おしゃべりルーム

育児に関するお悩みや不安、
ちょっと誰かに聞いてほしい些細なことでも、
なんでも話せる部屋です。

ユーザー画像

 昨日、放課後デイサービスから帰宅したところ、放課後デイサービスで書いてくれた連絡帳の紙を入れている引き出し、しかも、放課後等デイサービスの名前が書いてあるところの引き出しに入れられたんです。 ひらがなだったから、入れるところがわかりやすいのかもしれませんね。

 昨日、放課後デイサービスから帰宅したところ、放課後デイサービスで書いてくれた連絡帳の紙を入れている引き出し、しかも、放課後等デイサービスの名前が書いてあるところの引き出しに入れられたんです。 ひらがなだったから、入れるところがわかりやすいのかもしれませんね。

コメント 0 7
k
| 2024/06/06 | ほっこりな瞬間

 昨日、放課後デイサービスから帰宅したところ、放課後デイサービスで書いてくれた連絡帳の紙を入れている引き出し、しかも、放課後等デイサービスの名前が書いてあるところの引き出しに入れられたんです。 ひらがなだったから、入れるところがわかりやすいのかもしれませんね。

ユーザー画像
k
| 2024/06/06 | ほっこりな瞬間
ユーザー画像

 みなさんのお子さんは、学校ではやってくれるけど、家ではやらないことってありますか? または、以前あったけど、今は家でもやれるようになったことってありますか? 好きなキャラクターのシールをトイレの中に貼ったり、療育園と同じイラスト使って誘導したり、歯ブラシは好きなキャラクターのを家でも使わせたり、なるべく、外と同じ環境にしてるんですが、うまくいきません。何か良い方法ありましたら教えてください。

 みなさんのお子さんは、学校ではやってくれるけど、家ではやらないことってありますか? または、以前あったけど、今は家でもやれるようになったことってありますか? 好きなキャラクターのシールをトイレの中に貼ったり、療育園と同じイラスト使って誘導したり、歯ブラシは好きなキャラクターのを家でも使わせたり、なるべく、外と同じ環境にしてるんですが、うまくいきません。何か良い方法ありましたら教えてください。

コメント 2 2
k
| 2024/06/06 | 質問・お困りごと(過去のアーカイブ)

 みなさんのお子さんは、学校ではやってくれるけど、家ではやらないことってありますか? または、以前あったけど、今は家でもやれるようになったことってありますか? 好きなキャラクターのシールをトイレの中に貼ったり、療育園と同じイラスト使って誘導したり、歯ブラシは好きなキャラクターのを家でも使わせたり、なるべく、外と同じ環境にしてるんですが、うまくいきません。何か良い方法ありましたら教えてください。

ユーザー画像
k
| 2024/06/06 | 質問・お困りごと(過去のアーカイブ)
ユーザー画像

 みなさんのお子さんは、学校ではやってくれるけど、家ではやらないことってありますか? または、以前あったけど、今は家でもやれるようになったことってありますか? 好きなキャラクターのシールをトイレの中に貼ったり、療育園と同じイラスト使って誘導したり、歯ブラシは好きなキャラクターのを家でも使わせたり、なるべく、外と同じ環境にしてるんですが、うまくいきません。何か良い方法ありましたら教えてください。

 みなさんのお子さんは、学校ではやってくれるけど、家ではやらないことってありますか? または、以前あったけど、今は家でもやれるようになったことってありますか? 好きなキャラクターのシールをトイレの中に貼ったり、療育園と同じイラスト使って誘導したり、歯ブラシは好きなキャラクターのを家でも使わせたり、なるべく、外と同じ環境にしてるんですが、うまくいきません。何か良い方法ありましたら教えてください。

コメント 3 4
k
| 2024/06/06 | 質問・お困りごと(過去のアーカイブ)

 みなさんのお子さんは、学校ではやってくれるけど、家ではやらないことってありますか? または、以前あったけど、今は家でもやれるようになったことってありますか? 好きなキャラクターのシールをトイレの中に貼ったり、療育園と同じイラスト使って誘導したり、歯ブラシは好きなキャラクターのを家でも使わせたり、なるべく、外と同じ環境にしてるんですが、うまくいきません。何か良い方法ありましたら教えてください。

ユーザー画像
k
| 2024/06/06 | 質問・お困りごと(過去のアーカイブ)
ユーザー画像

帰宅途中、駅に花が飾っていて。花のいい香りが、あたりに広がっていました。 子どもに見せたいなと思って、写真だけでなく、動画も撮影。帰って見せてみたら「きれい〜!!」とかなり喜んでくれました。 家ではなかなか花を飾る事もないのですが、今日は花のパワーを感じたので、近々花束買って帰ろうと思います。

帰宅途中、駅に花が飾っていて。花のいい香りが、あたりに広がっていました。 子どもに見せたいなと思って、写真だけでなく、動画も撮影。帰って見せてみたら「きれい〜!!」とかなり喜んでくれました。 家ではなかなか花を飾る事もないのですが、今日は花のパワーを感じたので、近々花束買って帰ろうと思います。

コメント 9 8
ごんちゃん
| 2024/06/05 | はじめまして

帰宅途中、駅に花が飾っていて。花のいい香りが、あたりに広がっていました。 子どもに見せたいなと思って、写真だけでなく、動画も撮影。帰って見せてみたら「きれい〜!!」とかなり喜んでくれました。 家ではなかなか花を飾る事もないのですが、今日は花のパワーを感じたので、近々花束買って帰ろうと思います。

ユーザー画像
ごんちゃん
| 2024/06/05 | はじめまして
ユーザー画像

1年生の5月の生活を投稿します🌱 地域や学校による違いがありますが、参考にしてください✨ ①給食 給食懇談会で保護者が実際に給食を食べる機会がありました🍴 久しぶりの給食は美味しかったです😋 メラミン製の食器もかわいい柄付きで💕 以前話した牛乳の紙のパックですが、市販のものよりも開けやすいです😉そして、ダイレクトに飲むのも紙パックが200mlサイズなのでコップで飲むのと変わらない感じです👌 飲んだ後は開くのですが、底まで開いて1枚の紙にできることに驚きです👀❗ ②宿題 5月からは毎日の音読と週末に算数の宿題が追加されました📖✏️ 5月中旬からひらがなの書く練習も1枚から2枚へ😅 音読の初めての長めの文は「さとうとしお」という説明文でした。教科書だと8ページになりますが、写真たくさんあるので短いです😌 未就学のお子さんでひらがなが読めるようになってきていたら、「頭がよくなる! はじめての寝るまえ1分おんどく」と「頭がよくなる!寝るまえ1分おんどく366日」をおすすめします。 ちびてぃは入学前に「はじめて……」を少しだけやりましたが、もっとやっておけば良かったと😣 音読は頭が良くなるという研究結果もあるそうです🤓それ以外にも、コミュ力の向上、滑舌が良くなる、語彙が増えるとメリットが多いそうです🤓 やりたがらない子にはママやパパが読んだのを反復や交互に読むなら、読みはじめてくれると思います🥰 実際にここ1ヶ月ですが、ちびてぃの滑舌が良くなった気がします☺️ ③運動会 他の小学校のママたちとも話していたのですが、令和の運動会はあっという間に終わります😅 学年の競技が終わったら熱中症対策で教室に戻ってしまい、1時間で家族は帰宅した学校も😅 学年ごとの徒競走と演目(玉入れ的な競技と踊り) 全学年演目(準備体操やリレー) ちびてぃは踊りが苦手ですが、なんとなくやれてる感じで終わりました😅幼稚園の運動会の方が練習期間も長く、コペルの教室でも自宅でも自主練習したので大変でした😣 その際は本当にありがとうございました🥰 その分、幼稚園の方が感動的でした😭 テントの下で観戦するのは子供たちで大人は炎天下での立ち見のみだったりするので保護者は対策を🌞日焼け対策(日傘や帽子)に熱中症対策(水分・塩分補給)を🥵

