相談ひろば

2024/10/18 08:59

回答募集 支援級

再来年1年生になる娘がいます
先日、発達支援センターで色々話し合いがありました。
そのなかで、小学校についての話もあり娘は普通級より支援級の方がいいと言われました。
しかし私の中では支援級に入ることが認められません。
どうすればいいですか

5 件の回答 (新着順)
まな
2024/10/24 18:23

こんにちは。

うちの子はADHD(衝動型&不注意型)とASDの診断がついています。
4月から支援級に決まりましたが、正直年中の時はどの学級が良いか悩みました。保育園でもぼちぼちクラスの子とコミュニケーション取れているしやることも出来ている。と言われてました。

ただ、うちの子はお喋りで授業中に気になることが出てきた時に喋って授業を中断してしまうのではないかという懸念があったので年長から支援級も考え始めました。

なので今年度は一旦小学校のことは置いといて、来年度から動けば良いと思います。(就学相談がいつ頃からかは調べておいたほうがいいと思います。

今年度までの得意不得意などを保育園(幼稚園)やコペルの教室の先生とまとめておくのも考える時の資料になるので今のお子さんの状況把握くらいで良いのではないでしょうか。

長々と失礼しました。

happy
2024/10/19 13:13

かっぴさん、ご投稿ありがとうございます。
現時点でそのようなお話があり、お気持ちが辛い状況かと思います。

かっぴさんのお子様の様子、地域性、就学システムを存じ上げないので、
立場上、今回選択についての詳細コメントは控えさせて頂きますが(皆様がコメントしてくださっていることが、大変ご参考になるかと思います。)、

現時点で、
・お子様は再来年度就学
・かっぴさんは支援級は認められない
というご状況から、
もしかっぴさんが私の教室の保護者様ならば
「今は就学のクラスについて考えることから一旦離れましょうか。」
とお話するかと思います。

お子様の年中後半~年長期の伸びは著しいです。
伸びに限らず、お子様の特性や得意不得意も変わってきます。
並行して、保護者様の心情も色々と変わってきます。

学級判断については、自治体にも寄りますが、
来年度に入ってから考えても十分間に合うかと思います。
今は、お子様の成長に寄り添いつつ、情報収集を少しずつしていく(教室の先生にも是非ご相談して頂ければと思います)のがよいように個人的には感じました。
もちろん、知恵袋もご活用してくださいね(^^)

あまりお答えになっておらず申し訳ございません💦





ちびてぃママ
2024/10/18 21:19

通常級の小学1年生のちびてぃの母です☺️
かっぴさんの複雑な御心境、お察しいたします🥺

再来年入学なので年中さんですよね?幼児期の1年間の成長は大きいです🤓地域によりますが、最悪、年長の12月までには決めて欲しいと言われました🤔現時点で言われたことはちょっと置いておいて、決定するまでにした方が良いことを書きますね☺️

通う予定の学校に相談や見学をおすすめします☺️スケジュールを就学前健診から逆算して組み立てて下さい🤓
ちびてぃの地域にはなりますが、
10月に就学前健診だったので
9月に本人の授業の見学
⇒参加はできないけど、机と椅子は用意して頂き、算数の授業を45分聞きました。
7月の夏休みに学校の先生と相談
⇒夏休みになると先生も話がゆっくりできる時間があるのでこれまでの経緯や年長1学期の状況をお話ししました。ちびてぃの夏期保育中に母のみで相談してきました。

場所見知りや人見知りがある場合に複数回、見学を希望されるならば、5月末には学校へのご相談をされると良いです☺️学校側も春休みと4・5月は新学期の準備で忙しいと思うので5月の運動会が終わった頃に連絡されると良いと思います☺️

相談しておく良いことは、先生たちも「こんな子が来年入ってくるんだ」と事前に知ってくださることで学年主任のクラスへ配属したり、合理的配慮を考えてくださいます👌

また、学校によって本当に支援級の運用が違います😭隣の校区は支援級だと交流一切なしで保護者の方が悩まれていましたし、ちびてぃの校区は学期初めなら転籍(通常級↔️支援級)も可能で、交流は盛んなのでほぼ通常級て過ごす子もいるそうです🤔
自治体ごとに違うなら、まだ許せますが、学校ごとに違うのは酷いですよね😱

最後に素敵な校長先生が入学説明会で話されたお言葉です💕💕💕
「色々不安はあると思いますが、お子さんには『小学校は楽しいところだよ☺️』と伝えて、入学を楽しみに過ごしてください。」

この言葉の真意でもあるように最後はかっぴさんのお子さまが「楽しい小学校生活が送れるのか?」で選択されると良いと思います☺️

かっぴさん、無理なさらずに🥺
今、この年中さんのかわいい時をいっぱい楽しんでくださいね💕
小学校に行く機会も2学期はほとんどなくて寂しいです😭

かっぴさん、こんにちは!

お子さまの発達支援センターでの話し合いの結果について悩まれていること、
お気持ちとてもわかります。

支援級に入るかどうかは、お子さんの将来にとって非常に重要な決断で、簡単に答えが出るものではないですよね。かっぴさんが今、気持ちを整理できていないのも当然のことだと思いますし、どんな決断をしたとしても、後で「これで良かったのかな?」と思うことがあるかもしれません。

私の周りの方たちは、「たくさんの人に相談した」という方が多かったのですが、
皆さん共通しておっしゃっていたのは、「最終的には自分で一生懸命情報を集めて、
その上で決めたから、結果を受け入れられるようになった」ということでした。

かっぴさんも今、色々な情報を集めていらっしゃると思いますし、納得できる答えがすぐに見つからないかもしれませんが、無理をせず、時間をかけて気持ちを整理しながら、
お子さんにとって最善の道を探していけますように、心から応援しています。

きゅうちゃん
2024/10/18 14:39

こんにちはーはじめまして☺
我が子も保育園年長時に小児医療センターの先生からも普通級よりは支援級の方がよいとの言い方をされました。
そしてもし普通級でも1番前の席にお願いするとか途中で学習もついて行けなくなるかもとも言われました。
ちなみにかっぴさんのお子様は診断名ついていますか?うちは自閉スペクトラム症です。支援級に入るとしたら精神障害のクラスになります。
障害にもよりますがクラスわかれてますか?うちの市ではどの小学校にも支援級がありますが通級はありません。ですので悩みましたが←(理想は通級で)
あと支援級の見学とか小学校で入学前にありませんか?うちは見学しました!見学した時は支援級もいいかもと思いました!ぜひ見学してみては。(親子で)
最終的に子どもは沢山お友だちがいる普通級がいいと言い旦那も大人の自閉スペクトラム症ですが自分も小学校は普通級だったと、家族で話し合い普通級にしました。そして今3年生ですが学年上がる節に支援級も考えたまに支援級さんに参加させて頂いた事もありましたが本人は今も普通級を希望しています!お友だちとのコミュニケーションが下手で最近トラブルも続きましたが学習は意外と大丈夫です!
また基本的に前の真ん中席にしていただいています!
長々私の家庭の話になってしまいましたが
一度ぜひ支援級を家族で見学してお子様の意見を1番に考えてみてはと思います!
ちなみに再来年ですか?まだまだ色々情報収集したり子どもの成長も発達段階だと思うのでゆっくり考えてみても良いですね!!
またそちらの地域の事はわからず申し訳ないのですがうちは1年毎に通常級、支援級を選べます!ですので周囲も学年ごとに変えていますよ!☺
うちは今は普通級ですが本人が希望すれば支援級にこの先変えるかもしれません!
支援級は先生がじっくり1人の子をみれる配置なので目が行き届き手厚いのはあるので☺