おしゃべりルーム

2024/05/12 21:24

1才児の噛みつきについて。
兄が6歳、精神発達遅滞の診断です。
大人しく気が弱い性格です。言葉や運動など発達全般がゆっくりです。
弟は1歳8ヶ月。次男にありがちなマイペースで気が強く、兄を泣かせることもしばしば。
生まれたときから仰向けが嫌いで、ベッドに置いたりベビーカーに乗せるのが大変だったり、その他とにかく主張の激しい子です。
兄がおとなしいのでつい比べてしまうのですが…。
どうやら言葉が遅いのです。そのせいか保育園お友達にはまだしていないようですが、最近親や先生に噛みつきます。
怒っているときだけでなく、遊びでじゃれてかみつくことも。
加減せず本気で噛みちぎられそうなくらいの強さです。

前置きが長くなってしまいましたが、1歳半すぎから噛みつきがでてしまったことのある方、どのようなフォローが効果ありましたか。

1件のコメント (新着順)
happy
2024/05/13 11:42

先日のご投稿で大好きなお兄ちゃんと一緒にボートに乗っていたお子さんでしょうか(^^)
このような姿もあるのですね。

1歳児の噛みつきですが、シャインさんのお子様に限らず、よくある行為かと思います。
特に言葉がゆっくりなお子様は、感情を表現するために嚙むことが見られます(言葉の代替だけでなく他の要因である場合もあります)。

私個人の経験ですが(1歳児クラスを受け持ったことがあります)、
・難しいですが、噛まれた時には大きな反応はせず、「これは痛いからだめ」と真剣な顔で冷静に伝える。
・その後、「〇〇したかったの?」のようにお子様の欲求に寄り添って代弁→対応する。
・これを続ける(少し時間はかかりますが、言葉の代替としての噛みつきならば、徐々に収まっていきました)。
のような対応をしていました。

ただ、できればそれ以前に、「噛むシチュエーションを避ける」ことができればベストかと思います。
・欲求が通らない、テンションがあがっている等、嚙みつきが予想されるシチュエーションになったら、事前に対応したり違う遊びに誘ったりする。
・噛みつかれる前によけて、お子様の要求を代弁する(イライラしちゃったね。ガブってしたくなっちゃったね。〇〇欲しかったの? のように)。



噛みつきは一瞬で起こるので、なかなか冷静な対応が難しいですが、
可能な時に色々と試して頂ければと思います。
保育園の先生(お子様のことをよくご存じなので)にも、ご相談するとよいかもしれません🍀


シャイン
2024/05/13 14:36

ご返信ありがとうございます。
はい、そうです。
仲良しなので兄弟間で喧嘩して噛むことはないのですが…。
ドライヤーなど、苦手なことをされているときや、抱っこから開放されたいとき、楽しくてテンション高いときなどにでるようです。

なるべく冷静に諭したいのですがものすごく痛くて🤣
本人も噛みやすそうな柔らかいところ(つまり痛いところ)を狙ってくるので困ります。

これから薄着の季節になるのでなるべく噛むシチュエーションを作らないように、かつ気持ちを代弁してみたいと思います!