回答募集 小学生になるに向けて、偏食の問題
年長の息子
幼稚園の先生から心配されていることなのですが、
極度の偏食で、給食は白米かロールパンしか食べません。食べられないメニューのときはお弁当を持たせていますが、お弁当も食べられるものを入れているので、イチゴジャムのサンドイッチかチョコクリームのサンドイッチ、蒸しパン、パンケーキくらいです、、
米は冷めると食べないので、おにぎりを入れても食べても1口程度💦
私的には、とりあえず何かしら食べてくれればいいかなと思っていて、お弁当も完食できることを目的に作っています
ただ、小学生になったらそうもいかないので
先生は心配してくれています😥
私の子供の頃も、食べられないものがあって全く食べない子もいたし、これしか食べないの?という子もいたので、食べれるときに食べてくれればいいかなって思ってしまうのですが💦
元々、食に興味を示さず
好んで食べてくれていたものも
1度美味しくないものを食べてしまうと絶対に食べなくなります。見た目も大事で、パッケージが変わると食べなくなったというのもあります、、
私は食べることが好きなので、気持ちが理解できません😱
食べ物に興味を持つように食べ物の絵本を見せた方がいい!と言われ見せていたけど効果はなし
好きなキャラクターなどが、食べているものなど食べてみたいってなっても、実際には絶対食べない
見た目で食べてみたいってなって買ってあげるも、いざ食べようとなると食べない(私も買う気が失せる、、)
など、、
色々、やったところで私も疲れてしまうので
とりあえず食べてくれるものしか今はたべさせていません。
先生からは、小学校の先生に偏食のことを伝えたほうがいいとも言われましたが、言ったところで何かしてもらえるものなのでしょうか?
この子は食べられないから、食べなさいとか言わないようにするとかの配慮の問題なのでしょうか?
長々とすみません🙇♀️
ミュートしたユーザーの投稿です。
投稿を表示しゅっちゃんさん、ご投稿ありがとうございます!
偏食はみなさん悩まれるところだですよね💦
しゅっちゃんさんも書かれているように、あまりに気にすると保護者様が疲れてしまいますよね。
個人的には、小学校に入る時点で現状はお伝えし、後は様子を見ながら先生と相談していく形が良いかと思います。
程度の差はあれど、偏食のお子様はクラスに結構いますので、
担任差はありますが、何らかの対応はしてくださると思います。
その辺りのことを、当サイト
「こっそり相談広場 6月13日 偏食についてのアドバイスが欲しいです」
にコメントさせて頂いております。
ここには、有元先生のコメントもございますので、参考にして頂ければ幸いです🍀
↓↓↓
https://hattaz.jp/announcements/qawvzjsg7g6hqojl?tree=qy4vdhxf1x2virzv&tree_type=AnnouncementComment
ミュートしたユーザーの投稿です。
投稿を表示しゅっちゃんさん、はじめまして!
専門的なことはわからないのですが、偏食の問題…親としては心配ですよね😢
うちの子どもたちも、3~4歳の頃はどんなに工夫(にんじんをすりおろして蒸しパンにする、など)をしても、食べたくないものがあると一人目はニコニコして寝たふり、二人目はブーっと口から吹き飛ばす…と、せっかく準備したのになぁと、心折れちゃうことが多々ありました💦
子どもたちは食べるのも遅かった😢ので、小学校に上がる時に(1年生の先生がとても頼もしい先生だったのもありますが)、相談しました。親としての意向を確認されて「ゆっくりでも、少しづつ食べられるもの・量を増やしていきたい。見守って声をかけてほしい」と伝えた所、いつもあたたかく見守ってくれる先生で助かりました💛
自分が子どもの頃は「給食は完食するまで帰らせない」という時代で、給食がつらい時間だったのですが、今の小学校は自分で分量を取り分けたりできるようですね。先生たちの声掛けもあり、子どもたちはなんとか食べることを嫌いにならずに、中学生になったら食べられる幅も広がってきたので、寄り添ってくれる先生に相談しつつ、みんなでお子さまを見守れたらいいですね🍀
ミュートしたユーザーの投稿です。
投稿を表示幼稚園の先生からのアドバイス「小学校の先生に偏食のことをお伝えしておいた方が良い」は私もおすすめします☺️
しゅっちゃんさんの仰るとおり、小学校の先生にお伝えしても、給食の変更等の具体的なことはできないと思います🥺しかし、何が苦手なことか?担任の先生が理解してくださることは大切です😉偏食と言っても、どの程度の偏食なのか?を把握して頂くことは必要です☺️
ちびてぃは生活に支障がでる程ではありませんが、聴覚の過敏さがあり、疲れてくると耳を塞ぐことがあります🙉担任の先生にお伝えしたところ、様子を見て、「大丈夫?」と声をかけて貰えています☺️
ちびてぃと先生との信頼関係がしっかり構築できていることは学校生活での安心感に繋がっていると思います😌
ちびてぃの学校では給食は減らしてもいいけど、最初によそわれた分は完食するように指導されています🤓また、苦手な物もアレルギーでなければ、一口頑張るように指導されています🤓
この時にしゅっちゃんさんの意向により、無理させずに食べれない物はよそわないのか?一口はよそい、食べれなくても過度に注意しないで欲しいのか?等の細かい部分を共有されると良いと思います😉
小学生ともなると、特別な配慮をされていることに同級生から疑問が出てきます🥺
「何で○君だけはいいの?ずるい」
その時に担任の先生が説明や仲裁に入って下さる時があるかと思います☺️この時の指導方法等についても、先生から確認がありました😌
ぜひ、些細なことでも学校へ相談されると良いですよ😉
ミュートしたユーザーの投稿です。
投稿を表示小学校給食問題大変ですよね!我が子は3年生ですが2年生の時の先生は給食は残さず食べるということを日課にしている先生でした。我が子はもともと何でも食べる方ですがそれでもおかわりするように先生に言われていたようで💦オヤツが食べれなかったり夕食も食べれなかったりすることがありました。2年生の時だけでしたが💦
中には2年生の時同じクラスだった女の子数名は昼残すと先生に言われるからと朝食べなかったり学校を一時期こなくなってしまった子がいました←給食以外にも厳しい先生で、
ただしゅっちゃんさんのお子様白米&パンは食べるのでしたら念の為先生に伝えたほうがよいと思います。
色々な先生がいるので💦私は連絡帳で伝えたり何か悩みがあれば学校のスクールカウンセラーさんに相談しています!!😃
ミュートしたユーザーの投稿です。
投稿を表示しゅっちゃんさん、投稿ありがとうございます。
子どもの食の問題ってなかなか難しいですよね💦お母さまのストレスもよくわかります!
私も今は食べることを嫌いになってほしくないので、食べれるものを食べさせる。というスタンスなんですが、先生のおっしゃる通り小学校に行くとそういうわけにはいかないですよね🤔
小学校の先生には伝えておけば、学校には偏食のお子さんもたくさんいるだろうし先生によってはいいアドバイスしてくださる可能性もあるのかなぁと。
同じような経験や悩みをお持ちの方、コメントいただけるとありがたいです🙏