おしゃべりルーム

フリートーク

嬉しかったこと・悩んでいることなど、なんでも気軽に投稿してみましょう!

ユーザー画像

今日はトラブル続きの1日でした😭 まず、病院の受診予約が取れていなかったので病院が1時間半かかりました🥺ちびてぃが朝早く起きたので「眠たい」と機嫌が悪くなりそうな中で待てました☺️ そして、帰りの電車のトラブルで1時間車両に閉じ込められました😱 満員電車で立って乗っていたので大人でも辛いのにちびてぃはなんとか頑張って大人しく待てました🥺再開のアナウンスが40分後が20分延長されて1時間後になった時は良く待てたなぁと🥺その時、不安からか「トイレに行きた🥺」と言われて、漏らすの覚悟したのに我慢できました😌 もちろん途中で「おうちに帰れるの?」と不安で泣きそうになり、抱っこしたりしましたが😅 最後にタクシー乗り場の行列です😱 そこでも20分近くは待ったと思います🥺前ならYoutubeで動画見せてごまかすのに「まだ来ないね」って話ながら並んでいるのは思い返せばすごいことですよね🥰 すごい成長してることを感じると共にもっと褒めてあげればと反省の1日でした😣

今日はトラブル続きの1日でした😭 まず、病院の受診予約が取れていなかったので病院が1時間半かかりました🥺ちびてぃが朝早く起きたので「眠たい」と機嫌が悪くなりそうな中で待てました☺️ そして、帰りの電車のトラブルで1時間車両に閉じ込められました😱 満員電車で立って乗っていたので大人でも辛いのにちびてぃはなんとか頑張って大人しく待てました🥺再開のアナウンスが40分後が20分延長されて1時間後になった時は良く待てたなぁと🥺その時、不安からか「トイレに行きた🥺」と言われて、漏らすの覚悟したのに我慢できました😌 もちろん途中で「おうちに帰れるの?」と不安で泣きそうになり、抱っこしたりしましたが😅 最後にタクシー乗り場の行列です😱 そこでも20分近くは待ったと思います🥺前ならYoutubeで動画見せてごまかすのに「まだ来ないね」って話ながら並んでいるのは思い返せばすごいことですよね🥰 すごい成長してることを感じると共にもっと褒めてあげればと反省の1日でした😣

コメント 5 13
ちびてぃママ
| 2024/03/29 | フリートーク

今日はトラブル続きの1日でした😭 まず、病院の受診予約が取れていなかったので病院が1時間半かかりました🥺ちびてぃが朝早く起きたので「眠たい」と機嫌が悪くなりそうな中で待てました☺️ そして、帰りの電車のトラブルで1時間車両に閉じ込められました😱 満員電車で立って乗っていたので大人でも辛いのにちびてぃはなんとか頑張って大人しく待てました🥺再開のアナウンスが40分後が20分延長されて1時間後になった時は良く待てたなぁと🥺その時、不安からか「トイレに行きた🥺」と言われて、漏らすの覚悟したのに我慢できました😌 もちろん途中で「おうちに帰れるの?」と不安で泣きそうになり、抱っこしたりしましたが😅 最後にタクシー乗り場の行列です😱 そこでも20分近くは待ったと思います🥺前ならYoutubeで動画見せてごまかすのに「まだ来ないね」って話ながら並んでいるのは思い返せばすごいことですよね🥰 すごい成長してることを感じると共にもっと褒めてあげればと反省の1日でした😣

ユーザー画像
ちびてぃママ
| 2024/03/29 | フリートーク
ユーザー画像

「歯が抜けた!!」 そう言ったので見てみたら、子どもが小さな歯を手に持って立っていました。 ここ数日、グラグラしてたので、 「飲み込まなくて良かったね!」と伝えて、よしよしすると、とても喜んでいました。 今度はその隣の歯も気になるとのことで、しばらく様子を見ることに。 約15分後 「抜けた!」 と声がして、本当にそのお隣の歯も抜けていました。 ほぼ同時に二本も歯が抜けてびっくりもしたようですが、その後は鏡を眺めて楽しそうに笑っていました。 赤ちゃんのときに生えてきて、なんとも可愛らしかった乳歯。あれから時が流れたんだなーと、感慨深く感じました。

「歯が抜けた!!」 そう言ったので見てみたら、子どもが小さな歯を手に持って立っていました。 ここ数日、グラグラしてたので、 「飲み込まなくて良かったね!」と伝えて、よしよしすると、とても喜んでいました。 今度はその隣の歯も気になるとのことで、しばらく様子を見ることに。 約15分後 「抜けた!」 と声がして、本当にそのお隣の歯も抜けていました。 ほぼ同時に二本も歯が抜けてびっくりもしたようですが、その後は鏡を眺めて楽しそうに笑っていました。 赤ちゃんのときに生えてきて、なんとも可愛らしかった乳歯。あれから時が流れたんだなーと、感慨深く感じました。

コメント 9 11
ごんちゃん
| 2024/06/17 | フリートーク

「歯が抜けた!!」 そう言ったので見てみたら、子どもが小さな歯を手に持って立っていました。 ここ数日、グラグラしてたので、 「飲み込まなくて良かったね!」と伝えて、よしよしすると、とても喜んでいました。 今度はその隣の歯も気になるとのことで、しばらく様子を見ることに。 約15分後 「抜けた!」 と声がして、本当にそのお隣の歯も抜けていました。 ほぼ同時に二本も歯が抜けてびっくりもしたようですが、その後は鏡を眺めて楽しそうに笑っていました。 赤ちゃんのときに生えてきて、なんとも可愛らしかった乳歯。あれから時が流れたんだなーと、感慨深く感じました。

ユーザー画像
ごんちゃん
| 2024/06/17 | フリートーク
ユーザー画像

 国語はひらがなの書き方と音読から始まります🏫 最初は1画のみのひらがな「つ」「く」「し」ですが、ひらがな意外に難しいですよ😱 ①四角の十字マスに書くこと ②書き順 ③「とめ・はね・はらい」 ちびてぃの文字の成果はまだまだですが、文字への意識には変化があるのでおすすめの本です✨ 桂聖、永田紗戀著 「なぞらずにうまくなる子どものひらがな練習帳」 「見るだけでうまくなるまほうのひらがな練習帳」 著者が桂先生は筑波大学附属小学校教諭で授業のユニバーサルデザインの本等も執筆されています📚️永田紗戀さんも女流書道家でママでもあるのでお子さんへ教えた経験を元に書かれています☺️ 1文字を四角の十字マスに一画ずつをどう配置されているのか?を教えてくれていることが分かりやすいです🥰 コペルさんでのABA(応用行動分析)でのスモールステップと同じ仕組みになっているように感じます☺️ 注意点は 本の中にも「『とめ・はね・はらい』に絶対的な基準はないので、学校の先生のご指導に合わせて学習してください。」とあります☺️教科書により、違うようです🖌️ 例えば、「た」の3画目が「はね」の有無があるようです。 「見るだけ……」の方は「へび」に見立てて「1画ずつ」見ることを意識させているのでへびのしっぽで「とめ」が「はらい」に見えます🐍 絵本のように楽しめるので「見るだけ…」をおすすめします☺️ 入学前に知っていたら、ゆっくり取り組めたのに😣未就学のお子さんはぜひ🥰

 国語はひらがなの書き方と音読から始まります🏫 最初は1画のみのひらがな「つ」「く」「し」ですが、ひらがな意外に難しいですよ😱 ①四角の十字マスに書くこと ②書き順 ③「とめ・はね・はらい」 ちびてぃの文字の成果はまだまだですが、文字への意識には変化があるのでおすすめの本です✨ 桂聖、永田紗戀著 「なぞらずにうまくなる子どものひらがな練習帳」 「見るだけでうまくなるまほうのひらがな練習帳」 著者が桂先生は筑波大学附属小学校教諭で授業のユニバーサルデザインの本等も執筆されています📚️永田紗戀さんも女流書道家でママでもあるのでお子さんへ教えた経験を元に書かれています☺️ 1文字を四角の十字マスに一画ずつをどう配置されているのか?を教えてくれていることが分かりやすいです🥰 コペルさんでのABA(応用行動分析)でのスモールステップと同じ仕組みになっているように感じます☺️ 注意点は 本の中にも「『とめ・はね・はらい』に絶対的な基準はないので、学校の先生のご指導に合わせて学習してください。」とあります☺️教科書により、違うようです🖌️ 例えば、「た」の3画目が「はね」の有無があるようです。 「見るだけ……」の方は「へび」に見立てて「1画ずつ」見ることを意識させているのでへびのしっぽで「とめ」が「はらい」に見えます🐍 絵本のように楽しめるので「見るだけ…」をおすすめします☺️ 入学前に知っていたら、ゆっくり取り組めたのに😣未就学のお子さんはぜひ🥰

コメント 4 11
ちびてぃママ
| 2024/05/22 | フリートーク

 国語はひらがなの書き方と音読から始まります🏫 最初は1画のみのひらがな「つ」「く」「し」ですが、ひらがな意外に難しいですよ😱 ①四角の十字マスに書くこと ②書き順 ③「とめ・はね・はらい」 ちびてぃの文字の成果はまだまだですが、文字への意識には変化があるのでおすすめの本です✨ 桂聖、永田紗戀著 「なぞらずにうまくなる子どものひらがな練習帳」 「見るだけでうまくなるまほうのひらがな練習帳」 著者が桂先生は筑波大学附属小学校教諭で授業のユニバーサルデザインの本等も執筆されています📚️永田紗戀さんも女流書道家でママでもあるのでお子さんへ教えた経験を元に書かれています☺️ 1文字を四角の十字マスに一画ずつをどう配置されているのか?を教えてくれていることが分かりやすいです🥰 コペルさんでのABA(応用行動分析)でのスモールステップと同じ仕組みになっているように感じます☺️ 注意点は 本の中にも「『とめ・はね・はらい』に絶対的な基準はないので、学校の先生のご指導に合わせて学習してください。」とあります☺️教科書により、違うようです🖌️ 例えば、「た」の3画目が「はね」の有無があるようです。 「見るだけ……」の方は「へび」に見立てて「1画ずつ」見ることを意識させているのでへびのしっぽで「とめ」が「はらい」に見えます🐍 絵本のように楽しめるので「見るだけ…」をおすすめします☺️ 入学前に知っていたら、ゆっくり取り組めたのに😣未就学のお子さんはぜひ🥰

ユーザー画像
ちびてぃママ
| 2024/05/22 | フリートーク
ユーザー画像

 今日で、息子はコペルプラスを卒所しました。 思えば2年前、幼稚園で全体の話しが自分事としてなかなか捉えられず、悩んでいたときに、友人から教えてもらったコペル。 コペルで、文字や時計の世界の楽しさを教えてもらって、興味が広がりました。動物の匂いが苦手で、動物の名前を一切覚えない息子が、レッスンを通して、徐々に動物の名前を話していて、感動しました。 歌の時間も苦痛しかなかったであろう息子が、コペルの歌は口ずさんでいるのを見て、驚愕。必死に娘(姉)とYouTubeを見ながらコペルの歌を覚え、日々の生活の中で息子と一緒にたくさん歌いました。「♪そろばん 大好き また遊ぼう」なんて歌詞を間違えた日には、「楽しいな!だし(^^)」と息子からツッコまれるとも多々ありました。 ♪つき の歌も大好きで、夜空を見上げることが習慣になり、月の満ち欠けカレンダーで確認して「明日は満月だ!」と喜ぶ姿も。♪恐竜のふしぎ の歌をレッスンで聞くと、急に恐竜にハマり、順番に覚えたての恐竜の名前を言い合ったり。 ♪あいうえおのうた を息子と順番に歌って、50音覚えられました。でも「最後は『ん』だよ」の大好きなところは息子が歌うのがお約束。 文字書きうたはどうしてもメロディと歌詞が合わず、レッスン後のお話し中、先生に頼んで歌っていただいたこともありました。 歌カードやリンクカードなど、レッスンを通して、たくさんの言葉を覚え、息子が1日中、お喋りをするようになるなんて、2年前からは考えられません。 幼稚園でも、先生の話しを集中して聞けるようになり、幼稚園生活をより一層楽しめるようになりました。 コペルの先生方からたくさん愛情をもらって、たくさん学んで、本当に大きく成長させてもらいました。 2年間、本当にお世話になりました。本当に本当にありがとうございました。

