トップ > おしゃべりルーム > 質問・お困りごと(過去のアーカイブ) > 以前からなのですが最近は輪をかけて嘘をつく... きゅうちゃん 2024/05/14 20:02 以前からなのですが最近は輪をかけて嘘をつくようになりました。はじめはその都度注意していましたが逆ギレして「嘘ついていない」とどなり手まででるように、私を叩いたりつねったり、最近は「あっそうなんだね」と私も流したり距離をとったりしますが更に「嘘をついていない」と怒り手が、場合により物を投げたり蹴ったり これが頻繁に続き、平気で嘘をつくので心配です。どうすれば嘘がなくなったり暴れなくなるのでしょうか。正直疲れていて最近はほとんど流してるのですが流したら流したでずっと追いかけ回られ怒鳴ります😣 以前からなのですが最近は輪をかけて嘘をつくようになりました。はじめはその都度注意していましたが逆ギレして「嘘ついていない」とどなり手まででるように、私を叩いたりつねったり、最近は「あっそうなんだね」と私も流したり距離をとったりしますが更に「嘘をついていない」と怒り手が、場合により物を投げたり蹴ったり これが頻繁に続き、平気で嘘をつくので心配です。どうすれば嘘がなくなったり暴れなくなるのでしょうか。正直疲れていて最近はほとんど流してるのですが流したら流したでずっと追いかけ回られ怒鳴ります😣 いいね 共有する 共有する X facebook LINE リンクをコピー トークにコメントする 3件のコメント (新着順) ミュートしたユーザーの投稿です。 投稿を表示 さんちゃんママ@運営 2024/05/15 12:10 きゅうちゃん きゅうちゃんさん、投稿ありがとうございます! 私も子どもが嘘をつくことに対してどうしたら良いかわからず、 ネットでいっぱい記事を探しましたので、お気持ちわかります💦 いろいろ試しましたが、一番効果があったのは時間を空けて聞くと言うことでした。 (ありがちかもしれませんが、、、) 一度本人の気持ちがヒートアップしてしまうと、何を聞いてもダメ。 本人は図星をつかれるとよりヒートアップ。の様な悪循環でしたので、 当時は嘘をついているかもと思ったら、一旦共感だけしてあげて、 心のクールダウンのタイミングを見計らってから再度聞くことで、ある程度本当のことを聞き出せていました。 ここでは皆さんコメントで経験談など共有してくれるので、 少しでもヒントになるといいですね。 いいね 返信する ミュートしたユーザーの投稿です。 投稿を表示 きゅうちゃん 2024/05/15 17:10 さんちゃんママ@運営 ありがとうございます。時間あけるのを試したことないのでやってみますね❗️🍀😌🍀 いいね 返信する ミュートしたユーザーの投稿です。 投稿を表示 あっくんママ 2024/05/15 08:48 初コメント失礼します。 就活中&子供会役員でバタバタしている、あっくんママです。 はじめまして! 発達障害当事者の私の経験ですが、空想癖といって、辛い時や気持ちを上手く伝えられずに困難を感じ、空想の世界に空間移動してしまうケースの方がいます。 私もその一人で、記憶と記憶を繋げるのに苦労をしました。 統合失調症候群とは違い、会話も成り立つし、健常者の方々からみたら?な場合も。 お子様の声に耳を傾けてあげて、子ども目線で話をするようになると、世界観が和らぎ親子で困難を乗り越えていくことができるかもしれませんよ! いいね 返信する ミュートしたユーザーの投稿です。 投稿を表示 きゅうちゃん 2024/05/15 17:13 あっくんママ そうなのですね❗️私的に何故⁉️といつも思っていたのですがそんな事情があるとは…確かに子どもだけでなく旦那もそのようなふしがあります👀‼️ とても勉強になりました❗️ありがとうございます‼️ いいね 返信する ミュートしたユーザーの投稿です。 投稿を表示 りっきー 2024/05/14 22:09 きゅうちゃん このまま嘘をつき続けられたらと思うと心配ですよね💦 きゅうちゃんさんのお子様がどんな時に嘘をつくのか? どういう状況になった時に嘘をつくのか? 原因が何かが気になりますね かまってほしくて、嘘をつくと相手にされるから。(注意をひきたい)とか、怒られたくないからとか… うちの息子の場合は失敗した時に怒られるかもしれないから嘘をつくということがありました。 例えば ズボンが濡れてる。トイレを失敗したのは見て分かる。 「どうしたの?」と聞くと、「知らない、気づいたら濡れてる。お茶だと思う」と言っていた。 嘘をついているのはバレバレ。 でも嘘をついてほしくないから、「ねえ、怒らないから本当のこと教えて」 と最初に約束してから本当のことを言ってもらいました。 そうしたら「今、トイレに行ったんだけど、失敗しちゃった」と言いました。 トイレを見てみると床がおしっこの池ができてました😅 「なんで言ってくれないの?」と言いたくもなりましたが、そこはこらえて「教えてくれてありがとう。ちゃんと本当のことを言えてえらかったね。