2024/03/25 13:07
                  
                はつ投稿です
今日コペルのLINEでしりました!
はじめまして
3歳息子
5歳娘
コペルに通ってます
3歳の息子がまだ発語がなく
ご飯も🍚手掴みでたべます
椅子からも降りて立って食べたりします。
困ってます
なかなかみんなと同じようにが難しいみたいです
一回一回説明して
これはいけない事なんだよと伝えたりしてます
どんな伝え方どんな注意をするのが
いいのでしょうか、
その時伝えるとすぐ戻ったりしますが
やはりすぐに忘れてしまいますよね
また立ち上がったりします
仕方ないと思ったりもしていますが
主人に教育きちんとしろよと怒鳴られたりします
こっちはいっぱいいっぱいで昨日は涙がボロボロでてきました
私なりに先生にきいてこうしてみたらどうですか?などアドバイスを貰ったり実践してみたりしていますが主人は結果しか求めていません
子どももせめられて私も責められてしんどいです
主人にそしたらどうしたらいいの?って伝えても
全然聞いてくれませんでした
          
            8件のコメント
          
          (新着順)
        
        
    
    
    
    
ミュートしたユーザーの投稿です。
投稿を表示ぴーちさん、はじめまして😊
5歳の息子と3歳の娘がいます!
5歳の息子がコペルに通っています!
うちの子もお話が遅くて、やっと今年に入ってから3語文話せる感じになりました✨
まだまだ質問に答えるのは難しいです、、
3歳の頃は、ほんとに心配でした。
まわりの子は、たくさん話ができているのに
うちは単語が少しだけ💦いつになったら話すのだろう?でも、焦ってはいけない💦
そう思っているうちに、2歳離れた妹は1歳手前から、家族の名前を言えるようになり、普通に会話ができるまでになって、すぐに抜かしました💦逆に言葉を教えてもらっている感じです笑
食事のときは、食事に興味がない子で食べさせてあげないと食べない感じで手伝ってばかりいたのがよくなかったのですが、今でもすぐどこか行こうとするし、中々食べません。注意すると戻ってきて、そのときは1口食べるを繰り返すので、正直疲れるので諦めてること多いです💦むしろ、よく食べてくれてたりじっと座ってくれているときに褒めてあげます♥️子供も嬉しいし、自分も楽な気持ちになります☺️
旦那さんのことは、スルーしましよう!
考えるとイラつくだけじゃないですか?私はそうでしたので、、🥺
ミュートしたユーザーの投稿です。
投稿を表示はじめまして。
私も昨日初投稿しました!
皆さんが色々アドバイスされているので、他のアイデアを載せます!
私自身が発達系なのですが、写真や用意が難しければ絵など、言語面だけではなく、視覚で良い例がわかると、スムーズにいく場合があるかもしれません。
あえて、悪い例は見せないことがポイントです!
⚠脳内で混乱してしまうので。
注意するとき、あれはダメ!これはダメ!と注意する人が多くいますが、〇〇ちゃんこれが良いことだから、マネしてね!など、ゲーム感覚にあえてする等でも、効果があることがありますよ!
ミュートしたユーザーの投稿です。
投稿を表示はじめまして。
小さいうちは、失敗を繰り返して、やっとわかるようなので、根気良く、何度も丁寧に説明するしかないそうです。
私の息子も、3歳の時は発語がなく、苦労して、コペルなどを使いました。
応援してます。
ミュートしたユーザーの投稿です。
投稿を表示はじめまして!
私も今日から参加させて頂きました。
ぴーちさんお辛い中、そして一番相談したい方に理解されないのは本当に悲しいですね。
私も3歳7ヶ月の息子がいて発語なしです。
コペルは1月から通い始めましたがまだ結果は出ていません。
旦那は理解はしてますがまだ現実を受け止められず、自閉症だったらどうしよう…私も辛く相談したいのに相談できず、私が旦那を前向きな言葉で返していて…本当なら私の弱音を聞いてほしいんです…(泣)
そんなこと言ってても状態は変わらないので発語促すためにいろいろ調べて勉強してます!!
ミュートしたユーザーの投稿です。
投稿を表示はじめまして☺️今日私もLINEで知り登録しました。
4月から年中さんの4歳の男の子のママです。うちはまだグレーで、幼稚園で発達検査を詳しくしてもらう予定です。
投稿拝見しました。
旦那さんは療育や、発達障害を理解されてますか?
奥さんだけが育児をするのはもう今の時代ではありえないですよ。
私達は、息子の3歳半健診で、療育を勧められてから夫婦でたくさん勉強しあっています。
いろいろな動画や本を見たり、療育施設で先生に質問したり療育や発達障害について理解している最中です。
責められていっぱいいっぱいで涙しているお母さんをお子さん達必ず見ていますよ。わからなくても、お母さんが悲しい表情や声色で理解していますよ。
お子さん達を第一に考えてあげるほうがいいです。
旦那さんの言うこといちいち真正面から受け止めては私はしません(笑)
文句いえる立場かよお前は!と(笑)
子育ては夫婦でするべきだと思ってるのであまりお役に立てるコメントできなくてすみません。
悲しくなったりムカついたら発散させるにかぎりますね☺️
ミュートしたユーザーの投稿です。
投稿を表示ぴーちさん、はじめまして✨
LINEからご登録いただきありがとうございます!
子育てって難しいですよね。みんな同じようにはいかないし、正解もわからないし…。
ぴーちさんのストレスも心配です😢
ここでは悩みを共有していただき、少しでもストレスの解消につながると嬉しいです🌱
ミュートしたユーザーの投稿です。
投稿を表示ぴーちさん、こんにちは!
なかなか価値観が今どきでないご主人なんですね😞お察しいたします、、
わたくしごとですが、「デコボコしてたって良いじゃないか」と開き直れるのに40年掛かりました。
(はい、私自身のことです笑)
児童発達はマラソンレースなのかもですね。根を詰めよりは気長にいきませんか?
ミュートしたユーザーの投稿です。
投稿を表示ぴーちさん、ご投稿ありがとうございます!
「昨日は涙がポロポロでてきました」とのこと、
お辛かったですね。
「こんなに一生懸命やっているのに。なんで…。」
となりますよね。
通われているお教室の先生方からのアドバイスと被る可能性もありますが、
私の教室のお子様にも、同じような食事風景のお子様がいらっしゃいましたので、
参考までに対応策をご共有させて頂きますね。
Aちゃんの保護者様には、「達成基準を下げて褒める」ことをご提案させて頂きました。
本当は「ごはん、おかず、デザートのワンプレートを座って食べる」が保護者様の願いでした。
それを敢えて1つに絞って頂き(最初はAちゃんの好きなデザートにしました。入れ物も小さいお皿11つです。)、
それだけを座って食べれたら、「Aちゃん空っぽ!すごいすごい♪」といっぱいいっぱい褒めて頂きました(それ以外の食事のスタイルは目をつぶります…)。
これにより「空っぽになったら何かすごい褒められる💓」という感覚をAちゃんに育んでいきます。
Aちゃんにはこの方法がはまったので、その次は
「Aちゃん、今日は2個、空っぽできるかな?」
という形でスモールステップをしていきました。
ぴーちさんのお子様に上記の方法がはまるかは分かりませんが、
色々なアドバイスを参考に、少しでも解決の方向に向かうといいです🍀