ミュートした投稿です。
ありがとうございます。 教室の先生方には色々と相談に乗っていただき、発達に応じて目標を設定して療育を行って頂いています☺️当初は言語に比重を置き、その後は巧緻性の向上、そして現在は巧緻性と並行してコミユニケーションの課題も取り入れて頂いている所です。 息子がスムーズに幼稚園に通えているのも療育の
色々とありがとうございます! 息子も特性薄めですので、お子さんと似ているのかもしれませんね☺️ 確かに自分から困り事を発信するのは難しいですよね。 息子には少し年の離れた兄がいるのですが、その長男と私で可愛がり過ぎたせいかちょっと甘えん坊さんになってしまい😅家では私と兄にちょっとしたことでも「
ゆりママさん初めまして。 ご投稿ありがとうございます! 療育では、SSTの他にも、ソーシャルレッスンでお友だちとの関わり方や話を聞くことなどを練習できるかと思います。 お教室の先生方にご相談されながら、お子様に必要な支援を受けて頂ければと思います🍀 これからの成長が楽しみですね💗
ご返信ありがとうございます。 不慣れですが、少しずつ参加させて頂こうと思っています。よろしくお願いいたします🙇♀️
新1年のちびてぃは1歳頃から発語はありましたが、コミュニケーションが課題な子です🤓 コミュニケーションは改善傾向ですが、まだ私語もあるし、突然関係ない話もします😅 特性も薄めだから、お子さんに似ているかもです☺️ 小学校入学までにできると良いコミュニケーション能力は 「困った時に助けを求められるこ
ゆりママさん、はじめまして😄 投稿ありがとうございます🎵 おしゃべりさんに進化!🤣 療育でのSSTも始まったとのことですし、さらなる進化に期待ですね✨ またお子さまの成長、出来事などいろいろ投稿してくださると嬉しいです🎶
ありがとうございます😊 よろしくお願いいたします! 私自身人付き合いも苦手でそれほど会話が上手ではないので、教えることもできず… 大人になった時に困らない程度に、焦らずぼちぼち親子で一緒に学んでいけたらと思ってます
ゆりママさん、こんにちは! 療育スタートが早かったんですね! 大人でも、一方的に話してたり突然関係の無いことを言い出す人いますよね😒 あ、ワタシだ笑 どうぞよろしくお願いしますー
はじめまして。4月から年中の4歳男子のママです。息子は3歳手前まで発語がほぼなくASDと診断されましたが、2年弱経った現在は療育のおかげもあり語彙も増えお喋りさんに進化してます笑。 癇癪やこだわり、食の偏りや睡眠障害と言った一般的な困り事はなく、幼稚園でも問題は起こしていないのですが、やはりコミユ
コメントありがとうございます。 そうですね、、 防衛対策に思います。 ケアセンターの方にもそれはご意見を頂いていて。 自分でみんなとタイミングをずらしてできる時にやっている 自分のペースを知っているなどできないわけではない事も分かります。 私は、みんなと一緒に!とか同じような絵を描く!とかやらな