おしゃべりルーム

2024/04/14 07:41

 平日疲れているから土日に3ページずつ
国語、算数やろう!!とやり始め
前より枠の中におさめるようになり
字の形のバランスも前より良くなり
褒め褒め作戦で進めましたが
どうしても「たぬき」のぬが
形が悪すぎたので、どこを変えたらいいのか
書いて教えて「もう一回だけ書いてみよう!」と明るく提案しましたが、直したくなかったのか
書いたとこを手で隠し、きっと次はうまく書けるから直そうよ!と提案するも、怒って泣いて
ソファで暴れて、赤ちゃん状態になりました。
夫が見かねて、書き直しは、やらなくていいからお片付けだけしておいで、と言っても
怒り泣きは、おさまらず、夫を蹴るので
こちらもヒートアップして怒ってしまい、反省。

書き直しが苦手なので、学校で心配だなー。
アドバイスをアドバイスとして受け入れれないことがほとんどで、優しく言っても怒られているという受け取りをしてしまうのがいけないかなと思います。
本人には、怒ってるんじゃないんだよ、この方がうまく出来ると思うからだよ。とは散々伝えていますが、アプローチが難しい。
しかも、どこで覚えたのか赤ちゃんみたいにひっくり返り、手足ジタバタして大声泣きするので
本当にやめてほしいので、その行動は、赤ちゃんだよと伝える。
とにかくジタバタだけは、やめてほしいな。



4月に入って、グズリ祭りで
週2ぐらいで大グズが入るので
本人のストレス、疲れを感じます。
土日は、行きたいところ、食べたい物を
なるべく聞いてリフレッシュさせてるつもりです。
まだまだ戦いは、続きそう、、、。

4件のコメント (新着順)

rainbowさん、こんにちは🎶

「ぬ」難しい!うちも上の子がなかなかうまく書けずでした💦

でも他の字にしても習い始めとは思えないほど上手👏
「ぬ」も丸のタイミングさえつかめばもっときれいに書けるようになりそうですね😊


rainbow
2024/04/22 08:42

こんにちは♪
「ぬ」「ね」は、字のバランスが難しいようです。
ありがとうございます!
そのうち書けるようになるかな?!

りっきー
2024/04/14 12:13

めちゃくちゃキレイに書けてると思います😀
「め」とか最後の丸みもキレイだし、筆圧もいいし‼️

でも、もっとキレイにって直させたい気持ちも分かります

うちの場合は一度にたくさんを言うと嫌になってしまうので、子供の様子を見て直してくれそうな時に、「めは最後に丸めるだったよね」や「んがWになってるよ」と言って、調子がいいと直してくれます😀
でも1年たっても、んがWになってます💦

 
今後、学校の宿題でどこまでを求められるかは分かりませんが、今は書いてくれたらOKにしちゃってます😀
宿題で、もしもやり直しになったとしても、学校なら先生の指示にしたがってくれるかもしれないですし。

あまり家でうるさく言って勉強嫌いになっても嫌なので私は少し🤏だけ言うように気をつけています

手で隠すの、うちの息子もやります。そうなった時にやらせようとすると紙をグシャグシャにしたことが何回かありました。息子のなかではたくさん頑張ってやったのに、もっと頑張らないといけないの?って感じとったのかもしれないなあと思い、それ以上やらせるのは、うちはやめています。

赤ちゃんみたいになるのはうちもあります。自分の思い通りにならないとそうなったり、疲れてる時になったり…
家で赤ちゃんはまだ許せますが、ショッピングモールや昨日のお祭りでもギャーギャー赤ちゃんになるようなことがありました💦外では本当にやめてほしい😓

4月は特に環境の変化でギャーギャーなりやすいんだと思います。それだけ学校など外で頑張っているんだと思います。
なので、ギャーギャーした時は受けとめてあげるように心がけています。
って言ってますが、この前あまりにもギャーギャーなって叩いたりしてきたので怒ってしまった時がありますけどね💦
なかなか思っているようにいかないのが子育てですよね。

土日は親子で楽しくリフレッシュできるといいですね😀
私もそうしたいと思います♪



ちなみにうちの息子に丁寧に字を書いてねと言って書かせたらこうなりました。
Y君の方がとっても上手に書けてると思います✨☺️


rainbow
2024/04/22 08:46

りっきーさん、ありがとうございます!
うちも、「ん」がWになってます。
なかなか気が乗った時にやらせても、難しいし、やらせなくて学校で癇癪を、、、と思ったりします。

ぎゃーぎゃー問題もね。
心が荒れてるなと思いますが
毎回やられると、メンタルやられますよね。
全くその通りで、思うようにいかない子育てですよ。

いやいや、チャレンジのなぞりだけとか、マスが決まっていてとかがあってなので、そんな事ないですよ!

