おしゃべりルーム

2024/05/20 20:22

名前:のんちゃん

 年中組 4歳の男の子の母です。喃語を多くしゃべっていて アンパン ママ 黄色 A B う  あと 後ろの語尾を言うぐらいで 大勢の中は苦手で たまに大勢の中も大丈夫ですが 保育所では 外でのお散歩も手を繋ぎ 先生の言うこときいて 無事 保育所にも帰ってきますが 家では 言うこと聞かず勝手にどこまでも行ってしまい しまいには抱えて帰ることが多くて 困っています。 アンパンマンがテレビを見て終わると 暴れて 早く次のビデオつけるまで 暴れてます。  穏やかなときは音楽に合わせて踊ったり トランポリンが 大好き💕で飛び跳ねています

保育所では 穏やかに過ごしてますが
家では わがままになるのは仕方ないけど
どうしたらいいか。
手帳も 持ってますが!様子を見るしかないのは
わかってますが!!



3件のコメント (新着順)
Ai
2024/06/10 12:02

はじめまして。
子育て、本当にお疲れ様です✨
帰宅すると、一気に発散するのは、うちの子も同じです。
言葉もゆっくりで、いろいろな思いが先生や友達に伝わらなくてストレスもあったのかな、なんて思っていました。
トイレに行くとか、鞄から使ったものを出すなど、普段は何も無い日常生活の何かがきっかけで、息子にスイッチが入り、よく号泣して、手足をバタバタさせていたことを思い出します。

今は小学生になりましたが、宿題をやらずにYouTubeを見始めたり、YouTubeを終わりにしようとすると怒りまくっていることがあります。
小学生で早く帰宅することもありますが、そんなときは、30分だけ、好きなように過ごさせて、様子を見ると決めています。隣で頭を撫でたり、見てるYouTubeの話しをしながら。それも嫌がる時は、黙って静かに側に座っています。そんなことをしてたら、膝に座ってきたり、甘えてきて、しばらくスキンシップをはかり、「ここ痛かった?」とか「今日、給食は美味しかった?」など、yesかnoで答えられる質問だけしながら、次の活動(宿題、お風呂など)に促しています。

うまくいくときもあれば、落ち着くのに時間がかかる日もあります。
先日も、大したことがないことで、しばらく怒っていました。
油性カラーペンを持参するように言われて、持たせたら、クラスメートのカラーペンの中に、カラーペンと同じ種類の黒の油性ペンが入っていた、僕には無かった
と話すから、家にある黒の油性ペンを持たせようとしたら種類が違うと、また怒りはじめていました…

ようやく話せるようになったと思っても、文句しか話さないのだなとよく思います。また、幼稚園の頃はなかなか話せなかったけれど、しばらく号泣したり、キレまくっていたときは、大人からしたら、大したことがないことで怒っていたのかもしれないなと、考えることがあります。週末の時間のある日は、号泣してる息子を裸足のまま背負って、玄関の鍵だけかけて、私も玄関のスリッパで、着の身着のまま、近所を散策したり、近くの公園のブランコに乗せて、しばらく揺らしていたこともありました。

何はともあれ、帰宅後に夕飯とお風呂(小学生なので宿題も)が終わって寝てくれたら、途中に何があろうと全てOKだし、私頑張った!と密かに思っています(笑)
親バカですが、寝顔は天使みたいで、ママは大変だったぞーと心の中で呟きながら、眺めて癒されてます。

のんちゃんさん、また1週間が始まりましたが、今週もお互いに何とか乗り切りたいですね!





のんちゃんさん、こんにちは🎵
投稿ありがとうございます😊

保育所などでは暴れず生活できているとのこと。
保育所で頑張ってそのストレスなどをご家庭で発散してるのかもしれないですよね…
でも、わかってはいるけれど暴れられちゃうと、のんちゃんさんのストレスも溜まってしまいますよね😢

みなさん、何かいい解決方法やご家族のストレス緩和方法などございましたら共有お願い致します🙏


のんちゃん
2024/05/21 17:57

可愛い💕可愛いで育てているので上のお兄ちゃんお姉ちゃんとは
20歳 離れてマス。
だから 家族一丸となってみんなで育ててます。
訳あって孫を養子縁組してます。私は50歳です。
私たちは家来です。笑っ ついやりたい放題にさせてしまった自分たちも悪いのですが 愛情は1番です。保育所に迎えにいくと チューしてくれます。大目にみてますが体力的に疲れます。子育て二週目なので余裕はあるつもりですが!!若いパワーには負けます

のんちゃんさん、お返事ありがとうございます🎵
ご家族みなさんで愛情たっぷり育てられてるのが伝わってきます🥰
確かに若いパワーには負けちゃいますよね💦

あっくんママ
2024/05/20 21:55

はじめまして。
あっくんママです。
保育園と自宅の往復お疲れ様です。
居住地にもよるので一概には言えませんが、
児童デイサービスに通う又は通う時間や回数を増やし、自宅以外でもお子様が心休まる時間を増やしてあげると良いかもしれませんね。
同じ年齢の同じ悩みの子がいる環境や、それを乗り越えた少しお兄さんの多い環境、その子その子で好みはあるものの、ご検討されると良いかもです!


のんちゃん
2024/05/20 22:25

児童デイサービスに通ってます。

回数も増やしてます。
ありがとうございます^_^