おしゃべりルーム

2024/06/19 18:56

 こんにちは♪
5歳の男の子を育てています。
ASD+ADHDの診断がついており、来年の4月から小学校は支援級(情緒)にしようと動いています。
母がフルタイムの仕事をしているので放課後デイを探そうとしているのですが、利用している方で見学の時に見ておいた方がいいことはありますか?
また、お子さんの放課後デイの決めてはなんでしたか?
描ける範囲で良いので教えてください。
よろしくお願いします。

4件のコメント (新着順)
シャイン
2024/07/14 15:43

私もフルタイム勤務です。子供は軽度の知的遅れがあり支援級に通っています。

ただでさえ、小1の壁とかいわれているので、至れり尽くせりだった保育園から離れるのが心細くて、とにかく自分が安心して任せられる先生方がいるか、部屋の雰囲気は自分が心地よいかどうかは大事でした。

しかし、こちらの地域的な特徴なのか、放デイが不足しており、年長の夏までに電話での問い合わせ含め10箇所くらい打診しましたが、入学の数ヶ月前になっても毎日預けられるところは一箇所しかなく、選びようがありませんでした。
学習に力を入れているところに行かせたかったですが、小学校はかなりスパルタだったので、今の温かい雰囲気の放デイに決まってよかったと思っています。



あと、施設によるかもしれませんが、預けられる時間が保育園と違ってかなり短くなったり、お弁当の準備なども増えますので、働き方もよく検討したほうが良いと思います。

最初からフルパワーは大変です😰


まな
2024/07/18 18:36

学校により差があるのですね💦
やっぱり放課後デイも学童も見学しないとわからないですね、、。

シャイン
2024/07/19 01:01

ちょっと大変でしたが、見学なり電話での確認なりをやって損はないと思います。
みなさん、できる限り協力しますよ!という姿勢でしたし、放デイからみた小学校の雰囲気や日常の困りごとなどの話を聞いていただくだけでも気持ちが楽になりましたよ😌
良い出会いがありますように。

まなさん、こんにちは!
知り合いの方から放デイを検討しているときに気にしていたポイントを教えていただいたことがあるのでシェアさせていただきます😊
ご参考までに🎵

・環境が本人に合っているか見学して確認
 └(例)聴覚過敏だけど教室の中でも車の音が聞こえる
・連携機関があるか
 └(例)癲癇発作が多い場合医療機関と連携があるか等
・タイプを選ぶ
 └学童、療育、習い事などいろんなタイプがあるので
  どれが本人に合うかを見極める


まな
2024/06/20 18:34

詳しく返信ありがとうございます😭

本人に合うが大事ですよねぇ。
今度見学行く時に参考にしてみます♪

k
2024/06/20 09:18

おはようございます。
私の放課後デイサービスの決め手は、送迎があるところです。
見学はした方が良いと思いますが、私の息子の通わせてるところは、昔からあるところなので、良いところだと信じて見学はしませんでした。

きゅうちゃん
2024/06/19 20:19

うちは色々見学しました。そして調べるとなんと我が家からかなり近く高校生までオッケーの場所を見つけました!!そこの児童ディは障害幅や年齢や国籍も幅広く最初他と雰囲気が違い驚く部分も多かったのですが長い目で見てずっとお世話になれるな〰と思いこちらにしました!!色々見学するのおすすめです!何か所かまわるとうちはここだなと思います。