2024/06/04 17:12
                  
                昨年も同じ事が連絡帳に書いていました!
上履きのサイズが小さいようで踏んで歩く事が多く危険です。本人にあったサイズをご用意下さいと担任の先生からの連絡ー。
サイズ、4月に本人と合わせて購入して幅も広めにしたのですが、とにかくかかとを踏むクセは治らず。靴も毎朝注意しています。
本人にたずねると「キツくないー。」と いいます。
ワンサイズ上は大きくて逆に危険だったので😅
踏まないで歩いてほしいな😭
本人に伝えてるけど
多分学校では「きついー」とか言ってる感じです!😅
ブカブカは購入したくないのですが〰どうすれば踏むのなおるかな😅先生も恐らく何度か注意しているはず😅
          
            3件のコメント
          
          (新着順)
        
        
    
    
    
    
ミュートしたユーザーの投稿です。
投稿を表示きゅうちゃんさん、こんにちは🎵
踵踏んじゃうと危ないし靴も傷むからやめて欲しいですよね。
うちもこれしょっちゅう注意してるのですが…💦
最初のうちは「靴さん、痛いって」「かっこよくない」とか言って注意しましたが、直らず…
今は「次傷んだら、おこずかいで買うからね!」って強硬手段に出てます😊
ミュートしたユーザーの投稿です。
投稿を表示外でできないなら家に持ち帰って練習してみては、どうですか?注意ではなく、実践あるのみと、療育園から通わせてて思いました。(両方のかかとのところに紐つけて、紐を持って履かせる練習したら、少しずつ上履きも履けるようになったみたいです。)
ミュートしたユーザーの投稿です。
投稿を表示ちびてぃも上靴がきちんと履けない子です😣
小学校の担任の先生には幼稚園では脱いでいたことが多かったのに、かかとを踏むけど履けるようになったことをお伝えしたら、「すごいね🥰さすが1年生」と褒めて下さって🥺その後もかかと踏んだり、脱いでいると、「先生、もらっちゃうよ😙」と楽しく声がけして見守って頂いていることに感謝です😭
一応、ちびてぃには「なぜ上靴を履かないといけないか」理由を説明しています🤓
衛生面と安全面ですよね。
衛生面⇒幼稚園の時より小学校の上靴が汚れて持ち帰ってきます😅
安全面⇒画ビョウを幼稚園より多く使っていそうです🐝
履きたくない理由はなんでしょうかね🤔
①バレエシューズのゴムが苦手なら、テープタイプの上靴
②全体的に締め付けが苦手なら、大きめでも脱げにくいスリポンタイプの上靴
指定のバレエシューズ以外でも履けるものなら良いと許可を下さる学校もあるようです☺️
学校と一度、ご相談されてみると良いかもしれません🍀