きゅうちゃんさん、投稿ありがとうございます。
自分は悪くない…自分にとって嫌なことがあって言葉では返せないから手が出てしまう。というのはよくありました。
相手を傷つけてしまうことはよくない!ということはわかっていても衝動的に手が出てしまうのでしょうね。
うちも上の子が落ち着いたと思ったら、下の子が保育園でしょっちゅうトラブルになるので学ばさせていただきたいです。。。
うちも参考にしていますが、こちらの記事もよかったら見てみてください!
https://copelplus.copel.co.jp/column/2404_13/
    
    
    
    
ミュートしたユーザーの投稿です。
投稿を表示アドバイスは詳細がわからないのでコメントして良いのかわかりませんが…
どうしてまたお友達を傷つけちゃったの?という母側の気持ち、共感でコメントです。
うちの息子は集中してる時にちょっかい出されたり、見られてるだけでも嫌で言葉よりも衝動的に手足が出たり、物を投げつける癖が保育園だけでなく家でも兄弟間であります💦
言葉で言えたら良いんですけどね…
大人が介入することでどんな気持ちなのか、何が不快だったのか、言葉にすることができるようになりましたが、衝動的に行動を起こして相手に怪我をさせたことを注意しなくてはいけないこともまだまだ学習が難しいなと感じています。
体の傷と心の傷のケアって難しいなと感じています。
イライラの原因、気持ちの不安定さって本人の中でも葛藤ですもんね…
気持ちを上向きにする言葉掛けって難しいなぁ、ダメなことってわかっていながらも衝動的にしてしまうのって難しいなぁって感じています😂
私も我が子がパワーアップしてきているのでこの先、お友達とのトラブルで心配、不安があるので親としての心構えとか支援の仕方があったら学びたいです❤️