トップ > おしゃべりルーム > 聞いてほしい > 4歳児あっくんママの私。 今現在就労支援とい... あっくんママ 2024/03/25 17:00 4歳児あっくんママの私。 今現在就労支援という所に通っています。 そこは、ハンデがある人が行く、仕事の練習をする所です。 子供と関係ない話?と思った方、実はいると思いますが、様々な障害者制度を知らないと、結構悩むことになるので、知識を入れる事をオススメします! 又、コペルさんは連携等も念入りにされている処なので、きっと相談したら子供達の幸せのお手伝いをして くれると思います!! たくさんの味方を見つけて、笑顔の時間を過ごせたら!幸せですよね(^o^) 4歳児あっくんママの私。 今現在就労支援という所に通っています。 そこは、ハンデがある人が行く、仕事の練習をする所です。 子供と関係ない話?と思った方、実はいると思いますが、様々な障害者制度を知らないと、結構悩むことになるので、知識を入れる事をオススメします! 又、コペルさんは連携等も念入りにされている処なので、きっと相談したら子供達の幸せのお手伝いをして くれると思います!! たくさんの味方を見つけて、笑顔の時間を過ごせたら!幸せですよね(^o^) いいね 共有する 共有する X facebook LINE リンクをコピー トークにコメントする 3件のコメント (新着順) ミュートしたユーザーの投稿です。 投稿を表示 さんちゃんママ@運営 2024/03/26 11:55 あっくんママ あっくんママさん、こんにちは✨ 確かに私もまだまだ知らない制度たくさんあります💦 知識大事ですよね!いい情報を共有していただきありがとうございます🎵 いいね 返信する ミュートしたユーザーの投稿です。 投稿を表示 あっくんママ 2024/03/26 12:06 さんちゃんママ@運営 ぜひ!よろしくお願いします。 まず、児童デイサービスや、療育手帳、受給者証等、何を言っているのか?な人も 多くいて、利用していても何となく利用している!人もいる実情です! それらを知っていくことは、大事だと思っています! いいね 返信する ミュートしたユーザーの投稿です。 投稿を表示 happy 2024/03/25 18:32 あっくんママ あっくんママさん、そうだったのですね。 これまで色々とあったかと思います。 あっくんママさんのおっっしゃる通り、様々な制度を知っているか知らないかで、 保護者様のご負担やお子様へのメリットが変わってくると思います。 各自治体で、「〇〇市障害者福祉ガイドブック」というようなものがあります。 かなりの分量ですが、一度皆さんご覧になるとよいです。 行政サポートや割引制度等、全てが載っています。 例えば私の教室では、数か月前に、ある保護者様から 「安心できるお金の預け先(自分たちがいなくなっても)」 についてのご相談がありました。 そのため、お住まいの市のガイドブックの「心身障害者扶養共催制度」をご紹介させて頂きました。 各制度、障害の程度によって適用の可否がありますが、 保護者様だけで抱え込まず、使うことができるサポートはしっかりと使って(もちろんそれらに拒否感を抱かれる場合もあるかと思います。その場合は無理に使う必要はないと思います)、 お子様と笑顔で過ごす時間が増えてほしいです🍀 いいね 返信する ミュートしたユーザーの投稿です。 投稿を表示 あっくんママ 2024/03/25 21:34 happy わかりやすく説明頂き、ありがとうございます。 まだまだ誰に何を聞いたら教えてもらえるのかが分からないことで、悩まれてる方がいると思いますので、皆さんのために 何卒よろしくお願いします。 私の過去の経験は、他者にはしてほしくないので。 いいね 返信する ミュートしたユーザーの投稿です。 投稿を表示 わらさん 2024/03/25 17:05 あっくんママ 情報共有ありがとうございます! 不勉強がバレてしまって恐縮なのですが、 4歳児のあっくんが就労支援に通ってるのでしょうか? 😅 いいね 返信する 他 1 件の返信を表示 ミュートしたユーザーの投稿です。 投稿を表示 あっくんママ 2024/03/25 17:18 わらさん あっくんのママ=母が通っています! (世間的に)大人になり初めて発達障害や、自分のハンデに気付く人が増えています。 何が問題かというと、頑張り過ぎた結果 精神的に疲労感を持ち、疲れやすい人になるので、二次障害で鬱やメンタル疾患を持ってしまう事が多々あります。 子供の時に我が子と向き合う時間が取れない場合の弊害です。→(保育園や、療育で保育者が向き合っている場合除く) 私も上記の一人で色々と経験しました。 頑張って育てるのももちろん良いですが、子供と笑って過ごす時間を少しでも作ってほしくて投稿しました。 いいね 返信する ミュートしたユーザーの投稿です。 投稿を表示 わらさん 2024/03/25 19:41 あっくんママ happy なるほど、返信し難いご事情だったかもしれませんがご教示くださり有り難うございます。 happyさんが教えてくださった「障害者福祉ガイドブック」を私も読んでみようと思います。 いいね 返信する ミュートしたユーザーの投稿です。 投稿を表示 あっくんママ 2024/03/25 21:42 わらさん 初めて知ることが、きっとありますよ! 悩みの削減に繋がる事もあります! 私もそのおかげで、病気治療に専念できているので、オススメです! いいね 返信する
ミュートしたユーザーの投稿です。
投稿を表示あっくんママさん、こんにちは✨
確かに私もまだまだ知らない制度たくさんあります💦
知識大事ですよね!いい情報を共有していただきありがとうございます🎵
ミュートしたユーザーの投稿です。
投稿を表示あっくんママさん、そうだったのですね。
これまで色々とあったかと思います。
あっくんママさんのおっっしゃる通り、様々な制度を知っているか知らないかで、
保護者様のご負担やお子様へのメリットが変わってくると思います。
各自治体で、「〇〇市障害者福祉ガイドブック」というようなものがあります。
かなりの分量ですが、一度皆さんご覧になるとよいです。
行政サポートや割引制度等、全てが載っています。
例えば私の教室では、数か月前に、ある保護者様から
「安心できるお金の預け先(自分たちがいなくなっても)」
についてのご相談がありました。
そのため、お住まいの市のガイドブックの「心身障害者扶養共催制度」をご紹介させて頂きました。
各制度、障害の程度によって適用の可否がありますが、
保護者様だけで抱え込まず、使うことができるサポートはしっかりと使って(もちろんそれらに拒否感を抱かれる場合もあるかと思います。その場合は無理に使う必要はないと思います)、
お子様と笑顔で過ごす時間が増えてほしいです🍀
ミュートしたユーザーの投稿です。
投稿を表示情報共有ありがとうございます!
不勉強がバレてしまって恐縮なのですが、
4歳児のあっくんが就労支援に通ってるのでしょうか?
😅