おしゃべりルーム

2024/04/06 15:01

始業式も無事に終わりました🌸
地域や学校による違いがありますが、参考にしてください🌸

①通学班
下校時間(小学校を出発時間)は予定より遅くなります。(通学班毎に整列するのに子供も先生も慣れていないから)
帰宅が遅いと不安になったので心配な方は見守りGPSも有効かも👌
私も今さら検討中です😅

②傘
初日から雨で☂️
傘の畳み方(長傘と折り畳みの両方)を練習するとベストです💕

③連絡帳
連絡帳を自分で書いてこられるのか?不安でしたが、4月中は先生から学年便りも増便、始業式は連絡帳もプリントの空欄を埋めるだけでした☺️
時刻を埋めたので数字は書けるようにしておくとスムーズかもです💕
コペルさんの小学校準備クラスのプログラムでお名前(ひらがなで)と日付(数字)を書く練習をしたのでちびてぃは困らずにできたと思います☺️

④文房具
感覚過敏の子でデンプンのり苦手ですよね😣豊橋教室で使用していたスティックのり(消えいろPIT)でした☺️
クーピーとクレパス(クレヨンより柔らかい)もコペルさんで使わせて頂いたので安心でした☺️
鉛筆は2B指定です✏️
ちびてぃは筆圧弱めでしたが、なんとか2Bに対応できました☺️
筆圧改善したのは手の分化(役割)であるつまむ指と握り指がしっかり定着したからだと思います🤔
つまむ指(親指・人差し指・中指)
握る指(中指・薬指・小指)
定着させる方法はレゴで遊んだこと、公園などの遊具で遊んだことです😅
特にレゴはおすすめです💕

未就学の保護者の方が多いと思うので小学校入学までに大丈夫かと不安ですよね🥺私も同じでしたよ🥺今も不安ですし😅
入学式での先生からの素敵な言葉
「子供の力を信じて」
「子供たちの自立ができるようにしていきます」
就学前までに自立そこまで焦らなくても先生たちもそこまで多くは求めてないかもです😅
どうしても発達の不安を抱えてからはできないこととたくさん向き合う日々でハードル上げているかもしれないなぁと思っちゃいました😂

3件のコメント (新着順)

ちびてぃママさん、こんにちは。
すごくためになる共有ありがとうございます!

うちも入学前までは、これもできないと!あれもできないと!と焦ってました💦
でも先生方はできないで当たり前くらいのスタンスで向き合ってくださるので、そんなに焦らなくてもよかったなぁって🤔

GPSはあるといいと思います!うちも検討中です👍


ちびてぃママ
2024/04/10 09:01

返信、ありがとうございます☺️

GPSはメーカーも多いし、精度も使ってみないとその地域の電波状況にもよりますよね🤔
おすすめ、ご存じですか?

私が調べた備忘録として
①BoTトーク
・ドコモLTEエリア
・ベネッセのチャレンジオプション講座でも採用しているなら安心ですかね?
・本体¥4,800月額¥480/¥680(トーク有/無)
②みてねみまもりGPSトーク
・ドコモLTEとKDDI通信網
・バッテリーの持ちが良い
・写真共有「みてね」のmixiさんが運営
・本体¥4,800月額¥480/¥680(トーク有/無)
③ココセコム
・au(KDDI)エリア
・もしもの時にセコムの駆けつける
・auのキッズ携帯に標準装備
・本体レンタルだが初期にバッテリー等の加入料金¥4,000月額¥1,200
・セコム駆けつけは¥10,000/回(高いけどもしもの時だから)

ランドセルに忍ばせるなら、GPSのサイズも重要ですよね🤔

happy
2024/04/06 18:00

こちらも情報共有ありがとうございます!
コペルでの体験がお役に立ってとても嬉しいです💗

どうしても、入学説明会の資料などを見ると「ここまで仕上げて(できるように)いかないといけないんだ」と思ってしまいますが、
実際には本当に色々なお子様がおり、
先生方も、ちびてぃママさんの学校の先生方がおっしゃるとおり
「子供の力を信じて」
「子供たちの自立ができるようにしていきます」
というスタンスかと思います🍀

これからの学校生活も楽しみですね♪




りっきー
2024/04/06 15:16

ちびてぃママさん、まとめてくれて分かりやすかったです😀

うちは傘☂️の練習が間に合わなかったので、送り迎えは車🚗で行くと先生に伝えてます💦

ちびてぃ君は折りたたみの傘も使えるんですか⁉️スゴイですね👏

普通の傘も使えないので、どんなやり方で教えてきたのか、よかったら教えてほしいです🙇

うちの場合は傘をさしてもひらいたまま下に下ろしてしまい傘の意味がない。
あとは傘を閉じることが出来てもクルクルペタンとすることが出来ないです💦


ちびてぃママ
2024/04/06 21:48

ちびてぃは傘は完璧には畳めないですよ😅そして一切、練習させてなかったんです😂帰宅時の傘の畳み方を見ると明らかに綺麗なので誰かが畳んだと思います🤣
「練習するとベスト」と書いたように未就学の子に「できるようになって欲しい」と言うよりも「経験だけはして欲しい」と思ったからです☺️

ちびてぃの相談員さんが年少の時に利用計画書に書いた長期目標が「困った時に助けを求められること」だったんです。当時の私は「え、私や幼稚園の先生に色々助けてもらえてるのに🤔」と思ったんです。
今なら分かるのですが、相談員さんが言いたかったことは「困った時に『その場で適切な人に』『ちびてぃ本人が』助けを求められること」なんです🤓
私や幼稚園の先生は「忖度して」助けていただけなんです🥺もちろん忖度される、世話してもらえるのはある意味「才能」でちびてぃの強みだと思います🤣
今回の傘も畳めて帰ってきたのであれば、良いのではないでしょうか?
いずれは畳めるようになるし、当日の通学班でも傘持ってるのに子供はささないし😂大人は風邪をひくと心配に思うけど、見ていないところではそんなもんかなぁって🤣

雨の日の車で登校はR君にとってママのりっきーさんと一緒で楽しいかもですが、「子供を信じて」通学班での登校も良いかも☂️
風邪をひけば傘さした方が良いかもって気付くかもしれないし、畳むのは6年生が教えてくれてできるようになるかも🥰

りっきー
2024/04/07 07:03

返信ありがとうございます😊

そういうことだったんですね!
ちびてぃ君が傘も折りたたみ傘も使いこなしてると勘違いしてしまってました💦

でも確かにお友達パワーみたいなのってあるのがコペルプラス で感じられたので、本来ならば、ちびてぃママさんのいうように「子供を信じて」がいいかもしれませんね

25分くらいずっと濡れるのが心配、片手には弁当を持っていて片手でさすのは難しいと思うので、給食が始まって小雨くらいな時に少しずつ体験させていこうかなぁと思いました😀
ありがとうございます