トップ > おしゃべりルーム > 質問・お困りごと(過去のアーカイブ) > はじめまして。 4月から年中の4歳男児の母... 退会したユーザー 2024/03/25 12:53 はじめまして。 4月から年中の4歳男児の母です。 息子はASDと診断されていて知的な遅れはなく、集団生活が苦手なことと不器用を指摘されています。 息子はできないこと気に入らないことがあるとすぐに叫んで癇癪を起こしたり、こちらが注意をすると反抗してきたりします。 できないことなどは本人のイメージするものとかけ離れているから、反抗は年齢的なものもあるかな?と理解しているつもりですが毎日のことで、春休みに入り一日中息子と過ごす上でこれらが憂鬱に感じてしまいます。 同じような方のお話や対策を伺えたらと思い投稿いたしました☺️ はじめまして。 4月から年中の4歳男児の母です。 息子はASDと診断されていて知的な遅れはなく、集団生活が苦手なことと不器用を指摘されています。 息子はできないこと気に入らないことがあるとすぐに叫んで癇癪を起こしたり、こちらが注意をすると反抗してきたりします。 できないことなどは本人のイメージするものとかけ離れているから、反抗は年齢的なものもあるかな?と理解しているつもりですが毎日のことで、春休みに入り一日中息子と過ごす上でこれらが憂鬱に感じてしまいます。 同じような方のお話や対策を伺えたらと思い投稿いたしました☺️ いいね 共有する 共有する X facebook LINE リンクをコピー トークにコメントする 3件のコメント (新着順) ミュートしたユーザーの投稿です。 投稿を表示 りっきー 2024/03/25 15:00 退会したユーザー Miriさん、はじめまして。 うちは4月から小学生の息子です。 うちも知的の遅れはないが集団生活、コミュニケーション、日常生活動作、不器用があります。 気に入らないことがあると癇癪。本当に大変ですよね。 うちの場合、癇癪をおこしたら、クールダウンするまでほっとくこともあります。そこで声をかけると余計にひどくなることもあるので…。 私がトイレに行って深呼吸して自分自身を落ち着かせることもあります。 切り替わるときになんか表情が変わるんです。その時に声をかけるようにしています。 あとは癇癪をおこす時の理由があると思いますが、とりあえず、その理由を受け止めてあげるようにして、言葉にして「○○が嫌だったんだよね、○○したかったよね」と代弁するようにしています。 それでうまくいくわけではありませんが、まずは理解してもらえる人が近くにいるんだあと思ってもらえるようにしています。 お休みで長い時間一緒にいると思うと憂鬱になるお気持ちも分かります。 私は家事をさぼってます(笑)お惣菜でいいや~って感じで。 あとは夜は主人と一緒に寝てもらうとか…。 なかなか主人が仕事、祖母にも預けられないということもあるので、主人に「30分だけでも私の一人の時間をちょーだい!」と言っています。 いいね 返信する ミュートしたユーザーの投稿です。 投稿を表示 退会したユーザー 2024/03/25 16:51 りっきー りっきーさん、はじめまして! ありがとうございます。 クールダウンや子どもの表情を見極めたり、りっきーさんご自身も深呼吸で落ち着かれているなどいろいろ実践されていて素晴らしいなと感じました😣 うちの子の場合ほうっておいたら構ってほしいのか余計に泣き喚くし、かと言って声をかけても届くわけがないしで途方に暮れてしまいます😅 家事をサボったり一人時間を持ったり、自分自身が整うこともしていかねばぇすよね! ありがとうございます😊 いいね 返信する ミュートしたユーザーの投稿です。 投稿を表示 さんちゃんママ@運営 2024/03/25 14:58 退会したユーザー Miriさん、こんにちは✨ 初投稿ありがとうございます😊 ほんとに長期のお休みって母親にとっては休まる暇のないですよね・・・ うちもです…私も対処法聞きたい💦 happyさんのコメントのぐ〜たら!ほんと最高ですね👍 いいね 返信する ミュートしたユーザーの投稿です。 投稿を表示 退会したユーザー 2024/03/25 16:52 さんちゃんママ@運営 さんちゃんママさん、はじめまして! そうなんです、、ずーっと一緒にいると心身ともに休まらないというか癇癪に怯える日々です😅 できるだけ、ぐーたらしていきたいですよね! ありがとうございます😊 いいね 返信する ミュートしたユーザーの投稿です。 