おしゃべりルーム

2024/03/16 17:24

【今日のできごと】

療育の中で「イメージ」を行うことがあるのですが
先程「屋上のイメージ」をしました♪

エレベーターに乗って10階まで行くのですが
「10階のボタンを押して…ドアを閉めて…!」
「3階でドアが開いて人が沢山来たね!」
「9階からは階段を上って屋上のある10階までいこう!」
(よいしょしょいしょと…手足が自然に動く👦くん) 
「ミニカーが沢山ある!」
「オレンジ色のクラシックカーだよ!!」

など
ぎゅっと目を強くつぶりながら
私と一緒に楽しんでイメージを膨らませてくれるお子様の姿が
本当にかわいかったです✨

初めての取り組みなど、見通しが持てないと
不安…なんてことよくありますよね💦

生活の中で「見通し」を持つためにも「イメージをする力」って
大切なことかなと思います。

最後は手のひらを見つめながら
「ここにクラシックカーがあるよ!」と💓

大人より子どもたちの方がやはりイメージ力があったり
ユーモアな発想があって面白いなあといつも感じます♬

4件のコメント (新着順)

具体的な内容のご共有ありがとうございます♬
一つ一つ順を追ってイメージさせてあげる事で見通しが立ち、
ご本人の不安を軽減させてあげることができるんですね☺️
とっても勉強になります✨

しゅっちゃん
2024/03/17 09:50

前回の療育のときにイメージ「魔法のクレヨン」が2回目で、1回目のときよりイメージすることを理解できたのか
始まってすぐ机にくるくる描いていました😊

何色で、何を描いているのかも
先生に伝えていて
言葉のキャッチボールもできていて
1回目と2回目でこんなにも変化があることに驚きでした!♥️


Natsu
2024/03/21 14:13

お話が上手になったのでイメージをすることも
本当に楽しく取り組んでくれていたようですね!
何を聞かれているのか、どのような状況なのかをよく理解できているんだと思います♪
そして
職員からオリジナルの「紙芝居」を見せてもらったと聞きました!
上手に絵を書いて、お話もイメージ豊かに作ったのかな?と✨
また一緒にイメージできる日が楽しみです💓

りっきー
2024/03/17 09:44

見通しを持つためにもイメージする力が大切だということ、初めて知りました。
息子は療育で初めて行う課題やゲームなど自信がなくて出来ないっていうことがよくありました。
最近は先生の説明をを聞いた後に出来たり、順番になってもやろうとしない時は先生と一緒ならやったりと、成長は感じます。
初めてのことを出来た時には本当に感動します🥹
よく頑張ったなぁって…

今でも初めてのものをやる時になかなかやろうとしない時はあるので、時間ある時に「イメージ」をやってみたいと思いました😊
遊びとして楽しくできそうです♪


Natsu
2024/03/21 15:51

「はじめて」って
…おとなでもドキドキしますよね💦😂

日常生活の中でイメージって色々あると思うのですが、
こうだったらいいな、もしそうなったら嫌だな…
でもイメージで予習をしておくと、いざその状況になったときも少し気持ちの切り替えがしやすくなったりするのかなあと思います🍀

また、少し違ったイメージの話をすると、
レッスンの中でも、
なにか不安そうな時は「どうなると思う?!」とあえて面白おかしく聞いてみたり、
「嫌だ!やりたくない!」と言われた時には
「どれくらい嫌??」「涙が出ちゃうくらい?すこーしだけならがんばれそうなくらい?」
と自分の気持ちと向き合うような時間も作ってみたりしています。
(「本音タイム」と勝手に命名しているのですが…😂)

「自分の気持ちを考えてみる、イメージしてみる」ことで
「案外そう感じているのね!」という大人にとっても新しい発見がありますし、
言語化することで、子どもたち自身も自分の気持ちに気付ける子もいますね♪

happy
2024/03/16 19:04

かわいい🩷
可愛すぎる🥰🥰🥰
これはたまりませんね〜。



イメージの楽しさ、そして大切さを改めて実感させて頂く投稿でした。
ご共有ありがとうございます😊