2024/03/27 00:46
                  
                名前:れんまま
5月で6歳の息子がいます。
生まれる前からの病気、通院に頑張ってくれてる息子です。
0歳から保育園に行き、お友達とのコミニケーションはとれますが、もう入園して何年も経つのにまだ私から朝送る時になかなか入室してくれず、わざと時間を稼ぐようなことをしてしまい加配の保育園の先生と連携をとり試行錯誤の毎日です、、
ついこちらの都合で感情的になってしまったりもあります。
あと一年小学校入園するにあたり支援級に行くかどうするかの瀬戸際で、コペルで個人でまず椅子に座り何かをすると言う目標で頑張っています。
まだ診断もされておらずずーっとグレーゾーンで接し方もどうしたらいいのかな、と悩んでいます。
運動会はやりきれて、発表会では他のお友達の出番以外は袖に入りおもちゃで遊び出番がきたらやる。ことができます。頭の中にプログラムはしっかり入っているためできないわけではなく、やりたくないが勝ってしまうそうです。保育参加に行っても私のところだけにきてしまい、しまいには靴下や上履きを投げてしまったり、、とみんなが保護者へ向けてやってくれていたダンス、楽器演奏、歌なと全て私の横にいました。
矯正するのは可哀想だけどやってくれたらもっと嬉しかったなと思ってしまいます。
何と声がけをするべきなのか。頑張って練習していたこともあるみたいで私がならなくていいよが正解なのか、、、本当に向き合うのが難しいなと思ってしまいます。
          
            4件のコメント
          
          (新着順)
        
        
    
    
    
