 よろしくお願いします。

登録したばかりです。 3歳9ヶ月の息子がいます。 2歳の時に発語がないためクリニック受診し、ASD疑いで通院、療育しています。 3歳半をすぎてからようやく少し単語が出てきて、3歳8ヶ月で2語文を言えるようになりました。まだまだ発音ははっきりしなかったりですが、とても進歩です。 コペルプラスは自由に遊びがちですが楽しく通えています。 よろしくお願いします。

コメント 5 9
ひまわり
| 2024/05/12 | はじめまして

登録したばかりです。 3歳9ヶ月の息子がいます。 2歳の時に発語がないためクリニック受診し、ASD疑いで通院、療育しています。 3歳半をすぎてからようやく少し単語が出てきて、3歳8ヶ月で2語文を言えるようになりました。まだまだ発音ははっきりしなかったりですが、とても進歩です。 コペルプラスは自由に遊びがちですが楽しく通えています。 よろしくお願いします。

ユーザー画像
ひまわり
| 2024/05/12 | はじめまして
ユーザー画像

息子の首襟を噛む癖が直りません。 今4歳ですが、急に首襟を噛む様になりました。歯の生え替わりではないと思います。 首襟がいつもビチョビチョで、幼稚園の制服はネクタイがスナップ色でくっつけるタイプなのですが、接続用の金具が変形するくらい噛んでいます。 これはストレスなのか?辞めさせるにもどうしたら良いのか分からず困っています。自宅で噛んでいたら「服かまビショビショになるから噛まないよ」っと声掛けをする程度です。同じ様な事で悩んでいる方はいらっしゃいませんか? よろしくお願いいたします。

息子の首襟を噛む癖が直りません。 今4歳ですが、急に首襟を噛む様になりました。歯の生え替わりではないと思います。 首襟がいつもビチョビチョで、幼稚園の制服はネクタイがスナップ色でくっつけるタイプなのですが、接続用の金具が変形するくらい噛んでいます。 これはストレスなのか?辞めさせるにもどうしたら良いのか分からず困っています。自宅で噛んでいたら「服かまビショビショになるから噛まないよ」っと声掛けをする程度です。同じ様な事で悩んでいる方はいらっしゃいませんか? よろしくお願いいたします。

コメント 1 9
みきらっこ
| 2024/06/22 | 質問・お困りごと(過去のアーカイブ)

息子の首襟を噛む癖が直りません。 今4歳ですが、急に首襟を噛む様になりました。歯の生え替わりではないと思います。 首襟がいつもビチョビチョで、幼稚園の制服はネクタイがスナップ色でくっつけるタイプなのですが、接続用の金具が変形するくらい噛んでいます。 これはストレスなのか?辞めさせるにもどうしたら良いのか分からず困っています。自宅で噛んでいたら「服かまビショビショになるから噛まないよ」っと声掛けをする程度です。同じ様な事で悩んでいる方はいらっしゃいませんか? よろしくお願いいたします。

ユーザー画像
みきらっこ
| 2024/06/22 | 質問・お困りごと(過去のアーカイブ)
ユーザー画像

名前:Natsumi みなさん始めまして🌷 コペルプラス蓮田教室の指導員をしています♪ コペルプラスの前は自然あふれる幼稚園で先生をしていました! 幼稚園の頃に保護者の方からコペルの存在を教えていただき、 じっくりと子どもたち1人1人に向き合いたいと思い、今に至ります。 自分自身も幼少期から「絶対こうしたい!」というこだわりや「なんでなんで?」と疑問に思うことも沢山ありました。 学校に行けど通知表の「行動の記録」の部分は常に△だらけで、親に注意をされても「わざとじゃないのに…!!」とだらしないと言われる自分にもやもやしていました。 怒られると拗ねてしまったり、もういい!と話を聞けなかったことばかりです…。 「褒められるために生まれてきた!」そんな子どもでした。 もっと見ててね!私できるよ!という気持ちを育ててあげるためにはコペルの理念が本当に大切だとしみじみ感じています。 今現在もレッスンを行う中で「分かる…その気持ち…!」と自分なりに寄り添いながら可愛い子どもたちと楽しく遊んでいます🍀 この場で皆さんと沢山お話しできたらと思っておりますので よろしくお願い致します🌟