1年生の5月の生活を投稿します🌱 地域や学校による違いがありますが、参考にしてください✨ ①給食 給食懇談会で保護者が実際に給食を食べる機会がありました🍴 久しぶりの給食は美味しかったです😋 メラミン製の食器もかわいい柄付きで💕 以前話した牛乳の紙のパックですが、市販のものよりも開けやすいです😉そして、ダイレクトに飲むのも紙パックが200mlサイズなのでコップで飲むのと変わらない感じです👌 飲んだ後は開くのですが、底まで開いて1枚の紙にできることに驚きです👀❗ ②宿題 5月からは毎日の音読と週末に算数の宿題が追加されました📖✏️ 5月中旬からひらがなの書く練習も1枚から2枚へ😅 音読の初めての長めの文は「さとうとしお」という説明文でした。教科書だと8ページになりますが、写真たくさんあるので短いです😌 未就学のお子さんでひらがなが読めるようになってきていたら、「頭がよくなる! はじめての寝るまえ1分おんどく」と「頭がよくなる!寝るまえ1分おんどく366日」をおすすめします。 ちびてぃは入学前に「はじめて……」を少しだけやりましたが、もっとやっておけば良かったと😣 音読は頭が良くなるという研究結果もあるそうです🤓それ以外にも、コミュ力の向上、滑舌が良くなる、語彙が増えるとメリットが多いそうです🤓 やりたがらない子にはママやパパが読んだのを反復や交互に読むなら、読みはじめてくれると思います🥰 実際にここ1ヶ月ですが、ちびてぃの滑舌が良くなった気がします☺️ ③運動会 他の小学校のママたちとも話していたのですが、令和の運動会はあっという間に終わります😅 学年の競技が終わったら熱中症対策で教室に戻ってしまい、1時間で家族は帰宅した学校も😅 学年ごとの徒競走と演目(玉入れ的な競技と踊り) 全学年演目(準備体操やリレー) ちびてぃは踊りが苦手ですが、なんとなくやれてる感じで終わりました😅幼稚園の運動会の方が練習期間も長く、コペルの教室でも自宅でも自主練習したので大変でした😣 その際は本当にありがとうございました🥰 その分、幼稚園の方が感動的でした😭 テントの下で観戦するのは子供たちで大人は炎天下での立ち見のみだったりするので保護者は対策を🌞日焼け対策(日傘や帽子)に熱中症対策(水分・塩分補給)を🥵

コメント 4 7
ちびてぃママ
| 2024/06/05 | フリートーク

1年生の5月の生活を投稿します🌱 地域や学校による違いがありますが、参考にしてください✨ ①給食 給食懇談会で保護者が実際に給食を食べる機会がありました🍴 久しぶりの給食は美味しかったです😋 メラミン製の食器もかわいい柄付きで💕 以前話した牛乳の紙のパックですが、市販のものよりも開けやすいです😉そして、ダイレクトに飲むのも紙パックが200mlサイズなのでコップで飲むのと変わらない感じです👌 飲んだ後は開くのですが、底まで開いて1枚の紙にできることに驚きです👀❗ ②宿題 5月からは毎日の音読と週末に算数の宿題が追加されました📖✏️ 5月中旬からひらがなの書く練習も1枚から2枚へ😅 音読の初めての長めの文は「さとうとしお」という説明文でした。教科書だと8ページになりますが、写真たくさんあるので短いです😌 未就学のお子さんでひらがなが読めるようになってきていたら、「頭がよくなる! はじめての寝るまえ1分おんどく」と「頭がよくなる!寝るまえ1分おんどく366日」をおすすめします。 ちびてぃは入学前に「はじめて……」を少しだけやりましたが、もっとやっておけば良かったと😣 音読は頭が良くなるという研究結果もあるそうです🤓それ以外にも、コミュ力の向上、滑舌が良くなる、語彙が増えるとメリットが多いそうです🤓 やりたがらない子にはママやパパが読んだのを反復や交互に読むなら、読みはじめてくれると思います🥰 実際にここ1ヶ月ですが、ちびてぃの滑舌が良くなった気がします☺️ ③運動会 他の小学校のママたちとも話していたのですが、令和の運動会はあっという間に終わります😅 学年の競技が終わったら熱中症対策で教室に戻ってしまい、1時間で家族は帰宅した学校も😅 学年ごとの徒競走と演目(玉入れ的な競技と踊り) 全学年演目(準備体操やリレー) ちびてぃは踊りが苦手ですが、なんとなくやれてる感じで終わりました😅幼稚園の運動会の方が練習期間も長く、コペルの教室でも自宅でも自主練習したので大変でした😣 その際は本当にありがとうございました🥰 その分、幼稚園の方が感動的でした😭 テントの下で観戦するのは子供たちで大人は炎天下での立ち見のみだったりするので保護者は対策を🌞日焼け対策(日傘や帽子)に熱中症対策(水分・塩分補給)を🥵

ユーザー画像
ちびてぃママ
| 2024/06/05 | フリートーク
ユーザー画像

昨年も同じ事が連絡帳に書いていました! 上履きのサイズが小さいようで踏んで歩く事が多く危険です。本人にあったサイズをご用意下さいと担任の先生からの連絡ー。 サイズ、4月に本人と合わせて購入して幅も広めにしたのですが、とにかくかかとを踏むクセは治らず。靴も毎朝注意しています。 本人にたずねると「キツくないー。」と いいます。 ワンサイズ上は大きくて逆に危険だったので😅 踏まないで歩いてほしいな😭 本人に伝えてるけど 多分学校では「きついー」とか言ってる感じです!😅 ブカブカは購入したくないのですが〰どうすれば踏むのなおるかな😅先生も恐らく何度か注意しているはず😅

昨年も同じ事が連絡帳に書いていました! 上履きのサイズが小さいようで踏んで歩く事が多く危険です。本人にあったサイズをご用意下さいと担任の先生からの連絡ー。 サイズ、4月に本人と合わせて購入して幅も広めにしたのですが、とにかくかかとを踏むクセは治らず。靴も毎朝注意しています。 本人にたずねると「キツくないー。」と いいます。 ワンサイズ上は大きくて逆に危険だったので😅 踏まないで歩いてほしいな😭 本人に伝えてるけど 多分学校では「きついー」とか言ってる感じです!😅 ブカブカは購入したくないのですが〰どうすれば踏むのなおるかな😅先生も恐らく何度か注意しているはず😅

コメント 11 5
きゅうちゃん
| 2024/06/04 | 質問・お困りごと(過去のアーカイブ)

昨年も同じ事が連絡帳に書いていました! 上履きのサイズが小さいようで踏んで歩く事が多く危険です。本人にあったサイズをご用意下さいと担任の先生からの連絡ー。 サイズ、4月に本人と合わせて購入して幅も広めにしたのですが、とにかくかかとを踏むクセは治らず。靴も毎朝注意しています。 本人にたずねると「キツくないー。」と いいます。 ワンサイズ上は大きくて逆に危険だったので😅 踏まないで歩いてほしいな😭 本人に伝えてるけど 多分学校では「きついー」とか言ってる感じです!😅 ブカブカは購入したくないのですが〰どうすれば踏むのなおるかな😅先生も恐らく何度か注意しているはず😅

ユーザー画像
きゅうちゃん
| 2024/06/04 | 質問・お困りごと(過去のアーカイブ)
ユーザー画像

 昨日は、実家に帰ると、院長をしている弟の診療所が日曜当番ということで、甥っ子も来ていました。 甥っ子は、小学校3年生のしっかりもの(話し言葉が丁寧語など)で、支援学校1年の息子のことも、弟のように、家の中でも外の庭でも仲良くしてくれました。  子育てでいつも疲労してる私や、夫の代わりに、甥っ子や、私の実の両親と息子が遊んでるのを見ていると、ほっこりします。

 昨日は、実家に帰ると、院長をしている弟の診療所が日曜当番ということで、甥っ子も来ていました。 甥っ子は、小学校3年生のしっかりもの(話し言葉が丁寧語など)で、支援学校1年の息子のことも、弟のように、家の中でも外の庭でも仲良くしてくれました。  子育てでいつも疲労してる私や、夫の代わりに、甥っ子や、私の実の両親と息子が遊んでるのを見ていると、ほっこりします。

コメント 1 5
k
| 2024/06/03 | ほっこりな瞬間

 昨日は、実家に帰ると、院長をしている弟の診療所が日曜当番ということで、甥っ子も来ていました。 甥っ子は、小学校3年生のしっかりもの(話し言葉が丁寧語など)で、支援学校1年の息子のことも、弟のように、家の中でも外の庭でも仲良くしてくれました。  子育てでいつも疲労してる私や、夫の代わりに、甥っ子や、私の実の両親と息子が遊んでるのを見ていると、ほっこりします。