 今日で、息子はコペルプラスを卒所しました。 思えば2年前、幼稚園で全体の話しが自分事としてなかなか捉えられず、悩んでいたときに、友人から教えてもらったコペル。 コペルで、文字や時計の世界の楽しさを教えてもらって、興味が広がりました。動物の匂いが苦手で、動物の名前を一切覚えない息子が、レッスンを通して、徐々に動物の名前を話していて、感動しました。 歌の時間も苦痛しかなかったであろう息子が、コペルの歌は口ずさんでいるのを見て、驚愕。必死に娘(姉)とYouTubeを見ながらコペルの歌を覚え、日々の生活の中で息子と一緒にたくさん歌いました。「♪そろばん 大好き また遊ぼう」なんて歌詞を間違えた日には、「楽しいな!だし(^^)」と息子からツッコまれるとも多々ありました。 ♪つき の歌も大好きで、夜空を見上げることが習慣になり、月の満ち欠けカレンダーで確認して「明日は満月だ!」と喜ぶ姿も。♪恐竜のふしぎ の歌をレッスンで聞くと、急に恐竜にハマり、順番に覚えたての恐竜の名前を言い合ったり。 ♪あいうえおのうた を息子と順番に歌って、50音覚えられました。でも「最後は『ん』だよ」の大好きなところは息子が歌うのがお約束。 文字書きうたはどうしてもメロディと歌詞が合わず、レッスン後のお話し中、先生に頼んで歌っていただいたこともありました。 歌カードやリンクカードなど、レッスンを通して、たくさんの言葉を覚え、息子が1日中、お喋りをするようになるなんて、2年前からは考えられません。 幼稚園でも、先生の話しを集中して聞けるようになり、幼稚園生活をより一層楽しめるようになりました。 コペルの先生方からたくさん愛情をもらって、たくさん学んで、本当に大きく成長させてもらいました。 2年間、本当にお世話になりました。本当に本当にありがとうございました。

コメント 2 10
Ai
| 2024/03/29 | フリートーク

 今日で、息子はコペルプラスを卒所しました。 思えば2年前、幼稚園で全体の話しが自分事としてなかなか捉えられず、悩んでいたときに、友人から教えてもらったコペル。 コペルで、文字や時計の世界の楽しさを教えてもらって、興味が広がりました。動物の匂いが苦手で、動物の名前を一切覚えない息子が、レッスンを通して、徐々に動物の名前を話していて、感動しました。 歌の時間も苦痛しかなかったであろう息子が、コペルの歌は口ずさんでいるのを見て、驚愕。必死に娘(姉)とYouTubeを見ながらコペルの歌を覚え、日々の生活の中で息子と一緒にたくさん歌いました。「♪そろばん 大好き また遊ぼう」なんて歌詞を間違えた日には、「楽しいな!だし(^^)」と息子からツッコまれるとも多々ありました。 ♪つき の歌も大好きで、夜空を見上げることが習慣になり、月の満ち欠けカレンダーで確認して「明日は満月だ!」と喜ぶ姿も。♪恐竜のふしぎ の歌をレッスンで聞くと、急に恐竜にハマり、順番に覚えたての恐竜の名前を言い合ったり。 ♪あいうえおのうた を息子と順番に歌って、50音覚えられました。でも「最後は『ん』だよ」の大好きなところは息子が歌うのがお約束。 文字書きうたはどうしてもメロディと歌詞が合わず、レッスン後のお話し中、先生に頼んで歌っていただいたこともありました。 歌カードやリンクカードなど、レッスンを通して、たくさんの言葉を覚え、息子が1日中、お喋りをするようになるなんて、2年前からは考えられません。 幼稚園でも、先生の話しを集中して聞けるようになり、幼稚園生活をより一層楽しめるようになりました。 コペルの先生方からたくさん愛情をもらって、たくさん学んで、本当に大きく成長させてもらいました。 2年間、本当にお世話になりました。本当に本当にありがとうございました。

ユーザー画像
Ai
| 2024/03/29 | フリートーク
ユーザー画像

小学1年生の夏休みの宿題について、ちびてぃやお友達の学校など、参考にしてください🌻 【A校】 ①読書感想文、ポスター、自由研究の3つから1つ選ぶ ②朝顔の観察日誌 毎日、朝顔の咲いた数だけ朝顔のイラストを塗る ③夏休みの日誌 国語と算数の問題や物語文と詞の音読、工作などが載ったB5サイズ50ページ程の冊子です。 先生からは「毎日少しずつ進めるように」と指示があります。 【B校】 ①ポスター、自由研究、作文は任意 ②朝顔の観察 ③絵日記 ④夏休みの日誌 【C校】 ①ポスターと習字は任意 ②読書感想文か作文のどちらか1つ ③自由研究か自由工作のどちらか1つ ③朝顔の観察 ④夏休みの日誌 ⚠️すごく重要⚠️ ポスター、習字、読書感想文、作文は外部への応募の関係で学校出校日(早いと8/1💦)が提出期日になります😣💦 この情報は7月中旬の個人懇談会で先生からお話がありました🤓 ちびてぃは夏休みの予定を6月中にたくさん入れてしまい😱出校日までに作成が大変でした😭 学校によっては、市民館などで読書感想文、ポスター、書道をボランティアさんがお手伝いしてくれる講座を無料で開催しています🤓 普段、小学校から連絡袋にたくさんのチラシやプリントを持って帰ってきます📋ちびてぃは連絡袋に入れず、ランドセルに直接、グチャっとなってる時も😅夏休みの宿題に関するチラシをチェックされることをおすすめします☺️ お友達は申込みして、ポスターを半日で完成できたそうです👌 また、有料のカルチャースクールの講座もあります🤓 上級生のママさんたちから情報を聞かれると良いかもです☺️ と言っても、小学生になると幼稚園のように送迎がないので同級生のママと連絡先の交換はなかなか難しいです😢保護者同士の連絡先交換がないと学校以外で遊ぶ機会もなかなか作れません😢 でも、通学班や町内会などで連絡先交換(LINEグループがある場合)もできるので😉 【追記】 先程、上に書いたように小学校では連絡袋にプリントを自分で入れて帰ります✏️🎒 コペルさんでのプリントを連絡袋に入れて、ちばてぃ自身でレッスンバッグに入れてることをさせなかったことを後悔😣 もしも今、コペルさんに通われている未就学のお子さんなら、就学前準備にぜひ🥰 参考に添付したメッシュケースなら、大きくL字に開く物を学校でも使用しているのでおすすめします😉

小学1年生の夏休みの宿題について、ちびてぃやお友達の学校など、参考にしてください🌻 【A校】 ①読書感想文、ポスター、自由研究の3つから1つ選ぶ ②朝顔の観察日誌 毎日、朝顔の咲いた数だけ朝顔のイラストを塗る ③夏休みの日誌 国語と算数の問題や物語文と詞の音読、工作などが載ったB5サイズ50ページ程の冊子です。 先生からは「毎日少しずつ進めるように」と指示があります。 【B校】 ①ポスター、自由研究、作文は任意 ②朝顔の観察 ③絵日記 ④夏休みの日誌 【C校】 ①ポスターと習字は任意 ②読書感想文か作文のどちらか1つ ③自由研究か自由工作のどちらか1つ ③朝顔の観察 ④夏休みの日誌 ⚠️すごく重要⚠️ ポスター、習字、読書感想文、作文は外部への応募の関係で学校出校日(早いと8/1💦)が提出期日になります😣💦 この情報は7月中旬の個人懇談会で先生からお話がありました🤓 ちびてぃは夏休みの予定を6月中にたくさん入れてしまい😱出校日までに作成が大変でした😭 学校によっては、市民館などで読書感想文、ポスター、書道をボランティアさんがお手伝いしてくれる講座を無料で開催しています🤓 普段、小学校から連絡袋にたくさんのチラシやプリントを持って帰ってきます📋ちびてぃは連絡袋に入れず、ランドセルに直接、グチャっとなってる時も😅夏休みの宿題に関するチラシをチェックされることをおすすめします☺️ お友達は申込みして、ポスターを半日で完成できたそうです👌 また、有料のカルチャースクールの講座もあります🤓 上級生のママさんたちから情報を聞かれると良いかもです☺️ と言っても、小学生になると幼稚園のように送迎がないので同級生のママと連絡先の交換はなかなか難しいです😢保護者同士の連絡先交換がないと学校以外で遊ぶ機会もなかなか作れません😢 でも、通学班や町内会などで連絡先交換(LINEグループがある場合)もできるので😉 【追記】 先程、上に書いたように小学校では連絡袋にプリントを自分で入れて帰ります✏️🎒 コペルさんでのプリントを連絡袋に入れて、ちばてぃ自身でレッスンバッグに入れてることをさせなかったことを後悔😣 もしも今、コペルさんに通われている未就学のお子さんなら、就学前準備にぜひ🥰 参考に添付したメッシュケースなら、大きくL字に開く物を学校でも使用しているのでおすすめします😉

コメント 5 10
ちびてぃママ
| 2024/08/06 | フリートーク

小学1年生の夏休みの宿題について、ちびてぃやお友達の学校など、参考にしてください🌻 【A校】 ①読書感想文、ポスター、自由研究の3つから1つ選ぶ ②朝顔の観察日誌 毎日、朝顔の咲いた数だけ朝顔のイラストを塗る ③夏休みの日誌 国語と算数の問題や物語文と詞の音読、工作などが載ったB5サイズ50ページ程の冊子です。 先生からは「毎日少しずつ進めるように」と指示があります。 【B校】 ①ポスター、自由研究、作文は任意 ②朝顔の観察 ③絵日記 ④夏休みの日誌 【C校】 ①ポスターと習字は任意 ②読書感想文か作文のどちらか1つ ③自由研究か自由工作のどちらか1つ ③朝顔の観察 ④夏休みの日誌 ⚠️すごく重要⚠️ ポスター、習字、読書感想文、作文は外部への応募の関係で学校出校日(早いと8/1💦)が提出期日になります😣💦 この情報は7月中旬の個人懇談会で先生からお話がありました🤓 ちびてぃは夏休みの予定を6月中にたくさん入れてしまい😱出校日までに作成が大変でした😭 学校によっては、市民館などで読書感想文、ポスター、書道をボランティアさんがお手伝いしてくれる講座を無料で開催しています🤓 普段、小学校から連絡袋にたくさんのチラシやプリントを持って帰ってきます📋ちびてぃは連絡袋に入れず、ランドセルに直接、グチャっとなってる時も😅夏休みの宿題に関するチラシをチェックされることをおすすめします☺️ お友達は申込みして、ポスターを半日で完成できたそうです👌 また、有料のカルチャースクールの講座もあります🤓 上級生のママさんたちから情報を聞かれると良いかもです☺️ と言っても、小学生になると幼稚園のように送迎がないので同級生のママと連絡先の交換はなかなか難しいです😢保護者同士の連絡先交換がないと学校以外で遊ぶ機会もなかなか作れません😢 でも、通学班や町内会などで連絡先交換(LINEグループがある場合)もできるので😉 【追記】 先程、上に書いたように小学校では連絡袋にプリントを自分で入れて帰ります✏️🎒 コペルさんでのプリントを連絡袋に入れて、ちばてぃ自身でレッスンバッグに入れてることをさせなかったことを後悔😣 もしも今、コペルさんに通われている未就学のお子さんなら、就学前準備にぜひ🥰 参考に添付したメッシュケースなら、大きくL字に開く物を学校でも使用しているのでおすすめします😉

ユーザー画像
ちびてぃママ
| 2024/08/06 | フリートーク
ユーザー画像

 小学校に入学して、あっという間に1学期か終わり、夏休みになりました🌻 6・7月の学校生活を投稿します🌱地域や学校による違いがありますが、参考にしてください✨ ①国語 音読で1学期で一番長い文は「おおきなかぶ」でした📖同じ単語の繰り返しが多いので難しくはないですが、楽しそうに読んでいる姿に成長を感じました😭 ひらがなが一通り終わり、カタカナを少し始まったところです✏️ ②算数 国語より先に算数はテストが始まりました。 1~10までの数のテストです。 問題文を読めなくても先生が口頭で問題文を読んだり、手を叩いた数を答える問題です。 脱線しますが、音楽のテストでもリズムを聞きとる問題がありました。 一斉指示や集中することが苦手な子は先生とご相談された方が良さそうですね🤔 ③テスト週間 どの学校も6月下旬~7月上旬で「ひらがな・けいさん」の力試し的なテストがあるようです🤓 「ひらがな」は45分間で50問、単語を書くテストです✏️(例)つくし、もみじ 先生が❌するポイント ①「とめ・はね・はらい」 (例)「み」の2画目のはらい ②文字の形 (例)「ね」が「れ」の2画目の「折れ」になっていないか? 「けいさん」は ・コペルさんのプリントのような多い方に○を書いたり、同じ数を線で結ぶ問題 ・合計10までのたし算ですが、まだ「+」「=」を使った式を習う前になるので (例)4と5で□ の□を埋める問題 ④文具 コペルさんで文房具「のり、はさみ、セロテープ」や筆記具「クレヨン、クレパス、えんぴつ、消しゴム」の練習をしていただけたので学校でも使いこなせていました。 時間がある時にやっておくとベストなことは (A)消しゴムを間違えた所だけ、しっかりと消せる ⇒ちびてぃは間違えをしっかり消さずに上から書いて、❌に😱 また、広範囲に消してしまう😣 (B)二穴フラットファイル ⇒授業参観で2穴ファイルに苦戦して穴から紙が破れたので😅 ④トイレと手洗い 「和式トイレは小学校や課外活動先もあるので使えるようにしておいて下さい。」と就学前健診で伝えられます。ちびてぃの学校は洋式のみなのでラッキーです😅まだ挑戦できていません😂 手洗い場の石鹸は泡タイプには慣れていると思いますが、緑の下から出る液体タイプや石鹸にも挑戦して、泡を立てる練習できると良いと思います☺️ ちびてぃは泡立ちは完璧じゃないですが、練習中です☺️