名前:Natsumi みなさん始めまして🌷 コペルプラス蓮田教室の指導員をしています♪ コペルプラスの前は自然あふれる幼稚園で先生をしていました! 幼稚園の頃に保護者の方からコペルの存在を教えていただき、 じっくりと子どもたち1人1人に向き合いたいと思い、今に至ります。 自分自身も幼少期から「絶対こうしたい!」というこだわりや「なんでなんで?」と疑問に思うことも沢山ありました。 学校に行けど通知表の「行動の記録」の部分は常に△だらけで、親に注意をされても「わざとじゃないのに…!!」とだらしないと言われる自分にもやもやしていました。 怒られると拗ねてしまったり、もういい!と話を聞けなかったことばかりです…。 「褒められるために生まれてきた!」そんな子どもでした。 もっと見ててね!私できるよ!という気持ちを育ててあげるためにはコペルの理念が本当に大切だとしみじみ感じています。 今現在もレッスンを行う中で「分かる…その気持ち…!」と自分なりに寄り添いながら可愛い子どもたちと楽しく遊んでいます🍀 この場で皆さんと沢山お話しできたらと思っておりますので よろしくお願い致します🌟

コメント 4 9
Natsu
| 2024/03/06 | はじめまして

名前:Natsumi みなさん始めまして🌷 コペルプラス蓮田教室の指導員をしています♪ コペルプラスの前は自然あふれる幼稚園で先生をしていました! 幼稚園の頃に保護者の方からコペルの存在を教えていただき、 じっくりと子どもたち1人1人に向き合いたいと思い、今に至ります。 自分自身も幼少期から「絶対こうしたい!」というこだわりや「なんでなんで?」と疑問に思うことも沢山ありました。 学校に行けど通知表の「行動の記録」の部分は常に△だらけで、親に注意をされても「わざとじゃないのに…!!」とだらしないと言われる自分にもやもやしていました。 怒られると拗ねてしまったり、もういい!と話を聞けなかったことばかりです…。 「褒められるために生まれてきた!」そんな子どもでした。 もっと見ててね!私できるよ!という気持ちを育ててあげるためにはコペルの理念が本当に大切だとしみじみ感じています。 今現在もレッスンを行う中で「分かる…その気持ち…!」と自分なりに寄り添いながら可愛い子どもたちと楽しく遊んでいます🍀 この場で皆さんと沢山お話しできたらと思っておりますので よろしくお願い致します🌟

ユーザー画像
Natsu
| 2024/03/06 | はじめまして
ユーザー画像

名前:ゆう はじめまして。4歳の双子男子を育てる「ゆう」です。次男が言語発達遅滞でコペルプラスに通っています。支援センターなどの順番待ちでその他診断はまだ受けてません。 「ママ」「ばあば」「ぶーぶー(車)」など名前、単語の呼びかけは出来ます。 その他のおしゃべりはまだ出来ない状態です。 「あぱー」「リルリルリル…」など独特な言葉が多く、長男との差やお友達との違いに辛くなる時もしばしばです。 夫とは別居しており、私1人でなんとかやってます。 コペルに来るお子さんとそのご夫婦を見て「夫婦でお子さんのために療育に来られていて素晴らしいな」と感じます。 最近の嬉しかった事:コペルに通ってあと少しで1年になります。先生方の協力もあり、通所に慣れて取り組みに対してスムーズに参加できるようになりました。

名前:ゆう はじめまして。4歳の双子男子を育てる「ゆう」です。次男が言語発達遅滞でコペルプラスに通っています。支援センターなどの順番待ちでその他診断はまだ受けてません。 「ママ」「ばあば」「ぶーぶー(車)」など名前、単語の呼びかけは出来ます。 その他のおしゃべりはまだ出来ない状態です。 「あぱー」「リルリルリル…」など独特な言葉が多く、長男との差やお友達との違いに辛くなる時もしばしばです。 夫とは別居しており、私1人でなんとかやってます。 コペルに来るお子さんとそのご夫婦を見て「夫婦でお子さんのために療育に来られていて素晴らしいな」と感じます。 最近の嬉しかった事:コペルに通ってあと少しで1年になります。先生方の協力もあり、通所に慣れて取り組みに対してスムーズに参加できるようになりました。

