おしゃべりルーム

2024/04/11 23:14

 4月1日からお弁当を持って学童スタート!
3日目になると朝から教室拒否が始まり
昨日には、教室拒否からの運動場に
水筒、お弁当を投げて「行けばいいんだろ!!!」
とブチギレ、教室に入ったが
隠れていて出てこず、手に負えないので
至急、迎えにきてくださいと12時に電話が入る。

義母さんに迎えに行ってもらい
仕事を切り上げ、慌てて帰ってくると
ニコニコお弁当を食べながら
「どうしたの?何があったの?」と怒らず優しく聞いてみると
「ママと一緒にお弁当が食べたかったんだー」ニコっとするので、ギュッとしました。



でもよく考えると、学童直前に通学団会があり
通学団のメンバーと一緒に帰れると思ったが
予定が違って受け入れれなかったのか
学童のお弁当時間、お葬式レベルに静かに
させられるらしいので耐えれなかったか。
どっちかなーと思う。

その後、学童の先生から携帯に電話があり
今日のこと、これ以上あったから面倒見れません
児童には、しっかり学童へ行くことを毎日伝えているのか、など二言目には、辞めさすぞ!な電話があり、うちが悪いのは認めるし、人手がないのも分かるが、発達があることは、伝えてあるし
こちらから、うちの子がとった行動の意図を説明するも、「そんな事を聞いてるのではありません。今後の話をしているのです」と言われ、児童を理解しようとする気持ちは、ないのだなと感じた。
そして今日のうちの子の行動を説明する際に
児童に対して、どうして行きたくない、入りたくないかを聞いていないのか、対応した話もない。
こんな方にうちの子を今後預けていいのだろうか、、、と心配になりました。
学童を辞め、放課後デイサービスを探そうかなと動き出していますが、理解されない悔しさを感じました。
何より学童に行きたくないから学校行きたくないも怖いのです。

もう少し様子を見てもいいのかなと思いながら。
今までの環境が恵まれていたなと感じます。
そして学童がこんなにハードルが高いとは、、、、。

5件のコメント (新着順)
きゅうちゃん
2024/04/30 21:48

わかります。私は保育園の時から沢山呼び出されずっと正社員でつとめていた仕事はやめ今は短時間パートです😃💦金銭面はきついのですが私には助けてくれる祖父母もおらず夫も大人の自閉スペクトラムで色々あります。子どもは悪くない~。色々悩みながら男の子1人っ子。今できることを、と思い
短時間パートでも早めの下校の日は預けが必要で(夏休み長期休みとか)学童は無理と思い児童ディを利用しています。できるなら児童ディオススメですよ。お仕事頑張っていて尊敬します。また色々お話きかせてくださいね。ちなみに我が子は今3年生になり色々ありますが少しずつできることも増え学校に通っています。

happy
2024/04/13 19:24

コメント遅くなって大変申し訳ございません💦

まずは、他の方へのコメントから、学校のクラスは楽しくいくことができているようで安心しました。
rainbowさんのコメントのように、きっとコペルの集団クラスの時の感じでしょうね♪
懐かしいです🍀

学童の件、本当にお辛い思いをされましたね。
ご共有頂きありがとうございます(その意味でいいねボタンを押しております)。

学童に対するコメントはこの場では控えさせて頂きますが、
「お弁当を隠す」までして学童に行きたくないというY君の真意を、個人的には聞いてみたいなと感じます。
タイプ的に根掘り葉掘り聞くときっと嫌だと思いますが💦
また、「じゃあどうしたいか」も聞いてみたいです。

今回の件、rainbowさんにとっては本当に辛く悔しいことかと思います。
その一方で、Y君の課題練習の場でもあると感じています(今回の件はY君のみの問題ではないと思いますが…)
「嫌なポイントがあった⇒ちょっともやもやしてきた⇒我慢できなくなり着火⇒終了」
ではなく、
「~我慢できなくなり着火⇒思いを信頼できる他者と共有する(実際にはぶちまける感じになると思います)⇒その後の行動を選択する」
という感じです(ちょうど卒所式の時のように)。