ユーザー画像
k
| 2024/06/03 | ほっこりな瞬間
ユーザー画像

 今週の水曜、いつもは息子(支援学校小学部1年)をバス停まで送ってくれる夫が仕事で、どうしても抜けられないので、私が送ることになっています。息子は、自転車に乗ろうとするとぐずることが多く、帰りはバス停から徒歩で帰れますが、行きは、自転車でしか行ったことがありません。何か良い案はないでしょうか? バスの時間は、8時前なので、コンビニや、ミニスーパーくらいしか開いてないです。(買い物で釣ることもできそうですが、まだ、息子は起きたてなので、厳しいかもしれません。)バス停は、公園の近くなので、遊ばせることは可能です。(まだ、こっちの方が現実味はあるかもしれません。) いつもは、早く起きられたとしても、自転車に乗る時は、タブレットのYouTube見せながら、渋々自転車に乗ってます。

 今週の水曜、いつもは息子(支援学校小学部1年)をバス停まで送ってくれる夫が仕事で、どうしても抜けられないので、私が送ることになっています。息子は、自転車に乗ろうとするとぐずることが多く、帰りはバス停から徒歩で帰れますが、行きは、自転車でしか行ったことがありません。何か良い案はないでしょうか? バスの時間は、8時前なので、コンビニや、ミニスーパーくらいしか開いてないです。(買い物で釣ることもできそうですが、まだ、息子は起きたてなので、厳しいかもしれません。)バス停は、公園の近くなので、遊ばせることは可能です。(まだ、こっちの方が現実味はあるかもしれません。) いつもは、早く起きられたとしても、自転車に乗る時は、タブレットのYouTube見せながら、渋々自転車に乗ってます。

コメント 2 2
k
| 2024/06/01 | 質問・お困りごと(過去のアーカイブ)

 今週の水曜、いつもは息子(支援学校小学部1年)をバス停まで送ってくれる夫が仕事で、どうしても抜けられないので、私が送ることになっています。息子は、自転車に乗ろうとするとぐずることが多く、帰りはバス停から徒歩で帰れますが、行きは、自転車でしか行ったことがありません。何か良い案はないでしょうか? バスの時間は、8時前なので、コンビニや、ミニスーパーくらいしか開いてないです。(買い物で釣ることもできそうですが、まだ、息子は起きたてなので、厳しいかもしれません。)バス停は、公園の近くなので、遊ばせることは可能です。(まだ、こっちの方が現実味はあるかもしれません。) いつもは、早く起きられたとしても、自転車に乗る時は、タブレットのYouTube見せながら、渋々自転車に乗ってます。

ユーザー画像
k
| 2024/06/01 | 質問・お困りごと(過去のアーカイブ)
ユーザー画像

 早くも夏の風邪が流行りだしましたね。 下の子の保育園で、発熱や溶連菌、手足口病がではじめました…。 そして一週間とおかず、我が子も発熱。 39.4℃を叩き出した割にものすごく元気😰 狭い家の中で動き回っております…。 あいにく今日はかかりつけが臨時休診だったので、明日見せにいってきます…。 ポツポツではじめたけど、長男のときのような増殖スピードではないし、そもそも手足口病で39℃超えなんてあるのか… 鼻水も先週の風邪からおさまりきってないし。なんなんだろう…。 一度も小児科に行かない月がないです😅

 早くも夏の風邪が流行りだしましたね。 下の子の保育園で、発熱や溶連菌、手足口病がではじめました…。 そして一週間とおかず、我が子も発熱。 39.4℃を叩き出した割にものすごく元気😰 狭い家の中で動き回っております…。 あいにく今日はかかりつけが臨時休診だったので、明日見せにいってきます…。 ポツポツではじめたけど、長男のときのような増殖スピードではないし、そもそも手足口病で39℃超えなんてあるのか… 鼻水も先週の風邪からおさまりきってないし。なんなんだろう…。 一度も小児科に行かない月がないです😅

コメント 4 3
シャイン
| 2024/05/31 | フリートーク

 早くも夏の風邪が流行りだしましたね。 下の子の保育園で、発熱や溶連菌、手足口病がではじめました…。 そして一週間とおかず、我が子も発熱。 39.4℃を叩き出した割にものすごく元気😰 狭い家の中で動き回っております…。 あいにく今日はかかりつけが臨時休診だったので、明日見せにいってきます…。 ポツポツではじめたけど、長男のときのような増殖スピードではないし、そもそも手足口病で39℃超えなんてあるのか… 鼻水も先週の風邪からおさまりきってないし。なんなんだろう…。 一度も小児科に行かない月がないです😅

ユーザー画像
シャイン
| 2024/05/31 | フリートーク
ユーザー画像

いつも愚痴ですが今回は褒めで❗️🍀😌🍀4年近くスイミングスクールに通ってる我が子 最初はお友だちとトラブル続きでアームヘルパーはかじって何度も購入&2年もテストが受からず。時にはコーチを噛んでしまったりと… 自閉スペクトラムを伝え謝ってばかりの私に比べ我が子は何度もテスト受からなくても休むことなく今はゆっくりですが少しずつテストも受かり、すごいな~と尊敬しています。コーチの話をきかず間違えた泳ぎをしたりお友だちの泳ぎを見ないでずっとしゃべったり😂でも本人が楽しんで通っていることが本当に素晴らしいです。私ならテスト受からないとやめたくなったりいきたくなかったり←昔プールを習っていましたが…長くは続かず。テストはかなり厳しいので私的に受かったと思ってもダメなときもありで…とにかく泳ぎやテスト合格とかではなく学校でも色々あるのに習い事も学校も休まないで頑張る息子を本当に素晴らしいなと思います。 

いつも愚痴ですが今回は褒めで❗️🍀😌🍀4年近くスイミングスクールに通ってる我が子 最初はお友だちとトラブル続きでアームヘルパーはかじって何度も購入&2年もテストが受からず。時にはコーチを噛んでしまったりと… 自閉スペクトラムを伝え謝ってばかりの私に比べ我が子は何度もテスト受からなくても休むことなく今はゆっくりですが少しずつテストも受かり、すごいな~と尊敬しています。コーチの話をきかず間違えた泳ぎをしたりお友だちの泳ぎを見ないでずっとしゃべったり😂でも本人が楽しんで通っていることが本当に素晴らしいです。私ならテスト受からないとやめたくなったりいきたくなかったり←昔プールを習っていましたが…長くは続かず。テストはかなり厳しいので私的に受かったと思ってもダメなときもありで…とにかく泳ぎやテスト合格とかではなく学校でも色々あるのに習い事も学校も休まないで頑張る息子を本当に素晴らしいなと思います。 

コメント 7 10
きゅうちゃん
| 2024/05/22 | フリートーク

いつも愚痴ですが今回は褒めで❗️🍀😌🍀4年近くスイミングスクールに通ってる我が子 最初はお友だちとトラブル続きでアームヘルパーはかじって何度も購入&2年もテストが受からず。時にはコーチを噛んでしまったりと… 自閉スペクトラムを伝え謝ってばかりの私に比べ我が子は何度もテスト受からなくても休むことなく今はゆっくりですが少しずつテストも受かり、すごいな~と尊敬しています。コーチの話をきかず間違えた泳ぎをしたりお友だちの泳ぎを見ないでずっとしゃべったり😂でも本人が楽しんで通っていることが本当に素晴らしいです。私ならテスト受からないとやめたくなったりいきたくなかったり←昔プールを習っていましたが…長くは続かず。テストはかなり厳しいので私的に受かったと思ってもダメなときもありで…とにかく泳ぎやテスト合格とかではなく学校でも色々あるのに習い事も学校も休まないで頑張る息子を本当に素晴らしいなと思います。 