コメント 5 9
ゆう@4才男児
| 2024/03/25 | はじめまして

名前:ゆう はじめまして。4歳の双子男子を育てる「ゆう」です。次男が言語発達遅滞でコペルプラスに通っています。支援センターなどの順番待ちでその他診断はまだ受けてません。 「ママ」「ばあば」「ぶーぶー(車)」など名前、単語の呼びかけは出来ます。 その他のおしゃべりはまだ出来ない状態です。 「あぱー」「リルリルリル…」など独特な言葉が多く、長男との差やお友達との違いに辛くなる時もしばしばです。 夫とは別居しており、私1人でなんとかやってます。 コペルに来るお子さんとそのご夫婦を見て「夫婦でお子さんのために療育に来られていて素晴らしいな」と感じます。 最近の嬉しかった事:コペルに通ってあと少しで1年になります。先生方の協力もあり、通所に慣れて取り組みに対してスムーズに参加できるようになりました。

ユーザー画像
ゆう@4才男児
| 2024/03/25 | はじめまして
ユーザー画像

名前:れんまま 5月で6歳の息子がいます。 生まれる前からの病気、通院に頑張ってくれてる息子です。 0歳から保育園に行き、お友達とのコミニケーションはとれますが、もう入園して何年も経つのにまだ私から朝送る時になかなか入室してくれず、わざと時間を稼ぐようなことをしてしまい加配の保育園の先生と連携をとり試行錯誤の毎日です、、 ついこちらの都合で感情的になってしまったりもあります。 あと一年小学校入園するにあたり支援級に行くかどうするかの瀬戸際で、コペルで個人でまず椅子に座り何かをすると言う目標で頑張っています。 まだ診断もされておらずずーっとグレーゾーンで接し方もどうしたらいいのかな、と悩んでいます。 運動会はやりきれて、発表会では他のお友達の出番以外は袖に入りおもちゃで遊び出番がきたらやる。ことができます。頭の中にプログラムはしっかり入っているためできないわけではなく、やりたくないが勝ってしまうそうです。保育参加に行っても私のところだけにきてしまい、しまいには靴下や上履きを投げてしまったり、、とみんなが保護者へ向けてやってくれていたダンス、楽器演奏、歌なと全て私の横にいました。 矯正するのは可哀想だけどやってくれたらもっと嬉しかったなと思ってしまいます。 何と声がけをするべきなのか。頑張って練習していたこともあるみたいで私がならなくていいよが正解なのか、、、本当に向き合うのが難しいなと思ってしまいます。

名前:れんまま 5月で6歳の息子がいます。 生まれる前からの病気、通院に頑張ってくれてる息子です。 0歳から保育園に行き、お友達とのコミニケーションはとれますが、もう入園して何年も経つのにまだ私から朝送る時になかなか入室してくれず、わざと時間を稼ぐようなことをしてしまい加配の保育園の先生と連携をとり試行錯誤の毎日です、、 ついこちらの都合で感情的になってしまったりもあります。 あと一年小学校入園するにあたり支援級に行くかどうするかの瀬戸際で、コペルで個人でまず椅子に座り何かをすると言う目標で頑張っています。 まだ診断もされておらずずーっとグレーゾーンで接し方もどうしたらいいのかな、と悩んでいます。 運動会はやりきれて、発表会では他のお友達の出番以外は袖に入りおもちゃで遊び出番がきたらやる。ことができます。頭の中にプログラムはしっかり入っているためできないわけではなく、やりたくないが勝ってしまうそうです。保育参加に行っても私のところだけにきてしまい、しまいには靴下や上履きを投げてしまったり、、とみんなが保護者へ向けてやってくれていたダンス、楽器演奏、歌なと全て私の横にいました。 矯正するのは可哀想だけどやってくれたらもっと嬉しかったなと思ってしまいます。 何と声がけをするべきなのか。頑張って練習していたこともあるみたいで私がならなくていいよが正解なのか、、、本当に向き合うのが難しいなと思ってしまいます。

