2024/10/18 14:23
                  
                回答募集 聴力検査について
こんにちは。 4歳の男の子の母です。 
発語が遅く最近アンパンマンをアンパンって言ったりだっこをあっこっていったぐらい。 意味はわかってるようには感じる部分もあります。 
コペルにかよって9カ月程で前より模倣も増えてます。
 ただ後数年で小学校と考えると不安で、耳は聞こえてるとは思うんですが、ネットで発語の遅れは聴力も原因に挙げられるとの事だったので調べた方がいいのかと悩んでます。
 そしてどこで検査してくれるのかわかる方教えて欲しいです。
 宜しくお願いします。
          
            3
            件の回答
          
          (新着順)
        
        
    
    
    
    
ミュートしたユーザーの投稿です。
投稿を表示こんにちは🎵
投稿ありがとうございます😀
皆様もたくさんのアドバイスありがとうございます✨
うちも次男は心配なので耳鼻咽喉科で検査してもらったことあります。
ミュートしたユーザーの投稿です。
投稿を表示結果からお伝えすると、耳鼻咽喉科で聴力検査は実施できます👂
ちびてぃは3度、聴力検査を受けています。
【1回目】年少(3歳半頃)
3歳児健診で言葉の遅れから、「耳の異常の疑い」で要精密検査になりました。紹介状を貰い、耳鼻咽喉科に受診予約しました。
【2回目】年長(5~6歳)
咳の風邪が園で大流行した際にちびてぃより「耳が痛い」との訴えより、耳鼻咽喉科を受診しました。結果は滲出性中耳炎でした。経過観察から実施しました。
【3回目】小学1年(6歳)
年長の際に罹患した滲出性中耳炎の経過観察で実施しました。
細かい検査方法は
①ABR(聴力脳幹反応)
②ASSR(聴性定常反応)
③聴力検査
④ティンパノメトリー
1回目は①②③を実施。①と②は脳波測定するので眠剤(大人の睡眠導入剤とは別との説明受けました。)を使って行う検査でした。③については大人と同様に聞こえたらボタンを押すものです。子供用に正解するとテーブルの中に汽車が走る仕掛けの照明が付いて動いているのが見られます🚂
2回目は③と④を実施。③は1回目と同じ仕掛けの聴力検査です。④は鼓膜の動きを向け見る検査です。ご褒美にポケモンカード貰えます😅
3回目は③と④を実施。③が大人と同じ検査を行いました。ご褒美なしでした😂でも成長したってことかなぁ?時間も短くて済みました☺️
言語聴覚士の先生がいる耳鼻咽喉科ですと、聴力検査以外にも構音検査(発語が不明瞭さ)などを実施して、言語訓練を行うことができます☺️
言語聴覚士が在籍している病院にご相談されることをおすすめします☺️
地域の病院に詳しいので自治体の子育て窓口の保健士さんにご相談されるのもおすすめですよ☺️
ミュートしたユーザーの投稿です。
投稿を表示ご投稿ありがとうございます。
投稿者様同様、聴力を心配される保護者様は多いです。
私の教室の保護者様方は、地域の耳鼻科、総合病院で検査をされています。
総合病院の方は、通常検査が難しい場合(反応が曖昧等)、脳波の方で検査をしてくださるようです。
ご参考になれば幸いです🍀