ユーザー画像
きゅうちゃん
| 2024/05/22 | フリートーク
ユーザー画像

 国語はひらがなの書き方と音読から始まります🏫 最初は1画のみのひらがな「つ」「く」「し」ですが、ひらがな意外に難しいですよ😱 ①四角の十字マスに書くこと ②書き順 ③「とめ・はね・はらい」 ちびてぃの文字の成果はまだまだですが、文字への意識には変化があるのでおすすめの本です✨ 桂聖、永田紗戀著 「なぞらずにうまくなる子どものひらがな練習帳」 「見るだけでうまくなるまほうのひらがな練習帳」 著者が桂先生は筑波大学附属小学校教諭で授業のユニバーサルデザインの本等も執筆されています📚️永田紗戀さんも女流書道家でママでもあるのでお子さんへ教えた経験を元に書かれています☺️ 1文字を四角の十字マスに一画ずつをどう配置されているのか?を教えてくれていることが分かりやすいです🥰 コペルさんでのABA(応用行動分析)でのスモールステップと同じ仕組みになっているように感じます☺️ 注意点は 本の中にも「『とめ・はね・はらい』に絶対的な基準はないので、学校の先生のご指導に合わせて学習してください。」とあります☺️教科書により、違うようです🖌️ 例えば、「た」の3画目が「はね」の有無があるようです。 「見るだけ……」の方は「へび」に見立てて「1画ずつ」見ることを意識させているのでへびのしっぽで「とめ」が「はらい」に見えます🐍 絵本のように楽しめるので「見るだけ…」をおすすめします☺️ 入学前に知っていたら、ゆっくり取り組めたのに😣未就学のお子さんはぜひ🥰

 国語はひらがなの書き方と音読から始まります🏫 最初は1画のみのひらがな「つ」「く」「し」ですが、ひらがな意外に難しいですよ😱 ①四角の十字マスに書くこと ②書き順 ③「とめ・はね・はらい」 ちびてぃの文字の成果はまだまだですが、文字への意識には変化があるのでおすすめの本です✨ 桂聖、永田紗戀著 「なぞらずにうまくなる子どものひらがな練習帳」 「見るだけでうまくなるまほうのひらがな練習帳」 著者が桂先生は筑波大学附属小学校教諭で授業のユニバーサルデザインの本等も執筆されています📚️永田紗戀さんも女流書道家でママでもあるのでお子さんへ教えた経験を元に書かれています☺️ 1文字を四角の十字マスに一画ずつをどう配置されているのか?を教えてくれていることが分かりやすいです🥰 コペルさんでのABA(応用行動分析)でのスモールステップと同じ仕組みになっているように感じます☺️ 注意点は 本の中にも「『とめ・はね・はらい』に絶対的な基準はないので、学校の先生のご指導に合わせて学習してください。」とあります☺️教科書により、違うようです🖌️ 例えば、「た」の3画目が「はね」の有無があるようです。 「見るだけ……」の方は「へび」に見立てて「1画ずつ」見ることを意識させているのでへびのしっぽで「とめ」が「はらい」に見えます🐍 絵本のように楽しめるので「見るだけ…」をおすすめします☺️ 入学前に知っていたら、ゆっくり取り組めたのに😣未就学のお子さんはぜひ🥰

コメント 4 11
ちびてぃママ
| 2024/05/22 | フリートーク

 国語はひらがなの書き方と音読から始まります🏫 最初は1画のみのひらがな「つ」「く」「し」ですが、ひらがな意外に難しいですよ😱 ①四角の十字マスに書くこと ②書き順 ③「とめ・はね・はらい」 ちびてぃの文字の成果はまだまだですが、文字への意識には変化があるのでおすすめの本です✨ 桂聖、永田紗戀著 「なぞらずにうまくなる子どものひらがな練習帳」 「見るだけでうまくなるまほうのひらがな練習帳」 著者が桂先生は筑波大学附属小学校教諭で授業のユニバーサルデザインの本等も執筆されています📚️永田紗戀さんも女流書道家でママでもあるのでお子さんへ教えた経験を元に書かれています☺️ 1文字を四角の十字マスに一画ずつをどう配置されているのか?を教えてくれていることが分かりやすいです🥰 コペルさんでのABA(応用行動分析)でのスモールステップと同じ仕組みになっているように感じます☺️ 注意点は 本の中にも「『とめ・はね・はらい』に絶対的な基準はないので、学校の先生のご指導に合わせて学習してください。」とあります☺️教科書により、違うようです🖌️ 例えば、「た」の3画目が「はね」の有無があるようです。 「見るだけ……」の方は「へび」に見立てて「1画ずつ」見ることを意識させているのでへびのしっぽで「とめ」が「はらい」に見えます🐍 絵本のように楽しめるので「見るだけ…」をおすすめします☺️ 入学前に知っていたら、ゆっくり取り組めたのに😣未就学のお子さんはぜひ🥰

ユーザー画像
ちびてぃママ
| 2024/05/22 | フリートーク
ユーザー画像

初めまして! コペルプラス茅ヶ崎赤羽根教室です!! 2024年4月 新規開校です 「できないことをなくす」のではなく、「できることを伸ばす」、「教え込む」のではなく「自分で学ぶ最大限の環境を届ける」ことで、どんな子も持っている力を発揮できる未来へ繋いでいけるような支援を行います✨ 困ったこと、ご相談もお気軽に✨  運用者:管理者兼児発管、指導員(保育士)2名 投稿の詳細はInstagramをチェックしてみてください!

初めまして! コペルプラス茅ヶ崎赤羽根教室です!! 2024年4月 新規開校です 「できないことをなくす」のではなく、「できることを伸ばす」、「教え込む」のではなく「自分で学ぶ最大限の環境を届ける」ことで、どんな子も持っている力を発揮できる未来へ繋いでいけるような支援を行います✨ 困ったこと、ご相談もお気軽に✨  運用者:管理者兼児発管、指導員(保育士)2名 投稿の詳細はInstagramをチェックしてみてください!

コメント 2 8
退会したユーザー | 2024/05/22 | はじめまして

初めまして! コペルプラス茅ヶ崎赤羽根教室です!! 2024年4月 新規開校です 「できないことをなくす」のではなく、「できることを伸ばす」、「教え込む」のではなく「自分で学ぶ最大限の環境を届ける」ことで、どんな子も持っている力を発揮できる未来へ繋いでいけるような支援を行います✨ 困ったこと、ご相談もお気軽に✨  運用者:管理者兼児発管、指導員(保育士)2名 投稿の詳細はInstagramをチェックしてみてください!

ユーザー画像
退会したユーザー | 2024/05/22 | はじめまして
ユーザー画像

4月、1ヶ月を過ごしてみて☺️ 投稿が遅くなりました😣 地域や学校による違いがありますが、参考にしてください🌸 ①給食 4/17から給食が始まりました🍴 箸は持てるようにと言われますが、補助箸やスプーンフォークも相談すれば使用可能のようです🍴 去年より、牛乳瓶の廃止で紙のパックになりましたが、昨今のSDGsによりプラスチックのストローなしです。 紙パックは普通の1Lパックのミニチュアのような200mlパックです🥛 牛乳パックが開けてそのままダイレクトに飲むことを教育委員会が推奨したのですが😅学校により、コップやストロー持参で運用しているようです😌 ダイレクトで飲むって、怒られそうなことを推奨するのにビックリですよね😂 「牛乳の開け方を練習しておいて下さい」と就学前健診で言われたのでお家でやってみると良いかもです☺️ 飲んだ後は開いて、次の日にリサイクルまで流れのようです🔄 ②宿題 4/17から宿題が始まりました。 その日に習ったひらがなを1文字を書くプリントです。 以前のりっきーさんの投稿のように、表面を授業で使い、裏面が宿題です✏️ ちびてぃは幼稚園時代に自宅であまり練習しなかったんですよね😥少し後悔😣 しまじろうの言うことを聞いていれば😣毎日、自分から机に向かう習慣をつけていた方が良いかも🥺 宿題はほぼ一緒にやってます😅 いつまでに自分でやれるようになることか😂 ③健康診断 幼稚園で経験済みの内科健診、歯科健診、眼科健診、尿検査と小学校からは耳鼻科健診、聴力検査、心電図が4~6月あります。 健診の時、体操服指定だったのですが、体重測定の時に服を脱がなかったそうです😅 着替えで時間かかるからですかね😅通常の体育がある日も着替えを減らす為に体操服での通学です☺️ ④授業参観 4月中に授業参観があります☺️ 午後から授業参観、PTA総会、学級懇談会、引き取り訓練をまとめて実施しているところが多かったです。 授業参観の様子を見ると、幼稚園よりも指示やルールが細かいく複雑で多いと思いました🤓 「席を立って、教室を出る時は机の右に立つ」とか2つのことをやるときに「前半がAをしてからB、後半はBをしてからA」 ちびてぃは幼稚園時代、早くできたお友達が助けてくれていましたが、小学校ではお友達も自分のことで精一杯なので自分でやらなければならず、毎日、凄く頑張っていると思います🥺 また、指示を聞くのが苦手なので模倣(回りを見て動ける)ができるようになっていてギリギリ付いていけているようです😅 happy先生や相談員さんが幼稚園時代のちびてぃの目標の意味が就学後に本当の意味で理解できた気がします✨ 幼稚園やコペルさんでの経験があることで小学校で「やったことある」と安心できることも多いと思います🥰 ちびてぃができないことが多くて、私が焦っていた時に恩師の先生皆さんが「今、やれるようになって欲しいのではなく、やったことある経験を積んで欲しい」と言われました🥰 確かにそのとおりでした✨

