2024/07/23 08:33
                  
                回答募集 夏休みの自由研究
小学一年生、初めての自由研究課題です。
いろんなことに気は散りやすいのに、深く興味を惹かれることがなかなかなく😂
言葉で伝えてもイメージがわかないので、尚の事やる気が出ないみたいで。
最終的には一緒にお菓子を作るとかに落ち着きそうですが、なんせ文章を作るなんてハードルが高すぎてどうやって報告させようかと😰
(絵も最近人の顔を丸3つで描けるくらいになったくらいなので、はっきりいって大人は何を描いたか分からないと思います)
あまり親が提案してもまずいですし、
皆さんはどうやってやりたいことを引き出しましたか?また。どんな課題に取り組まれましたか?😅
          
            2
            件の回答
          
          (新着順)
        
        
    
    
    
    
ミュートしたユーザーの投稿です。
投稿を表示シャインさん、ご投稿ありがとうございます。
先日の朝顔、そして今回の自由研究。
「THE 夏休み🍉」ですね♪
自由研究ですが、さんちゃんママさんがコメントして下さった通り、
身近なことや好きなことで見つけるのがよいかと思います。
且つ、シャインさん自身も楽しいことだと、親子で本当に楽しくなるかと(^^)
例えばですが…(例なので、スルーして違うことをしていただいてもちろん構いません🍀)
以前お子様が「油性ペンでランドセルに落書きをした」とありましたが、
「水性ペンを使ったにじみ絵」
↓↓↓
https://educe-web.craypas.co.jp/hoista/detail/hoista-245
も面白いですよ。
私の教室では、コミュトレでも行いました。
加えて、例の「ノリノリの朝顔」の色水も使って作ってもよいかもしれません。
報告は、もしまだ文を書くことや字を書くことへのハードルが高ければ、
作ったにじみ絵を貼り、
横になぞり字で「あか きいろ」「あさがお むらさき」のように書くだけでも個人的には十分かと思います。
ちなみにですが…
学校差、地域差はあるかと思いますが、
実際のところ、「お父さん、よく頑張りました👏👏👏」のような作品は結構ありました(笑)
それを子どもも正直に報告してくれて(*‘∀‘)
お子様も保護者様も「楽しいね♪」た一番かと思います。
楽しい夏休み&自由研究になりますように💕
よろしければ、進捗教えて下さいませ🍀(ご無理は言いません💦)
ミュートしたユーザーの投稿です。
投稿を表示お子さまの初めての自由研究課題についての悩み、とっても分かります😅
子どもの興味を引き出すのって、難しいですよね💦
私の上の子が初めて自由研究をした時も、初めは何にも興味を示さなかったので、色々候補を出して選択肢を広げました😊
「好きなことは何?」と聞いても「分からない」という返答ばかりだったので、身の回りにあるものを実際に作れないかな?という観点でアイデア出しをしました♪
例えば、石鹸作り、キャンドル作り、マヨネーズ作りなどなど…!
身の回りにあるものって、自分で作れるんだ💡と感じて、面白かったようです😊
ちなみに、上の子はなぜか氷砂糖を食べるのがとっても好きだったので、「もっと大きい氷砂糖を作ってみよう!」ということになり、蓋から氷砂糖を吊るした瓶の中に砂糖水を張って毎日絵日記をつけながら観察していました😊
毎日文章を書くのって小学1年生にとってはハードルが高いので、絵日記はおすすめです✨
参考になると嬉しいです😊
楽しい自由研究ができますように…✨