コメント 10 8
れんまま
| 2024/03/27 | はじめまして

名前:れんまま 5月で6歳の息子がいます。 生まれる前からの病気、通院に頑張ってくれてる息子です。 0歳から保育園に行き、お友達とのコミニケーションはとれますが、もう入園して何年も経つのにまだ私から朝送る時になかなか入室してくれず、わざと時間を稼ぐようなことをしてしまい加配の保育園の先生と連携をとり試行錯誤の毎日です、、 ついこちらの都合で感情的になってしまったりもあります。 あと一年小学校入園するにあたり支援級に行くかどうするかの瀬戸際で、コペルで個人でまず椅子に座り何かをすると言う目標で頑張っています。 まだ診断もされておらずずーっとグレーゾーンで接し方もどうしたらいいのかな、と悩んでいます。 運動会はやりきれて、発表会では他のお友達の出番以外は袖に入りおもちゃで遊び出番がきたらやる。ことができます。頭の中にプログラムはしっかり入っているためできないわけではなく、やりたくないが勝ってしまうそうです。保育参加に行っても私のところだけにきてしまい、しまいには靴下や上履きを投げてしまったり、、とみんなが保護者へ向けてやってくれていたダンス、楽器演奏、歌なと全て私の横にいました。 矯正するのは可哀想だけどやってくれたらもっと嬉しかったなと思ってしまいます。 何と声がけをするべきなのか。頑張って練習していたこともあるみたいで私がならなくていいよが正解なのか、、、本当に向き合うのが難しいなと思ってしまいます。

ユーザー画像
れんまま
| 2024/03/27 | はじめまして
ユーザー画像

 今日なのですが、実家に帰っていた私は、夫と9時過ぎにおきた息子と昼に合流しました。私の両親と遊んだりして、いつもなら帰りの車内で寝るのですが、寝ずに今の住まいの家に到着しました。風呂も私と入ったり、寝る前は、いつものゲームやタブレットなどしながら寝るところを我慢してもらい、私とじゃれ合うなどして、睡眠薬を飲むことなく、21時過ぎに寝かせることに成功しました。睡眠薬なしの場合は、完全に寝る保証はなかったので、寝かしつけるまで大変でしたが、遊び疲れて寝る感覚に近いものがあり、息子が寝た時は、ほっこりした瞬間でした。 明日は、夫が、息子を連れ出してくれるので、今日は、珍しく私も頑張れました。  明日は母の日ということで、皆様にも良いことが訪れますように。

 今日なのですが、実家に帰っていた私は、夫と9時過ぎにおきた息子と昼に合流しました。私の両親と遊んだりして、いつもなら帰りの車内で寝るのですが、寝ずに今の住まいの家に到着しました。風呂も私と入ったり、寝る前は、いつものゲームやタブレットなどしながら寝るところを我慢してもらい、私とじゃれ合うなどして、睡眠薬を飲むことなく、21時過ぎに寝かせることに成功しました。睡眠薬なしの場合は、完全に寝る保証はなかったので、寝かしつけるまで大変でしたが、遊び疲れて寝る感覚に近いものがあり、息子が寝た時は、ほっこりした瞬間でした。 明日は、夫が、息子を連れ出してくれるので、今日は、珍しく私も頑張れました。  明日は母の日ということで、皆様にも良いことが訪れますように。

コメント 3 8
k
| 2024/05/11 | ほっこりな瞬間

 今日なのですが、実家に帰っていた私は、夫と9時過ぎにおきた息子と昼に合流しました。私の両親と遊んだりして、いつもなら帰りの車内で寝るのですが、寝ずに今の住まいの家に到着しました。風呂も私と入ったり、寝る前は、いつものゲームやタブレットなどしながら寝るところを我慢してもらい、私とじゃれ合うなどして、睡眠薬を飲むことなく、21時過ぎに寝かせることに成功しました。睡眠薬なしの場合は、完全に寝る保証はなかったので、寝かしつけるまで大変でしたが、遊び疲れて寝る感覚に近いものがあり、息子が寝た時は、ほっこりした瞬間でした。 明日は、夫が、息子を連れ出してくれるので、今日は、珍しく私も頑張れました。  明日は母の日ということで、皆様にも良いことが訪れますように。

