トップ > おしゃべりルーム > 質問・お困りごと(過去のアーカイブ) > 初めて投稿します。 年中の息子(軽い自閉症... すずこ 2024/04/26 23:41 初めて投稿します。 年中の息子(軽い自閉症)は、お店で順番待ちをしていると、自分が一番に行きたい!と駄々をこねることがあります。先日もレジで並ぶときに「みんなが並んでいるときに僕が一番に行きたいの!」と大騒ぎしていました。みんな順番に並んでいるよ、とか、幼稚園でトイレに並んだり手を洗ったりするときは順番でしょ?などと諭して、10分くらいで落ち着かせました。 「順番待ち」というルールはどのように教えればよいのでしょうか。 初めて投稿します。 年中の息子(軽い自閉症)は、お店で順番待ちをしていると、自分が一番に行きたい!と駄々をこねることがあります。先日もレジで並ぶときに「みんなが並んでいるときに僕が一番に行きたいの!」と大騒ぎしていました。みんな順番に並んでいるよ、とか、幼稚園でトイレに並んだり手を洗ったりするときは順番でしょ?などと諭して、10分くらいで落ち着かせました。 「順番待ち」というルールはどのように教えればよいのでしょうか。 順番待ち いいね 共有する 共有する X facebook LINE リンクをコピー トークにコメントする 5件のコメント (新着順) ミュートしたユーザーの投稿です。 投稿を表示 k 2024/05/11 06:06 すずこ 私の息子も以前は一番にレジに並べないとかんしゃくを起こしていました。(最初は、何度も一番になるまで並び直してあげたり、店員さんに子供がいるので、レジあけてもらえませんか?ってやってもらったことがあります。恥ずかしかったです。) 幼稚園の先生に説明してもらわないと、数字の概念がわからないと思うので、(何よりお友だちという見本があるので待つって概念がわかります。みんなのかずが多いだけでも待てないのであれば、人数を減らしてもらうのが良いと思います。)そこを説明してもらうと、親が説明するよりわかってくれることがあります。 家でやるとしたら、今、お子さんがいる前に何人待ちです、人が減ってきたから、何人になったよって、電卓や数字ボードで示しながらやるのも順番待ちを教えるがよいかなあと思います。数字に興味を持ってもらうのが先かと思うので、そこからですかねえ。 うまくいきますように。 いいね 返信する ミュートしたユーザーの投稿です。 投稿を表示 すずこ 2024/05/11 11:30 k うちもいろんなお店で、店員さんにご迷惑をかけてます💦同じような悩みの方の声が聞けて、心強いです。 電卓や数字ボード、いいですね!やはり可視化することが大事ですね。 家ではできなくても幼稚園だとできることってありますよね。 幼稚園で学んでもらって、家でも少しずつできるようになって欲しいなぁと思っています。 いいね 返信する ミュートしたユーザーの投稿です。 投稿を表示 k 2024/05/11 11:50 すずこ そうですね。幼稚園でも、トイレや遊具、おもちゃなど、必ず順番待ちは発生します。すずこさんだけで悩まず幼稚園にも、ぜひ、相談してみてください。応援してます。 いいね 返信する ミュートしたユーザーの投稿です。 投稿を表示 めぐちょろ 2024/05/10 21:40 こんばんは。初めてコメントしてみるのですが…うちもずっと2.5〜3歳頃から1番とか「1」という数字にこだわりを見せていて、今でも家族で歩いていても先に行きたい!と押しのけてすすみます。危ないのでダメと伝えますが…この日本社会では1番になること、負けたくない気持ちはある意味では良いことなので、それを良い方向へ、トラブルのない方向へ持っていってあげれると良いですよね。順番が待てないというのは、待つことに見通しが立たないからなので、うちでは数字が好きなので、あと3人前の人がレジ終わったらかな?とか、順番がくるまで何秒かかるかな?