おしゃべりルーム

2024/04/11 21:24

先日、息子が入学式を迎え、登校初日は嵐の中の通学となりました。
ランドセルを背負って、傘を差すだけで精一杯の息子は、手提げ袋まで持つ余裕がなく、私も荷物係として、登校班の後ろからついていきました。
傘が風に煽られ、歩くのに必死な息子に、登校班のあるメンバーから「間が空きすぎ。」「1㍍以上空いてるし。」「だから1年生は嫌なんだ。」「ずっと走っててほしい。」と、なかなか辛辣な言葉を浴びせられ続け、息子は半泣きに。
親がどこまで声をかけて良いものかと考え、息子に「信号で止まったときに、間を詰めよう」と話すことに留めました。
でもよくよく考えたら、班長さんが歩くスピードが早すぎると思い、班長さんに、もう少しゆっくり歩いてもらえないか頼みました。
今朝は、スピードを落としてもらえたこと、また晴天だったので傘が必要なかったこと、そして息子も歩くスピードを上げられて、そこまで間が空くことがなく、登校班のメンバーの一員として、息子も落ち着いて登校できました。娘(姉)も、校門からは息子の荷物を持って、息子の昇降口まで送ってくれるなど、サポートしてくれて、息子は恵まれています。

1年生はやること1つ1つが試練ですが、少しずつ乗り越えて、たくましく育って欲しいと思いました。

5件のコメント (新着順)
シャイン
2024/05/11 06:49

遅ればせながらご入学おめでとうございます。
我が長男も今年から小学校です。
入学式はなんとか雨混じりで終わりましたが、翌日の初登校が嵐で…たぶん同じような状況だったのかなと思い、たまらずコメントしました。

うちは今年から登校班がなくなってしまい、どうしたらよいものかとさんざん試行錯誤した結果、結局ほぼ毎日付き添うことになりました…。
班があればよかったのにと思っていましたが、あればあったでまた色々と大変ですね…。
少しずつ、親から離れたコミュニティでも自分の力で過ごせるようにせねばなりませんが、つい過保護になってしまいます…。

6年生にくらべると、本当にちっちゃくて…潰されないかと見ているだけで泣けてきます。
毎日たくさんの笑顔を見せてくれるよう、願ってやみません。
Aiさんのお子さんも楽しい日々を過ごせますように。
長文失礼いたしました。

しゅっちゃん
2024/04/12 21:15

昔から班長さんに1年生置いていかれてるってことありましたね💦
私の時代、班長さんが気にしてくれる子でないと1年生に限らずですが走ってる子いました💦優しい子だと手を繋いであげたりもありましたね🥺

慣れないうちは、少しゆっくり歩いてほしいし、時間がかかるなら早めに集合するなど気にかけてもらえると嬉しいですよね🥺
Aiさんのところの班長さんは、スピード合わせてくれるようになってよかったですね😊お姉ちゃんがいるのも安心ですよね♥️

うちの息子は、スピードどころか学校まで歩いていけるのか心配です。この1年で足を鍛えねば💦

Aiさん、投稿ありがとうございます✨
ご入学おめでとうございます!

上級生なかなか厳しいですね…💦
でも、歩くスピードを落としてくれるようになってよかったです!😭
1年生にとっては試練ですが、一つ一つ乗り越えていくのを温かく見守っていくしかないですよね😌

がんばれ〜1年生!!


Ai
2024/04/12 17:21

ご返信、ありがとうございます。
班のメンバーの上級生がなかなか厳しく、またプリントを見ると、どうやら班長さんが1年生を昇降口まで送ることになってるらしいんですが、それも副班長の娘(姉)が息子と一緒に、他の1年生の子も送ってるらしいです。

娘のときは、とても優しい班長さんで、班のメンバーにも1年生を皆でフォローしようという雰囲気作りをしてくれて、たくさん助けてもらっていたので、班長さんの人柄によって、ここまで変わるのかと驚愕しています。
幸いながら息子は娘がいるので、姉に見守ってもらいながら、本人はそこまで気にすること無く、通学しているので、安堵しているところです。

わらさん
2024/04/12 11:39

子供って残酷...って思ってしまう瞬間ですね。

班長さんの子もスピードを合わせてくれるようになって良かったです😇

とにかく、入学・新生活おめでとうございます!

りっきー
2024/04/12 09:21

ご入学おめでとうございます🌸
登校初日から嵐で大変でしたね
そんな中で傘をさして自分の足で歩いて登校していることはスゴイことだと思います👏
ランドセル背負って傘さして歩くって大変なことだと思いますし😓

晴れの日でもうちの息子は1メートル以上間があいてしまうことたくさんありますよ
10回以上は走って追いつこうとしています💦

班長さんのすぐ後ろを歩かせてもらっていますが、すぐに間があいてしまいます。そんなこともあって本当は後ろからついて見守りたいのですが手を繋いで歩いたりしています。班長さんとの距離はこのくらいで歩くんだよと伝えながら歩いています。
でもやっぱり1年生は追いつこうと必死に歩いているんですよね。分かってはいてもついていけないのは仕方ないと私は思います。そのうち体力もついてくればついていけれるようになるかなあと見守りたいと思います。

班長さんにも伝えました。「ランドセルを背負って、お弁当箱、水筒持って歩くのなれてないから歩くのがゆっくりになっちゃうかもしれないからよろしくね」
そしたら班長さんは「気にして歩いてるけど、ゆっくり歩くと後ろがつまったりもするし難しいんだよね。2年生くらいになってくるとランドセルもフィットしてきて歩きやすくなるかもしれない」と教えてくれました。班長さんは班長さんなりに考えて歩いてくれてるんだなあとありがたかったです。

でもAiさんの場合、なかなか厳しい言葉が…。辛かったですよね。
きっとそんなことをいっている子も1年生の時は必死についていこうと頑張っていたはずなんでしょうけど…
1年生と高学年では歩くスピードが違いますもんね。自然に早い歩き方が身についてくるといいですね。

そんな言葉を言われても次の日にちゃんと通学班で登校できたなんて感動しちゃいます。
Aiさんのお子様は頑張ってますね😊👏


Ai
2024/04/12 17:12

りっきーさん、ご返信ありがとうございます。
通学班で登校すること1つとっても、本当に試練ですよね。。。

息子の場合、娘が副班長で、娘が班の最後尾なので、いくら遅れても、姉と通学できる安心感もあったのかもしれません。

また、信号で止まって、他の班とスタートが同じになっても、他の班たちを追い越し、ずっと早く歩いてることに気がついたときには学校に着いていたので、次の日、班長さんに伝えさせてもらいました。

そして、班には、息子以外の1年生の子もいるのですが、歩くスピードが早すぎて、曲がり角でぶつかるかと思ったと保護者の方がおっしゃっていて、息子だけではないなら、班長さんに伝えても良いかなと思いました(^^)

息子には、朝の上級生の言葉は気にしなくて良いと伝えたら、「うん、わかったー」と話しており、学校が嫌になる前に解決できて、一安心です。

息子の心配は尽きないけれど、同じ想いをしていらっしゃる、りっきーさんがいてくださって、本当に心強いです。
今後ともよろしくお願いします。

りっきー
2024/04/12 21:52

娘さんが副班長で一緒に登校できるなら安心ですね😀
班長さんも歩く速度の調節が難しいかったのかもしれないですね。
でも伝えたら次の日はゆっくり歩いてくれたとのことで良かったですね☺️

学校が嫌になる前に解決できて良かったですね。

こちらこそ、新一年生でこれからも色々と心配なことたくさんあると思いますが、今後ともよろしくお願いします。