ユーザー画像
k
| 2024/05/11 | ほっこりな瞬間
ユーザー画像

4月、1ヶ月を過ごしてみて☺️ 投稿が遅くなりました😣 地域や学校による違いがありますが、参考にしてください🌸 ①給食 4/17から給食が始まりました🍴 箸は持てるようにと言われますが、補助箸やスプーンフォークも相談すれば使用可能のようです🍴 去年より、牛乳瓶の廃止で紙のパックになりましたが、昨今のSDGsによりプラスチックのストローなしです。 紙パックは普通の1Lパックのミニチュアのような200mlパックです🥛 牛乳パックが開けてそのままダイレクトに飲むことを教育委員会が推奨したのですが😅学校により、コップやストロー持参で運用しているようです😌 ダイレクトで飲むって、怒られそうなことを推奨するのにビックリですよね😂 「牛乳の開け方を練習しておいて下さい」と就学前健診で言われたのでお家でやってみると良いかもです☺️ 飲んだ後は開いて、次の日にリサイクルまで流れのようです🔄 ②宿題 4/17から宿題が始まりました。 その日に習ったひらがなを1文字を書くプリントです。 以前のりっきーさんの投稿のように、表面を授業で使い、裏面が宿題です✏️ ちびてぃは幼稚園時代に自宅であまり練習しなかったんですよね😥少し後悔😣 しまじろうの言うことを聞いていれば😣毎日、自分から机に向かう習慣をつけていた方が良いかも🥺 宿題はほぼ一緒にやってます😅 いつまでに自分でやれるようになることか😂 ③健康診断 幼稚園で経験済みの内科健診、歯科健診、眼科健診、尿検査と小学校からは耳鼻科健診、聴力検査、心電図が4~6月あります。 健診の時、体操服指定だったのですが、体重測定の時に服を脱がなかったそうです😅 着替えで時間かかるからですかね😅通常の体育がある日も着替えを減らす為に体操服での通学です☺️ ④授業参観 4月中に授業参観があります☺️ 午後から授業参観、PTA総会、学級懇談会、引き取り訓練をまとめて実施しているところが多かったです。 授業参観の様子を見ると、幼稚園よりも指示やルールが細かいく複雑で多いと思いました🤓 「席を立って、教室を出る時は机の右に立つ」とか2つのことをやるときに「前半がAをしてからB、後半はBをしてからA」 ちびてぃは幼稚園時代、早くできたお友達が助けてくれていましたが、小学校ではお友達も自分のことで精一杯なので自分でやらなければならず、毎日、凄く頑張っていると思います🥺 また、指示を聞くのが苦手なので模倣(回りを見て動ける)ができるようになっていてギリギリ付いていけているようです😅 happy先生や相談員さんが幼稚園時代のちびてぃの目標の意味が就学後に本当の意味で理解できた気がします✨ 幼稚園やコペルさんでの経験があることで小学校で「やったことある」と安心できることも多いと思います🥰 ちびてぃができないことが多くて、私が焦っていた時に恩師の先生皆さんが「今、やれるようになって欲しいのではなく、やったことある経験を積んで欲しい」と言われました🥰 確かにそのとおりでした✨

4月、1ヶ月を過ごしてみて☺️ 投稿が遅くなりました😣 地域や学校による違いがありますが、参考にしてください🌸 ①給食 4/17から給食が始まりました🍴 箸は持てるようにと言われますが、補助箸やスプーンフォークも相談すれば使用可能のようです🍴 去年より、牛乳瓶の廃止で紙のパックになりましたが、昨今のSDGsによりプラスチックのストローなしです。 紙パックは普通の1Lパックのミニチュアのような200mlパックです🥛 牛乳パックが開けてそのままダイレクトに飲むことを教育委員会が推奨したのですが😅学校により、コップやストロー持参で運用しているようです😌 ダイレクトで飲むって、怒られそうなことを推奨するのにビックリですよね😂 「牛乳の開け方を練習しておいて下さい」と就学前健診で言われたのでお家でやってみると良いかもです☺️ 飲んだ後は開いて、次の日にリサイクルまで流れのようです🔄 ②宿題 4/17から宿題が始まりました。 その日に習ったひらがなを1文字を書くプリントです。 以前のりっきーさんの投稿のように、表面を授業で使い、裏面が宿題です✏️ ちびてぃは幼稚園時代に自宅であまり練習しなかったんですよね😥少し後悔😣 しまじろうの言うことを聞いていれば😣毎日、自分から机に向かう習慣をつけていた方が良いかも🥺 宿題はほぼ一緒にやってます😅 いつまでに自分でやれるようになることか😂 ③健康診断 幼稚園で経験済みの内科健診、歯科健診、眼科健診、尿検査と小学校からは耳鼻科健診、聴力検査、心電図が4~6月あります。 健診の時、体操服指定だったのですが、体重測定の時に服を脱がなかったそうです😅 着替えで時間かかるからですかね😅通常の体育がある日も着替えを減らす為に体操服での通学です☺️ ④授業参観 4月中に授業参観があります☺️ 午後から授業参観、PTA総会、学級懇談会、引き取り訓練をまとめて実施しているところが多かったです。 授業参観の様子を見ると、幼稚園よりも指示やルールが細かいく複雑で多いと思いました🤓 「席を立って、教室を出る時は机の右に立つ」とか2つのことをやるときに「前半がAをしてからB、後半はBをしてからA」 ちびてぃは幼稚園時代、早くできたお友達が助けてくれていましたが、小学校ではお友達も自分のことで精一杯なので自分でやらなければならず、毎日、凄く頑張っていると思います🥺 また、指示を聞くのが苦手なので模倣(回りを見て動ける)ができるようになっていてギリギリ付いていけているようです😅 happy先生や相談員さんが幼稚園時代のちびてぃの目標の意味が就学後に本当の意味で理解できた気がします✨ 幼稚園やコペルさんでの経験があることで小学校で「やったことある」と安心できることも多いと思います🥰 ちびてぃができないことが多くて、私が焦っていた時に恩師の先生皆さんが「今、やれるようになって欲しいのではなく、やったことある経験を積んで欲しい」と言われました🥰 確かにそのとおりでした✨

