お写真・動画募集コーナー

Natsu
2024/03/14 14:45

ペアトレでのお話🍀

時差での投稿になりますが

3月8日にペアトレを開催しました♪

年長さんのお母様も参加して下さり、今年度最後の開催でした😢

 

内容は「進学や進級を考えてのおうちの人の悩みについて」

 

みなさん事例を見ながら、

「色々考えて不安になるお母さんの気持ちがよくわかる」と仰っていました。

 

 

 

親は子どもに深い愛情を持っていますから、

何かが出来るようになると自分の事より嬉しいものですよね🌷

「できるようになってほしい!」と願う根底には愛情がありますが、

そんな時に心に留めて頂きたいこととして

 

100点の姿を今すぐに求めないでください」

 

とお伝えさせていただきました🍀

 

「求められる」ことは時に苦しい事。

自分が十分にできることを求められたときは「信頼してもらえた!」という自信になりますが、

出来そうにないことを「できることが当たり前」のように迫られたら…

どれだけプレッシャーを感じるでしょうか💦

時にはゴールを手前に持ってきて、小さなゴールイン!を繰り返しつつ、

最終ゴールへ着実に進んでいけると良いですね♬

 

 

 

また、このペアトレの中で「今日のテーマ」として

子育てに関係のある話から、関係のない話までお話出来ました♪

「メザスタ」初めて聞きました!!!👀

 

沢山お話をすることができてとっても楽しいひと時でした♪

いつも時間があっという間に過ぎてしまいますね🤩!!

 

 

 

そして今回のお話の中で、

お母様からこんな素敵な言葉も✨

 

「親ではなく実は無条件の愛情をくれるのは子どもたち」

 

 

嬉しい時もあれば、大変な時もある生活の中で

そんな風に受け止めてくれるお母さんたちです、素敵ですね✨

コメントする
2 件の返信 (新着順)
りっきー
2024/03/14 20:33

私の息子は年長です。
年長になってすぐに小学生になるまでに出来るようになってほしいこと。を私がメモに書きました。
例えば、服を前後間違えないように着る。箸が使えるようになる。お尻が拭けるようになる。バスタオルで身体を拭けるようになるなど…。
私としては小学校で笑われないように、困らないようにやっておいた方がいいのかなぁと思っていました。
子供はとても不器用で、日常生活の面では遅れています。
1年かけて徐々にやっていけば出来るようになるのではと思っていました。
子供も頑張らないといけないですけど、私自身も頑張って教えなければという思いでした。

でも、結果はお互いに疲れてしまいました😓
子供も一生懸命頑張っているのになかなか出来ない。私も必死になりすぎて…。

そんな時、子供が家で荒れるようになってしまいました。
その時、コペルプラスで相談しました。
そこで、私は色々やりすぎてしまっていたことに気付かされました。
その後は出来ないことは手伝っていきました。
そして少しずつスモールステップで子供の様子を見ながらやっていったら、今はそのメモに書いた5項目中、3項目はほぼ自分で出来るようになりました。

子供が出来ないことが出来るようになると本当に嬉しいです。
1度出来たことを「あの時に出来たんだから、出来るはず」って当たり前のように思って、それを言葉に出してしまうこともあるので、気をつけないといけないですね。


Natsu
2024/03/15 16:34

嬉しいからこそ!!
子どもを思ってこそ!!

求めてしまう気持ちよくわかります…!💦
「私ができることは、私の分身の子どもなんだから出来るはず…!と思ってしまうんです泣」と
今回のペアトレの中でも、お母さんたちから正直なお話もありました。

きっとお互いにから回ってしまって、
お母さんも頑張って寄り添った分
ショックや疲労を余計に感じてしまいますよね😢



「5項目中、3項目はほぼ自分で出来るようになった」
すばらしいです!!!!💓
お母さんのお子様のペースに合わせた適切なサポートの結果ではないでしょうか✨!



子どもが興味を持つ!そこを受け止めてサポートするということが
大切なのかもしれません。

私たち大人も
興味のない資格を取得しなさい!勉強しなさい!
出来ない運動を極めなさい!
と言われても、、、

過度なストレスを感じるだけで、日常生活にも支障をきたすような気がします…。
子どもも同じですよね…
大人が焦っている様子は子どもは敏感に感じるのでしょうね。

「当たり前」の基準は難しいですね。
求めることのハードルを下げて、スモールステップを大切にしていきたいですね🍀

りっきー
2024/03/15 18:35

本当に空回りしていたと思います。
もっと出来るのではないかとやらせてしまっていた部分もあったと思います。やらせている時は私は必死になってるから、間違いに気づいてないんですよ…。
そして「なかなか出来ないんです。」と相談した時に、私自身の行動を振り返ることが出来たりしていました。
ペアトレも、その時は「あー、そうしよう」って思うんですけど、なぜか3ヶ月くらいすると忘れてしまうんです…😢
なので、きっとまた気づかず、やらせすぎてしまうかもしれません。
そんな時はまたこのコミュニティで振り返りたいと思います。

Natsu
2024/03/16 17:12

中々私たち大人もわかっていても忘れてしまうし、
完全に適切なサポートを常にできるかと言われると難しいですよね💦

ママも100%ではなくて良いのではないでしょうか?😊

私もこのコミュニティーでお会いできただけですが、
すでにお子様を思いやるりっきーさんの愛情が伝わってきていますよ!

一緒に小さな出来たを喜び合えたらよいですね✨

りっきー
2024/03/17 00:46

100%ではなくてもよいのでは?に救われました😊

一緒に小さな出来たを喜び合えたらよいですね。のお言葉ありがとうございます😭
そう言ってもらえて嬉しいです。

happy
2024/03/14 19:17

素敵なペアトレですね🍀
保護者様の
「親ではなく実は無条件の愛情をくれるのは子どもたち」
はすごく深い言葉だと思います。
何だか自分たち(コペル職員)にも言えるような感じがします。

『今日のテーマ』
こういうのが案外いいですよね♪
「メザスタ」今検索しました(笑)
「お子様がはまっているもの→ドラマ eye love you」も笑ってしまいました。

ご共有ありがとうございました(^^)/


Natsu
2024/03/15 18:48

保護者様の言葉、深いですよね…泣
本当にその通りだなあと思いました。

たまには育児から離れて1人の女性として過ごす時間も大切にしていただきたいなと思うので
好きな歌や趣味、いろいろお話しできるような時間にしています。

メザスタってポケモンだったんですね!!
と思いました✨

また共有させて頂きます🍀