相談ひろば

2024/07/23 08:33

回答募集 夏休みの自由研究

小学一年生、初めての自由研究課題です。
いろんなことに気は散りやすいのに、深く興味を惹かれることがなかなかなく😂
言葉で伝えてもイメージがわかないので、尚の事やる気が出ないみたいで。

最終的には一緒にお菓子を作るとかに落ち着きそうですが、なんせ文章を作るなんてハードルが高すぎてどうやって報告させようかと😰
(絵も最近人の顔を丸3つで描けるくらいになったくらいなので、はっきりいって大人は何を描いたか分からないと思います)
あまり親が提案してもまずいですし、
皆さんはどうやってやりたいことを引き出しましたか?また。どんな課題に取り組まれましたか?😅

2 件の回答 (新着順)
happy
2024/07/24 16:01

シャインさん、ご投稿ありがとうございます。
先日の朝顔、そして今回の自由研究。
「THE 夏休み🍉」ですね♪

自由研究ですが、さんちゃんママさんがコメントして下さった通り、
身近なことや好きなことで見つけるのがよいかと思います。
且つ、シャインさん自身も楽しいことだと、親子で本当に楽しくなるかと(^^)

例えばですが…(例なので、スルーして違うことをしていただいてもちろん構いません🍀)
以前お子様が「油性ペンでランドセルに落書きをした」とありましたが、
「水性ペンを使ったにじみ絵」
↓↓↓
https://educe-web.craypas.co.jp/hoista/detail/hoista-245
も面白いですよ。
私の教室では、コミュトレでも行いました。

加えて、例の「ノリノリの朝顔」の色水も使って作ってもよいかもしれません。

報告は、もしまだ文を書くことや字を書くことへのハードルが高ければ、
作ったにじみ絵を貼り、
横になぞり字で「あか きいろ」「あさがお むらさき」のように書くだけでも個人的には十分かと思います。

ちなみにですが…
学校差、地域差はあるかと思いますが、
実際のところ、「お父さん、よく頑張りました👏👏👏」のような作品は結構ありました(笑)
それを子どもも正直に報告してくれて(*‘∀‘)

お子様も保護者様も「楽しいね♪」た一番かと思います。
楽しい夏休み&自由研究になりますように💕

よろしければ、進捗教えて下さいませ🍀(ご無理は言いません💦)


シャイン
2024/07/24 23:46

コメントありがとうございます!
なぞり字でいけばいいですね✨

親子で楽しめるって大事にしたいですね。
自分が子供の頃は親が手伝ってくれた記憶がなく(共働きで昼間一緒にいなかった)、一人で延々と悩んでいたので、どうも気合が入ってしまって、子どもとの温度差が逆に困ります(笑)

他のコメントにも書きましたが、一気に四方八方に飛び散ってあっという間に消える手持ち花火のような発想力を、なんとか形に残してあげたいと思います😂

また進捗報告したいです!
(ホントにどうなるかわかりませんが(笑))

シャイン
2024/09/18 10:46

遅くなりましたが、夏休みの課題で提出したものを共有いたします!

今年は歩き出した弟と迎える初めての夏休みでした。
毎日危険な暑さで、中々外では遊べませんでしたが、それでも楽しい思い出はできました。

そこで、忘れないように、思い出を絵にして、弟くんも遊べるおもちゃにできたらいいなと思いつき提案してみたところ、「やりたい!」のお返事が✨

牛乳パックを使ってブロックを作り、ブロック同士を繋げると、絵が変わるおもちゃになりました!

かなり誘導尋問で描く内容を決めていきましたが、提出先の学校でも「面白いね!」と褒めてもらえたようで喜んでいました。

色々な案をくださった皆様、ありがとうございました。

happy
2024/09/18 15:47

シャインさん、その後の様子をご共有頂きありがとうございます!!
とっても素敵な作品ができましたね👏👏👏
ノリノリあさがおさんが描いてある(^^♪

これなら小さいお子様も遊べますね!
お兄ちゃんも自分の作ったおもちゃで弟君が遊んだら嬉しいかと思います。

彩色も枠を意識して塗ることができていて上手です🌟

夏休み、この宿題も含め、ご家族で楽しく過ごされたようでなによりです。
あっという間に1年生も2学期。
これからの成長も楽しみですね💓

お子さまの初めての自由研究課題についての悩み、とっても分かります😅
子どもの興味を引き出すのって、難しいですよね💦

私の上の子が初めて自由研究をした時も、初めは何にも興味を示さなかったので、色々候補を出して選択肢を広げました😊
「好きなことは何?」と聞いても「分からない」という返答ばかりだったので、身の回りにあるものを実際に作れないかな?という観点でアイデア出しをしました♪
例えば、石鹸作り、キャンドル作り、マヨネーズ作りなどなど…!
身の回りにあるものって、自分で作れるんだ💡と感じて、面白かったようです😊

ちなみに、上の子はなぜか氷砂糖を食べるのがとっても好きだったので、「もっと大きい氷砂糖を作ってみよう!」ということになり、蓋から氷砂糖を吊るした瓶の中に砂糖水を張って毎日絵日記をつけながら観察していました😊
毎日文章を書くのって小学1年生にとってはハードルが高いので、絵日記はおすすめです✨

参考になると嬉しいです😊
楽しい自由研究ができますように…✨


シャイン
2024/07/24 23:38

貴重な経験談ありがとうございます!
身近なものを作ってみよう!は、素敵な導き方だな、と思いました。

息子の場合、思いついた瞬間の瞬発力が凄まじすぎて、出し切ると一気に興味を失います(笑)
瞬発力があるのは嬉しいのですが、結構トンチンカンなアイデアなので、否定せずうまーく最後まで完走できるよう軌道修正するのが難しく😂

うまくいくかわかりませんが、以前出たアイデアを、時間を分けて深堀りさせてみたいと思います😊