とスマホのストップウォッチを使ったりして、親子でゲーム感覚で待つことに見通しを立てたりしてます。成長とともに自分で見通しが立てられると落ち着いてくるかと思いますが、今はそれで乗りきったりしています。うまくいかないときもあるので、コペルプラスの先生に相談もします。 いいね 返信する ミュートしたユーザーの投稿です。 投稿を表示 すずこ 2024/05/11 11:14 めぐちょろ コメントありがとうございます! うちの子も数字が好きなので、ストップウォッチ作戦は効きそうです。 自分で見通しが立てられるようになるまでは、大人がサポートしつつ気長に待つしかないですよね。 いいね 返信する ミュートしたユーザーの投稿です。 投稿を表示 シャイン 2024/05/09 09:31 横から失礼します。 うちの場合、順番待ちができないのは同じなのですが、駄々をこねるのではなく諦めて早々に離脱してしまいます…。 ご褒美作戦もうまくいかず(苦笑) スモールステップの置き方が難しいです。 でも、一番!は大好きでこだわりがあり、他のことに夢中になっていたのは自分なのに、弟が先に食べ始めていると機嫌を損ねます。(ご飯できたよ、の声掛けはしています) 今行動を切り替えないとどういう未来になるのか、特性的に予測をさせるのは難しいですね…。 いいね 返信する ミュートしたユーザーの投稿です。 投稿を表示 すずこ 2024/05/11 11:22 シャイン 弟が先に食べ始めると機嫌を損ねる、うちも以前ありました〜…最近はもう気にならなくなったようです。 少しずつこだわりが減っていってほしいですよね🥺 いいね 返信する ミュートしたユーザーの投稿です。 投稿を表示 シャイン 2024/05/11 13:19 すずこ 返信ありがとうございます。 そうなんですね!ある意味本能なのでどうにもならないのでしょうが、少しでも生きづらさが減らせたらいいですね🥲 いいね 返信する ミュートしたユーザーの投稿です。 投稿を表示 さんちゃんママ@運営 2024/04/30 11:22 すずこ すずこさん、はじめまして✨ 投稿ありがとうございます🎶 順番待ち問題はみなさん悩まれますよね💦 ごっこ遊びの中に順番待ちの要素入れていくのいいですね👍 またその様子を投稿してくださるとうれしいです🎶 いいね 返信する ミュートしたユーザーの投稿です。 投稿を表示 happy 2024/04/27 14:17 すずこ 初投稿ありがとうございます! 「一番になりたい!!」 あるあるですよね。 当教室、訪問に伺った園、ご近所のスーパー等でも同じようなお子様をよく見かけます。 職業柄目につくのでしょうか(笑) 当教室では ・個別で先生と順番を守って遊ぶことができる。 ・個別で先生・ペル君ルルちゃん等のぬいぐるみ(ぬいぐるみに反面教師役をしてもらうこともあります)と順番を守って遊ぶことができる。 という成功体験を重ね、その後 ・集団やコミュトレでお友達と順番を守って遊ぶことができる。 ことができるように、スモールステップで「順番を守る」練習をしています。 その過程では、ただ単に順番を守る練習をするというよりは、お子様によって ・順番を守ることがかっこいいという意識付け ・順番を待っている時には○○をする(○○ができる)というルーティンづくり ・順番を守ったら○○ができる/なんか褒められる 等の動機付け 等それぞれに合ったアプローチをしています。 すずこさんのお子様にも何か合致するとよいように思います。 「これ!」という絶対的正解ではなくお役に立つか分かりませんが、 ご参考になれば幸いです🍀 いいね 返信する ミュートしたユーザーの投稿です。 投稿を表示 すずこ 2024/04/27 22:33 happy アドバイスありがとうございます!とても参考になりました。 最近、子供がごっこ遊びのようなことをよくしているので、「順番待ち」の要素も入れてやってみたいと思います。 いいね 返信する
ミュートしたユーザーの投稿です。
