2024/04/25 10:17
                  
                はじめて投稿します。
年少さんの男の子がいます。
意味のある発語がまだなく、お友達とのコミュニケーションが上手く取れていないと思います。
息子が何か嫌な事をしたのかも、というのは考えられますが、モヤモヤが収まらず、投稿します。
保育園に送っていった際に、お友達が息子の事を押して、〇〇くん来ないで!と言っていました。別な子も続いて同じ事をしていました。
その後も、〇〇くんと絶対遊ばない!とも言っており、もしかしていじめられている?と不安になりました。
担任の先生は見ておらず(受け入れ等でバタついていました)その後、あったことをお伝えしました。
以下園側のお話です。
・トゲトゲ言葉?が出てくる時期で、お友達とのトラブルが多い年齢である。
・担任2人で受け入れと子供を見る担当を分けて、しっかり見ていくようにする。
との事でした。
息子も言葉でのコミュニケーションが取れないので、お友達に嫌な思いをさせていて、その子がそういった態度になっているのかもしれないと思っています。
そういった事があったら、その場で何故そういう事をしたのか?言ったのか?聞いてもらえれば、答えてくれると思うので、しっかり見ていて下さい。
と伝えました。
でも、その数日後にも同じ子が寄ってきて押していました。
その数日後は、担任1人で受け入れをし、保護者と話して、子供は目の届かない状態でした。
他の子が色鉛筆をめぐってちょっと揉めていましたが、もちろん気付かず。
ん?よく見ているというのは...?
こんな事はよくある話なのでしょうか?
私が気にしすぎでしょうか?
          
            4件のコメント
          
          (新着順)
        
        
    
    
    
    
ミュートしたユーザーの投稿です。
投稿を表示キイロさん
はじめまして。
投稿拝見致しました。
気持ちすごく分かります。
私も今年から3歳クラスになり担任が一人になってしまったことで、まだトイトレができてない息子に対してまだ落ち着くまではオムツで対応になってしまいました。
2歳の時は園ではパンツだったのに感覚わすれちゃわないか不安です。まだ息子も発語がなく意思が伝えられないので少ししょうがないかなぁと思ってはいます。
あとは4月になって遊具で指を挟める事故があったりとちゃんとみてるのか不安になったのでさすがに園長には言いました。
けどやはりお迎えなど行っても全員の動きをみるのは現実的に難しそうでした。
なので先生とたくさんコミュニケーションを取って息子の特性などを伝えるようにしてます!!
一緒に乗り越えていきましょう!!
ミュートしたユーザーの投稿です。
投稿を表示キイロさんとしてはとても心配な状況ですよね。
ずっと観察することもできませんし、
モヤモヤが溜まる一方かと思います。
新学期がスタートし、同じ思いをされている保護者様が多いと思います。
ご投稿くださりありがとうございます!
今回のような状況、これまで私の教室の保護者様からも伺うことが多く、
俗にいう「あるある」なのかもしれません。
園の先生方にとってもお忙しい4月は特にそうなるかもしれませんね。
なかなか出方や気持ちの処理の仕方が難しいことではありますが、
大切なポイントは、
①お子様(お友だちも)が安全に過ごすこと
②キイロさんのお子様の心をケアすること
だと思います。
①については、お友だちとの様々なトラブルは多々あるかと思いますが、
「様子見」で大きなケガ等をしてしまうのは避けたいので(これはお友だちの保護者様にとっても、園の先生方にとっても同じだと思います)、
そこは先生方に配慮して頂きたい部分ではないかと思います。
②については、もちろん先生方にもご配慮頂きたい部分ではありますが、
今後も園生活や学校生活においてお子様は様々なことを体験してくるかと思います。
それら全てに目を光らせることも、操作することも難しいところです。
教室の保護者様方には、
・色々な体験をして帰ってきたお子様を温かく受容して向き合い、安心できる環境を作ること
・その状態から必要であればケアしたり園に連絡をとったりすること
をお伝えしております。
キイロさんのモヤモヤの直接的な解決にはならないかもしれませんが
ご参考にして頂ければ幸いです🍀
ミュートしたユーザーの投稿です。
投稿を表示キイロさん、はじめまして!ご投稿いただきありがとうございます!
保育園で起きる出来事の中で、「本当に見てくれてるの?」って思うことありますよね💦
すごくわかります。
どんな体制が適切とされているのか、親からしたらわからないですよね😢
1日も早く、お子様とキイロさんが安心して過ごせるような環境になることを願っております。
ミュートしたユーザーの投稿です。
投稿を表示キイロさん、初めまして。
投稿を読ませていただいて胸が締め付けられる想いになりました。
ご心中をお察しいたします、、😢
まったくの私見なので参考くらいに思ってもらいたいのですが、
親の声の大きさと、園の対応の密度は比例すると思います。
園の先生と対立してしまっては元も子もないと思いますし
モンスターペアレントになってしまってはお子さまの為にはならないはずです。
それでも、お子さまが安心できる安全な環境を作っていく過程で、キイロさんの本気を園にお伝えする機会を作っていくのは大切だと思いました。