 小学校に入学して、あっという間に1学期か終わり、夏休みになりました🌻 6・7月の学校生活を投稿します🌱地域や学校による違いがありますが、参考にしてください✨ ①国語 音読で1学期で一番長い文は「おおきなかぶ」でした📖同じ単語の繰り返しが多いので難しくはないですが、楽しそうに読んでいる姿に成長を感じました😭 ひらがなが一通り終わり、カタカナを少し始まったところです✏️ ②算数 国語より先に算数はテストが始まりました。 1~10までの数のテストです。 問題文を読めなくても先生が口頭で問題文を読んだり、手を叩いた数を答える問題です。 脱線しますが、音楽のテストでもリズムを聞きとる問題がありました。 一斉指示や集中することが苦手な子は先生とご相談された方が良さそうですね🤔 ③テスト週間 どの学校も6月下旬~7月上旬で「ひらがな・けいさん」の力試し的なテストがあるようです🤓 「ひらがな」は45分間で50問、単語を書くテストです✏️(例)つくし、もみじ 先生が❌するポイント ①「とめ・はね・はらい」 (例)「み」の2画目のはらい ②文字の形 (例)「ね」が「れ」の2画目の「折れ」になっていないか? 「けいさん」は ・コペルさんのプリントのような多い方に○を書いたり、同じ数を線で結ぶ問題 ・合計10までのたし算ですが、まだ「+」「=」を使った式を習う前になるので (例)4と5で□ の□を埋める問題 ④文具 コペルさんで文房具「のり、はさみ、セロテープ」や筆記具「クレヨン、クレパス、えんぴつ、消しゴム」の練習をしていただけたので学校でも使いこなせていました。 時間がある時にやっておくとベストなことは (A)消しゴムを間違えた所だけ、しっかりと消せる ⇒ちびてぃは間違えをしっかり消さずに上から書いて、❌に😱 また、広範囲に消してしまう😣 (B)二穴フラットファイル ⇒授業参観で2穴ファイルに苦戦して穴から紙が破れたので😅 ④トイレと手洗い 「和式トイレは小学校や課外活動先もあるので使えるようにしておいて下さい。」と就学前健診で伝えられます。ちびてぃの学校は洋式のみなのでラッキーです😅まだ挑戦できていません😂 手洗い場の石鹸は泡タイプには慣れていると思いますが、緑の下から出る液体タイプや石鹸にも挑戦して、泡を立てる練習できると良いと思います☺️ ちびてぃは泡立ちは完璧じゃないですが、練習中です☺️

コメント 7 10
ちびてぃママ
| 2024/07/30 | フリートーク

 小学校に入学して、あっという間に1学期か終わり、夏休みになりました🌻 6・7月の学校生活を投稿します🌱地域や学校による違いがありますが、参考にしてください✨ ①国語 音読で1学期で一番長い文は「おおきなかぶ」でした📖同じ単語の繰り返しが多いので難しくはないですが、楽しそうに読んでいる姿に成長を感じました😭 ひらがなが一通り終わり、カタカナを少し始まったところです✏️ ②算数 国語より先に算数はテストが始まりました。 1~10までの数のテストです。 問題文を読めなくても先生が口頭で問題文を読んだり、手を叩いた数を答える問題です。 脱線しますが、音楽のテストでもリズムを聞きとる問題がありました。 一斉指示や集中することが苦手な子は先生とご相談された方が良さそうですね🤔 ③テスト週間 どの学校も6月下旬~7月上旬で「ひらがな・けいさん」の力試し的なテストがあるようです🤓 「ひらがな」は45分間で50問、単語を書くテストです✏️(例)つくし、もみじ 先生が❌するポイント ①「とめ・はね・はらい」 (例)「み」の2画目のはらい ②文字の形 (例)「ね」が「れ」の2画目の「折れ」になっていないか? 「けいさん」は ・コペルさんのプリントのような多い方に○を書いたり、同じ数を線で結ぶ問題 ・合計10までのたし算ですが、まだ「+」「=」を使った式を習う前になるので (例)4と5で□ の□を埋める問題 ④文具 コペルさんで文房具「のり、はさみ、セロテープ」や筆記具「クレヨン、クレパス、えんぴつ、消しゴム」の練習をしていただけたので学校でも使いこなせていました。 時間がある時にやっておくとベストなことは (A)消しゴムを間違えた所だけ、しっかりと消せる ⇒ちびてぃは間違えをしっかり消さずに上から書いて、❌に😱 また、広範囲に消してしまう😣 (B)二穴フラットファイル ⇒授業参観で2穴ファイルに苦戦して穴から紙が破れたので😅 ④トイレと手洗い 「和式トイレは小学校や課外活動先もあるので使えるようにしておいて下さい。」と就学前健診で伝えられます。ちびてぃの学校は洋式のみなのでラッキーです😅まだ挑戦できていません😂 手洗い場の石鹸は泡タイプには慣れていると思いますが、緑の下から出る液体タイプや石鹸にも挑戦して、泡を立てる練習できると良いと思います☺️ ちびてぃは泡立ちは完璧じゃないですが、練習中です☺️

ユーザー画像
ちびてぃママ
| 2024/07/30 | フリートーク
ユーザー画像

いつも愚痴ですが今回は褒めで❗️🍀😌🍀4年近くスイミングスクールに通ってる我が子 最初はお友だちとトラブル続きでアームヘルパーはかじって何度も購入&2年もテストが受からず。時にはコーチを噛んでしまったりと… 自閉スペクトラムを伝え謝ってばかりの私に比べ我が子は何度もテスト受からなくても休むことなく今はゆっくりですが少しずつテストも受かり、すごいな~と尊敬しています。コーチの話をきかず間違えた泳ぎをしたりお友だちの泳ぎを見ないでずっとしゃべったり😂でも本人が楽しんで通っていることが本当に素晴らしいです。私ならテスト受からないとやめたくなったりいきたくなかったり←昔プールを習っていましたが…長くは続かず。テストはかなり厳しいので私的に受かったと思ってもダメなときもありで…とにかく泳ぎやテスト合格とかではなく学校でも色々あるのに習い事も学校も休まないで頑張る息子を本当に素晴らしいなと思います。 

いつも愚痴ですが今回は褒めで❗️🍀😌🍀4年近くスイミングスクールに通ってる我が子 最初はお友だちとトラブル続きでアームヘルパーはかじって何度も購入&2年もテストが受からず。時にはコーチを噛んでしまったりと… 自閉スペクトラムを伝え謝ってばかりの私に比べ我が子は何度もテスト受からなくても休むことなく今はゆっくりですが少しずつテストも受かり、すごいな~と尊敬しています。コーチの話をきかず間違えた泳ぎをしたりお友だちの泳ぎを見ないでずっとしゃべったり😂でも本人が楽しんで通っていることが本当に素晴らしいです。私ならテスト受からないとやめたくなったりいきたくなかったり←昔プールを習っていましたが…長くは続かず。テストはかなり厳しいので私的に受かったと思ってもダメなときもありで…とにかく泳ぎやテスト合格とかではなく学校でも色々あるのに習い事も学校も休まないで頑張る息子を本当に素晴らしいなと思います。 

コメント 7 10
きゅうちゃん
| 2024/05/22 | フリートーク

いつも愚痴ですが今回は褒めで❗️🍀😌🍀4年近くスイミングスクールに通ってる我が子 最初はお友だちとトラブル続きでアームヘルパーはかじって何度も購入&2年もテストが受からず。時にはコーチを噛んでしまったりと… 自閉スペクトラムを伝え謝ってばかりの私に比べ我が子は何度もテスト受からなくても休むことなく今はゆっくりですが少しずつテストも受かり、すごいな~と尊敬しています。コーチの話をきかず間違えた泳ぎをしたりお友だちの泳ぎを見ないでずっとしゃべったり😂でも本人が楽しんで通っていることが本当に素晴らしいです。私ならテスト受からないとやめたくなったりいきたくなかったり←昔プールを習っていましたが…長くは続かず。テストはかなり厳しいので私的に受かったと思ってもダメなときもありで…とにかく泳ぎやテスト合格とかではなく学校でも色々あるのに習い事も学校も休まないで頑張る息子を本当に素晴らしいなと思います。 

ユーザー画像
きゅうちゃん
| 2024/05/22 | フリートーク
ユーザー画像

昨日と今日、小学校の通学班と一緒に小学校まで登校してみました☺️ 幼稚園と小学校では自宅出発時間が2時間も違うので1月から生活リズムを整えると思いながら、全く早寝早起きをしないまま卒園してしまいました😱 1日目は早起きさせて「眠たい」と機嫌が悪いまま連れ出しましたが、通学班までには気持ちも切り替わり、ニコニコと学校へ☺️門で校長先生へ「校舎の入り口までどうぞ」と校内も歩く道が決まっているんですね🤔 2日目は少し荷物を入れたランドセルを背負い、通学班の来年度の班長さんも「ここの場所に入るよ」と本番さながらに登校しました🌸 幼稚園のリュックは全く背負わなかったのにランドセルは行きも帰りもしっかり背負って😭 まだ幼稚園のみなさん、特に来年度年長だと後1年で大丈夫🥺と心配だと思いますが、意外にどうにかなりそうです😅 本人が小学校を楽しみにしているのが大きいかもしれません🥰私もあまり心配しずきないで見守るようにしています☺️

昨日と今日、小学校の通学班と一緒に小学校まで登校してみました☺️ 幼稚園と小学校では自宅出発時間が2時間も違うので1月から生活リズムを整えると思いながら、全く早寝早起きをしないまま卒園してしまいました😱 1日目は早起きさせて「眠たい」と機嫌が悪いまま連れ出しましたが、通学班までには気持ちも切り替わり、ニコニコと学校へ☺️門で校長先生へ「校舎の入り口までどうぞ」と校内も歩く道が決まっているんですね🤔 2日目は少し荷物を入れたランドセルを背負い、通学班の来年度の班長さんも「ここの場所に入るよ」と本番さながらに登校しました🌸 幼稚園のリュックは全く背負わなかったのにランドセルは行きも帰りもしっかり背負って😭 まだ幼稚園のみなさん、特に来年度年長だと後1年で大丈夫🥺と心配だと思いますが、意外にどうにかなりそうです😅 本人が小学校を楽しみにしているのが大きいかもしれません🥰私もあまり心配しずきないで見守るようにしています☺️

コメント 4 8
ちびてぃママ
| 2024/03/22 | フリートーク

昨日と今日、小学校の通学班と一緒に小学校まで登校してみました☺️ 幼稚園と小学校では自宅出発時間が2時間も違うので1月から生活リズムを整えると思いながら、全く早寝早起きをしないまま卒園してしまいました😱 1日目は早起きさせて「眠たい」と機嫌が悪いまま連れ出しましたが、通学班までには気持ちも切り替わり、ニコニコと学校へ☺️門で校長先生へ「校舎の入り口までどうぞ」と校内も歩く道が決まっているんですね🤔 2日目は少し荷物を入れたランドセルを背負い、通学班の来年度の班長さんも「ここの場所に入るよ」と本番さながらに登校しました🌸 幼稚園のリュックは全く背負わなかったのにランドセルは行きも帰りもしっかり背負って😭 まだ幼稚園のみなさん、特に来年度年長だと後1年で大丈夫🥺と心配だと思いますが、意外にどうにかなりそうです😅 本人が小学校を楽しみにしているのが大きいかもしれません🥰私もあまり心配しずきないで見守るようにしています☺️

