2024/04/10 21:19
                  
                はじめまして。4月から年中の4歳男子のママです。息子は3歳手前まで発語がほぼなくASDと診断されましたが、2年弱経った現在は療育のおかげもあり語彙も増えお喋りさんに進化してます笑。
癇癪やこだわり、食の偏りや睡眠障害と言った一般的な困り事はなく、幼稚園でも問題は起こしていないのですが、やはりコミユニケーション面が不安です。相手の反応を伺う、その場に応じた行動をとると言ったことが苦手です。
一方的に話していたり、会話に困ると突然関係の無いことを言い出したり、参観日には先生の話の途中で話し出したりといったこともありました。現在はまだ幼く周りからもそれほど浮いていないのですが、この先具体的にどんなふうに何を教えてあげれば良いのか。療育ではSSTも始まったので、自宅でも同じようなことを始めようかと考えています
          
            4件のコメント
          
          (新着順)
        
        
    
    
    
    
ミュートしたユーザーの投稿です。
投稿を表示ゆりママさん初めまして。
ご投稿ありがとうございます!
療育では、SSTの他にも、ソーシャルレッスンでお友だちとの関わり方や話を聞くことなどを練習できるかと思います。
お教室の先生方にご相談されながら、お子様に必要な支援を受けて頂ければと思います🍀
これからの成長が楽しみですね💗
ミュートしたユーザーの投稿です。
投稿を表示新1年のちびてぃは1歳頃から発語はありましたが、コミュニケーションが課題な子です🤓
コミュニケーションは改善傾向ですが、まだ私語もあるし、突然関係ない話もします😅
特性も薄めだから、お子さんに似ているかもです☺️
小学校入学までにできると良いコミュニケーション能力は
「困った時に助けを求められること」
だと思います🥰
以前にも書いたのですが、ちびてぃの相談員さんが素敵な方で😍年少の時に利用計画書に書いた長期目標が「困った時に助けを求められること」だったんです。当時の私は「え、私や幼稚園の先生に色々助けてもらえてるのに🤔」と思ったんです。
今なら分かるのですが、相談員さんが言いたかったことは「困った時に『その場で適切な人に』『ちびてぃ本人が』助けを求められること」なんです🤓
私や幼稚園の先生は「忖度して」助けていただけなんです🥺
今日、1年生のみの下校でちょうど担任の先生がお迎え場所まで引率でした☺️先生に学校での様子をお聞きしたところ、
「分からない時に質問してくれるので☺️」と仰っていました。
確かに適切な会話力を徐々には獲得して欲しいですが😥
去年の9月に小学校見学(算数)に行ったのですが、挙手しても答えられない子や全く関係ないことを答える子など、まだまだ幼い感じでしたよ🥰
ミュートしたユーザーの投稿です。
投稿を表示ゆりママさん、はじめまして😄
投稿ありがとうございます🎵
おしゃべりさんに進化!🤣
療育でのSSTも始まったとのことですし、さらなる進化に期待ですね✨
またお子さまの成長、出来事などいろいろ投稿してくださると嬉しいです🎶
ミュートしたユーザーの投稿です。
投稿を表示ゆりママさん、こんにちは!
療育スタートが早かったんですね!
大人でも、一方的に話してたり突然関係の無いことを言い出す人いますよね😒
あ、ワタシだ笑
どうぞよろしくお願いしますー