コメント 2 8
ちびてぃママ
| 2024/05/22 | フリートーク

4月、1ヶ月を過ごしてみて☺️ 投稿が遅くなりました😣 地域や学校による違いがありますが、参考にしてください🌸 ①給食 4/17から給食が始まりました🍴 箸は持てるようにと言われますが、補助箸やスプーンフォークも相談すれば使用可能のようです🍴 去年より、牛乳瓶の廃止で紙のパックになりましたが、昨今のSDGsによりプラスチックのストローなしです。 紙パックは普通の1Lパックのミニチュアのような200mlパックです🥛 牛乳パックが開けてそのままダイレクトに飲むことを教育委員会が推奨したのですが😅学校により、コップやストロー持参で運用しているようです😌 ダイレクトで飲むって、怒られそうなことを推奨するのにビックリですよね😂 「牛乳の開け方を練習しておいて下さい」と就学前健診で言われたのでお家でやってみると良いかもです☺️ 飲んだ後は開いて、次の日にリサイクルまで流れのようです🔄 ②宿題 4/17から宿題が始まりました。 その日に習ったひらがなを1文字を書くプリントです。 以前のりっきーさんの投稿のように、表面を授業で使い、裏面が宿題です✏️ ちびてぃは幼稚園時代に自宅であまり練習しなかったんですよね😥少し後悔😣 しまじろうの言うことを聞いていれば😣毎日、自分から机に向かう習慣をつけていた方が良いかも🥺 宿題はほぼ一緒にやってます😅 いつまでに自分でやれるようになることか😂 ③健康診断 幼稚園で経験済みの内科健診、歯科健診、眼科健診、尿検査と小学校からは耳鼻科健診、聴力検査、心電図が4~6月あります。 健診の時、体操服指定だったのですが、体重測定の時に服を脱がなかったそうです😅 着替えで時間かかるからですかね😅通常の体育がある日も着替えを減らす為に体操服での通学です☺️ ④授業参観 4月中に授業参観があります☺️ 午後から授業参観、PTA総会、学級懇談会、引き取り訓練をまとめて実施しているところが多かったです。 授業参観の様子を見ると、幼稚園よりも指示やルールが細かいく複雑で多いと思いました🤓 「席を立って、教室を出る時は机の右に立つ」とか2つのことをやるときに「前半がAをしてからB、後半はBをしてからA」 ちびてぃは幼稚園時代、早くできたお友達が助けてくれていましたが、小学校ではお友達も自分のことで精一杯なので自分でやらなければならず、毎日、凄く頑張っていると思います🥺 また、指示を聞くのが苦手なので模倣(回りを見て動ける)ができるようになっていてギリギリ付いていけているようです😅 happy先生や相談員さんが幼稚園時代のちびてぃの目標の意味が就学後に本当の意味で理解できた気がします✨ 幼稚園やコペルさんでの経験があることで小学校で「やったことある」と安心できることも多いと思います🥰 ちびてぃができないことが多くて、私が焦っていた時に恩師の先生皆さんが「今、やれるようになって欲しいのではなく、やったことある経験を積んで欲しい」と言われました🥰 確かにそのとおりでした✨

ユーザー画像
ちびてぃママ
| 2024/05/22 | フリートーク
  • 1-25件 / 全95件