りっきー
2024/04/22 16:00

学校とかで疲れたのか、家に帰ってきてから荒れることあります💦
こっちも疲れちゃいますよね😓

学校の宿題はどうですか⁉️
うちは今日から宿題があると言ってました。放課後等デイサービスでやってるかどうかは帰ってきてから見てみないと分からないですけど…

でも学校だと、今までは気にしてこなかった筆圧なども、こうした方がいいよと言われているみたいです。それを宿題の時に家でやってくれるかが問題ですけどね😥

いろいろとまだまだ悩みは出てきそうですけど、お互いに頑張りましょうね😊

happy
2024/04/14 10:55

rainbowさん、ご家族みんなで頑張ってみえるのがひしひしと伝わってきます。

Y君、本当に字が上手になりましたね。
コペルで「なぞり書き」を始めた時に「うずまき」がなぞれず怒っていたころが懐かしいです(^^)

「ぬ」ですが「め、わ、る」等と同様、お子様がつまづく字かと思います。
rainbowさんが空き枠に書かれているように、問題は下のラインがそろっていないことなのですが、
なかなかこの「下をそろえる」のが、子どもの目の動きからすると難しいです。
「曲線を描きながら、下の線も気にしながら、さらにくるんと回さなければならない」
といった感じでしょうか。

そのため、現時点では、下の線を意識させるというよりは、
「楽しくタイミングよくくるんとする」
にフォーカスさせる方をおすすめします。
「下の線をそろえる」ことは「書写」の授業(副教材が現時点で配られているかは分かりませんが)であるので、それまではY君の性格を考えても、字を書く楽しさや自信を持たせる方が良いように思います。

Y君にでしたら、
〇弧を書くときに「おしり~~~~」
〇くるんを書くタイミングで「プリっ♪」
なんて声掛けがあうような(しんちゃんキャラを助長してしまってすみません💦)

もちろん、私の考えが正しいことはなく、
全てのお子様に合うとは限りませんので、
合わなかったら申し訳ありません(>_<)

学校や教員によって様々な考えや指導法があり、すでに宿題がでた学校もあるようなので、
一概には言えませんが、
前回のご投稿内容や今の時期を考えると、個人的には今は「土日に3ページ」はY君にはかなり負担かもしれません。
これから宿題も少しずつ入ってくることを考えると、rainbowさんのおっしゃるように、
今はお休みはのびのびと発散することを中心に過ごされる方がよいようにも思います。

「写真投稿」の方にありました、桜の花びらを持ったY君の姿、全身から穏やかさと嬉しさが溢れていました🌸🌸🌸
そんなお休みを過ごしてほしいなと思います🍀

学習面、いつでもご相談にきてくださいね(^^)










rainbow
2024/04/22 08:52

ありがとうございます!
ぐしゃぐしゃ、鉛筆でかき消すとかまでは、いかなくて良かったです。
しんちゃんは、まだまだ大好きなのでこの案で一度教えてみようと思います!!

そうですね、なるべくやりたいように
要望に答えて甘えれる休日にしています。でもやっぱり荒れる月曜日( ;∀;)です。

ちびてぃママ
2024/04/14 09:09

すごい綺麗に書けていますね🥰
ほぼ毎日、だらだら過ごしているちびてぃと大違い😅

ちびてぃパパが知人より「小学校4年の女の子の字」と命名されるレベルの字ですが、なんとか生きています😂もちろん、本人も自信はないのでできるだけPCに頼った生活ですが🤣
そのちびてぃパパがちびてぃに伝えていることは
「先生や他の人が読める字を書こう☺️」
→連絡帳や今後、宿題やテストで自分だけでなく先生や他の人が読めないと困るよ😣
「時間内に字を書こう☺️」
→これはクラスの子より遅いことを体感して本人にも自覚がでできています☺️失敗から学ぶことも時には必要かも🥺
です。
連絡帳は読める字を頑張って書いてきます☺️ただし、注意欠陥なので「゛」「゜」が無いものあり、別の課題がありますが😱
ちびてぃママも褒められるような字を書けないので一緒に「あ」から書き順含めて一緒に学ぼうか?と思ってます😅

綺麗な字を書かせたい時に①姿勢②鉛筆の正しい持ち方③左手の添え方を確認してみると良いそうです。

知人から聞いた話ですが、「ぬり絵をはみ出さずに塗る練習」が効果があるそうです👀❗
東京の私立小学校で1・2年生の宿題が「ぬり絵」だそうです✏️はみ出した所を先生がチェックしてやり直しをさせるレベルです😳時には泣きながら「ぬり絵」をするお子さんに親も困惑するそうです🥺
結果的にその小学校のお子さんたちは字が綺麗だそうです😍
はみ出した箇所を指摘すると反発されてしまうのでママと一緒にぬり絵をしてみて、大人もわざとはみ出して、チェックし合えば良いかもです🤓

ヤマハの先生より、「保護者から注意されるのは反発しがちです😣先生なら大丈夫で、お友達からが一番有効です👌」と昨日のグループレッスンで新学期のそわそわ状態を保護者が注意して反発したお子さんの悪循環を説明されていました😌

ストレス貯めたいように☺️
今日はお互いにいっぱい楽しみましょ💕