投稿を表示私の息子も以前は一番にレジに並べないとかんしゃくを起こしていました。(最初は、何度も一番になるまで並び直してあげたり、店員さんに子供がいるので、レジあけてもらえませんか?ってやってもらったことがあります。恥ずかしかったです。)
幼稚園の先生に説明してもらわないと、数字の概念がわからないと思うので、(何よりお友だちという見本があるので待つって概念がわかります。みんなのかずが多いだけでも待てないのであれば、人数を減らしてもらうのが良いと思います。)そこを説明してもらうと、親が説明するよりわかってくれることがあります。
家でやるとしたら、今、お子さんがいる前に何人待ちです、人が減ってきたから、何人になったよって、電卓や数字ボードで示しながらやるのも順番待ちを教えるがよいかなあと思います。数字に興味を持ってもらうのが先かと思うので、そこからですかねえ。
うまくいきますように。
ミュートしたユーザーの投稿です。
投稿を表示こんばんは。初めてコメントしてみるのですが…うちもずっと2.5〜3歳頃から1番とか「1」という数字にこだわりを見せていて、今でも家族で歩いていても先に行きたい!と押しのけてすすみます。危ないのでダメと伝えますが…この日本社会では1番になること、負けたくない気持ちはある意味では良いことなので、それを良い方向へ、トラブルのない方向へ持っていってあげれると良いですよね。順番が待てないというのは、待つことに見通しが立たないからなので、うちでは数字が好きなので、あと3人前の人がレジ終わったらかな?とか、順番がくるまで何秒かかるかな?とスマホのストップウォッチを使ったりして、親子でゲーム感覚で待つことに見通しを立てたりしてます。成長とともに自分で見通しが立てられると落ち着いてくるかと思いますが、今はそれで乗りきったりしています。うまくいかないときもあるので、コペルプラスの先生に相談もします。
ミュートしたユーザーの投稿です。
投稿を表示横から失礼します。
うちの場合、順番待ちができないのは同じなのですが、駄々をこねるのではなく諦めて早々に離脱してしまいます…。
ご褒美作戦もうまくいかず(苦笑)
スモールステップの置き方が難しいです。
でも、一番!は大好きでこだわりがあり、他のことに夢中になっていたのは自分なのに、弟が先に食べ始めていると機嫌を損ねます。(ご飯できたよ、の声掛けはしています)
今行動を切り替えないとどういう未来になるのか、特性的に予測をさせるのは難しいですね…。
ミュートしたユーザーの投稿です。
投稿を表示すずこさん、はじめまして✨
投稿ありがとうございます🎶
順番待ち問題はみなさん悩まれますよね💦
ごっこ遊びの中に順番待ちの要素入れていくのいいですね👍
またその様子を投稿してくださるとうれしいです🎶
ミュートしたユーザーの投稿です。
投稿を表示初投稿ありがとうございます!
「一番になりたい!!」
あるあるですよね。
当教室、訪問に伺った園、ご近所のスーパー等でも同じようなお子様をよく見かけます。
職業柄目につくのでしょうか(笑)
当教室では
・個別で先生と順番を守って遊ぶことができる。
・個別で先生・ペル君ルルちゃん等のぬいぐるみ(ぬいぐるみに反面教師役をしてもらうこともあります)と順番を守って遊ぶことができる。
という成功体験を重ね、その後
・集団やコミュトレでお友達と順番を守って遊ぶことができる。
ことができるように、スモールステップで「順番を守る」練習をしています。
その過程では、ただ単に順番を守る練習をするというよりは、お子様によって
・順番を守ることがかっこいいという意識付け
・順番を待っている時には○○をする(○○ができる)というルーティンづくり
・順番を守ったら○○ができる/なんか褒められる 等の動機付け
等それぞれに合ったアプローチをしています。
すずこさんのお子様にも何か合致するとよいように思います。
「これ!」という絶対的正解ではなくお役に立つか分かりませんが、
ご参考になれば幸いです🍀