ミュートした投稿です。
入学式の事前練習
入学式の事前練習 今日は、明日の入学式本番の前に練習の時間を設けていただきました。交流級の教室、支援級の教室、体育館への移動、と流れを案内してもらって、「もし何か怒れることがあったら、ここにイスがおいてあるからね、静かにここまで来てね。でももしここにいられない!ってくらい怒れちゃったらね、こっちの教室!ここにちょうど
名前:れんまま 5月で6歳の息子がいます。 生まれる前からの病気、通院に頑張ってくれてる息子です。 0歳から保育園に行き、お友達とのコミニケーションはとれますが、もう入園して何年も経つのにまだ私から朝送る時になかなか入室してくれず、わざと時間を稼ぐようなことをしてしまい加配の保育園の先生と連携をとり
りっひーさん、ご投稿ありがとうございます(^^) お子様の日々の成長は感じていても、お遊戯会等の他のお子様と一緒の場面では どうしても比べてしまい、不安が大きくなりますよね。 私の教室でも、特に年少さん以下の保護者様から、行事の後に「公開処刑でした…」というようなお話をよく伺います。 発語につい
うちの場合は、1歳の頃から発達が遅れているなあと感じていて病院でずっと相談していました。 専門の病院に紹介されて療育をすすめられました。 それまでは療育が何かっていうことも分からず・・・。 たくさん見学に行って2歳から療育スタートです。2年前からコペルプラスさんに出会うことが出来て通わせて頂いていま
【就学】「普通級と支援級、子供にとってどちらがいいの?」よくあるお悩みに専門家がアドバイス
【就学】「普通級と支援級、子供にとってどちらがいいの?」よくあるお悩みに専門家がアドバイス トピックス:発達障害を持つお子さまの学校選び普通級と支援級の違い保護者さまの悩みと専門家のアドバイスお子さまの成長と学びの場の選択最終決断への道のり発達障害を持つお子さまの学校選び学校選びはお子さまの未来を左右する重要な選択です。今回は、普通級と支援級の選択についてのお悩みに答えます。普通級と支援級