投稿を表示 happy 2024/03/25 13:50 退会したユーザー Miriさん、ご投稿ありがとうございます! 春休み、憂鬱ですよね(>_<) Miriさんのご家庭事情が分からないので、アドバイスにならなかったら申し訳ありませんが、 同様のご相談をして頂いた教室の保護者様には、 「長期休みにはお子様も保護者様もがんばらない」 ことをお伝えしております。 ・お子様が絶対的に好きなことをする。 ・祖父母に預けてお母さんのリフレッシュ日をつくる ・コペルの空き枠に入ってしまう ・映画、動物園、お菓子作り等、結構時間をとるもの且つ保護者様が好きなことをする ・ぐ~たらも最高! 等、保護者様やお子様のタイプによってお休みの過ごし方をお話しています。 他の方の投稿もご参考に、Miriさんも息抜きできる春休みになるといいです🌸 いいね 返信する 他 1 件の返信を表示 ミュートしたユーザーの投稿です。 投稿を表示 わらさん 2024/03/25 15:41 happy 退会したユーザー なんと「頑張らない」とは!(長期休みには) 勉強になります☺️ いいね 返信する ミュートしたユーザーの投稿です。 投稿を表示 退会したユーザー 2024/03/25 16:56 happy happyさん、はじめまして! ありがとうございます! 親子ともにがんばらないこと、ですね! 私自身は手を抜いているつもりですが子にはがんばってほしいというか、身のまわりのことを自分でやりたがらない子なので長期休み中も変わらず自分でやらせるようにしたりとかしてしまっています💦 幼稚園からも年中になったら身のまわりのことは自分でできるようになってほしいと言われていて焦りもありまして… あまりがんばりすぎずにできたらいいのですが親子でぐーたらしていきたいです😂 いいね 返信する ミュートしたユーザーの投稿です。 投稿を表示 退会したユーザー 2024/03/25 16:57 わらさん わらさん、はじめまして! 長期休みにはがんばらない、心がけていきたいと思いました☺️ いいね 返信する
ミュートしたユーザーの投稿です。
投稿を表示Miriさん、はじめまして。
うちは4月から小学生の息子です。
うちも知的の遅れはないが集団生活、コミュニケーション、日常生活動作、不器用があります。
気に入らないことがあると癇癪。本当に大変ですよね。
うちの場合、癇癪をおこしたら、クールダウンするまでほっとくこともあります。そこで声をかけると余計にひどくなることもあるので…。
私がトイレに行って深呼吸して自分自身を落ち着かせることもあります。
切り替わるときになんか表情が変わるんです。その時に声をかけるようにしています。
あとは癇癪をおこす時の理由があると思いますが、とりあえず、その理由を受け止めてあげるようにして、言葉にして「○○が嫌だったんだよね、○○したかったよね」と代弁するようにしています。
それでうまくいくわけではありませんが、まずは理解してもらえる人が近くにいるんだあと思ってもらえるようにしています。
お休みで長い時間一緒にいると思うと憂鬱になるお気持ちも分かります。
私は家事をさぼってます(笑)お惣菜でいいや~って感じで。
あとは夜は主人と一緒に寝てもらうとか…。
なかなか主人が仕事、祖母にも預けられないということもあるので、主人に「30分だけでも私の一人の時間をちょーだい!」と言っています。
ミュートしたユーザーの投稿です。
投稿を表示Miriさん、こんにちは✨
初投稿ありがとうございます😊
ほんとに長期のお休みって母親にとっては休まる暇のないですよね・・・
うちもです…私も対処法聞きたい💦
happyさんのコメントのぐ〜たら!ほんと最高ですね👍
ミュートしたユーザーの投稿です。
投稿を表示Miriさん、ご投稿ありがとうございます!
春休み、憂鬱ですよね(>_<)
Miriさんのご家庭事情が分からないので、アドバイスにならなかったら申し訳ありませんが、
同様のご相談をして頂いた教室の保護者様には、
「長期休みにはお子様も保護者様もがんばらない」
ことをお伝えしております。
・お子様が絶対的に好きなことをする。
・祖父母に預けてお母さんのリフレッシュ日をつくる
・コペルの空き枠に入ってしまう
・映画、動物園、お菓子作り等、結構時間をとるもの且つ保護者様が好きなことをする
・ぐ~たらも最高!
等、保護者様やお子様のタイプによってお休みの過ごし方をお話しています。
他の方の投稿もご参考に、Miriさんも息抜きできる春休みになるといいです🌸