おしゃべりルーム

2024/07/30 21:32

 小学校に入学して、あっという間に1学期か終わり、夏休みになりました🌻
6・7月の学校生活を投稿します🌱地域や学校による違いがありますが、参考にしてください✨

①国語
音読で1学期で一番長い文は「おおきなかぶ」でした📖同じ単語の繰り返しが多いので難しくはないですが、楽しそうに読んでいる姿に成長を感じました😭
ひらがなが一通り終わり、カタカナを少し始まったところです✏️

②算数
国語より先に算数はテストが始まりました。
1~10までの数のテストです。
問題文を読めなくても先生が口頭で問題文を読んだり、手を叩いた数を答える問題です。
脱線しますが、音楽のテストでもリズムを聞きとる問題がありました。
一斉指示や集中することが苦手な子は先生とご相談された方が良さそうですね🤔

③テスト週間
どの学校も6月下旬~7月上旬で「ひらがな・けいさん」の力試し的なテストがあるようです🤓

「ひらがな」は45分間で50問、単語を書くテストです✏️(例)つくし、もみじ
先生が❌するポイント
①「とめ・はね・はらい」
(例)「み」の2画目のはらい
②文字の形
(例)「ね」が「れ」の2画目の「折れ」になっていないか?

「けいさん」は
・コペルさんのプリントのような多い方に○を書いたり、同じ数を線で結ぶ問題
・合計10までのたし算ですが、まだ「+」「=」を使った式を習う前になるので
(例)4と5で□
の□を埋める問題

④文具
コペルさんで文房具「のり、はさみ、セロテープ」や筆記具「クレヨン、クレパス、えんぴつ、消しゴム」の練習をしていただけたので学校でも使いこなせていました。
時間がある時にやっておくとベストなことは
(A)消しゴムを間違えた所だけ、しっかりと消せる
⇒ちびてぃは間違えをしっかり消さずに上から書いて、❌に😱
また、広範囲に消してしまう😣
(B)二穴フラットファイル
⇒授業参観で2穴ファイルに苦戦して穴から紙が破れたので😅



④トイレと手洗い
「和式トイレは小学校や課外活動先もあるので使えるようにしておいて下さい。」と就学前健診で伝えられます。ちびてぃの学校は洋式のみなのでラッキーです😅まだ挑戦できていません😂

手洗い場の石鹸は泡タイプには慣れていると思いますが、緑の下から出る液体タイプや石鹸にも挑戦して、泡を立てる練習できると良いと思います☺️
ちびてぃは泡立ちは完璧じゃないですが、練習中です☺️

4件のコメント (新着順)
小田
2024/08/05 18:49

みんな頑張ってねみんな頑張って!うちも頑張るね

happy
2024/07/31 12:31

ちびてぃママさん、小学校の様子、詳細にお知らせくださりありがとうございます💕
ちびてぃ君、頑張っていますね!

コペルに通い出したばかりの幼いちびてぃ君を思うと、
「もうこんなことしてるんだ~」
と感慨深いです(T_T)

二穴ファイル、例の「絵日記」を「自分で綴じる」という形にしたいと思います👍

消しゴム、ファイル、トイレ、手洗い・・・
こう思うと小学校で子どもたちは本当に色々と学ぶんだなと改めて感じました🍀





ちびてぃママ
2024/07/31 14:33

自分でごはんすら食べないまま、オムツで入園した子が🥺
3年後にこんなに成長するなんて😭😭😭
happy先生始め、教室の先生方のおかげです💕💕💕

ちびてぃは紙は破らず消しゴムで消せていますが、
①適切な場所のみ
②二度書いたように見えないように
消すこと
は難しいですよね🤔
黒い場所を消すと好きなイラストが見つかる仕掛けで消しゴムを消すカリキュラムとか子供も楽しくできそうですよね🤓

2穴ファイル、ぜひ、例の「絵日記』で取り入れて下さると嬉しいです🤓

ちびてぃママさん、共有ありがとうございます😊
こういった情報知っておくのと知らないとでは、全然違うので大変ありがたいです🎶
みなさんも参考にしてみてください✨


ちびてぃママ
2024/07/31 14:39

ありがとうございます☺️
コペルさんには本当にお世話になったので😭
今、コペルさんに通っている未就学の子とママたちのお役に立てるといいなぁ?と思っています☺️

k
2024/07/31 10:19

長文のフリートーク、ありがとうございます。
支援学校に行ってる息子は、いつ、ここに書いてあることができるんだろうなあと思いながら読んでました。
和式トイレしかないところをみたら、息子には、できるか心配ですし、さらにトイレに行かなくなる可能性もあり不安です。


happy
2024/07/31 13:04

和式トイレ、心配ですよね💦
早く色々なところで整備してほしいものです。

学校関連でいけばですが、
課外活動で仮に和式トイレのみのところに行った場合でも、
「職員用トイレ」の洋式を使うというように対応したことがございます(5年生支援級キャンプ)。

また、和式トイレ練習として、
私は支援級担任の際に、第1歩は「白段ボール」で作った便器型で練習をしました(先輩教師から教えて頂いて)。
練習というよりは「面白い乗りものに乗る」的なテンションで行いました。

それでも断固和式トイレNGのお子様はいらっしゃいましたが、
その都度色々と対応したりして頂いたりで何とかなりましたので、
先生方やお出かけ先の方等にご相談してみ頂ければと思います。