2024/03/20 20:10
                  
                今日、私が仕事だったので
息子はひぃおばあちゃんに預けていました👵 
午前中は天気が良かったので
公園に連れていったとのことで
そこでの出来事なのですが、 
お砂場で遊んでいたところに
小学校低学年の男の子が自転車から降りて
砂場の近くにきたから、
息子がその子に「遊ぼうよ」と声をかけたそうです。 
今までで、声をかけるということはしたことがなく、勝手に仲間に入ってしまうことはあったので驚きです😲
ですが、その男の子には無視されてしまったよう。
ひぃおばあちゃんが
「お兄ちゃんはもう大きいから砂場で遊ばないのよ」って言ったそうですが 
「でも、遊ぼうよ」とまた声かけたようで、
また無視されてしまったみたいです💦
一緒にいなかったので
そのときの表情やその後のことはよくわかりませんが、こんな時どのように息子に言うべきでしょうか? 
「◯くんは、お兄ちゃんと遊びたいけど、お兄ちゃんは今遊びたくないみたいだから、仕方ないね。でも、誘えてすごかったね!」
って一緒にいたら、私は言っていたかなぁと思います💦
          
            4件のコメント
          
          (新着順)
        
        
    
    
    
    
ミュートしたユーザーの投稿です。
投稿を表示「誘えてすごかったね」と声掛けをしてあげたいと言えるお母様素敵です。
成長と共に、色んな事が分かるようになってきたことで
これから嬉しいことも、傷ついてしまう事も増えていくかもしれませんね。
👦君もこれから出会うお友達も
純粋さゆえに、正面からぶつかってしまうことやすれ違ってしまう事あると思います。
その色々な経験を積む中で、👦くんの成長を喜び、寄り添った声掛けをしてくれるおうちの人が
身近にいてくれることが本当に支えになると思います✨
ミュートしたユーザーの投稿です。
投稿を表示しゅっちゃんさん、こんにちは😊
自分から声かけたなんてすごい成長ですね👏✨
私も同じような言葉かけるかなぁ。
無視されてちょっと残念だけど、いい経験できましたね!
次は声がけ成功するといいなぁ🎵
ミュートしたユーザーの投稿です。
投稿を表示この状況も、きっと多くのお子様や保護者様が体験されているのではないでしょうか。
ご共有ありがとうございます。
お子さんが「遊ぼ」と言えたこと、嬉しい成長ですね🍀
本当は「その後お友だちと楽しく遊びました」というハッピーエンドが嬉しいところではありますが、
現実はそればかりではありませんね💦
私もしゅっちゃんさんやりっきーさんと同様の考えです。
声を掛けたことを十分に褒め、同時に色々な人や考えがあることを伝えていく、その積み重ねが大切かなと。
ハッピーエンドだけが成功体験ではなく、今回も学びという意味で十分成功体験のように思います顔(^^)
ミュートしたユーザーの投稿です。
投稿を表示私も同じ状況なら、同じような言葉がけをすると思います。
今からまで「遊ぼうよ」と声をかけることが
なかったのに声をかけられるようになった→これはスゴイ成長のように感じます。
「よく声掛けれたね〜😃」ってめちゃくちゃ褒めちゃうと思います。
うちの息子も「一緒に遊ぼうよ」で相手は1人で遊びたいから「嫌よ」
ってことがあり、その後、嫌なのに一方的に遊ぼうとする姿が見られた時がありました。
なので、聞けたことには褒めてあげて、
あとは「一緒に遊ぼう」って聞いても相手がダメな時もあるからねと伝えるようにしました。
あとは経験だと思います。
たくさんのやりとりの中で経験を積むことによって分かってくる時がくると思います。
そして、また成長したなあと感じることができる日がくると思います😃
でも、相手に「遊ぼう」と伝えることが出来たことは本当にスゴイことだと思います✨
私の経験談としての話なので、何が正解かは分からないですけどね。