ユーザー画像
ちびてぃママ
| 2024/03/22 | フリートーク
ユーザー画像

はったつ知恵袋、クローズ残念です😣 コペルさんにお世話になったことで成長したちびてぃ☺️ 未就学までの教室(児童発達支援)だったので幼稚園卒園と同時に卒業となりました🌸 投稿の目的は未就学の保護者のみなさまのお役に立てれば✨️コペルさんへ恩返しできるしと思っていました😊 それに、卒業しても近況報告できるのも嬉しくて🥰 残りの短い期間ですが、私で良ければ、質問ください😊 まだ、小学校入学から半年程の初心者🔰なのでお答えできないこともあるかもですが😅

はったつ知恵袋、クローズ残念です😣 コペルさんにお世話になったことで成長したちびてぃ☺️ 未就学までの教室(児童発達支援)だったので幼稚園卒園と同時に卒業となりました🌸 投稿の目的は未就学の保護者のみなさまのお役に立てれば✨️コペルさんへ恩返しできるしと思っていました😊 それに、卒業しても近況報告できるのも嬉しくて🥰 残りの短い期間ですが、私で良ければ、質問ください😊 まだ、小学校入学から半年程の初心者🔰なのでお答えできないこともあるかもですが😅

コメント 16 8
ちびてぃママ
| 2024/10/28 | フリートーク

はったつ知恵袋、クローズ残念です😣 コペルさんにお世話になったことで成長したちびてぃ☺️ 未就学までの教室(児童発達支援)だったので幼稚園卒園と同時に卒業となりました🌸 投稿の目的は未就学の保護者のみなさまのお役に立てれば✨️コペルさんへ恩返しできるしと思っていました😊 それに、卒業しても近況報告できるのも嬉しくて🥰 残りの短い期間ですが、私で良ければ、質問ください😊 まだ、小学校入学から半年程の初心者🔰なのでお答えできないこともあるかもですが😅

ユーザー画像
ちびてぃママ
| 2024/10/28 | フリートーク
ユーザー画像

 4/8~12の5日間は半日登校でした🎒 地域や学校による違いがありますが、参考にしてください🌸 ①名札 防犯上、学校で登校してから着けて下校前に外すようになっています📛 安全ピンを練習させていなかったので100均の名札用クリップを使っています☺️ママ友とダイソーとセリアの商品比較して、こっちの方がやりやすいとか😅「左手で服をつまんで右手でクリップを服に挟みとめる」を着ている服でやるのはコツいるねと😣 100均の手芸コーナーや春なら入学グッズコーナーで買えるので入学前にお試ししてみることをおすすめします☺️ ③連絡帳 始業式でプリントを埋めるだけとお伝えしましたが、すぐに自分で全部記入することに😱プリントの空欄記入は4/9まで始業式含む3日間🥺だけど読める字で書けていました☺️先生の確認の判子があるので先生が記入状況を確認しているようです🤓 ③激しい雨や風の時 朝、学校より「保護者の判断で遅れて登校を。遅らせても遅刻扱いしない」との連絡がありました☔様子を見て通学班で登校できましたが、私も学校まで付き添いました☔ 雨の日の通学路を確認することをおすすめします☺️ ちびてぃの通学路は長靴が必要なレベルの路面状況でした😅ただし、男子あるあるで長靴はカッコ悪いから履きたくないと言い出す場合も😅また、運動場の水捌けが良いので晴れてきたら体育を運動場で行う場合も🌞靴を持たせる方が良いと聞きました☺️ ④着替え 体育は運動服で行うと思いますが、朝から体操服で登校するように連絡されました☺️ 身体測定や水泳もあるので着替えはできるようにしておきたいですが、体育の授業(週3回程)毎となると短時間で着替えるスキルが必要です🤓こちらは後々でも大丈夫そうです👌 【番外編】 ママも雨の日の準備を☂️私は長靴を検討中😅 撥水シューズで通学路にできた横断歩道(歩道と車道の間)の水溜まりなんてかわいいレベルじゃない池に足首まで浸かりました😭

 4/8~12の5日間は半日登校でした🎒 地域や学校による違いがありますが、参考にしてください🌸 ①名札 防犯上、学校で登校してから着けて下校前に外すようになっています📛 安全ピンを練習させていなかったので100均の名札用クリップを使っています☺️ママ友とダイソーとセリアの商品比較して、こっちの方がやりやすいとか😅「左手で服をつまんで右手でクリップを服に挟みとめる」を着ている服でやるのはコツいるねと😣 100均の手芸コーナーや春なら入学グッズコーナーで買えるので入学前にお試ししてみることをおすすめします☺️ ③連絡帳 始業式でプリントを埋めるだけとお伝えしましたが、すぐに自分で全部記入することに😱プリントの空欄記入は4/9まで始業式含む3日間🥺だけど読める字で書けていました☺️先生の確認の判子があるので先生が記入状況を確認しているようです🤓 ③激しい雨や風の時 朝、学校より「保護者の判断で遅れて登校を。遅らせても遅刻扱いしない」との連絡がありました☔様子を見て通学班で登校できましたが、私も学校まで付き添いました☔ 雨の日の通学路を確認することをおすすめします☺️ ちびてぃの通学路は長靴が必要なレベルの路面状況でした😅ただし、男子あるあるで長靴はカッコ悪いから履きたくないと言い出す場合も😅また、運動場の水捌けが良いので晴れてきたら体育を運動場で行う場合も🌞靴を持たせる方が良いと聞きました☺️ ④着替え 体育は運動服で行うと思いますが、朝から体操服で登校するように連絡されました☺️ 身体測定や水泳もあるので着替えはできるようにしておきたいですが、体育の授業(週3回程)毎となると短時間で着替えるスキルが必要です🤓こちらは後々でも大丈夫そうです👌 【番外編】 ママも雨の日の準備を☂️私は長靴を検討中😅 撥水シューズで通学路にできた横断歩道(歩道と車道の間)の水溜まりなんてかわいいレベルじゃない池に足首まで浸かりました😭

コメント 5 8
ちびてぃママ
| 2024/04/15 | フリートーク

 4/8~12の5日間は半日登校でした🎒 地域や学校による違いがありますが、参考にしてください🌸 ①名札 防犯上、学校で登校してから着けて下校前に外すようになっています📛 安全ピンを練習させていなかったので100均の名札用クリップを使っています☺️ママ友とダイソーとセリアの商品比較して、こっちの方がやりやすいとか😅「左手で服をつまんで右手でクリップを服に挟みとめる」を着ている服でやるのはコツいるねと😣 100均の手芸コーナーや春なら入学グッズコーナーで買えるので入学前にお試ししてみることをおすすめします☺️ ③連絡帳 始業式でプリントを埋めるだけとお伝えしましたが、すぐに自分で全部記入することに😱プリントの空欄記入は4/9まで始業式含む3日間🥺だけど読める字で書けていました☺️先生の確認の判子があるので先生が記入状況を確認しているようです🤓 ③激しい雨や風の時 朝、学校より「保護者の判断で遅れて登校を。遅らせても遅刻扱いしない」との連絡がありました☔様子を見て通学班で登校できましたが、私も学校まで付き添いました☔ 雨の日の通学路を確認することをおすすめします☺️ ちびてぃの通学路は長靴が必要なレベルの路面状況でした😅ただし、男子あるあるで長靴はカッコ悪いから履きたくないと言い出す場合も😅また、運動場の水捌けが良いので晴れてきたら体育を運動場で行う場合も🌞靴を持たせる方が良いと聞きました☺️ ④着替え 体育は運動服で行うと思いますが、朝から体操服で登校するように連絡されました☺️ 身体測定や水泳もあるので着替えはできるようにしておきたいですが、体育の授業(週3回程)毎となると短時間で着替えるスキルが必要です🤓こちらは後々でも大丈夫そうです👌 【番外編】 ママも雨の日の準備を☂️私は長靴を検討中😅 撥水シューズで通学路にできた横断歩道(歩道と車道の間)の水溜まりなんてかわいいレベルじゃない池に足首まで浸かりました😭

ユーザー画像
ちびてぃママ
| 2024/04/15 | フリートーク
ユーザー画像

4月、1ヶ月を過ごしてみて☺️ 投稿が遅くなりました😣 地域や学校による違いがありますが、参考にしてください🌸 ①給食 4/17から給食が始まりました🍴 箸は持てるようにと言われますが、補助箸やスプーンフォークも相談すれば使用可能のようです🍴 去年より、牛乳瓶の廃止で紙のパックになりましたが、昨今のSDGsによりプラスチックのストローなしです。 紙パックは普通の1Lパックのミニチュアのような200mlパックです🥛 牛乳パックが開けてそのままダイレクトに飲むことを教育委員会が推奨したのですが😅学校により、コップやストロー持参で運用しているようです😌 ダイレクトで飲むって、怒られそうなことを推奨するのにビックリですよね😂 「牛乳の開け方を練習しておいて下さい」と就学前健診で言われたのでお家でやってみると良いかもです☺️ 飲んだ後は開いて、次の日にリサイクルまで流れのようです🔄 ②宿題 4/17から宿題が始まりました。 その日に習ったひらがなを1文字を書くプリントです。 以前のりっきーさんの投稿のように、表面を授業で使い、裏面が宿題です✏️ ちびてぃは幼稚園時代に自宅であまり練習しなかったんですよね😥少し後悔😣 しまじろうの言うことを聞いていれば😣毎日、自分から机に向かう習慣をつけていた方が良いかも🥺 宿題はほぼ一緒にやってます😅 いつまでに自分でやれるようになることか😂 ③健康診断 幼稚園で経験済みの内科健診、歯科健診、眼科健診、尿検査と小学校からは耳鼻科健診、聴力検査、心電図が4~6月あります。 健診の時、体操服指定だったのですが、体重測定の時に服を脱がなかったそうです😅 着替えで時間かかるからですかね😅通常の体育がある日も着替えを減らす為に体操服での通学です☺️ ④授業参観 4月中に授業参観があります☺️ 午後から授業参観、PTA総会、学級懇談会、引き取り訓練をまとめて実施しているところが多かったです。 授業参観の様子を見ると、幼稚園よりも指示やルールが細かいく複雑で多いと思いました🤓 「席を立って、教室を出る時は机の右に立つ」とか2つのことをやるときに「前半がAをしてからB、後半はBをしてからA」 ちびてぃは幼稚園時代、早くできたお友達が助けてくれていましたが、小学校ではお友達も自分のことで精一杯なので自分でやらなければならず、毎日、凄く頑張っていると思います🥺 また、指示を聞くのが苦手なので模倣(回りを見て動ける)ができるようになっていてギリギリ付いていけているようです😅 happy先生や相談員さんが幼稚園時代のちびてぃの目標の意味が就学後に本当の意味で理解できた気がします✨ 幼稚園やコペルさんでの経験があることで小学校で「やったことある」と安心できることも多いと思います🥰 ちびてぃができないことが多くて、私が焦っていた時に恩師の先生皆さんが「今、やれるようになって欲しいのではなく、やったことある経験を積んで欲しい」と言われました🥰 確かにそのとおりでした✨

4月、1ヶ月を過ごしてみて☺️ 投稿が遅くなりました😣 地域や学校による違いがありますが、参考にしてください🌸 ①給食 4/17から給食が始まりました🍴 箸は持てるようにと言われますが、補助箸やスプーンフォークも相談すれば使用可能のようです🍴 去年より、牛乳瓶の廃止で紙のパックになりましたが、昨今のSDGsによりプラスチックのストローなしです。 紙パックは普通の1Lパックのミニチュアのような200mlパックです🥛 牛乳パックが開けてそのままダイレクトに飲むことを教育委員会が推奨したのですが😅学校により、コップやストロー持参で運用しているようです😌 ダイレクトで飲むって、怒られそうなことを推奨するのにビックリですよね😂 「牛乳の開け方を練習しておいて下さい」と就学前健診で言われたのでお家でやってみると良いかもです☺️ 飲んだ後は開いて、次の日にリサイクルまで流れのようです🔄 ②宿題 4/17から宿題が始まりました。 その日に習ったひらがなを1文字を書くプリントです。 以前のりっきーさんの投稿のように、表面を授業で使い、裏面が宿題です✏️ ちびてぃは幼稚園時代に自宅であまり練習しなかったんですよね😥少し後悔😣 しまじろうの言うことを聞いていれば😣毎日、自分から机に向かう習慣をつけていた方が良いかも🥺 宿題はほぼ一緒にやってます😅 いつまでに自分でやれるようになることか😂 ③健康診断 幼稚園で経験済みの内科健診、歯科健診、眼科健診、尿検査と小学校からは耳鼻科健診、聴力検査、心電図が4~6月あります。 健診の時、体操服指定だったのですが、体重測定の時に服を脱がなかったそうです😅 着替えで時間かかるからですかね😅通常の体育がある日も着替えを減らす為に体操服での通学です☺️ ④授業参観 4月中に授業参観があります☺️ 午後から授業参観、PTA総会、学級懇談会、引き取り訓練をまとめて実施しているところが多かったです。 授業参観の様子を見ると、幼稚園よりも指示やルールが細かいく複雑で多いと思いました🤓 「席を立って、教室を出る時は机の右に立つ」とか2つのことをやるときに「前半がAをしてからB、後半はBをしてからA」 ちびてぃは幼稚園時代、早くできたお友達が助けてくれていましたが、小学校ではお友達も自分のことで精一杯なので自分でやらなければならず、毎日、凄く頑張っていると思います🥺 また、指示を聞くのが苦手なので模倣(回りを見て動ける)ができるようになっていてギリギリ付いていけているようです😅 happy先生や相談員さんが幼稚園時代のちびてぃの目標の意味が就学後に本当の意味で理解できた気がします✨ 幼稚園やコペルさんでの経験があることで小学校で「やったことある」と安心できることも多いと思います🥰 ちびてぃができないことが多くて、私が焦っていた時に恩師の先生皆さんが「今、やれるようになって欲しいのではなく、やったことある経験を積んで欲しい」と言われました🥰 確かにそのとおりでした✨

