始業式も無事に終わりました🌸
地域や学校による違いがありますが、参考にしてください🌸
①通学班
下校時間(小学校を出発時間)は予定より遅くなります。(通学班毎に整列するのに子供も先生も慣れていないから)
帰宅が遅いと不安になったので心配な方は見守りGPSも有効かも👌
私も今さら検討中です😅
②傘
初日から雨で☂️
傘の畳み方(長傘と折り畳みの両方)を練習するとベストです💕
③連絡帳
連絡帳を自分で書いてこられるのか?不安でしたが、4月中は先生から学年便りも増便、始業式は連絡帳もプリントの空欄を埋めるだけでした☺️
時刻を埋めたので数字は書けるようにしておくとスムーズかもです💕
コペルさんの小学校準備クラスのプログラムでお名前(ひらがなで)と日付(数字)を書く練習をしたのでちびてぃは困らずにできたと思います☺️
④文房具
感覚過敏の子でデンプンのり苦手ですよね😣豊橋教室で使用していたスティックのり(消えいろPIT)でした☺️
クーピーとクレパス(クレヨンより柔らかい)もコペルさんで使わせて頂いたので安心でした☺️
鉛筆は2B指定です✏️
ちびてぃは筆圧弱めでしたが、なんとか2Bに対応できました☺️
筆圧改善したのは手の分化(役割)であるつまむ指と握り指がしっかり定着したからだと思います🤔
つまむ指(親指・人差し指・中指)
握る指(中指・薬指・小指)
定着させる方法はレゴで遊んだこと、公園などの遊具で遊んだことです😅
特にレゴはおすすめです💕
未就学の保護者の方が多いと思うので小学校入学までに大丈夫かと不安ですよね🥺私も同じでしたよ🥺今も不安ですし😅
入学式での先生からの素敵な言葉
「子供の力を信じて」
「子供たちの自立ができるようにしていきます」
就学前までに自立そこまで焦らなくても先生たちもそこまで多くは求めてないかもです😅
どうしても発達の不安を抱えてからはできないこととたくさん向き合う日々でハードル上げているかもしれないなぁと思っちゃいました😂
    
    
    
    
ミュートしたユーザーの投稿です。
投稿を表示ちびてぃママさん、こんにちは。
すごくためになる共有ありがとうございます!
うちも入学前までは、これもできないと!あれもできないと!と焦ってました💦
でも先生方はできないで当たり前くらいのスタンスで向き合ってくださるので、そんなに焦らなくてもよかったなぁって🤔
GPSはあるといいと思います!うちも検討中です👍
ミュートしたユーザーの投稿です。
投稿を表示こちらも情報共有ありがとうございます!
コペルでの体験がお役に立ってとても嬉しいです💗
どうしても、入学説明会の資料などを見ると「ここまで仕上げて(できるように)いかないといけないんだ」と思ってしまいますが、
実際には本当に色々なお子様がおり、
先生方も、ちびてぃママさんの学校の先生方がおっしゃるとおり
「子供の力を信じて」
「子供たちの自立ができるようにしていきます」
というスタンスかと思います🍀
これからの学校生活も楽しみですね♪
ミュートしたユーザーの投稿です。
投稿を表示ちびてぃママさん、まとめてくれて分かりやすかったです😀
うちは傘☂️の練習が間に合わなかったので、送り迎えは車🚗で行くと先生に伝えてます💦
ちびてぃ君は折りたたみの傘も使えるんですか⁉️スゴイですね👏
普通の傘も使えないので、どんなやり方で教えてきたのか、よかったら教えてほしいです🙇
うちの場合は傘をさしてもひらいたまま下に下ろしてしまい傘の意味がない。
あとは傘を閉じることが出来てもクルクルペタンとすることが出来ないです💦