4月、1ヶ月を過ごしてみて☺️ 投稿が遅くなりました😣 地域や学校による違いがありますが、参考にしてください🌸 ①給食 4/17から給食が始まりました🍴 箸は持てるようにと言われますが、補助箸やスプーンフォークも相談すれば使用可能のようです🍴 去年より、牛乳瓶の廃止で紙のパックになりましたが、昨今のSDGsによりプラスチックのストローなしです。 紙パックは普通の1Lパックのミニチュアのような200mlパックです🥛 牛乳パックが開けてそのままダイレクトに飲むことを教育委員会が推奨したのですが😅学校により、コップやストロー持参で運用しているようです😌 ダイレクトで飲むって、怒られそうなことを推奨するのにビックリですよね😂 「牛乳の開け方を練習しておいて下さい」と就学前健診で言われたのでお家でやってみると良いかもです☺️ 飲んだ後は開いて、次の日にリサイクルまで流れのようです🔄 ②宿題 4/17から宿題が始まりました。 その日に習ったひらがなを1文字を書くプリントです。 以前のりっきーさんの投稿のように、表面を授業で使い、裏面が宿題です✏️ ちびてぃは幼稚園時代に自宅であまり練習しなかったんですよね😥少し後悔😣 しまじろうの言うことを聞いていれば😣毎日、自分から机に向かう習慣をつけていた方が良いかも🥺 宿題はほぼ一緒にやってます😅 いつまでに自分でやれるようになることか😂 ③健康診断 幼稚園で経験済みの内科健診、歯科健診、眼科健診、尿検査と小学校からは耳鼻科健診、聴力検査、心電図が4~6月あります。 健診の時、体操服指定だったのですが、体重測定の時に服を脱がなかったそうです😅 着替えで時間かかるからですかね😅通常の体育がある日も着替えを減らす為に体操服での通学です☺️ ④授業参観 4月中に授業参観があります☺️ 午後から授業参観、PTA総会、学級懇談会、引き取り訓練をまとめて実施しているところが多かったです。 授業参観の様子を見ると、幼稚園よりも指示やルールが細かいく複雑で多いと思いました🤓 「席を立って、教室を出る時は机の右に立つ」とか2つのことをやるときに「前半がAをしてからB、後半はBをしてからA」 ちびてぃは幼稚園時代、早くできたお友達が助けてくれていましたが、小学校ではお友達も自分のことで精一杯なので自分でやらなければならず、毎日、凄く頑張っていると思います🥺 また、指示を聞くのが苦手なので模倣(回りを見て動ける)ができるようになっていてギリギリ付いていけているようです😅 happy先生や相談員さんが幼稚園時代のちびてぃの目標の意味が就学後に本当の意味で理解できた気がします✨ 幼稚園やコペルさんでの経験があることで小学校で「やったことある」と安心できることも多いと思います🥰 ちびてぃができないことが多くて、私が焦っていた時に恩師の先生皆さんが「今、やれるようになって欲しいのではなく、やったことある経験を積んで欲しい」と言われました🥰 確かにそのとおりでした✨

コメント 2 8
ちびてぃママ
| 2024/05/22 | フリートーク

4月、1ヶ月を過ごしてみて☺️ 投稿が遅くなりました😣 地域や学校による違いがありますが、参考にしてください🌸 ①給食 4/17から給食が始まりました🍴 箸は持てるようにと言われますが、補助箸やスプーンフォークも相談すれば使用可能のようです🍴 去年より、牛乳瓶の廃止で紙のパックになりましたが、昨今のSDGsによりプラスチックのストローなしです。 紙パックは普通の1Lパックのミニチュアのような200mlパックです🥛 牛乳パックが開けてそのままダイレクトに飲むことを教育委員会が推奨したのですが😅学校により、コップやストロー持参で運用しているようです😌 ダイレクトで飲むって、怒られそうなことを推奨するのにビックリですよね😂 「牛乳の開け方を練習しておいて下さい」と就学前健診で言われたのでお家でやってみると良いかもです☺️ 飲んだ後は開いて、次の日にリサイクルまで流れのようです🔄 ②宿題 4/17から宿題が始まりました。 その日に習ったひらがなを1文字を書くプリントです。 以前のりっきーさんの投稿のように、表面を授業で使い、裏面が宿題です✏️ ちびてぃは幼稚園時代に自宅であまり練習しなかったんですよね😥少し後悔😣 しまじろうの言うことを聞いていれば😣毎日、自分から机に向かう習慣をつけていた方が良いかも🥺 宿題はほぼ一緒にやってます😅 いつまでに自分でやれるようになることか😂 ③健康診断 幼稚園で経験済みの内科健診、歯科健診、眼科健診、尿検査と小学校からは耳鼻科健診、聴力検査、心電図が4~6月あります。 健診の時、体操服指定だったのですが、体重測定の時に服を脱がなかったそうです😅 着替えで時間かかるからですかね😅通常の体育がある日も着替えを減らす為に体操服での通学です☺️ ④授業参観 4月中に授業参観があります☺️ 午後から授業参観、PTA総会、学級懇談会、引き取り訓練をまとめて実施しているところが多かったです。 授業参観の様子を見ると、幼稚園よりも指示やルールが細かいく複雑で多いと思いました🤓 「席を立って、教室を出る時は机の右に立つ」とか2つのことをやるときに「前半がAをしてからB、後半はBをしてからA」 ちびてぃは幼稚園時代、早くできたお友達が助けてくれていましたが、小学校ではお友達も自分のことで精一杯なので自分でやらなければならず、毎日、凄く頑張っていると思います🥺 また、指示を聞くのが苦手なので模倣(回りを見て動ける)ができるようになっていてギリギリ付いていけているようです😅 happy先生や相談員さんが幼稚園時代のちびてぃの目標の意味が就学後に本当の意味で理解できた気がします✨ 幼稚園やコペルさんでの経験があることで小学校で「やったことある」と安心できることも多いと思います🥰 ちびてぃができないことが多くて、私が焦っていた時に恩師の先生皆さんが「今、やれるようになって欲しいのではなく、やったことある経験を積んで欲しい」と言われました🥰 確かにそのとおりでした✨

ユーザー画像
ちびてぃママ
| 2024/05/22 | フリートーク
ユーザー画像

  息子は支援学校ということもあり、宿題はなく、家で、やれることは限られています。  学校だとできるけど、家ではできないなんてことは当たり前と考えて、もっと気持ちを楽にしたいのですが、ずっとつらいままです。  少しでも、家でできたことはほめてあげたいのに、それもできない、プラスのことに目を向けないとって、ずっと心に言い聞かせてるのですがうまくいきません。  そんな気持ちを聞いてほしくて書きました。

  息子は支援学校ということもあり、宿題はなく、家で、やれることは限られています。  学校だとできるけど、家ではできないなんてことは当たり前と考えて、もっと気持ちを楽にしたいのですが、ずっとつらいままです。  少しでも、家でできたことはほめてあげたいのに、それもできない、プラスのことに目を向けないとって、ずっと心に言い聞かせてるのですがうまくいきません。  そんな気持ちを聞いてほしくて書きました。

コメント 5 5
k
| 2024/05/21 | 聞いてほしい

  息子は支援学校ということもあり、宿題はなく、家で、やれることは限られています。  学校だとできるけど、家ではできないなんてことは当たり前と考えて、もっと気持ちを楽にしたいのですが、ずっとつらいままです。  少しでも、家でできたことはほめてあげたいのに、それもできない、プラスのことに目を向けないとって、ずっと心に言い聞かせてるのですがうまくいきません。  そんな気持ちを聞いてほしくて書きました。

ユーザー画像
k
| 2024/05/21 | 聞いてほしい
ユーザー画像

名前:のんちゃん  年中組 4歳の男の子の母です。喃語を多くしゃべっていて アンパン ママ 黄色 A B う  あと 後ろの語尾を言うぐらいで 大勢の中は苦手で たまに大勢の中も大丈夫ですが 保育所では 外でのお散歩も手を繋ぎ 先生の言うこときいて 無事 保育所にも帰ってきますが 家では 言うこと聞かず勝手にどこまでも行ってしまい しまいには抱えて帰ることが多くて 困っています。 アンパンマンがテレビを見て終わると 暴れて 早く次のビデオつけるまで 暴れてます。  穏やかなときは音楽に合わせて踊ったり トランポリンが 大好き💕で飛び跳ねています 保育所では 穏やかに過ごしてますが 家では わがままになるのは仕方ないけど どうしたらいいか。 手帳も 持ってますが!様子を見るしかないのは わかってますが!!

