ひーちゃん
      
    
          
      
            2024/06/30 19:17
          
        6月のコミュトレ
6月のコミュトレの制作はスイカバッグ🍉
赤色の花紙を紙コップにクシャっと付けて、スイカのタネを黒色のシールで貼り付けて、緑色の細長い色紙にクレヨンで模様を描いたら両面テープで貼り付け、最後にモールを穴に通して丸めて固定の工程でした。
2歳の次男は指先の細かい作業が苦手でいつも「先生やって〜!」と諦めがちですが、最後まで先生と一緒に完成する事ができていました。
4歳の長男は「コレ、スイカ?スイカに見えない…」と言っていたので家でまた本人の想像するスイカの製作をしてみようかなと思っています🤭
今回はいつもより少ない3人でのレッスン。
個別でいつも馴染みのあるお部屋で離席は少なかった反動なのか?
…粗大運動の時は次男が長男にちょっかいを出して兄弟で戦いモードに😓
今までは次男がいるから長男は安心して同じ教室でコミュトレに参加する事ができていました。
それに母は一回で同時に2人の様子を見る事ができて良いなと感じていたが…
兄弟でコミュトレ参加する場合、日程ずらした方が良いのか?どこまでが許容範囲なのか?今回は兄弟でコミュトレを利用しているご家庭の状況が気になりました。
コメントする
        
              
                2
                件の返信
              
              (新着順)
            
          
        
      
      
    
    
    
    
ミュートしたユーザーの投稿です。
投稿を表示かわいいスイカができましたね!
4歳のお兄ちゃんの「これスイカ?」。
4歳なりの美学があるんですね(^^)
その後納得いくスイカは作れましたでしょうか。
ご兄弟でのコミュトレの件、当教室では皆様やはり同じ時間に参加されています。
ひーちゃんさんと同様のお考えです。
3兄弟さんもいらっしゃいますよ♪
そして勃発します。兄弟けんか💦
けんかが多いご兄弟で予測ができる場合は、席や、粗大での待つ場所を工夫しておりますが、
ちょっとしたきっかけでけんかになることも多いです(お兄ちゃんの取った魚を弟が取る等)。
当教室の場合ですが、
職員はそのような出来事も
・みんながいる場所でもそういう行動をしてしまうこともあるんだな。というお子様理解。
・個別療育では分からなかった兄弟間の様子理解。
・他の保護者様にとっての共感(あ~うちもこんな感じです)
という観点から、よい経験だと思っております。
とはいえ、当のご兄弟、そして周りのお子様にとって「安全」が確保できないレベルであれば
そこが参加形態を考えるラインにするかと思います。
様々なご兄弟、状況がありますので一概には言えませんが、
ご参考になれば幸いです🍀
ミュートしたユーザーの投稿です。
投稿を表示ひーちゃんさん、投稿ありがとうございます🎵
スイカのバッグ🍉かわいいですね😀
上手にできているように見えますが、まだまだご満足いってないご様子。
お家での制作がまた楽しみですね🤩