ミュートした投稿です。
ひろさん、ご投稿ありがとうございます。 「ば行」が初めに出たとのこと、お子様は「ばあば(おばあちゃん)」との交流が多いのですか? もしそうだとしたら、「ば行だけ」というお悩みでもある一方で、 おばあちゃまからしたら嬉しいことでもあるような。 見当違いでしたら申し訳ありません💦 all「ば」でも二
コメントありがとうございます。 子供は今現在4歳で、4月から年中に進級する学年です!
ありがとうございます。 私自身が発達&二次障害鬱で苦しんだ経験から学んだ子育て、楽しい会話を載せていければ!と思っています。
こんにちは😊 私自身が、発達系&二次障害鬱で苦しんだ経験から、子供には同じ経験をしてほしくなくて、日々過ごしています。 子供が嬉しいと親も笑顔になっています。
ゆうさん、ご投稿ありがとうございます。 双子のお子様の子育て、大変ですよね。 当教室、何と、双子ちゃんが現在3組おり、 4月からは2組卒所しますが2組入ります(笑) みんな元気いっぱいでかわいいです💓 が… 保護者様の大変さ、お伺いしております💦 ちなみに、全員入所時の主訴は「言葉」です。 私は
はじめまして☺️今日私もLINEで知り登録しました。 4月から年中さんの4歳の男の子のママです。うちはまだグレーで、幼稚園で発達検査を詳しくしてもらう予定です。 投稿拝見しました。 旦那さんは療育や、発達障害を理解されてますか? 奥さんだけが育児をするのはもう今の時代ではありえないですよ。 私達は、
月1回にまで減っているんですね。 でしたら今後はなくなって来るように思います。 精神面などで時々増えることもありますが、それもまた戻るかと…。 少し様子を見守ってみてくださいね (^^)
コメントありがとうございます。 保育園でのことがよくわかるように話してくれます☆ 療育センターで話をしていると、土日の公園では食べない、先生が近くにいると食べない、食事の順番で園庭で待つときにパクり、、、結果暇なときなんだろうとの予測で、保育士さんとの連携で月に1回あるかな?くらいまで落ち着きました
コメントありがとうございます。 砂食べるのうちだけかと思ってました。時間がたてば食べなくなるだろうとは思うんて増すけど、、頻度は減ったもののまだあるので、心配しています。
コメントありがとうございます。 昨年の今ごろは何を言いたいかわからないことの方が多く、今は保育園で何をしたのかもわかってきて嬉しいです。