名前:のんちゃん  年中組 4歳の男の子の母です。喃語を多くしゃべっていて アンパン ママ 黄色 A B う  あと 後ろの語尾を言うぐらいで 大勢の中は苦手で たまに大勢の中も大丈夫ですが 保育所では 外でのお散歩も手を繋ぎ 先生の言うこときいて 無事 保育所にも帰ってきますが 家では 言うこと聞かず勝手にどこまでも行ってしまい しまいには抱えて帰ることが多くて 困っています。 アンパンマンがテレビを見て終わると 暴れて 早く次のビデオつけるまで 暴れてます。  穏やかなときは音楽に合わせて踊ったり トランポリンが 大好き💕で飛び跳ねています 保育所では 穏やかに過ごしてますが 家では わがままになるのは仕方ないけど どうしたらいいか。 手帳も 持ってますが!様子を見るしかないのは わかってますが!!

コメント 6 2
のんちゃん
| 2024/05/20 | はじめまして

名前:のんちゃん  年中組 4歳の男の子の母です。喃語を多くしゃべっていて アンパン ママ 黄色 A B う  あと 後ろの語尾を言うぐらいで 大勢の中は苦手で たまに大勢の中も大丈夫ですが 保育所では 外でのお散歩も手を繋ぎ 先生の言うこときいて 無事 保育所にも帰ってきますが 家では 言うこと聞かず勝手にどこまでも行ってしまい しまいには抱えて帰ることが多くて 困っています。 アンパンマンがテレビを見て終わると 暴れて 早く次のビデオつけるまで 暴れてます。  穏やかなときは音楽に合わせて踊ったり トランポリンが 大好き💕で飛び跳ねています 保育所では 穏やかに過ごしてますが 家では わがままになるのは仕方ないけど どうしたらいいか。 手帳も 持ってますが!様子を見るしかないのは わかってますが!!

ユーザー画像
のんちゃん
| 2024/05/20 | はじめまして
ユーザー画像

今日は予定の少ない休日。 用事を終わらせて車で帰っていたら、子どもが外を見て「行きたい!」と行ったので公園に寄ることに。 普段はあまり使われていないような、草のたくさん生えた公園でしたが、何度か滑り台を滑り満面の笑みを見せてくれました。 最近は外遊びに行きたいと話したり、ひとりで積極的に滑り台に登ったり。成長を感じられる姿が見れて良かったです。

今日は予定の少ない休日。 用事を終わらせて車で帰っていたら、子どもが外を見て「行きたい!」と行ったので公園に寄ることに。 普段はあまり使われていないような、草のたくさん生えた公園でしたが、何度か滑り台を滑り満面の笑みを見せてくれました。 最近は外遊びに行きたいと話したり、ひとりで積極的に滑り台に登ったり。成長を感じられる姿が見れて良かったです。

コメント 8 6
ごんちゃん
| 2024/05/19 | ほっこりな瞬間

今日は予定の少ない休日。 用事を終わらせて車で帰っていたら、子どもが外を見て「行きたい!」と行ったので公園に寄ることに。 普段はあまり使われていないような、草のたくさん生えた公園でしたが、何度か滑り台を滑り満面の笑みを見せてくれました。 最近は外遊びに行きたいと話したり、ひとりで積極的に滑り台に登ったり。成長を感じられる姿が見れて良かったです。

ユーザー画像
ごんちゃん
| 2024/05/19 | ほっこりな瞬間
ユーザー画像

 以前からなのですが最近は輪をかけて嘘をつくようになりました。はじめはその都度注意していましたが逆ギレして「嘘ついていない」とどなり手まででるように、私を叩いたりつねったり、最近は「あっそうなんだね」と私も流したり距離をとったりしますが更に「嘘をついていない」と怒り手が、場合により物を投げたり蹴ったり これが頻繁に続き、平気で嘘をつくので心配です。どうすれば嘘がなくなったり暴れなくなるのでしょうか。正直疲れていて最近はほとんど流してるのですが流したら流したでずっと追いかけ回られ怒鳴ります😣

 以前からなのですが最近は輪をかけて嘘をつくようになりました。はじめはその都度注意していましたが逆ギレして「嘘ついていない」とどなり手まででるように、私を叩いたりつねったり、最近は「あっそうなんだね」と私も流したり距離をとったりしますが更に「嘘をついていない」と怒り手が、場合により物を投げたり蹴ったり これが頻繁に続き、平気で嘘をつくので心配です。どうすれば嘘がなくなったり暴れなくなるのでしょうか。正直疲れていて最近はほとんど流してるのですが流したら流したでずっと追いかけ回られ怒鳴ります😣

コメント 7 2
きゅうちゃん
| 2024/05/14 | 質問・お困りごと(過去のアーカイブ)

 以前からなのですが最近は輪をかけて嘘をつくようになりました。はじめはその都度注意していましたが逆ギレして「嘘ついていない」とどなり手まででるように、私を叩いたりつねったり、最近は「あっそうなんだね」と私も流したり距離をとったりしますが更に「嘘をついていない」と怒り手が、場合により物を投げたり蹴ったり これが頻繁に続き、平気で嘘をつくので心配です。どうすれば嘘がなくなったり暴れなくなるのでしょうか。正直疲れていて最近はほとんど流してるのですが流したら流したでずっと追いかけ回られ怒鳴ります😣

ユーザー画像
きゅうちゃん
| 2024/05/14 | 質問・お困りごと(過去のアーカイブ)
ユーザー画像

年中の息子(軽度の自閉症)が、3月のはじめからお腹が痛いと言っています。3月の間は、胃腸炎かもと思って幼稚園を休ませていました。(登園したのは半分くらい。) 腹痛が1ヶ月も続くので、4月はじめに病院で見てもらいましたが、お腹に異常はないので、心理的なものかも?とのことでした。 幼稚園の先生(発達障害に理解のあるベテラン先生)に相談したところ、「進級することに対して緊張しているのかも?幼稚園でお腹が痛くなったら、先生に言ったらいいんだよ、と声掛けしてあげてください」とアドバイスをもらいました。 新学期が始まった頃は、ほぼ毎朝お腹が痛いと言っていましたが、最近は「お腹が痛い」「行きたくない」など一言も言わずに登園できる日も増えました。ただ、週明けは気が向かないのか「お腹が痛いから行けない」「疲れちゃった」と言う傾向があるようです。本人が「行けない」という日は、どう説得しても首を縦に振らないので、休ませています。 恐らく、何かが嫌、ということではなく、幼稚園に行くと、頑張らないといけないこともあるし気疲れしてしまうのかな?と考えています。 今のところは週3もしくは週4で登園できているので、休まずに行けるようになるまで気長に見守るしかないかなと思っていますが、同じような経験のある方からのコメントやアドバイスを頂けたら嬉しいです。

年中の息子(軽度の自閉症)が、3月のはじめからお腹が痛いと言っています。3月の間は、胃腸炎かもと思って幼稚園を休ませていました。(登園したのは半分くらい。) 腹痛が1ヶ月も続くので、4月はじめに病院で見てもらいましたが、お腹に異常はないので、心理的なものかも?とのことでした。 幼稚園の先生(発達障害に理解のあるベテラン先生)に相談したところ、「進級することに対して緊張しているのかも?幼稚園でお腹が痛くなったら、先生に言ったらいいんだよ、と声掛けしてあげてください」とアドバイスをもらいました。 新学期が始まった頃は、ほぼ毎朝お腹が痛いと言っていましたが、最近は「お腹が痛い」「行きたくない」など一言も言わずに登園できる日も増えました。ただ、週明けは気が向かないのか「お腹が痛いから行けない」「疲れちゃった」と言う傾向があるようです。本人が「行けない」という日は、どう説得しても首を縦に振らないので、休ませています。 恐らく、何かが嫌、ということではなく、幼稚園に行くと、頑張らないといけないこともあるし気疲れしてしまうのかな?と考えています。 今のところは週3もしくは週4で登園できているので、休まずに行けるようになるまで気長に見守るしかないかなと思っていますが、同じような経験のある方からのコメントやアドバイスを頂けたら嬉しいです。

