おしゃべりルーム

2024/06/05 14:39

1年生の5月の生活を投稿します🌱
地域や学校による違いがありますが、参考にしてください✨

①給食
給食懇談会で保護者が実際に給食を食べる機会がありました🍴

久しぶりの給食は美味しかったです😋
メラミン製の食器もかわいい柄付きで💕
以前話した牛乳の紙のパックですが、市販のものよりも開けやすいです😉そして、ダイレクトに飲むのも紙パックが200mlサイズなのでコップで飲むのと変わらない感じです👌
飲んだ後は開くのですが、底まで開いて1枚の紙にできることに驚きです👀❗



②宿題
5月からは毎日の音読と週末に算数の宿題が追加されました📖✏️
5月中旬からひらがなの書く練習も1枚から2枚へ😅
音読の初めての長めの文は「さとうとしお」という説明文でした。教科書だと8ページになりますが、写真たくさんあるので短いです😌

未就学のお子さんでひらがなが読めるようになってきていたら、「頭がよくなる! はじめての寝るまえ1分おんどく」と「頭がよくなる!寝るまえ1分おんどく366日」をおすすめします。
ちびてぃは入学前に「はじめて……」を少しだけやりましたが、もっとやっておけば良かったと😣

音読は頭が良くなるという研究結果もあるそうです🤓それ以外にも、コミュ力の向上、滑舌が良くなる、語彙が増えるとメリットが多いそうです🤓
やりたがらない子にはママやパパが読んだのを反復や交互に読むなら、読みはじめてくれると思います🥰

実際にここ1ヶ月ですが、ちびてぃの滑舌が良くなった気がします☺️



③運動会
他の小学校のママたちとも話していたのですが、令和の運動会はあっという間に終わります😅
学年の競技が終わったら熱中症対策で教室に戻ってしまい、1時間で家族は帰宅した学校も😅
学年ごとの徒競走と演目(玉入れ的な競技と踊り)
全学年演目(準備体操やリレー)
ちびてぃは踊りが苦手ですが、なんとなくやれてる感じで終わりました😅幼稚園の運動会の方が練習期間も長く、コペルの教室でも自宅でも自主練習したので大変でした😣
その際は本当にありがとうございました🥰
その分、幼稚園の方が感動的でした😭

テントの下で観戦するのは子供たちで大人は炎天下での立ち見のみだったりするので保護者は対策を🌞日焼け対策(日傘や帽子)に熱中症対策(水分・塩分補給)を🥵




2件のコメント (新着順)

ちびてぃママさん、こんにちは🎵
共有ありがとうございます😊すごく参考になります!
運動会はほんとにコンパクトになりましたよね!
でも確かにこの時期は熱中症も危ないですもんね…💭

k
2024/06/05 16:23

詳細ありがとうございます。
学校の給食って、おいしいんですよね。
様々な発見などがあって良かったですね。
わたしの息子は支援学校なので特殊です。
来週は、授業参観があるので、そのときの様子、こちらで書き込みしたいと思います。


ちびてぃママ
2024/06/06 09:27

思い出補正かもですが、子供の頃の給食が一番美味しかったなぁ😋って😅
私の小学校が戦前からの古い学校だったので学校の給食室で作っていて、センターの給食はなんか味気ない気が😢
国語の教科書にも「給食室」が載っているけど、給食室のある学校ってあるのでしょうか?




授業参観の様子、ぜひ教えてください☺️

k
2024/06/06 16:22

給食室が残ってる学校、ありますよ。
給食センターで作ったものを持ってくるところも増えてますけどね。
授業参観の時間割は、先にもらってるので、親なりに、予習してます。
国語か算数(これは、当日にならないとわからないみたいです)や音楽など午前中(給食前までみられます)ですね。
支援学校に行ってるからか、同じ週に2回以上あるんです。
また、教室の授業は、廊下からしか見ることができません。(音の過敏症を持っていたりする子がいるので、ドアの開け締めを最小限にするための配慮だそうです。)
ホールなど開放的なところで見ることもできます。
写真、ビデオカメラは、絶対撮らないってなってます。
運動会などでもだめですね。
小学校で可能でも支援学校だと不可は、結構ありますよ。