おしゃべりルーム

2024/11/17 10:06

2学期これまでの学校生活を投稿します🌱地域や学校による違いがありますが、参考にしてください✨

①国語
音読は一日に5〜6ページ程で漢字を読みながら習っていきます🤓
カタカナは学習期間が短くて、1.5ヶ月程で終わってしまいます😱
読めるけど書けない😭
長音記号(ー)、通称カタカナの伸ばす棒を使いこなしていない😭

私が大人になってカタカナを忘れる時があるので😂
未就学期に単語として視覚的に長音記号(ー)に触れていると良いかもです🤔
例えば、ラーメン屋さんの看板とかで見慣れているものなら間違えないから👌
コペルさんのフラッシュカード的な「実物とカタカナの名称」がリンクできていると良いかもです🤔
ちびてぃがまだ苦戦中なので解決策は分かりませんが、参考にして下さい✨️

漢字もひらがなが1日1文字だったことを思うと、早いです😣ひらがなで身に付いた書き順や「とめ·はらい·はね」の基本が漢字でも役に立ちます。
漢字のつまづきポイントは
•数を表す漢字の読み
「一」ならば「一こ(いっこ)」「一つ(ひとつ)」「一日(ついたち)」
•送り仮名
「入る(はいる)」「入れる(いれる)」

数についてはカレンダーに親しむことで何日なのか、もっと定着させておけばと悔やんでます😣
コペルさんの始めの挨拶、「◯月◯日◯曜日」「◯◯(和風月名)季節は◯」
「こどもカレンダー」と検索するとふりがな付きのカレンダーが販売されています🤓



②算数
「3つのかずのたし算ひき算」や「繰り上がりのたし算ひき算」を学習しています🤓
コペルさんで目にする100玉そろばんやフラッシュカードの「合わせて10になる数」で視覚的に数を理解できていることは大切だと思います。数学セットのおはじきも同様。
例えば
◯◯◯と◯◯◯◯◯で10
    ◯◯

数量を理解すること(視覚的に数をイメージできる)と、指を使わなくても計算できます。上に描いた◯がポイントで5までしか咄嗟には数えにくいので、イメージは5単位で。
◯◯◯◯◯◯◯◯と◯◯◯◯◯
         ◯◯◯

ちびてぃはコペルさんのおかげで数量は身に付いています👌

③体育
冬になってくると、縄跳びとマラソンが始まりますね❄️昔と変わらずに😅

縄跳びは幼稚園だと布製ですが、小学校では指定なしなのでビニール製の子が多いかも🤔ビニール製の方が飛びやすいような😅
ちびてぃは急激にに飛べるようになっていて、びっくり😳
徒歩での毎日の通学のおかげで下半身が締まっていたのは気付いていましたが、そのおかげかも🤔
あと、お友達から片手に両方のグリップを持って回すだけの練習方法を習ったそうです☺️



④イベント
2学期、これまでに競書会と学習発表会がありました☺️

競書会はひらがなで日記のような作文をそのまま書き写します。夏休みの間にひらがなが崩れていることを実感😣日々の積み重ねが大切ですね🥺
1学期で習った一文字ごとのポイントは何度も練習するので徐々に戻ってきます。それ以外に文章で見た時に綺麗になるように「大きさ」を揃えることがポイントに意外に難しいです😣

学習発表会は幼稚園では全く歌わずリズムに乗っているだけのちびてぃが歌っていただけ😭😭😭



毎回、長文ての投稿ですみません😅
短い期間でしたが、未就学のお子さんを持つママのお役に立ちますように✨️
ありがとうございました☺️
通所のママたち、悩みはつきないと思いますが、先生たちに相談して、毎日笑顔でお子さんとお過ごし下さい🥰
未就学の頃のかわいい時期は短いので💕



最後に右も左も分からずに悩んでいた時に支えて下さったhappy先生始め教室の先生、ありがとうございました💕
今もコペルでの基礎が小学校生活に役立っています☺️




4件のコメント (新着順)

ちびてぃママさん,こんにちは🎵

カタカナ、、、字を書くことが少なくなってきたのもあってカタカナは私自身も忘れることありました!
伸ばす記号も長男のときに苦戦したので、視覚的に触れさせておくのはいいですね👍

いつもちびてぃママさんの投稿を楽しみに拝見させていただき、参考にさせていただいておりました。
今まで本当にありがとうございました。

きゅうちゃん
2024/11/17 21:55

ちびてぃママさん今まで素敵な投稿沢山拝見させて頂きました!!
いつも皆さんがわかりやすく丁寧に経験した事を投稿していて素敵です✨
我が子は3年生ですがちびてぃママさんの子育てを参考にさせて頂く事も多かったです✨
こちらのはったつ知恵袋さんは終了してしまいますが、お互い子育て楽しんでいきましょうね!そしてご自愛下さいね!!😀

ひーちゃん
2024/11/17 18:05

いつも細かく教えていただきありがとうございます!!😍
とても勉強になります!!

鏡文字ってどのような練習で改善するのでしょうか?👀


ちびてぃママ
2024/11/18 11:31

親指の位置はあまり気にされず、親指の爪が白くなっていたら力が入っているので注意です🤓

掌の空間把握の為にピンポン玉だと少し大きいかなぁ?①美しい持ち方の時に一時的にポンポン等を挟むのは良いです🤓
箸を動かす時に何かを挟むとそれを握りしめる癖=力が入ってしまうことになるのでおすすめできません😣力を入れないことがポイントなので🤓←ここが鉛筆と違うところです。鉛筆は逆に薬指と小指は握るので✏️

掴む時の注意点として、
矯正箸の癖で物を上からつかもうとしてしまうので横からつかむように教えると掴みやすくなります😊

ひーちゃん
2024/11/18 15:36

色々とポイントを教えて頂きありがとうございました😊
紀伊国屋書店で検索かけてみましたが在庫無しだったので今日は本に出会えませんでした🥲
またどこかの書店で探してみます🙋‍♀️

happy
2024/11/17 16:12

ちびてぃママさん、今回も学校情報のご共有をありがとうございます🍀
コペルの療育とも関連させてくださるので、
私自身、教材が小学校の何に活かされるのかが分かり、大変ありがたいです。

地域差はあれど、きっと保護者様方のご参考になっていると思います。

個人的にはちびてぃ君の成長も見ることができ嬉しかったです(^^)


ちびてぃママ
2024/11/17 20:33

私も療育の教材の意味が分かっていたら、就学前にお家での反復「おうち療育」できたのに残念😣と思うこともありますが😅
その時はその時で色々なことに一所懸命だったと思うので🥰

本当にありがとうございました🥰