相談ひろば

2024/11/12 18:17

回答募集 発達検査

こんばんわ。
4歳の息子を持つ母です。
息子はまだ意味のある発語がない状態です。
本日体調が悪く小児科に受診したさいに、もともと息子は病院につくなり大泣きで、今日は過去一先生の前ですごく嫌がってしまい…その姿を見て先生が息子の発達について聞いてきました。
衝動性がある気がすると…分かってはいましたが急で気持ちが追いつかずで、先生に一度見てもらった方がと言われ大きな病院を紹介して下さいました。
今日は旦那もいなくひとりですごく考えてしまい落ち込んでます。診断が下るのが怖いです。
やはり診断はしてもらった方がいいのでしょうか??

5 件の回答 (新着順)
ひーちゃん
2024/11/13 23:13

こんばんは♪
同じく4歳の息子がいます!
診断がつくことでの気持ちの変化は色々と有りますよね…
私と我が子の話になりますが!
0歳児クラスの時から保育園を利用していますが、1歳時クラスになってからは集団生活での課題が次々に出てきました💦

家では親と子で一対一の関係だからある程度の指示も通るし息子の気持ちが何となく分かって寄り添えるから気になっていないだけだったのか…
『サポートがないと息子は集団での生活環境がストレス、不安なのか!』と気づきました。

そこから、保育園生活に不安、心配になり心理士さんに相談したり、3歳になったら一度発達の検査に行こう!と思ったのがキッカケでした🤔

3歳になってすぐに発達検査をして認知適応に半年の遅れがあることに気づけました。そこで、人より物に興味があることから好きなおもちゃを用いて大人との関わりから相互コミュニケーションの練習が必要と言われてコペルさんの体験をした経緯があります。その数ヶ月後の発達外来初診でASDの診断は受け落ち込みましたが、「この子は優秀だから将来は有望!」となぜこのタイミングで?と言われたことを覚えています。

弟も3歳になってから衝動性の強さや生活基準が兄になってるので発達の検査を受けましたが診断名はつきませんでした。
でも半年に一回外来受診で経過を見ています。



検査や診断は私の場合、子供のためにできる手段を見つけてあげたい、このままで良いのか?どうしてあげるのが良いのか?教えて欲しい気持ちが強く有りました🥹

検査結果や第三者に支援して頂くことで色々な息子の姿を知る事ができています💓
私の場合は療育に通っていることやこういう事があって苦手なの〜ってママ友や職場の人達にも日常的に話しています。

イライラや落ち込むこともたくさん有りますが、色々と勉強する機会も増えて、子供だけでなく親も関わり方などこれで良いんだなって安心できたり、周りのフォローのおかげで今の悩みストレスは減少していますよ💓☺️

りっひーさん、こんにちは。
お気持ちすごくわかります。我が家もすごく悩みました。
気づいてはいましたが、受け入れられない気持ちと診断名がついたところで何になるの?という思い。

でも、診断名がつくことで対処法や周りの方(保育園の先生方)の支援も得られたり、今は良かったなぁと感じています。
タイミングはそれぞれだと思います。すぐにではなく、いろいろ相談されてからでもいいのかなぁと😌

happy
2024/11/13 11:46

りっひーさん、ご投稿ありがとうございます。
「診断が下りるのが怖い」
私の教室の保護者様方からも、これまで伺ってきた言葉です。
「これって逃げですよね」
「聞いた自分がどうなってしまうか怖い」
等もおっしゃていました。

私個人としては、保護者様が「怖い」というお気持ちが強いのならば、
無理に気持ちを奮い立たせて診断を受けなくてもよいと思っています。
後から「もっと早く診断を受けておけば…」と思うこともあるかもしれませんが、
これまで関わらせて頂いた保護者様を思うと、
それぞれの方に「今(診断を受けよう)だ」という時があったように感じます。

診断を受けることのメリットは、大きく
〇初期に問題を認識でき、適切な支援につながる。
〇発達検査の結果により、地域の支援につながる(発達センターと園や学校のつながりがあるため)。
〇社会的福祉的支援を受けることができる(発達具合によりますが、敢えて福祉手帳等を取る方もいらっしゃいます)。
〇保護者様の安心(原因が分からなかったことが分かることによる安心)。
かと思います。

りっひーさんの「怖い」に上記のメリットが近づいてきた時に、考えられてもよいかもしれません。

怖さや不安の感情はは「不確実なこと」から生まれることが多いように思います。
お子様の「どうしてこうなんだろう」「これからどうなるんだろう」「どうしたらいいんだろう」
というところを、通所教室の先生方などとお話をされていくと、
りっひーさんのお気持ちも色々と変化がでてくるかもしれません。

ご無理のないように、ゆっくりとお子様やりっひーさんのお気持ちと向き合って頂ければと思います🍀


りっひー
2024/11/13 15:02

ありがとうございます。
もしかしたらそのタイミングが今なのかと思いました!!
今のままだと憶測で動いていたので、原因に向き合って行きます。

ちびてぃママ
2024/11/14 09:29

原因に向き合うのは漠然と怖いと思ってしまいますよね🥺

心理検査もちびてぃの駄目なところを指摘されるようで😣でも結果のレポートは良いことも指摘されるものでした☺️
今まで、できないことばかり気にして、良いところを見てあげれなかったことに気付かされました🥺

