4月、1ヶ月を過ごしてみて☺️
投稿が遅くなりました😣
地域や学校による違いがありますが、参考にしてください🌸
①給食
4/17から給食が始まりました🍴
箸は持てるようにと言われますが、補助箸やスプーンフォークも相談すれば使用可能のようです🍴
去年より、牛乳瓶の廃止で紙のパックになりましたが、昨今のSDGsによりプラスチックのストローなしです。
紙パックは普通の1Lパックのミニチュアのような200mlパックです🥛
牛乳パックが開けてそのままダイレクトに飲むことを教育委員会が推奨したのですが😅学校により、コップやストロー持参で運用しているようです😌
ダイレクトで飲むって、怒られそうなことを推奨するのにビックリですよね😂
「牛乳の開け方を練習しておいて下さい」と就学前健診で言われたのでお家でやってみると良いかもです☺️
飲んだ後は開いて、次の日にリサイクルまで流れのようです🔄
②宿題
4/17から宿題が始まりました。
その日に習ったひらがなを1文字を書くプリントです。
以前のりっきーさんの投稿のように、表面を授業で使い、裏面が宿題です✏️
ちびてぃは幼稚園時代に自宅であまり練習しなかったんですよね😥少し後悔😣
しまじろうの言うことを聞いていれば😣毎日、自分から机に向かう習慣をつけていた方が良いかも🥺
宿題はほぼ一緒にやってます😅
いつまでに自分でやれるようになることか😂
③健康診断
幼稚園で経験済みの内科健診、歯科健診、眼科健診、尿検査と小学校からは耳鼻科健診、聴力検査、心電図が4~6月あります。
健診の時、体操服指定だったのですが、体重測定の時に服を脱がなかったそうです😅
着替えで時間かかるからですかね😅通常の体育がある日も着替えを減らす為に体操服での通学です☺️
④授業参観
4月中に授業参観があります☺️
午後から授業参観、PTA総会、学級懇談会、引き取り訓練をまとめて実施しているところが多かったです。
授業参観の様子を見ると、幼稚園よりも指示やルールが細かいく複雑で多いと思いました🤓
「席を立って、教室を出る時は机の右に立つ」とか2つのことをやるときに「前半がAをしてからB、後半はBをしてからA」
ちびてぃは幼稚園時代、早くできたお友達が助けてくれていましたが、小学校ではお友達も自分のことで精一杯なので自分でやらなければならず、毎日、凄く頑張っていると思います🥺
また、指示を聞くのが苦手なので模倣(回りを見て動ける)ができるようになっていてギリギリ付いていけているようです😅
happy先生や相談員さんが幼稚園時代のちびてぃの目標の意味が就学後に本当の意味で理解できた気がします✨
幼稚園やコペルさんでの経験があることで小学校で「やったことある」と安心できることも多いと思います🥰
ちびてぃができないことが多くて、私が焦っていた時に恩師の先生皆さんが「今、やれるようになって欲しいのではなく、やったことある経験を積んで欲しい」と言われました🥰
確かにそのとおりでした✨
    
    
    
    
ミュートしたユーザーの投稿です。
投稿を表示ちびてぃママさん、こんにちは🎵
指示を聞くのが苦手でも周りを見て動くってすごく大事。それができてるのすごいです👏
幼稚園や保育園では手伝ってくれるお友達や先生がいましたが、小学校では自分でやる!お子様みんな一人一人頑張って学校生活を日々送ってますよね🥺✨
ご共有ありがとうございます😊またいろいろ教えていただけたら嬉しいです🙏