コメント 2 8
ちびてぃママ
| 2024/05/22 | フリートーク

4月、1ヶ月を過ごしてみて☺️ 投稿が遅くなりました😣 地域や学校による違いがありますが、参考にしてください🌸 ①給食 4/17から給食が始まりました🍴 箸は持てるようにと言われますが、補助箸やスプーンフォークも相談すれば使用可能のようです🍴 去年より、牛乳瓶の廃止で紙のパックになりましたが、昨今のSDGsによりプラスチックのストローなしです。 紙パックは普通の1Lパックのミニチュアのような200mlパックです🥛 牛乳パックが開けてそのままダイレクトに飲むことを教育委員会が推奨したのですが😅学校により、コップやストロー持参で運用しているようです😌 ダイレクトで飲むって、怒られそうなことを推奨するのにビックリですよね😂 「牛乳の開け方を練習しておいて下さい」と就学前健診で言われたのでお家でやってみると良いかもです☺️ 飲んだ後は開いて、次の日にリサイクルまで流れのようです🔄 ②宿題 4/17から宿題が始まりました。 その日に習ったひらがなを1文字を書くプリントです。 以前のりっきーさんの投稿のように、表面を授業で使い、裏面が宿題です✏️ ちびてぃは幼稚園時代に自宅であまり練習しなかったんですよね😥少し後悔😣 しまじろうの言うことを聞いていれば😣毎日、自分から机に向かう習慣をつけていた方が良いかも🥺 宿題はほぼ一緒にやってます😅 いつまでに自分でやれるようになることか😂 ③健康診断 幼稚園で経験済みの内科健診、歯科健診、眼科健診、尿検査と小学校からは耳鼻科健診、聴力検査、心電図が4~6月あります。 健診の時、体操服指定だったのですが、体重測定の時に服を脱がなかったそうです😅 着替えで時間かかるからですかね😅通常の体育がある日も着替えを減らす為に体操服での通学です☺️ ④授業参観 4月中に授業参観があります☺️ 午後から授業参観、PTA総会、学級懇談会、引き取り訓練をまとめて実施しているところが多かったです。 授業参観の様子を見ると、幼稚園よりも指示やルールが細かいく複雑で多いと思いました🤓 「席を立って、教室を出る時は机の右に立つ」とか2つのことをやるときに「前半がAをしてからB、後半はBをしてからA」 ちびてぃは幼稚園時代、早くできたお友達が助けてくれていましたが、小学校ではお友達も自分のことで精一杯なので自分でやらなければならず、毎日、凄く頑張っていると思います🥺 また、指示を聞くのが苦手なので模倣(回りを見て動ける)ができるようになっていてギリギリ付いていけているようです😅 happy先生や相談員さんが幼稚園時代のちびてぃの目標の意味が就学後に本当の意味で理解できた気がします✨ 幼稚園やコペルさんでの経験があることで小学校で「やったことある」と安心できることも多いと思います🥰 ちびてぃができないことが多くて、私が焦っていた時に恩師の先生皆さんが「今、やれるようになって欲しいのではなく、やったことある経験を積んで欲しい」と言われました🥰 確かにそのとおりでした✨

ユーザー画像
ちびてぃママ
| 2024/05/22 | フリートーク
ユーザー画像

先日話のあった授業参観についての予告です。 前半と後半に分けて書く予定です。一気に書くのは大変だからです。(2回あるからというのも理由の一つです。) 前半は、月曜の内容中心に書くので、火曜以降に書きます。 時間割は、授業時間より前にもらってるので、親なりに、選んだり、予習して行けます。(今回は同じ週に月曜と金曜があり、月曜に夫と2人で参加、金曜は連絡帳を通して内容がわかるようにしました。) 後半は金曜の連絡帳の連絡待ちということで、週末に書く予定です。 では、後日の投稿、待っててくださいね。

先日話のあった授業参観についての予告です。 前半と後半に分けて書く予定です。一気に書くのは大変だからです。(2回あるからというのも理由の一つです。) 前半は、月曜の内容中心に書くので、火曜以降に書きます。 時間割は、授業時間より前にもらってるので、親なりに、選んだり、予習して行けます。(今回は同じ週に月曜と金曜があり、月曜に夫と2人で参加、金曜は連絡帳を通して内容がわかるようにしました。) 後半は金曜の連絡帳の連絡待ちということで、週末に書く予定です。 では、後日の投稿、待っててくださいね。

コメント 2 7
k
| 2024/06/07 | フリートーク

先日話のあった授業参観についての予告です。 前半と後半に分けて書く予定です。一気に書くのは大変だからです。(2回あるからというのも理由の一つです。) 前半は、月曜の内容中心に書くので、火曜以降に書きます。 時間割は、授業時間より前にもらってるので、親なりに、選んだり、予習して行けます。(今回は同じ週に月曜と金曜があり、月曜に夫と2人で参加、金曜は連絡帳を通して内容がわかるようにしました。) 後半は金曜の連絡帳の連絡待ちということで、週末に書く予定です。 では、後日の投稿、待っててくださいね。

ユーザー画像
k
| 2024/06/07 | フリートーク
ユーザー画像

 子どもの最近の困りごとへの対応 最近気になった改善したい困りごととその対応を考える。とりあえず明日から対応を実行してみて、どのような反応が返るか観察する。 ■食事に集中できない。ダラダラ食べる。 ⇛リタリコのねずみタイマーアプリ(ねずみが設定時間に応じた数のりんごを食べるアニメーションが表示される)を利用して、時間を視覚的に把握できるようにする。「ねずみさんが食べ終わったらおしまいね」などの声掛けを行い、時間内に食べる習慣づけを目指す。またその際の摂食量に合わせた配膳の見直し 1食に1時間以上かけて、かつ離席した後も「食べないの?」と聞くと「食べる💢」となるので毎食疲れてしまいました。 とりあえず様子をみますが、他にも「うちのコはコレで遊び食べしなくなった!」的なアイデアがあれば知りたいです……

 子どもの最近の困りごとへの対応 最近気になった改善したい困りごととその対応を考える。とりあえず明日から対応を実行してみて、どのような反応が返るか観察する。 ■食事に集中できない。ダラダラ食べる。 ⇛リタリコのねずみタイマーアプリ(ねずみが設定時間に応じた数のりんごを食べるアニメーションが表示される)を利用して、時間を視覚的に把握できるようにする。「ねずみさんが食べ終わったらおしまいね」などの声掛けを行い、時間内に食べる習慣づけを目指す。またその際の摂食量に合わせた配膳の見直し 1食に1時間以上かけて、かつ離席した後も「食べないの?」と聞くと「食べる💢」となるので毎食疲れてしまいました。 とりあえず様子をみますが、他にも「うちのコはコレで遊び食べしなくなった!」的なアイデアがあれば知りたいです……

コメント 2 7
氷砂糖
| 2024/08/20 | フリートーク

 子どもの最近の困りごとへの対応 最近気になった改善したい困りごととその対応を考える。とりあえず明日から対応を実行してみて、どのような反応が返るか観察する。 ■食事に集中できない。ダラダラ食べる。 ⇛リタリコのねずみタイマーアプリ(ねずみが設定時間に応じた数のりんごを食べるアニメーションが表示される)を利用して、時間を視覚的に把握できるようにする。「ねずみさんが食べ終わったらおしまいね」などの声掛けを行い、時間内に食べる習慣づけを目指す。またその際の摂食量に合わせた配膳の見直し 1食に1時間以上かけて、かつ離席した後も「食べないの?」と聞くと「食べる💢」となるので毎食疲れてしまいました。 とりあえず様子をみますが、他にも「うちのコはコレで遊び食べしなくなった!」的なアイデアがあれば知りたいです……

ユーザー画像
氷砂糖
| 2024/08/20 | フリートーク
ユーザー画像

 今日は父の日ということで、私の実家に行きました。  私の父親には、息子から、父の好きなゴルフボールが入ったギフトを渡してもらいました。夫には、私の使ってた寝室でくつろいで寝てもらって、父の日らしい1日を過ごしました。

 今日は父の日ということで、私の実家に行きました。  私の父親には、息子から、父の好きなゴルフボールが入ったギフトを渡してもらいました。夫には、私の使ってた寝室でくつろいで寝てもらって、父の日らしい1日を過ごしました。

コメント 2 7
k
| 2024/06/16 | フリートーク

 今日は父の日ということで、私の実家に行きました。  私の父親には、息子から、父の好きなゴルフボールが入ったギフトを渡してもらいました。夫には、私の使ってた寝室でくつろいで寝てもらって、父の日らしい1日を過ごしました。

ユーザー画像
k
| 2024/06/16 | フリートーク
ユーザー画像

1年生の5月の生活を投稿します🌱 地域や学校による違いがありますが、参考にしてください✨ ①給食 給食懇談会で保護者が実際に給食を食べる機会がありました🍴 久しぶりの給食は美味しかったです😋 メラミン製の食器もかわいい柄付きで💕 以前話した牛乳の紙のパックですが、市販のものよりも開けやすいです😉そして、ダイレクトに飲むのも紙パックが200mlサイズなのでコップで飲むのと変わらない感じです👌 飲んだ後は開くのですが、底まで開いて1枚の紙にできることに驚きです👀❗ ②宿題 5月からは毎日の音読と週末に算数の宿題が追加されました📖✏️ 5月中旬からひらがなの書く練習も1枚から2枚へ😅 音読の初めての長めの文は「さとうとしお」という説明文でした。教科書だと8ページになりますが、写真たくさんあるので短いです😌 未就学のお子さんでひらがなが読めるようになってきていたら、「頭がよくなる! はじめての寝るまえ1分おんどく」と「頭がよくなる!寝るまえ1分おんどく366日」をおすすめします。 ちびてぃは入学前に「はじめて……」を少しだけやりましたが、もっとやっておけば良かったと😣 音読は頭が良くなるという研究結果もあるそうです🤓それ以外にも、コミュ力の向上、滑舌が良くなる、語彙が増えるとメリットが多いそうです🤓 やりたがらない子にはママやパパが読んだのを反復や交互に読むなら、読みはじめてくれると思います🥰 実際にここ1ヶ月ですが、ちびてぃの滑舌が良くなった気がします☺️ ③運動会 他の小学校のママたちとも話していたのですが、令和の運動会はあっという間に終わります😅 学年の競技が終わったら熱中症対策で教室に戻ってしまい、1時間で家族は帰宅した学校も😅 学年ごとの徒競走と演目(玉入れ的な競技と踊り) 全学年演目(準備体操やリレー) ちびてぃは踊りが苦手ですが、なんとなくやれてる感じで終わりました😅幼稚園の運動会の方が練習期間も長く、コペルの教室でも自宅でも自主練習したので大変でした😣 その際は本当にありがとうございました🥰 その分、幼稚園の方が感動的でした😭 テントの下で観戦するのは子供たちで大人は炎天下での立ち見のみだったりするので保護者は対策を🌞日焼け対策(日傘や帽子)に熱中症対策(水分・塩分補給)を🥵

