2024/11/18 10:16
回答募集 思いが伝わらなくてイライラしてしまいます。
こんにちは。 四歳の子どものママです。
まだ意味のある発語がなく、言葉は理解してる事もあります。
まだ診断などはしていませんが、かかりつけの病院に促されました… その事もあってか、私自身メンタルをやられてしまい、息子にもなかなかダメなことを注意しても伝わらなかったり、時には叩かれたりしてイライラしてしまいす。
更に限界になってしまい悲しく涙も出てきます。
でも自分がしっかりしなきゃいけないし、笑顔で対応してあげたいのにと日々葛藤で自身の心の狭さを感じ辛いです。
皆様はどう乗り越えてますか?
3
件の回答
(新着順)
ミュートしたユーザーの投稿です。
投稿を表示気持ちわかります!!
うちも同じ位の時に保育園の先生に発達の遅れや集団行動ができない事で色々言われました。
あまりにも言われるため病院にいきました。
保育園の内容を伝えたところ診断名がついた感じです。
うちは旦那も同じ診断名
自閉症スペクトラム症
です。
正直受け止められないこともあるし突破的な我が子の行動で診断名がついてもおかしくないのかなとも思います。
ただ診断名がついたことで習い事や学校には伝えられるので
ある意味周囲からは
そうなのかーだからかー
とわかってもらえる事もあります。
例え診断名がついても成長とともに落ち着く事もあるかもしれません。
我が子はもう小学生3年生ですが、
本人も頑張ってるし周囲にも恵まれ
我が子は支援級も考え見学もしてきましたが今も普通級で学習しています。
これは最終的に本人の希望です。
診断してみて色々思うこともあるかもしれませんが、
早めに診断してみて今後の成長を見守るのが良いかなと私は思います。
あくまでも私の意見ですが😀
長々すみません!
ミュートしたユーザーの投稿です。
投稿を表示思いが伝わらないと一方通行でしんどいですよね…
泣きたい時は一緒に泣いたり、ママはこんな気持ちで悲しくて泣いてますって伝えることはとても大事なことだと思います💓
言葉の理解はできていても、
気持ちを言葉で感情表現できない場合、表出の仕方を学習しなければ攻撃的になりやすいですよね😢
肯定的な時に褒めるのが良いのか?
ダメなことはダメと伝え続けて辞めれるのか?
これなら良いよ、この方が楽しいよ〜の気持ちで切り替えができるのか?
息子の感情表現が辛いドタバタな時は安全な場所であることを確認してあえて離れて落ち着くのを待ちます。
遠目でチラッと見たり声掛けで注目行動なのかを見極めて関わっていますよ🤭
基本、私はドタバタされても息子はダメなことと分かってしてくるので「痛いのでしないでください!」と一言、無表情でサラッと伝える塩対応です🫣
エスカレートするかしないかは表情(特に目つき)や体に触れた時の体温でクールダウン方法も変えています😉
毎日常に笑顔でいることって私はできません〜🤣
キラキラしている、落ち着いているママさんに憧れますが😍
私はフルタイムで子供と限られた時間にどう過ごすかや休みの日は何しようかな〜とか寝かしつけたあと何しようかな〜と日々、楽しむ脳に変換しています🙋♀️💕
かなり疲れた時はヨシタケシンスケさんのシリーズは結構、自然とふふふって笑えたりするので息抜きにもなりますよ💓
ミュートしたユーザーの投稿です。
投稿を表示以前の投稿にも書いた内容です。
私が「発達障害」を受容できた主治医の先生から言われた言葉を以下に書きます。
「発達障害」とは「発達特性」における「障害」です。
「障害」とは年齢に比して状況生活において「困難」があることです。
「困難」とは
①他者がストレスを感じる
②本人に困り感(苦難)がある
ちびてぃは特性が薄い上に天性の甘え上手で②本人の困り感はあまりありません。そして、私たち家族から見た時にちびてぃに対して①ストレスを感じないのです。だからある意味、私たち家族にとって発達障害ではないのです。
発達が気になるきっかけになった幼稚園での集団行動ができなかったので①幼稚園の先生がストレスだから、幼稚園の先生にとっては発達障害です。
ママとってはストレスになっていないから、発達障害だと思えないのでは?
もしかしたらお子さんは気持ちを伝えたくても言葉で言えないことが困っているのかもしれません🥺
発達障害って、環境や成長によって変化していくものだと思っています☺️
もし今ママがつらすぎるなら、一度離れてみるのありだと思います😊
上記の主治医の言葉のおかげで私の心が安定したら、ちびてぃも安定しました😌
ママの笑顔が子供にとっては一番だから💕
悪循環になるようならば、一度お休みも必要です✨