きっと完璧にはできず、ほぼほぼ怒りっぱなしではあると思うのですが、
それで全く問題はなく、
こうやって少しずつ色々な葛藤を心に抱える練習ができたらよいなと思います。

Y君、コペルに入所した頃からは本当に心の成長がありました。
rainbowさんから見たら、今回の件でガクンと急降下/大後退したように感じるかもしれませんが、
俯瞰して見ると間違いなく上り坂です。
一進一退を繰り返しつつ、様々な経験を糧ににして、心の筋肉を鍛えながら山登りをしているといった感じでしょうか。
個人的にはそのようなお子様は、長期的に見ると本当の意味で強くなると感じています。

ユーモアがあり、リーダーシップもある「兄貴キャラ」、これまで苦手だったや自信がなかったことも頑張って克服してきました。
本当に頑張り屋のかわいいお子様です💗
色々経験しつつ、たくましく健やかに育ってほしいです🍀

















ちびてぃママ
2024/04/14 11:52

投稿を見て、rainbowさんの気持ちを思うといたたまれず、安易に学童を辞めた事例を書いてしまいました😣

happy先生の仰るとおり、課題練習の場でもありますね🥺
全て苦手なことを親が先回りして回避していては本人の自立や成長にとって良くないですよね🤔
私も入学式後の「自立させていきます」の担任先生のお言葉で下記のことを思い出しました😌

★子育て四訓★
1.乳児の時はしっかり肌を離すな
2.幼児の時は、肌を離せ手を離すな
3.少年の時は、手を離せ目を離すな
4.青年の時は、目を離せ心を離すな

幼児から少年になったんだなぁ、親も気持ちを切り替えなきゃって🥺

話がそれましたが😅
rainbowさんもお子さんも応援しています💕



※happy先生、素敵なコメントで勉強になりました🤓先生とのご縁、ちびてぃも私も幸せです💕

rainbowさん、投稿ありがとうございます。

お弁当を一緒に食べたかったなんて…お子様の気持ちを考えるとぐっときました😭

学童の対応にも不安になってしまいますね。
理解してもらえなくて悔しい気持ち、すごくわかります。

放課後デイサービスもご検討されているのですね。
お子様やrainbowさんにとって最適な場所が見つかりますように🙏

これからも誰かに聞いてほしいお話があれば、いつでもはったつ知恵袋に投稿してみてくださいね。

りっきー
2024/04/12 11:02

4月から学童がスタートしたばかりでまだ10日なのにそんなことがあるんですね。
大変お辛い思いをされましたね。

仕事をしていると学校の後や夏休みなど子供を預ける場所が必要ですよね。
私も学童にしようか放課後デイサービスにしようか悩みました。

私の個人的な考えなので一つの意見として聞いてもらえればと思っています。
学童は行ったことがないのでよく分かりませんが、まだ4月で始まったばかりなのに、「面倒みれません」「辞めさすぞ」みたいなことを言われるようなところに子供を預けたくないなぁと思います。
もしも他人に危害をあたえてしまうようなことがあれば、それはもしかしたら学童では難しい話にはなってしまうかもしれないですけど…

うちは放課後デイサービスに行っています。月~金までお世話になっています。デイサービスを探すのも大変です。
年中の時から色々と見学に行ったりしていました。3か所のところに空きがあれば4月からよろしくお願いしますと伝えましたが結局、週に2日しか入ることが出来ず…
でも働いていると毎日みてもらいたいと思っていて…
そしたらオープンしたばかりのところがあり、週5で通うことができています。本当にありがたいです。毎日楽しいみたいだし、送り迎えもあるし、それに不登校宣言をしていた時に「もしも最悪、不登校になってしまった時はここに来ていいからね」と言ってもらえました。親としては安心材料にもなります。
ただ、学童とは違い、夏休みなどは10時からのお預かりになるのでそれまでは実家に預けるなど必要になりますけど。