1年生の5月の生活を投稿します🌱 地域や学校による違いがありますが、参考にしてください✨ ①給食 給食懇談会で保護者が実際に給食を食べる機会がありました🍴 久しぶりの給食は美味しかったです😋 メラミン製の食器もかわいい柄付きで💕 以前話した牛乳の紙のパックですが、市販のものよりも開けやすいです😉そして、ダイレクトに飲むのも紙パックが200mlサイズなのでコップで飲むのと変わらない感じです👌 飲んだ後は開くのですが、底まで開いて1枚の紙にできることに驚きです👀❗ ②宿題 5月からは毎日の音読と週末に算数の宿題が追加されました📖✏️ 5月中旬からひらがなの書く練習も1枚から2枚へ😅 音読の初めての長めの文は「さとうとしお」という説明文でした。教科書だと8ページになりますが、写真たくさんあるので短いです😌 未就学のお子さんでひらがなが読めるようになってきていたら、「頭がよくなる! はじめての寝るまえ1分おんどく」と「頭がよくなる!寝るまえ1分おんどく366日」をおすすめします。 ちびてぃは入学前に「はじめて……」を少しだけやりましたが、もっとやっておけば良かったと😣 音読は頭が良くなるという研究結果もあるそうです🤓それ以外にも、コミュ力の向上、滑舌が良くなる、語彙が増えるとメリットが多いそうです🤓 やりたがらない子にはママやパパが読んだのを反復や交互に読むなら、読みはじめてくれると思います🥰 実際にここ1ヶ月ですが、ちびてぃの滑舌が良くなった気がします☺️ ③運動会 他の小学校のママたちとも話していたのですが、令和の運動会はあっという間に終わります😅 学年の競技が終わったら熱中症対策で教室に戻ってしまい、1時間で家族は帰宅した学校も😅 学年ごとの徒競走と演目(玉入れ的な競技と踊り) 全学年演目(準備体操やリレー) ちびてぃは踊りが苦手ですが、なんとなくやれてる感じで終わりました😅幼稚園の運動会の方が練習期間も長く、コペルの教室でも自宅でも自主練習したので大変でした😣 その際は本当にありがとうございました🥰 その分、幼稚園の方が感動的でした😭 テントの下で観戦するのは子供たちで大人は炎天下での立ち見のみだったりするので保護者は対策を🌞日焼け対策(日傘や帽子)に熱中症対策(水分・塩分補給)を🥵

コメント 4 7
ちびてぃママ
| 2024/06/05 | フリートーク

1年生の5月の生活を投稿します🌱 地域や学校による違いがありますが、参考にしてください✨ ①給食 給食懇談会で保護者が実際に給食を食べる機会がありました🍴 久しぶりの給食は美味しかったです😋 メラミン製の食器もかわいい柄付きで💕 以前話した牛乳の紙のパックですが、市販のものよりも開けやすいです😉そして、ダイレクトに飲むのも紙パックが200mlサイズなのでコップで飲むのと変わらない感じです👌 飲んだ後は開くのですが、底まで開いて1枚の紙にできることに驚きです👀❗ ②宿題 5月からは毎日の音読と週末に算数の宿題が追加されました📖✏️ 5月中旬からひらがなの書く練習も1枚から2枚へ😅 音読の初めての長めの文は「さとうとしお」という説明文でした。教科書だと8ページになりますが、写真たくさんあるので短いです😌 未就学のお子さんでひらがなが読めるようになってきていたら、「頭がよくなる! はじめての寝るまえ1分おんどく」と「頭がよくなる!寝るまえ1分おんどく366日」をおすすめします。 ちびてぃは入学前に「はじめて……」を少しだけやりましたが、もっとやっておけば良かったと😣 音読は頭が良くなるという研究結果もあるそうです🤓それ以外にも、コミュ力の向上、滑舌が良くなる、語彙が増えるとメリットが多いそうです🤓 やりたがらない子にはママやパパが読んだのを反復や交互に読むなら、読みはじめてくれると思います🥰 実際にここ1ヶ月ですが、ちびてぃの滑舌が良くなった気がします☺️ ③運動会 他の小学校のママたちとも話していたのですが、令和の運動会はあっという間に終わります😅 学年の競技が終わったら熱中症対策で教室に戻ってしまい、1時間で家族は帰宅した学校も😅 学年ごとの徒競走と演目(玉入れ的な競技と踊り) 全学年演目(準備体操やリレー) ちびてぃは踊りが苦手ですが、なんとなくやれてる感じで終わりました😅幼稚園の運動会の方が練習期間も長く、コペルの教室でも自宅でも自主練習したので大変でした😣 その際は本当にありがとうございました🥰 その分、幼稚園の方が感動的でした😭 テントの下で観戦するのは子供たちで大人は炎天下での立ち見のみだったりするので保護者は対策を🌞日焼け対策(日傘や帽子)に熱中症対策(水分・塩分補給)を🥵

ユーザー画像
ちびてぃママ
| 2024/06/05 | フリートーク
ユーザー画像

 息子は病院が苦手で、口をあーんと開けてと言われても中々開けず、開いたとしてもちょっとだけだったり、あのシルバーの名前がわからないですが器具を噛んで離さなくなります、、 薬も飲ませるのが難しいので、よっぽどのことがないと病院にも行かなくなりました💦 ですが、娘が一昨日から熱と咳、鼻水と風邪をひいてしまい、息子にうつりました。今日、息子が幼稚園の間に病院に行こうと決めていたので、 「◯くんは、幼稚園行ってね!◯ちゃんは、病院行くから」と伝えると、 👦「よーちえんいかない!ぼーいんいく!」と言われました。 「行くなら、◯くんもお薬もらって飲むんだよ?飲めるの?」と聞くと 👦「くすりのむ!のめるよ!」と😮 「それなら、幼稚園お休みしてもいいよ!お薬飲んで、風邪治そうね!」 👦「わかったー」 そんな会話をしました! 予約をした病院は激混み💦 1時間ちょっと呼ばれるまでかかりました😥 診察は、息子からして 座るとすぐにお腹を出して 口も大きく開け、あーって声出してと言われると、 「あー」とちゃんと声を出し 年長さんになってこんなにも普通に診察ができるようになって驚きました‼️ 診察室を出て、 すぐに「お口先生に見せられたね!あーも言えたね!すごいね♥️上手だったよー」と褒めました😊 家に戻り、薬もこの調子で飲めるかな?と スプーンに水で溶かすのは嫌がるので、 ダイレクトでいくか!と口開けてもらい少し入れたら、ぶーと全部出されました笑 夜は、アクエリアスに仕込んで飲ませましたがバレて少ししか飲まず、、 明日からは、いつもどおりに アイスに混ぜるか、コーヒー牛乳に混ぜるか、チョコソースに混ぜるか、もう諦めるか🤣 頑張ります💦 このちょっとした成長が嬉しかったです♥️

 息子は病院が苦手で、口をあーんと開けてと言われても中々開けず、開いたとしてもちょっとだけだったり、あのシルバーの名前がわからないですが器具を噛んで離さなくなります、、 薬も飲ませるのが難しいので、よっぽどのことがないと病院にも行かなくなりました💦 ですが、娘が一昨日から熱と咳、鼻水と風邪をひいてしまい、息子にうつりました。今日、息子が幼稚園の間に病院に行こうと決めていたので、 「◯くんは、幼稚園行ってね!◯ちゃんは、病院行くから」と伝えると、 👦「よーちえんいかない!ぼーいんいく!」と言われました。 「行くなら、◯くんもお薬もらって飲むんだよ?飲めるの?」と聞くと 👦「くすりのむ!のめるよ!」と😮 「それなら、幼稚園お休みしてもいいよ!お薬飲んで、風邪治そうね!」 👦「わかったー」 そんな会話をしました! 予約をした病院は激混み💦 1時間ちょっと呼ばれるまでかかりました😥 診察は、息子からして 座るとすぐにお腹を出して 口も大きく開け、あーって声出してと言われると、 「あー」とちゃんと声を出し 年長さんになってこんなにも普通に診察ができるようになって驚きました‼️ 診察室を出て、 すぐに「お口先生に見せられたね!あーも言えたね!すごいね♥️上手だったよー」と褒めました😊 家に戻り、薬もこの調子で飲めるかな?と スプーンに水で溶かすのは嫌がるので、 ダイレクトでいくか!と口開けてもらい少し入れたら、ぶーと全部出されました笑 夜は、アクエリアスに仕込んで飲ませましたがバレて少ししか飲まず、、 明日からは、いつもどおりに アイスに混ぜるか、コーヒー牛乳に混ぜるか、チョコソースに混ぜるか、もう諦めるか🤣 頑張ります💦 このちょっとした成長が嬉しかったです♥️

コメント 11 7
しゅっちゃん
| 2024/04/17 | フリートーク

 息子は病院が苦手で、口をあーんと開けてと言われても中々開けず、開いたとしてもちょっとだけだったり、あのシルバーの名前がわからないですが器具を噛んで離さなくなります、、 薬も飲ませるのが難しいので、よっぽどのことがないと病院にも行かなくなりました💦 ですが、娘が一昨日から熱と咳、鼻水と風邪をひいてしまい、息子にうつりました。今日、息子が幼稚園の間に病院に行こうと決めていたので、 「◯くんは、幼稚園行ってね!◯ちゃんは、病院行くから」と伝えると、 👦「よーちえんいかない!ぼーいんいく!」と言われました。 「行くなら、◯くんもお薬もらって飲むんだよ?飲めるの?」と聞くと 👦「くすりのむ!のめるよ!」と😮 「それなら、幼稚園お休みしてもいいよ!お薬飲んで、風邪治そうね!」 👦「わかったー」 そんな会話をしました! 予約をした病院は激混み💦 1時間ちょっと呼ばれるまでかかりました😥 診察は、息子からして 座るとすぐにお腹を出して 口も大きく開け、あーって声出してと言われると、 「あー」とちゃんと声を出し 年長さんになってこんなにも普通に診察ができるようになって驚きました‼️ 診察室を出て、 すぐに「お口先生に見せられたね!あーも言えたね!すごいね♥️上手だったよー」と褒めました😊 家に戻り、薬もこの調子で飲めるかな?と スプーンに水で溶かすのは嫌がるので、 ダイレクトでいくか!と口開けてもらい少し入れたら、ぶーと全部出されました笑 夜は、アクエリアスに仕込んで飲ませましたがバレて少ししか飲まず、、 明日からは、いつもどおりに アイスに混ぜるか、コーヒー牛乳に混ぜるか、チョコソースに混ぜるか、もう諦めるか🤣 頑張ります💦 このちょっとした成長が嬉しかったです♥️

ユーザー画像
しゅっちゃん
| 2024/04/17 | フリートーク
ユーザー画像

今日は、息子の放課後等デイサービスの初日でした。 放課後等デイサービスの人が良かったのか、息子本人がすごいのかはわかりませんが、学校での受け渡しも、特に問題なかったようです。 放課後等デイサービスでは、散歩も頑張ってたし、トイレも3回中2回はトイレ(学校も同様みたいです。)で、できましたよ、って、受け渡しのときにほめてくれました。 放課後等デイサービスの人から、私のところに戻るときには、「ママー」って、叫んでくれるという嬉しい面もありました。 明日は、私が緊張の保護者会です。 頑張ってきます。

今日は、息子の放課後等デイサービスの初日でした。 放課後等デイサービスの人が良かったのか、息子本人がすごいのかはわかりませんが、学校での受け渡しも、特に問題なかったようです。 放課後等デイサービスでは、散歩も頑張ってたし、トイレも3回中2回はトイレ(学校も同様みたいです。)で、できましたよ、って、受け渡しのときにほめてくれました。 放課後等デイサービスの人から、私のところに戻るときには、「ママー」って、叫んでくれるという嬉しい面もありました。 明日は、私が緊張の保護者会です。 頑張ってきます。

コメント 6 7
k
| 2024/04/16 | フリートーク

今日は、息子の放課後等デイサービスの初日でした。 放課後等デイサービスの人が良かったのか、息子本人がすごいのかはわかりませんが、学校での受け渡しも、特に問題なかったようです。 放課後等デイサービスでは、散歩も頑張ってたし、トイレも3回中2回はトイレ(学校も同様みたいです。)で、できましたよ、って、受け渡しのときにほめてくれました。 放課後等デイサービスの人から、私のところに戻るときには、「ママー」って、叫んでくれるという嬉しい面もありました。 明日は、私が緊張の保護者会です。 頑張ってきます。