コメント 7 4
すずこ
| 2024/05/14 | 質問・お困りごと(過去のアーカイブ)

年中の息子(軽度の自閉症)が、3月のはじめからお腹が痛いと言っています。3月の間は、胃腸炎かもと思って幼稚園を休ませていました。(登園したのは半分くらい。) 腹痛が1ヶ月も続くので、4月はじめに病院で見てもらいましたが、お腹に異常はないので、心理的なものかも?とのことでした。 幼稚園の先生(発達障害に理解のあるベテラン先生)に相談したところ、「進級することに対して緊張しているのかも?幼稚園でお腹が痛くなったら、先生に言ったらいいんだよ、と声掛けしてあげてください」とアドバイスをもらいました。 新学期が始まった頃は、ほぼ毎朝お腹が痛いと言っていましたが、最近は「お腹が痛い」「行きたくない」など一言も言わずに登園できる日も増えました。ただ、週明けは気が向かないのか「お腹が痛いから行けない」「疲れちゃった」と言う傾向があるようです。本人が「行けない」という日は、どう説得しても首を縦に振らないので、休ませています。 恐らく、何かが嫌、ということではなく、幼稚園に行くと、頑張らないといけないこともあるし気疲れしてしまうのかな?と考えています。 今のところは週3もしくは週4で登園できているので、休まずに行けるようになるまで気長に見守るしかないかなと思っていますが、同じような経験のある方からのコメントやアドバイスを頂けたら嬉しいです。

ユーザー画像
すずこ
| 2024/05/14 | 質問・お困りごと(過去のアーカイブ)
ユーザー画像

  今日は、コペルでやっていたようなことを家での訪問療育でやりました。①洗濯バサミをライオンの絵に貼っていく。②ジグソーパズルをする。(私の息子らしく、絵ではなく、絵の裏に書いてある数字を意識することがありました。)③道路か線路書いてみてと先生に言われて、「どうろ」といったあと、道路を書いて、その後、大小さまざまなシールを貼っていく。 ①〜③、母親である私は見てるだけですが、どんなふうにやっていくんだろうなあと想像しながらやってます。 今日は、かんしゃくなしで、先生に言われた課題をできて、ほっこりできました。

  今日は、コペルでやっていたようなことを家での訪問療育でやりました。①洗濯バサミをライオンの絵に貼っていく。②ジグソーパズルをする。(私の息子らしく、絵ではなく、絵の裏に書いてある数字を意識することがありました。)③道路か線路書いてみてと先生に言われて、「どうろ」といったあと、道路を書いて、その後、大小さまざまなシールを貼っていく。 ①〜③、母親である私は見てるだけですが、どんなふうにやっていくんだろうなあと想像しながらやってます。 今日は、かんしゃくなしで、先生に言われた課題をできて、ほっこりできました。

コメント 6 13
k
| 2024/05/13 | ほっこりな瞬間

  今日は、コペルでやっていたようなことを家での訪問療育でやりました。①洗濯バサミをライオンの絵に貼っていく。②ジグソーパズルをする。(私の息子らしく、絵ではなく、絵の裏に書いてある数字を意識することがありました。)③道路か線路書いてみてと先生に言われて、「どうろ」といったあと、道路を書いて、その後、大小さまざまなシールを貼っていく。 ①〜③、母親である私は見てるだけですが、どんなふうにやっていくんだろうなあと想像しながらやってます。 今日は、かんしゃくなしで、先生に言われた課題をできて、ほっこりできました。

ユーザー画像
k
| 2024/05/13 | ほっこりな瞬間
ユーザー画像

昨日の母の日。 プレゼントに何がほしいか聞かれ、たまには一人でお風呂に入りたい!とお願いしました。 夕方のうちに子どもたちの入浴を終え、夕食後一人でシャワーをしていると、まずは6歳の長男が様子を見に来ました👀 一応ノックはしてくれるけど覗きはよくないなぁ(笑) 暫くすると今度は1歳の次男が覗きにきました👀 流石にノックはせず、トテトテトテという足音が近づいてきたと思ったら、バーンと扉を開けられました。 そして中で洗髪中の母を見て「まだかかるな…」と思ったのか、諦めて帰っていきました(笑) 落ち着いて入浴が楽しめる日はいつ来るのか。 そして子どもたちよ、母は大人なので心配しなくても一人でお風呂に入れるのだよ…(苦笑)

昨日の母の日。 プレゼントに何がほしいか聞かれ、たまには一人でお風呂に入りたい!とお願いしました。 夕方のうちに子どもたちの入浴を終え、夕食後一人でシャワーをしていると、まずは6歳の長男が様子を見に来ました👀 一応ノックはしてくれるけど覗きはよくないなぁ(笑) 暫くすると今度は1歳の次男が覗きにきました👀 流石にノックはせず、トテトテトテという足音が近づいてきたと思ったら、バーンと扉を開けられました。 そして中で洗髪中の母を見て「まだかかるな…」と思ったのか、諦めて帰っていきました(笑) 落ち着いて入浴が楽しめる日はいつ来るのか。 そして子どもたちよ、母は大人なので心配しなくても一人でお風呂に入れるのだよ…(苦笑)

コメント 12 13
シャイン
| 2024/05/13 | ほっこりな瞬間

昨日の母の日。 プレゼントに何がほしいか聞かれ、たまには一人でお風呂に入りたい!とお願いしました。 夕方のうちに子どもたちの入浴を終え、夕食後一人でシャワーをしていると、まずは6歳の長男が様子を見に来ました👀 一応ノックはしてくれるけど覗きはよくないなぁ(笑) 暫くすると今度は1歳の次男が覗きにきました👀 流石にノックはせず、トテトテトテという足音が近づいてきたと思ったら、バーンと扉を開けられました。 そして中で洗髪中の母を見て「まだかかるな…」と思ったのか、諦めて帰っていきました(笑) 落ち着いて入浴が楽しめる日はいつ来るのか。 そして子どもたちよ、母は大人なので心配しなくても一人でお風呂に入れるのだよ…(苦笑)

ユーザー画像
シャイン
| 2024/05/13 | ほっこりな瞬間
ユーザー画像

1才児の噛みつきについて。 兄が6歳、精神発達遅滞の診断です。 大人しく気が弱い性格です。言葉や運動など発達全般がゆっくりです。 弟は1歳8ヶ月。次男にありがちなマイペースで気が強く、兄を泣かせることもしばしば。 生まれたときから仰向けが嫌いで、ベッドに置いたりベビーカーに乗せるのが大変だったり、その他とにかく主張の激しい子です。 兄がおとなしいのでつい比べてしまうのですが…。 どうやら言葉が遅いのです。そのせいか保育園お友達にはまだしていないようですが、最近親や先生に噛みつきます。 怒っているときだけでなく、遊びでじゃれてかみつくことも。 加減せず本気で噛みちぎられそうなくらいの強さです。 前置きが長くなってしまいましたが、1歳半すぎから噛みつきがでてしまったことのある方、どのようなフォローが効果ありましたか。

1才児の噛みつきについて。 兄が6歳、精神発達遅滞の診断です。 大人しく気が弱い性格です。言葉や運動など発達全般がゆっくりです。 弟は1歳8ヶ月。次男にありがちなマイペースで気が強く、兄を泣かせることもしばしば。 生まれたときから仰向けが嫌いで、ベッドに置いたりベビーカーに乗せるのが大変だったり、その他とにかく主張の激しい子です。 兄がおとなしいのでつい比べてしまうのですが…。 どうやら言葉が遅いのです。そのせいか保育園お友達にはまだしていないようですが、最近親や先生に噛みつきます。 怒っているときだけでなく、遊びでじゃれてかみつくことも。 加減せず本気で噛みちぎられそうなくらいの強さです。 前置きが長くなってしまいましたが、1歳半すぎから噛みつきがでてしまったことのある方、どのようなフォローが効果ありましたか。

コメント 2 4
シャイン
| 2024/05/12 | 質問・お困りごと(過去のアーカイブ)