理解されないのは本当に悔しいですよね。
もう少し社会に理解されて子供たちが過ごしやすい社会になってくれるといいですよね。


rainbow
2024/04/12 11:32

コメントありがとうございます。
本当にりっきーさんの言う通りで
他人には危害は加えてなく
職員の方とのトラブルが二回目と
いった感じでは、ありますが
児童も分かってくれる理解しようとしてくれる放課後デイサービスのがいいし
親としても安心してお任せできる場所となるとやっぱり放課後デイサービスにしたいと思い、今相談員さんの系列の放課後デイサービスの空き情報を調べてもらっています。

今まで理解のある方にしか預けたり、出会ったことがなかったのでビックリしました。
本当に悔しくて、夜も寝られないレベル、、、。
子供が毎日楽しい!これが何より最優先ですよね。

りっきー
2024/04/12 11:48

もしも、うちの息子が同じようなことを言われたらと思うと、私も悔しくてたまらないと思います。
相談員の方がすぐに動いてくれて良かったですね。
あとは空きがあることを願います。

何よりも子供が安心して楽しく行けるところが一番だと思います。

4月はただでさえ環境の変化に子供も頑張っている時期ですもんね。

子供が楽しく過ごす場所が早く見つかって、rainbowさん自身も安心できる日がくるといいです。

ちびてぃママ
2024/04/12 09:19

※happy先生と同様に「いいね」ボタンを押すことに躊躇致しましたが、「共感🥺」の意味で「いいね」ボタンを押させて頂きました。

rainbowさんもお子さんもご家族のお気持ちを考えると……🥺
ちびてぃは学童利用していないですが、知人のお話を参考になれば😌

①習い事
何日行っても大丈夫なそろばん教室へ毎日必ず行くことを条件に学童を辞めた🥺
②民間学童
保護者負担が金銭的に大きいですが、数年だからと割り切って😣働いた金額がほぼ学童代になると何をしているのか?分からないと嘆いていたけど、長期的に見ればと😌

まだ始まったばかりなので様子を見守ることも、一度休止することも、どうしたら良いか?アドバイスはできませんが😭

ちびてぃの担任の先生からは
「学校に慣れるまではお家での心ケアをよろしくお願いします」
と仰っていました😌

rainbowさんもお子さんも無理しないでくださいね🥺


rainbow
2024/04/12 11:43

コメントありがとうございます!
最初の悩みがかなら、ダークになってしまいました。
まずは、今日と月曜日のお弁当持って学童を休みにしようと思ってます。
アドバイスも、ありがとうございます!
習い事も4月から増やしまして、水泳教室に来週から通う予定ですが、こちらも荒れないか心配。

学校の担任の先生より
教室では、張り切って頑張っていますが、学童に行きたくなくてお弁当は、隠しています。少し疲れているかもしれないですね。
とコメントをいただきました。
教室では、コペルさんでの集団療育でみた姿であろうと想像ができ、安心&一年間の練習に大感謝です。
連絡帳もなんとか読めるぐらいの字で書いてきてくれており、今日は、なんと日直をやる日なんだ!と意気込んでいました。コペルさんでやっているから自信をもってできるかな?と思ってます。

ちびてぃママ
2024/04/12 12:11

習い事なのですが、参考までに☺️

ヤマハミュージックスクール(旧ヤマハ音楽教室)をご存じですか?
ヤマハの年少クラスから5月開講になっています。理由は4月はまず幼稚園に慣れて欲しいからだそうです。それ以降の学年も全て5月開講になっているんです。

小学校に慣れるまで習い事とスタートをずらしてみるのもいかがですか?
ちびてぃは相談員さんから「小学校に慣れることを優先して、放デイも5月~利用しては?」との提案をして頂きました☺️放デイの空きと運動会を考慮して6月から利用しようか?と考えています☺️

お仕事との兼ね合いもあるので全くアドバイスにはなっていないと思いますが🥺
rainbowさんご家族が心穏やかに過ごせますように😌