ユーザー画像
k
| 2024/04/16 | フリートーク
ユーザー画像

 今日は昨日と異なり、大雨の中での特別支援学校の小学校の入学式でした。

 今日は昨日と異なり、大雨の中での特別支援学校の小学校の入学式でした。

コメント 8 7
k
| 2024/04/09 | フリートーク

 今日は昨日と異なり、大雨の中での特別支援学校の小学校の入学式でした。

ユーザー画像
k
| 2024/04/09 | フリートーク
ユーザー画像

始業式も無事に終わりました🌸 地域や学校による違いがありますが、参考にしてください🌸 ①通学班 下校時間(小学校を出発時間)は予定より遅くなります。(通学班毎に整列するのに子供も先生も慣れていないから) 帰宅が遅いと不安になったので心配な方は見守りGPSも有効かも👌 私も今さら検討中です😅 ②傘 初日から雨で☂️ 傘の畳み方(長傘と折り畳みの両方)を練習するとベストです💕 ③連絡帳 連絡帳を自分で書いてこられるのか?不安でしたが、4月中は先生から学年便りも増便、始業式は連絡帳もプリントの空欄を埋めるだけでした☺️ 時刻を埋めたので数字は書けるようにしておくとスムーズかもです💕 コペルさんの小学校準備クラスのプログラムでお名前(ひらがなで)と日付(数字)を書く練習をしたのでちびてぃは困らずにできたと思います☺️ ④文房具 感覚過敏の子でデンプンのり苦手ですよね😣豊橋教室で使用していたスティックのり(消えいろPIT)でした☺️ クーピーとクレパス(クレヨンより柔らかい)もコペルさんで使わせて頂いたので安心でした☺️ 鉛筆は2B指定です✏️ ちびてぃは筆圧弱めでしたが、なんとか2Bに対応できました☺️ 筆圧改善したのは手の分化(役割)であるつまむ指と握り指がしっかり定着したからだと思います🤔 つまむ指(親指・人差し指・中指) 握る指(中指・薬指・小指) 定着させる方法はレゴで遊んだこと、公園などの遊具で遊んだことです😅 特にレゴはおすすめです💕 未就学の保護者の方が多いと思うので小学校入学までに大丈夫かと不安ですよね🥺私も同じでしたよ🥺今も不安ですし😅 入学式での先生からの素敵な言葉 「子供の力を信じて」 「子供たちの自立ができるようにしていきます」 就学前までに自立そこまで焦らなくても先生たちもそこまで多くは求めてないかもです😅 どうしても発達の不安を抱えてからはできないこととたくさん向き合う日々でハードル上げているかもしれないなぁと思っちゃいました😂

始業式も無事に終わりました🌸 地域や学校による違いがありますが、参考にしてください🌸 ①通学班 下校時間(小学校を出発時間)は予定より遅くなります。(通学班毎に整列するのに子供も先生も慣れていないから) 帰宅が遅いと不安になったので心配な方は見守りGPSも有効かも👌 私も今さら検討中です😅 ②傘 初日から雨で☂️ 傘の畳み方(長傘と折り畳みの両方)を練習するとベストです💕 ③連絡帳 連絡帳を自分で書いてこられるのか?不安でしたが、4月中は先生から学年便りも増便、始業式は連絡帳もプリントの空欄を埋めるだけでした☺️ 時刻を埋めたので数字は書けるようにしておくとスムーズかもです💕 コペルさんの小学校準備クラスのプログラムでお名前(ひらがなで)と日付(数字)を書く練習をしたのでちびてぃは困らずにできたと思います☺️ ④文房具 感覚過敏の子でデンプンのり苦手ですよね😣豊橋教室で使用していたスティックのり(消えいろPIT)でした☺️ クーピーとクレパス(クレヨンより柔らかい)もコペルさんで使わせて頂いたので安心でした☺️ 鉛筆は2B指定です✏️ ちびてぃは筆圧弱めでしたが、なんとか2Bに対応できました☺️ 筆圧改善したのは手の分化(役割)であるつまむ指と握り指がしっかり定着したからだと思います🤔 つまむ指(親指・人差し指・中指) 握る指(中指・薬指・小指) 定着させる方法はレゴで遊んだこと、公園などの遊具で遊んだことです😅 特にレゴはおすすめです💕 未就学の保護者の方が多いと思うので小学校入学までに大丈夫かと不安ですよね🥺私も同じでしたよ🥺今も不安ですし😅 入学式での先生からの素敵な言葉 「子供の力を信じて」 「子供たちの自立ができるようにしていきます」 就学前までに自立そこまで焦らなくても先生たちもそこまで多くは求めてないかもです😅 どうしても発達の不安を抱えてからはできないこととたくさん向き合う日々でハードル上げているかもしれないなぁと思っちゃいました😂

コメント 6 7
ちびてぃママ
| 2024/04/06 | フリートーク

始業式も無事に終わりました🌸 地域や学校による違いがありますが、参考にしてください🌸 ①通学班 下校時間(小学校を出発時間)は予定より遅くなります。(通学班毎に整列するのに子供も先生も慣れていないから) 帰宅が遅いと不安になったので心配な方は見守りGPSも有効かも👌 私も今さら検討中です😅 ②傘 初日から雨で☂️ 傘の畳み方(長傘と折り畳みの両方)を練習するとベストです💕 ③連絡帳 連絡帳を自分で書いてこられるのか?不安でしたが、4月中は先生から学年便りも増便、始業式は連絡帳もプリントの空欄を埋めるだけでした☺️ 時刻を埋めたので数字は書けるようにしておくとスムーズかもです💕 コペルさんの小学校準備クラスのプログラムでお名前(ひらがなで)と日付(数字)を書く練習をしたのでちびてぃは困らずにできたと思います☺️ ④文房具 感覚過敏の子でデンプンのり苦手ですよね😣豊橋教室で使用していたスティックのり(消えいろPIT)でした☺️ クーピーとクレパス(クレヨンより柔らかい)もコペルさんで使わせて頂いたので安心でした☺️ 鉛筆は2B指定です✏️ ちびてぃは筆圧弱めでしたが、なんとか2Bに対応できました☺️ 筆圧改善したのは手の分化(役割)であるつまむ指と握り指がしっかり定着したからだと思います🤔 つまむ指(親指・人差し指・中指) 握る指(中指・薬指・小指) 定着させる方法はレゴで遊んだこと、公園などの遊具で遊んだことです😅 特にレゴはおすすめです💕 未就学の保護者の方が多いと思うので小学校入学までに大丈夫かと不安ですよね🥺私も同じでしたよ🥺今も不安ですし😅 入学式での先生からの素敵な言葉 「子供の力を信じて」 「子供たちの自立ができるようにしていきます」 就学前までに自立そこまで焦らなくても先生たちもそこまで多くは求めてないかもです😅 どうしても発達の不安を抱えてからはできないこととたくさん向き合う日々でハードル上げているかもしれないなぁと思っちゃいました😂

ユーザー画像
ちびてぃママ
| 2024/04/06 | フリートーク
ユーザー画像

 👦🏻が1歳半の頃、マイケル・ジャクソンにはまって お話はできない中、マイケルのDVDに合わせてダンスをしてみたり、、、、 そして、今現在 👧🏻年少(4歳)が、マイケル・ジャクソンブーム 同じく、DVDに合わせてマイケルの真似をしたり、 歌を真似したり、「( ☝️ ・ᴗ・ )☝️ふぅー!!」と 言ったり、、、、 これはもしや、、、、 マイケル・ジャクソン療法という名を つけてもいいのでは?とおもうくらい 我が家の2人には発達面も促してくれている気がして なにか効果があると思っています🤔😂✨🌈

 👦🏻が1歳半の頃、マイケル・ジャクソンにはまって お話はできない中、マイケルのDVDに合わせてダンスをしてみたり、、、、 そして、今現在 👧🏻年少(4歳)が、マイケル・ジャクソンブーム 同じく、DVDに合わせてマイケルの真似をしたり、 歌を真似したり、「( ☝️ ・ᴗ・ )☝️ふぅー!!」と 言ったり、、、、 これはもしや、、、、 マイケル・ジャクソン療法という名を つけてもいいのでは?とおもうくらい 我が家の2人には発達面も促してくれている気がして なにか効果があると思っています🤔😂✨🌈

コメント 9 6
ヨネコ
| 2024/03/20 | フリートーク

 👦🏻が1歳半の頃、マイケル・ジャクソンにはまって お話はできない中、マイケルのDVDに合わせてダンスをしてみたり、、、、 そして、今現在 👧🏻年少(4歳)が、マイケル・ジャクソンブーム 同じく、DVDに合わせてマイケルの真似をしたり、 歌を真似したり、「( ☝️ ・ᴗ・ )☝️ふぅー!!」と 言ったり、、、、 これはもしや、、、、 マイケル・ジャクソン療法という名を つけてもいいのでは?とおもうくらい 我が家の2人には発達面も促してくれている気がして なにか効果があると思っています🤔😂✨🌈

ユーザー画像
ヨネコ
| 2024/03/20 | フリートーク
ユーザー画像

 今週の月曜は、予告通り授業参観がありました。 受付を済ませたあと、1時間目は、朝の運動(地元の運動、リトミック的なもの、音楽に合わせた決められた動きをするもの)が最初にありました。息子は、先生の手助け無しで、動けてました。 2時間目に個別学習(個人でやるものが違う学習)があり、息子は①タングラム(2つの積み木を組み合わせて9箇所にはめる大人でも難しそうなもの)と、②5個穴を入れるところがあって、イラスト通り色と個数をあてはめるものの2種類をしました。 3時間目に音楽があり、校歌に合わせて先生の動きを真似たり、先生の指示通りにベルを鳴らしたり、虹の歌に合わせてカラフル(息子は黄色を選びました)なスカーフを動かすなど(などとぼかしたのは、私がトイレで途中で退席した為わからないからです)をしました。 4時間目として、遊びの時間もありましたが、この時の様子は、また、後で書きます。

 今週の月曜は、予告通り授業参観がありました。 受付を済ませたあと、1時間目は、朝の運動(地元の運動、リトミック的なもの、音楽に合わせた決められた動きをするもの)が最初にありました。息子は、先生の手助け無しで、動けてました。 2時間目に個別学習(個人でやるものが違う学習)があり、息子は①タングラム(2つの積み木を組み合わせて9箇所にはめる大人でも難しそうなもの)と、②5個穴を入れるところがあって、イラスト通り色と個数をあてはめるものの2種類をしました。 3時間目に音楽があり、校歌に合わせて先生の動きを真似たり、先生の指示通りにベルを鳴らしたり、虹の歌に合わせてカラフル(息子は黄色を選びました)なスカーフを動かすなど(などとぼかしたのは、私がトイレで途中で退席した為わからないからです)をしました。 4時間目として、遊びの時間もありましたが、この時の様子は、また、後で書きます。

コメント 0 6
k
| 2024/06/10 | フリートーク

 今週の月曜は、予告通り授業参観がありました。 受付を済ませたあと、1時間目は、朝の運動(地元の運動、リトミック的なもの、音楽に合わせた決められた動きをするもの)が最初にありました。息子は、先生の手助け無しで、動けてました。 2時間目に個別学習(個人でやるものが違う学習)があり、息子は①タングラム(2つの積み木を組み合わせて9箇所にはめる大人でも難しそうなもの)と、②5個穴を入れるところがあって、イラスト通り色と個数をあてはめるものの2種類をしました。 3時間目に音楽があり、校歌に合わせて先生の動きを真似たり、先生の指示通りにベルを鳴らしたり、虹の歌に合わせてカラフル(息子は黄色を選びました)なスカーフを動かすなど(などとぼかしたのは、私がトイレで途中で退席した為わからないからです)をしました。 4時間目として、遊びの時間もありましたが、この時の様子は、また、後で書きます。

ユーザー画像
k
| 2024/06/10 | フリートーク
ユーザー画像

 昨日の続き書きます。 4時間目は遊びの時間で、バナナ体操としっぽ取りをしました。 バナナ体操は、息子の通ってた幼稚園の年少の時の曲で、当時はほとんど踊れませんでしたが、昨日は踊れてました。 しっぽ取りは、本来は服にしっぽを模した紐を付けるのですが、支援学校ということで、フラフープにつけてました。鬼役のフラフープをつけた先生が逃げ回って1本ずつ取るのがルールで、息子は2本取れたら1本だけ取って残り1本は、その場に落として、他の子にも拾わせてました。 クラス単位でやったり、希望者でやったりしましたが、息子は、希望者でやったときは、10本くらいついてたのに4本取る大活躍を見せました。 鬼役は、3回男の先生(朝の体操も兼ねてた先生)1人、1回女の先生(足が速く音楽も兼ねてた先生)で終わりと思いきや、最後にもう1回女の先生がやったんですが、それが、息子の担任の先生だったんです。(上記で息子が4本取った回です。) この後は、給食でしたが、残念ながら、こちらは、見学できませんでした。 こんな流れで授業参観がありました。 金曜日もありますが、このときは、先生の連絡帳で様子を書いてくれます。今から楽しみです。