    
ミュートしたユーザーの投稿です。
投稿を表示れんままさん、ご投稿ありがとうございます!
胎児の頃からずっと頑張ってきたれん君、
そのれん君に一生懸命向きあってきたれんままさん
本当に今まで頑張ってこられたと思います。
具体的なアイデアや体験談は「ちびてぃママさん」「りっきーさん」のコメントを参考にしてくださいね。
お二人とも、見えないところでこれまで色々とあり、試行錯誤しながら頑張ってこられました(私の教室の保護者様方です)。
私からはまた違う視点からコメントさせて頂きますが、
れん君やれんままさんに実際にお会いしていないので、的外れやご気分を害してしまったら申し訳ありません。
通ってみえるお教室の先生のお話と重複、もしくはズレもあるかもしれませんが、数ある意見の一つとしてご参考にして頂ければと思います。
ご投稿の内容からすると、れん君は決して能力(学習面等)が低いお子様ではないかと思います。
情緒面の影響が大きいかと。
私がご投稿のれん君の行動から受けた印象ですが、「れん君が心のバランスをとるための唯一の防衛策」のように思います(→違っていたら本当に申し訳ございません)。
生まれた時(その前)から様々な経験をし、0歳から保育園に行き…
れん君の心の奥にに、大人には分からない何か満たされない感情や衝動性があるように思います。
一連の行動は、れん君のそれらの無意識下の発散でもあるかと。
それを踏まえますと、他のお子様方の成長や就学を考えると色々と焦ってしまうことはあるかと思いますが、
「ここがこうなるといい」「ここができるように」という思いの一方で
「このままでもいい(なかなかそう思うのは難しいと思いますが)」とありのままのれん君を受容する姿勢が大切かと思います。
そのように保護者様の力が「フッ」と抜けた感覚が、お子様に伝わることが結構あります。
それは私たち指導者も同じです。
ただこれは、きっとれんままさんもこれまでされてきたことかと思います。
念押しのような形になってしまい申し訳ないです。
就学を控えているので、色々と伸ばしたいとこはあるかと思いますが、
れん君の心の土台の部分をまずは満たすことが、長い目で見ると遠回りのようで一番の最善策だと個人的には思います。
そこから、スモールステップでできることを褒め、れん君にいっぱい「がんばって褒めてもらえた!」感情を味わってほしいです。
また色々な先生のアドバイスを伺って頂き、
れんままさんが受け入れやすいものをご参考になさってください🍀
ミュートしたユーザーの投稿です。
投稿を表示れんままさん、はじめまして🎵
投稿ありがとうございます😊
感情的になってしまうのわかります!
やる気のオンオフが難しいのはわかってはいるんですが、ついつい…
運動会ではやりきれてるとのことでとっても素晴らしいですね♪
ご本人と向き合う中でお悩みもあるかと思いますが、
はったつ知恵袋ではいろんな情報が共有されるので、ぜひ参考にしてみてください✨
ミュートしたユーザーの投稿です。
投稿を表示こんにちは
れんくん、ママが大好きなんですね💕
ちびてぃも有難いのかママ大好きで😅
年少の授業参観は普段の様子を見る為に「隠れて見て下さい」と😂コペルの小学校準備クラスの小集団も1学期は粗大になると私がブースに隠れて😂見学していました😅
登園渋りはちびてぃがないのでお友達の例をお伝えすると、
①ちびてぃが「一緒に行こう」と誘う
②ちびてぃの家族(私やちびてぃじいじ)が誘う
私の場合はコペルの先生を真似して、「列車ごっこ」で出発と盛り上げて🚂
③ママと一緒に職員室へ登園して、ママ帰宅後もしばらく職員室で過ごしてから教室へ
④バス通園へ
年長からバス通園で気分も変わったのか?改善されたようです🚌
登園渋りはそれだけを問題にしやすいですが、お友達の場合は不安感の強さ、その原因は不器用さやSOSが出せないことによるものではないかと🤔
その対策は
①幼稚園のその日の1日の活動内容を伝えて見通しを立てる
②大好きママの写真をこっそりお守りに登園かばんへ入れる
をお伝えして、実践されたようです☺️
療育でやることが直接的に登園渋りや母子分離不安にアプローチしてないようでもどかしいと思ってしまいがちですが、根本的な原因へのアプローチである時に急に成長していたってことがありますよ🥰
私はママ大好きを利用して、「ちびてぃが踊ってるところママ見たいなぁ💕」と言って、できた方が小学校生活で良いことは直接的に伝えるだけでなく気持ちをのせるように伝えてみました☺️
ミュートしたユーザーの投稿です。
投稿を表示れんままさん、はじめまして。
生まれてからの病気で病院の通院は息子さんも頑張っていると思いますが、れんままさんもすごく頑張っていますね。
うちの息子は4月から小学生です。
年少と年中は部屋まで送ってました。他の子たちは帽子かぶってカバンを背負っているのに、うちの子は私に荷物を持たせて抱っこで部屋まで行っていました。
それが少しづつ出来るようになり、年長の途中から門までの送り迎えでよくなりました。
年下のお友達が出来たみたいで、かっこいいところをみせたいという気持ちがあったと思います。お友達パワーでした。
発表会は年少の時は衣装をつけない、舞台で寝転がりセリフも言わない。楽器演奏のときはタンバリンだけ持って一度も音をならさない。
親としては本当にショックでした。他の子と比べてしまうというか一人だけ目立っていました。
でも舞台に立てただけですごいことです👏
「頑張って舞台に立てたね」と言ってご褒美に外食に行きました。
年中の時は前もって「舞台に立って頑張れたら外食に行こうね」と先にご褒美があることを伝えときました。
私の中ではセリフを言わなくても衣装を1つだけつけれたら、もうそれだけでいい。と思って見に行きました。そう思って見に行くと「あ~こんなに出来るようになったんだあ」と思えます。
保育参加は親としてはやってほしいですよね。練習してきたのであればそれを見てみたいですよね。
私もそう思うと思います。
でもこういう時に相談した時によく言われるのは、その場にいてみんながやっていることを見ることができたらそれだけでいいと思います。と言われます。
冷静に考えればそうなんでしょうけど、でもれんままさんのお気持ちすごく分かります。
年長ということで、今後たくさん悩まれるかと思います。私もすごく悩みました。
長文読んでくださり、ありがとうございます。