我が家は4歳、3歳年子です。
下の子のお世話を一緒に手伝ってくれて『ありがとう』の気持ちを伝え続けて関わっていたからか、兄は弟の面倒をよくみてくれて着替えなども手伝ったり教えてくれることも多いです♪
そして、弟は兄のことが大好きでなんでも真似しようとします。
危険な事、相手が嫌なことは『〇〇だからしません!』を伝えて、それでも理解が難しい場合は使えないようにしたり、環境面で整えました。
できた時は「すご〜い、できたね〜」など👏拍手、👍イイネ、✋タッチなどのサインが日常的に多いです。
下の子のお世話をしていて近くにいけない時などは頑張っていること、できていることは実況中継で「○○してるね💓」、「○○できてるかな?」など息子のことを見てるよ〜サインを送る関わりをしていました😉
授乳中はYouTube(好きなこと)を観れる特別な時間にする時期もありました。
余談ですが…
夜はみんな同じ部屋で寝ないと落ち着かない(母がいないと安心して寝つけない)兄だったので下の子が新生児期を過ぎてからはあえて同室環境で過ごしました。
あと、『ママと2人がいい!』は増えると思うので、周りのサポートがある時に(下の子を保育園に預けるタイミング?)上の子は保育園を休んで2人きりでお出かけ時間も作りました♪
    
    
    
    
ミュートしたユーザーの投稿です。
投稿を表示ちよこさん、こんにちは🎵
投稿ありがとうございます😊
うちは下の子が手がかかるので…2人の時間をできるだけ作るようにしてました。
今では拒否されますが😅
どんな小さなことでも「すごい!」「助かる〜!」と褒めてあげると率先してお手伝いもしてくれるようになりましたよ🎵
ミュートしたユーザーの投稿です。
投稿を表示ほめられてわかりやすいものとして、良いことをした時に、〜できたね、まるだよ。と、療育園の先生がやってました。
私も、良いことしたら、紙にまるや、はなまるを書いたりしてあげました。