 昨日の続き書きます。 4時間目は遊びの時間で、バナナ体操としっぽ取りをしました。 バナナ体操は、息子の通ってた幼稚園の年少の時の曲で、当時はほとんど踊れませんでしたが、昨日は踊れてました。 しっぽ取りは、本来は服にしっぽを模した紐を付けるのですが、支援学校ということで、フラフープにつけてました。鬼役のフラフープをつけた先生が逃げ回って1本ずつ取るのがルールで、息子は2本取れたら1本だけ取って残り1本は、その場に落として、他の子にも拾わせてました。 クラス単位でやったり、希望者でやったりしましたが、息子は、希望者でやったときは、10本くらいついてたのに4本取る大活躍を見せました。 鬼役は、3回男の先生(朝の体操も兼ねてた先生)1人、1回女の先生(足が速く音楽も兼ねてた先生)で終わりと思いきや、最後にもう1回女の先生がやったんですが、それが、息子の担任の先生だったんです。(上記で息子が4本取った回です。) この後は、給食でしたが、残念ながら、こちらは、見学できませんでした。 こんな流れで授業参観がありました。 金曜日もありますが、このときは、先生の連絡帳で様子を書いてくれます。今から楽しみです。

コメント 2 6
k
| 2024/06/11 | フリートーク

 昨日の続き書きます。 4時間目は遊びの時間で、バナナ体操としっぽ取りをしました。 バナナ体操は、息子の通ってた幼稚園の年少の時の曲で、当時はほとんど踊れませんでしたが、昨日は踊れてました。 しっぽ取りは、本来は服にしっぽを模した紐を付けるのですが、支援学校ということで、フラフープにつけてました。鬼役のフラフープをつけた先生が逃げ回って1本ずつ取るのがルールで、息子は2本取れたら1本だけ取って残り1本は、その場に落として、他の子にも拾わせてました。 クラス単位でやったり、希望者でやったりしましたが、息子は、希望者でやったときは、10本くらいついてたのに4本取る大活躍を見せました。 鬼役は、3回男の先生(朝の体操も兼ねてた先生)1人、1回女の先生(足が速く音楽も兼ねてた先生)で終わりと思いきや、最後にもう1回女の先生がやったんですが、それが、息子の担任の先生だったんです。(上記で息子が4本取った回です。) この後は、給食でしたが、残念ながら、こちらは、見学できませんでした。 こんな流れで授業参観がありました。 金曜日もありますが、このときは、先生の連絡帳で様子を書いてくれます。今から楽しみです。

ユーザー画像
k
| 2024/06/11 | フリートーク
ユーザー画像

写真を撮り忘れたのでこちらで。 昨日は用事で早く連れ帰ったので、最近できた市の遊び場スペースへ。そういう場所に行くのは一年ぶりくらい。 部屋の中でも砂場でも、自分の好きな遊びをサッとはじめ、小さい子が何度も邪魔しに来ても、動じることなく、貸して上げる余裕までできていました。 3歳くらいまでは、そうした施設に連れて行っても自分からはあまり上手に遊ばなかったし、誰か来たらサッと離れることもありましたが。最近は、集団生活でいい意味で鈍感力みたいなものを身につけたんだなと感じました。 最後には、もう少しゆっくり帰りたかったのに、なんで早くお迎えに来たのか、的な事も怒りながら言っていて。自分よりお友達と一緒の世界が楽しい事を教えてくれていました。 一緒に過ごせる時間はあっという間に過ぎていくし、そうした施設は未就学児の頃しか使えなかったりするので、なるべく一緒に過ごしたり、遊びに連れて行ってあげたいなと思いました。

写真を撮り忘れたのでこちらで。 昨日は用事で早く連れ帰ったので、最近できた市の遊び場スペースへ。そういう場所に行くのは一年ぶりくらい。 部屋の中でも砂場でも、自分の好きな遊びをサッとはじめ、小さい子が何度も邪魔しに来ても、動じることなく、貸して上げる余裕までできていました。 3歳くらいまでは、そうした施設に連れて行っても自分からはあまり上手に遊ばなかったし、誰か来たらサッと離れることもありましたが。最近は、集団生活でいい意味で鈍感力みたいなものを身につけたんだなと感じました。 最後には、もう少しゆっくり帰りたかったのに、なんで早くお迎えに来たのか、的な事も怒りながら言っていて。自分よりお友達と一緒の世界が楽しい事を教えてくれていました。 一緒に過ごせる時間はあっという間に過ぎていくし、そうした施設は未就学児の頃しか使えなかったりするので、なるべく一緒に過ごしたり、遊びに連れて行ってあげたいなと思いました。

コメント 6 6
ごんちゃん
| 2024/06/11 | フリートーク

写真を撮り忘れたのでこちらで。 昨日は用事で早く連れ帰ったので、最近できた市の遊び場スペースへ。そういう場所に行くのは一年ぶりくらい。 部屋の中でも砂場でも、自分の好きな遊びをサッとはじめ、小さい子が何度も邪魔しに来ても、動じることなく、貸して上げる余裕までできていました。 3歳くらいまでは、そうした施設に連れて行っても自分からはあまり上手に遊ばなかったし、誰か来たらサッと離れることもありましたが。最近は、集団生活でいい意味で鈍感力みたいなものを身につけたんだなと感じました。 最後には、もう少しゆっくり帰りたかったのに、なんで早くお迎えに来たのか、的な事も怒りながら言っていて。自分よりお友達と一緒の世界が楽しい事を教えてくれていました。 一緒に過ごせる時間はあっという間に過ぎていくし、そうした施設は未就学児の頃しか使えなかったりするので、なるべく一緒に過ごしたり、遊びに連れて行ってあげたいなと思いました。

ユーザー画像
ごんちゃん
| 2024/06/11 | フリートーク
ユーザー画像

入学式が無事に終わりました🌸 地域や学校による違いがありますが、参考にしてください🌸 🎒ランドセル🎒 持ち物にランドセルと書かれていなかくても持っていた方が良いです🌸 インスタでおすすめの理由は「入学式の看板で写真撮ります✨」と書かれているので荷物になるかと持って行かず😅ほぼ全員が持ってきてました😅 私がおすすめする理由は ①入学式なら親と一緒にロッカーの場所を確認し、置く練習ができる ②配布の教科書をランドセルに入れれば、カバン代わりになる ③(近年は教科書は学校保管だけど)教科書入りのランドセルを背負う練習を帰り道にできる キラキラ以外の理由があるので持参がベストです💕 🧥入学式の服装🧥 スボンのアジャスターがある場合は試着だけでなく自宅で事前に着て少し過ごして緩くなってシャツがでないか?確認した方が良いです🌸 式の後に子供だけでトイレに行くのでサスペンダーはなしでポケットにはハンカチを👌(先生も助けてくれてました☺️) 📝配布物や書類📝 教科書やお道具箱、親が記入する書類もそんなに多くはありませんでした😌1年生の机(縦39cm×橫59cm)に暑さ7cm程度が乗っていました。右にお道具箱左に教科書とノートです。 レッスンバック2つ分位です。 持ち物に大きめのカバンと書かれていたけど、紙袋も貰えました😅 名前付けも書類も提出期限は各々違うし、余裕がありました☺️ 名前付けはクレヨンやクーピーも1本ずつだから、お名前シールやスタンプを活用するのがおすすめです💕 近年、算数セットは個人所有から学校備品になっている場合もあるので算数セットシール購入は慎重に☺️ 入園当時の納期最短で お名前シール製作所byレスタス https://www.onamaeseal.jp/ を利用しましたが 今はカメラのキタムラで最短1時間仕上げがあるそうです😯 ぺたねーむEX https://www.kitamura-print.com/petaname/

入学式が無事に終わりました🌸 地域や学校による違いがありますが、参考にしてください🌸 🎒ランドセル🎒 持ち物にランドセルと書かれていなかくても持っていた方が良いです🌸 インスタでおすすめの理由は「入学式の看板で写真撮ります✨」と書かれているので荷物になるかと持って行かず😅ほぼ全員が持ってきてました😅 私がおすすめする理由は ①入学式なら親と一緒にロッカーの場所を確認し、置く練習ができる ②配布の教科書をランドセルに入れれば、カバン代わりになる ③(近年は教科書は学校保管だけど)教科書入りのランドセルを背負う練習を帰り道にできる キラキラ以外の理由があるので持参がベストです💕 🧥入学式の服装🧥 スボンのアジャスターがある場合は試着だけでなく自宅で事前に着て少し過ごして緩くなってシャツがでないか?確認した方が良いです🌸 式の後に子供だけでトイレに行くのでサスペンダーはなしでポケットにはハンカチを👌(先生も助けてくれてました☺️) 📝配布物や書類📝 教科書やお道具箱、親が記入する書類もそんなに多くはありませんでした😌1年生の机(縦39cm×橫59cm)に暑さ7cm程度が乗っていました。右にお道具箱左に教科書とノートです。 レッスンバック2つ分位です。 持ち物に大きめのカバンと書かれていたけど、紙袋も貰えました😅 名前付けも書類も提出期限は各々違うし、余裕がありました☺️ 名前付けはクレヨンやクーピーも1本ずつだから、お名前シールやスタンプを活用するのがおすすめです💕 近年、算数セットは個人所有から学校備品になっている場合もあるので算数セットシール購入は慎重に☺️ 入園当時の納期最短で お名前シール製作所byレスタス https://www.onamaeseal.jp/ を利用しましたが 今はカメラのキタムラで最短1時間仕上げがあるそうです😯 ぺたねーむEX https://www.kitamura-print.com/petaname/

コメント 1 6
ちびてぃママ
| 2024/04/06 | フリートーク

入学式が無事に終わりました🌸 地域や学校による違いがありますが、参考にしてください🌸 🎒ランドセル🎒 持ち物にランドセルと書かれていなかくても持っていた方が良いです🌸 インスタでおすすめの理由は「入学式の看板で写真撮ります✨」と書かれているので荷物になるかと持って行かず😅ほぼ全員が持ってきてました😅 私がおすすめする理由は ①入学式なら親と一緒にロッカーの場所を確認し、置く練習ができる ②配布の教科書をランドセルに入れれば、カバン代わりになる ③(近年は教科書は学校保管だけど)教科書入りのランドセルを背負う練習を帰り道にできる キラキラ以外の理由があるので持参がベストです💕 🧥入学式の服装🧥 スボンのアジャスターがある場合は試着だけでなく自宅で事前に着て少し過ごして緩くなってシャツがでないか?確認した方が良いです🌸 式の後に子供だけでトイレに行くのでサスペンダーはなしでポケットにはハンカチを👌(先生も助けてくれてました☺️) 📝配布物や書類📝 教科書やお道具箱、親が記入する書類もそんなに多くはありませんでした😌1年生の机(縦39cm×橫59cm)に暑さ7cm程度が乗っていました。右にお道具箱左に教科書とノートです。 レッスンバック2つ分位です。 持ち物に大きめのカバンと書かれていたけど、紙袋も貰えました😅 名前付けも書類も提出期限は各々違うし、余裕がありました☺️ 名前付けはクレヨンやクーピーも1本ずつだから、お名前シールやスタンプを活用するのがおすすめです💕 近年、算数セットは個人所有から学校備品になっている場合もあるので算数セットシール購入は慎重に☺️ 入園当時の納期最短で お名前シール製作所byレスタス https://www.onamaeseal.jp/ を利用しましたが 今はカメラのキタムラで最短1時間仕上げがあるそうです😯 ぺたねーむEX https://www.kitamura-print.com/petaname/

ユーザー画像
ちびてぃママ
| 2024/04/06 | フリートーク
ユーザー画像

10月がんばったこと(^^)(^^) 年少の運動会 踊るどころか つったってるどころか ほぼ終始うずくまっていた うちの双子くんたち。。 年中の運動会 先生のフォローはありつつも 一生懸命に踊る動く投げる 双子くんたち…‼︎ 年少では前だった身長も真ん中に‼︎ 成長が見れてとても嬉しかったです(o^^o)

10月がんばったこと(^^)(^^) 年少の運動会 踊るどころか つったってるどころか ほぼ終始うずくまっていた うちの双子くんたち。。 年中の運動会 先生のフォローはありつつも 一生懸命に踊る動く投げる 双子くんたち…‼︎ 年少では前だった身長も真ん中に‼︎ 成長が見れてとても嬉しかったです(o^^o)

コメント 2 6
ぴーち
| 2024/11/03 | フリートーク

10月がんばったこと(^^)(^^) 年少の運動会 踊るどころか つったってるどころか ほぼ終始うずくまっていた うちの双子くんたち。。 年中の運動会 先生のフォローはありつつも 一生懸命に踊る動く投げる 双子くんたち…‼︎ 年少では前だった身長も真ん中に‼︎ 成長が見れてとても嬉しかったです(o^^o)

ユーザー画像
ぴーち
| 2024/11/03 | フリートーク
  • 1-25件 / 全30件