その結果をコペルさんと共有することで療育もよりちびてぃに合わせられるメリットがありました💕



もちろん、苦手なことも当たっているので小学校での対応も先生と共有してスムーズに行え、今も役立っています☺️

きゅうちゃん
2024/11/12 21:39

気持ちとてもわかります!うちは保育園の時に保育園の先生に色々我が子について指摘され辛い思いをしました。←成長の遅れや団体行動ができない事など
ただ我が家は夫も発達に障害があり親子で似ていることもあり旦那は自分がどうにかなっているから大丈夫の一点張りでした。
ただやはり一見何も見た目から障害がないように見える我が子は私が想像もしない行動やトラブル、明らかに周囲より成長が遅めでした。私は小児医療センターで我が子の事を伝え自閉スペクトラム症と診断されました。今は3年生。
色々ありますがゆっくりマイペースに成長しています。また我が子の診断名を受けとめ我が子の気持ちに寄り添い今は以前よりスッキリした気持ちになりました!!😃今4歳との事でしたので、もしかしたら周囲よりゆっくり成長している等の不安がありましたらまだまだこれから急成長するかもしれませんが🥰
ちなみに我が子も色々診断されましたが思ったより成長してるし日々感動することもあります!!
私事の話になりすみません!!


りっひー
2024/11/13 09:12

ありがとうございます。
すごく参考になるお話です。
日々成長は感じております!
前向きに行動していきたいと思います!

ちびてぃママ
2024/11/14 09:06

きゅうちゃんさんの「保育園での指摘で辛い思い」、すごく分かります🥺
私は正直に「今、気持ちが追いつかないのでしばらく園での様子は報告なしでお願いします。先生たちを信頼しているので対応はお任せします。」と、連絡帳にお願いしたことがあります😢

ママだって人間だから、つらい時はつらいと伝えても良いのかなぁって思います🥺



りっひーさんも気持ちが追いつかない時は時間を置いてからでも大丈夫だと思います😌
ご無理なさらずに😌

ちびてぃママ
2024/11/12 19:24

いざ、病院への受診を勧められると気持ちが追いつかないこと、大変よく分かります🥺🥺🥺

ちびてぃは2歳頃からマイペースすぎる性格に不安はありましたが、幼稚園に入園のタイミングで集団活動が苦手なこと等が分かり、年少の一学期は毎日、泣いていたような気がします🥺
一歩踏み出すのは勇気がいりますが………
「自分」の気持ちより「ちびてぃのために今、やれるだけのことをやらなくちゃ」と😣

受診することで診断は怖いのは大変良く分かります🥺🥺🥺
診断名を伝えても幼稚園や小学校の先生からは偏見を持たれることはありませんでした。
実際に同級生の保護者にも障害を全員には言っていないです。
診断がついた直後に幼稚園に相談したところ、「言う必要がない」と言われました。
また、就学前の小学校の先生からは「診断をされていない困った子より…」と、これまでの療育に向き合う保護者の姿勢も見られているような気がしました。



嫌な思いをしたこともありましたが、診断書がないと受給者証が入手しにくい地域だったので、こうしてコペルさんに繋がり、一緒に成長を助けて頂けたので受診は正解だったと思います😊



良い先生や支援、相談先が増えて、お子様にとって良い流れになりますように願っています✨️✨️✨️



急ぎで書いたので拙い文になり、すみません😣


ちびてぃママ
2024/11/12 22:48

追記ですみません🥺
「診断はしてもらった方がいいのでしょうか?」について🤔

①受診後に直ぐに診断名をつける先生②発達検査を経て診断をする先生③診断名は付けずに経過観察される先生
その先生の考え方によります😣

自閉スペクトラム症(ASD)に診断名が統一されたことで、乱暴な言い方ですが①のタイプの先生はとりあえず傾向があれば「ASD」って😥でも、このタイプの先生は早期に療育開始させることを優先していることも🤔
実はちびてぃは①から②のタイプの先生に主治医を変えています。正直、当時は①の先生のことが苦手でしたが、今になれば早期療育に繋がったことには感謝です😌
  

ちびてぃの園で登園渋りで親子で毎朝、揉めていて😢
また、癇癪から吐くお子さんがいたのですが、ママは「子育てつらい」、子供はつり上がった目や裂けた口の顔の絵を描いていて😰
③のタイプの先生や未受診の子ですが、ちょっと複雑な気分になりました😥

診断よりも、幸せに過ごせることが大事だと思ったエピソードです🍀

りっひー
2024/11/13 09:11

たくさんのアドバイスありがとうございます。
すごく救われる言葉ばかりです。
自分ではなく本人が1番楽しく幸せに過ごせる為に行動して行きたいと思います。

ちびてぃママ
2024/11/14 09:18

無理しないで下さいね☺️

ママの心の安定が子供の成長の為には一番大切だと思っています😊
私は自分の心が安定した時に、ちびてぃが急成長してくれました✨もちろん、本人の成長のタイミングが合っただけかもですが、ママの笑顔は子供にとっては一番なので💕💕💕