1才児の噛みつきについて。 兄が6歳、精神発達遅滞の診断です。 大人しく気が弱い性格です。言葉や運動など発達全般がゆっくりです。 弟は1歳8ヶ月。次男にありがちなマイペースで気が強く、兄を泣かせることもしばしば。 生まれたときから仰向けが嫌いで、ベッドに置いたりベビーカーに乗せるのが大変だったり、その他とにかく主張の激しい子です。 兄がおとなしいのでつい比べてしまうのですが…。 どうやら言葉が遅いのです。そのせいか保育園お友達にはまだしていないようですが、最近親や先生に噛みつきます。 怒っているときだけでなく、遊びでじゃれてかみつくことも。 加減せず本気で噛みちぎられそうなくらいの強さです。 前置きが長くなってしまいましたが、1歳半すぎから噛みつきがでてしまったことのある方、どのようなフォローが効果ありましたか。

ユーザー画像
シャイン
| 2024/05/12 | 質問・お困りごと(過去のアーカイブ)
ユーザー画像

 今日は母の日ということで、ゆっくり過ごせました。息子と風呂入ってるときや、息子が寝室に入ってからの寝かしつけは大変でしたが、早めに寝てくれて良かったです。昨日と同じようにじゃれ合ったりして寝ました。違うのは、睡眠薬飲んで早くから寝かしつけしたので、20時台で、息子が寝てくれたんです。 アナログの寝かしつけ、タブレットやゲームを息子の見てない隙に隠すのが難しいですが、続けられる限り頑張りたいと思います。

 今日は母の日ということで、ゆっくり過ごせました。息子と風呂入ってるときや、息子が寝室に入ってからの寝かしつけは大変でしたが、早めに寝てくれて良かったです。昨日と同じようにじゃれ合ったりして寝ました。違うのは、睡眠薬飲んで早くから寝かしつけしたので、20時台で、息子が寝てくれたんです。 アナログの寝かしつけ、タブレットやゲームを息子の見てない隙に隠すのが難しいですが、続けられる限り頑張りたいと思います。

コメント 4 5
k
| 2024/05/12 | ほっこりな瞬間

 今日は母の日ということで、ゆっくり過ごせました。息子と風呂入ってるときや、息子が寝室に入ってからの寝かしつけは大変でしたが、早めに寝てくれて良かったです。昨日と同じようにじゃれ合ったりして寝ました。違うのは、睡眠薬飲んで早くから寝かしつけしたので、20時台で、息子が寝てくれたんです。 アナログの寝かしつけ、タブレットやゲームを息子の見てない隙に隠すのが難しいですが、続けられる限り頑張りたいと思います。

ユーザー画像
k
| 2024/05/12 | ほっこりな瞬間
ユーザー画像

登録したばかりです。 3歳9ヶ月の息子がいます。 2歳の時に発語がないためクリニック受診し、ASD疑いで通院、療育しています。 3歳半をすぎてからようやく少し単語が出てきて、3歳8ヶ月で2語文を言えるようになりました。まだまだ発音ははっきりしなかったりですが、とても進歩です。 コペルプラスは自由に遊びがちですが楽しく通えています。 よろしくお願いします。

登録したばかりです。 3歳9ヶ月の息子がいます。 2歳の時に発語がないためクリニック受診し、ASD疑いで通院、療育しています。 3歳半をすぎてからようやく少し単語が出てきて、3歳8ヶ月で2語文を言えるようになりました。まだまだ発音ははっきりしなかったりですが、とても進歩です。 コペルプラスは自由に遊びがちですが楽しく通えています。 よろしくお願いします。

コメント 5 9
ひまわり
| 2024/05/12 | はじめまして

登録したばかりです。 3歳9ヶ月の息子がいます。 2歳の時に発語がないためクリニック受診し、ASD疑いで通院、療育しています。 3歳半をすぎてからようやく少し単語が出てきて、3歳8ヶ月で2語文を言えるようになりました。まだまだ発音ははっきりしなかったりですが、とても進歩です。 コペルプラスは自由に遊びがちですが楽しく通えています。 よろしくお願いします。

ユーザー画像
ひまわり
| 2024/05/12 | はじめまして
ユーザー画像

 今日なのですが、実家に帰っていた私は、夫と9時過ぎにおきた息子と昼に合流しました。私の両親と遊んだりして、いつもなら帰りの車内で寝るのですが、寝ずに今の住まいの家に到着しました。風呂も私と入ったり、寝る前は、いつものゲームやタブレットなどしながら寝るところを我慢してもらい、私とじゃれ合うなどして、睡眠薬を飲むことなく、21時過ぎに寝かせることに成功しました。睡眠薬なしの場合は、完全に寝る保証はなかったので、寝かしつけるまで大変でしたが、遊び疲れて寝る感覚に近いものがあり、息子が寝た時は、ほっこりした瞬間でした。 明日は、夫が、息子を連れ出してくれるので、今日は、珍しく私も頑張れました。  明日は母の日ということで、皆様にも良いことが訪れますように。

 今日なのですが、実家に帰っていた私は、夫と9時過ぎにおきた息子と昼に合流しました。私の両親と遊んだりして、いつもなら帰りの車内で寝るのですが、寝ずに今の住まいの家に到着しました。風呂も私と入ったり、寝る前は、いつものゲームやタブレットなどしながら寝るところを我慢してもらい、私とじゃれ合うなどして、睡眠薬を飲むことなく、21時過ぎに寝かせることに成功しました。睡眠薬なしの場合は、完全に寝る保証はなかったので、寝かしつけるまで大変でしたが、遊び疲れて寝る感覚に近いものがあり、息子が寝た時は、ほっこりした瞬間でした。 明日は、夫が、息子を連れ出してくれるので、今日は、珍しく私も頑張れました。  明日は母の日ということで、皆様にも良いことが訪れますように。

コメント 3 8
k
| 2024/05/11 | ほっこりな瞬間

 今日なのですが、実家に帰っていた私は、夫と9時過ぎにおきた息子と昼に合流しました。私の両親と遊んだりして、いつもなら帰りの車内で寝るのですが、寝ずに今の住まいの家に到着しました。風呂も私と入ったり、寝る前は、いつものゲームやタブレットなどしながら寝るところを我慢してもらい、私とじゃれ合うなどして、睡眠薬を飲むことなく、21時過ぎに寝かせることに成功しました。睡眠薬なしの場合は、完全に寝る保証はなかったので、寝かしつけるまで大変でしたが、遊び疲れて寝る感覚に近いものがあり、息子が寝た時は、ほっこりした瞬間でした。 明日は、夫が、息子を連れ出してくれるので、今日は、珍しく私も頑張れました。  明日は母の日ということで、皆様にも良いことが訪れますように。

ユーザー画像
k
| 2024/05/11 | ほっこりな瞬間
ユーザー画像

 最近、息子は睡眠薬飲んでも、寝起きが良くなく、バスやリュックや自転車や学校など、あらゆる場面で、嫌だーを繰り返します。(先生嫌だーは、まだありません。)昨日は面談ということもあり、夫にそのことを担任の先生にも伝えてもらいました。担任の先生から、〇〇頑張ってたんだって。などと言われる(おだてる?)と頑張るらしいので、これからは、担任の先生もうまく使いたいと思います。  皆さんなら、どんなことで、お子さんの寝起きを良くしてますか?

 最近、息子は睡眠薬飲んでも、寝起きが良くなく、バスやリュックや自転車や学校など、あらゆる場面で、嫌だーを繰り返します。(先生嫌だーは、まだありません。)昨日は面談ということもあり、夫にそのことを担任の先生にも伝えてもらいました。担任の先生から、〇〇頑張ってたんだって。などと言われる(おだてる?)と頑張るらしいので、これからは、担任の先生もうまく使いたいと思います。  皆さんなら、どんなことで、お子さんの寝起きを良くしてますか?

コメント 9 8
k
| 2024/05/11 | 質問・お困りごと(過去のアーカイブ)

 最近、息子は睡眠薬飲んでも、寝起きが良くなく、バスやリュックや自転車や学校など、あらゆる場面で、嫌だーを繰り返します。(先生嫌だーは、まだありません。)昨日は面談ということもあり、夫にそのことを担任の先生にも伝えてもらいました。担任の先生から、〇〇頑張ってたんだって。などと言われる(おだてる?)と頑張るらしいので、これからは、担任の先生もうまく使いたいと思います。  皆さんなら、どんなことで、お子さんの寝起きを良くしてますか?

ユーザー画像
k
| 2024/05/11 | 質問・お困りごと(過去のアーカイブ)
  • 26-50件 / 全95件