また今度こんな時があったら、正直に言ってね。」と伝えました。 うちの息子の場合は失敗から私の反応がどうなるのか不安で嘘をつくことがあります。 うちの場合は頻繁に嘘をつくということはないので分からないですが、そういう時にどういう対応をしたらいいのか教えてほしいですよね。 叩いたり蹴ったりされる辛さはとても分かります😢 良い対応策がみつかるといいですね いいね 返信する ミュートしたユーザーの投稿です。 投稿を表示 きゅうちゃん 2024/05/15 17:22 りっきー ありがとうございます‼️おそらくかまって欲しいが一番なのだと思います‼️よくあるのが朝明らかに私が通るときに足をだして転ばせようとします…。これはやめてほしくて足ださないでね❗️というとやってないと一点張り😃💦これはあらゆる場所でやるので危険なのですが、階段や外の道路…。また都合悪いときにも嘘をつきます。明らかにわかる嘘…。私は怒るつもりはないのですが…そしてどちらかといえば過保護(一人っ子)にならないようにはしてますがかなりかまっているのですがね😃💦それでももっとかまってなのかもしれません。3年生なのでかまってほしいというのは段々減ってこの先寂しくはなるのですが😃💦嘘でもやめてほしい嘘←(怪我につながる、他人を巻き込む)等なくなればよいなと思ってます。りっきーさんの経験のお話ありがとうございます‼️😃 いいね 返信する ミュートしたユーザーの投稿です。 投稿を表示 りっきー 2024/05/15 20:48 きゅうちゃん お母さんのことが大好きだから、もっとかまってほしいって感じなんですかね😃 人にかまわれたい!っていう気持ちが強いのかもしれませんね。 でも、このまま嘘をつき続けてしまうのもよくないし、悩みますね💦 危険なことは危ないからやめさせたいですし… 私も1人息子です。 きゅうちゃんさんは沢山かまってるのに、これでもまだ足りないのか〜??って感じに思っちゃいますよね💦 いいね 返信する
ミュートしたユーザーの投稿です。
投稿を表示きゅうちゃんさん、投稿ありがとうございます!
私も子どもが嘘をつくことに対してどうしたら良いかわからず、
ネットでいっぱい記事を探しましたので、お気持ちわかります💦
いろいろ試しましたが、一番効果があったのは時間を空けて聞くと言うことでした。
(ありがちかもしれませんが、、、)
一度本人の気持ちがヒートアップしてしまうと、何を聞いてもダメ。
本人は図星をつかれるとよりヒートアップ。の様な悪循環でしたので、
当時は嘘をついているかもと思ったら、一旦共感だけしてあげて、
心のクールダウンのタイミングを見計らってから再度聞くことで、ある程度本当のことを聞き出せていました。
ここでは皆さんコメントで経験談など共有してくれるので、
少しでもヒントになるといいですね。
ミュートしたユーザーの投稿です。
投稿を表示初コメント失礼します。
就活中&子供会役員でバタバタしている、あっくんママです。
はじめまして!
発達障害当事者の私の経験ですが、空想癖といって、辛い時や気持ちを上手く伝えられずに困難を感じ、空想の世界に空間移動してしまうケースの方がいます。
私もその一人で、記憶と記憶を繋げるのに苦労をしました。
統合失調症候群とは違い、会話も成り立つし、健常者の方々からみたら?な場合も。
お子様の声に耳を傾けてあげて、子ども目線で話をするようになると、世界観が和らぎ親子で困難を乗り越えていくことができるかもしれませんよ!
ミュートしたユーザーの投稿です。
投稿を表示このまま嘘をつき続けられたらと思うと心配ですよね💦
きゅうちゃんさんのお子様がどんな時に嘘をつくのか?
どういう状況になった時に嘘をつくのか?
原因が何かが気になりますね
かまってほしくて、嘘をつくと相手にされるから。(注意をひきたい)とか、怒られたくないからとか…
うちの息子の場合は失敗した時に怒られるかもしれないから嘘をつくということがありました。
例えば
ズボンが濡れてる。トイレを失敗したのは見て分かる。
「どうしたの?」と聞くと、「知らない、気づいたら濡れてる。お茶だと思う」と言っていた。
嘘をついているのはバレバレ。
でも嘘をついてほしくないから、「ねえ、怒らないから本当のこと教えて」
と最初に約束してから本当のことを言ってもらいました。
そうしたら「今、トイレに行ったんだけど、失敗しちゃった」と言いました。
トイレを見てみると床がおしっこの池ができてました😅
「なんで言ってくれないの?」と言いたくもなりましたが、そこはこらえて「教えてくれてありがとう。ちゃんと本当のことを言えてえらかったね。また今度こんな時があったら、正直に言ってね。」と伝えました。
うちの息子の場合は失敗から私の反応がどうなるのか不安で嘘をつくことがあります。
うちの場合は頻繁に嘘をつくということはないので分からないですが、そういう時にどういう対応をしたらいいのか教えてほしいですよね。
叩いたり蹴ったりされる辛さはとても分かります😢
良い対応策がみつかるといいですね