Natsu
2024/03/14 14:45
ペアトレでのお話🍀
時差での投稿になりますが
3月8日にペアトレを開催しました♪
年長さんのお母様も参加して下さり、今年度最後の開催でした😢
内容は「進学や進級を考えてのおうちの人の悩みについて」
みなさん事例を見ながら、
「色々考えて不安になるお母さんの気持ちがよくわかる」と仰っていました。
親は子どもに深い愛情を持っていますから、
何かが出来るようになると自分の事より嬉しいものですよね🌷
「できるようになってほしい!」と願う根底には愛情がありますが、
そんな時に心に留めて頂きたいこととして
「100点の姿を今すぐに求めないでください」
とお伝えさせていただきました🍀
「求められる」ことは時に苦しい事。
自分が十分にできることを求められたときは「信頼してもらえた!」という自信になりますが、
出来そうにないことを「できることが当たり前」のように迫られたら…
どれだけプレッシャーを感じるでしょうか💦
時にはゴールを手前に持ってきて、小さなゴールイン!を繰り返しつつ、
最終ゴールへ着実に進んでいけると良いですね♬
また、このペアトレの中で「今日のテーマ」として
子育てに関係のある話から、関係のない話までお話出来ました♪
「メザスタ」初めて聞きました!!!👀
沢山お話をすることができてとっても楽しいひと時でした♪
いつも時間があっという間に過ぎてしまいますね🤩!!
そして今回のお話の中で、
お母様からこんな素敵な言葉も✨
「親ではなく実は無条件の愛情をくれるのは子どもたち」
嬉しい時もあれば、大変な時もある生活の中で
そんな風に受け止めてくれるお母さんたちです、素敵ですね✨
コメントする
2
件の返信
(新着順)
ミュートしたユーザーの投稿です。
投稿を表示私の息子は年長です。
年長になってすぐに小学生になるまでに出来るようになってほしいこと。を私がメモに書きました。
例えば、服を前後間違えないように着る。箸が使えるようになる。お尻が拭けるようになる。バスタオルで身体を拭けるようになるなど…。
私としては小学校で笑われないように、困らないようにやっておいた方がいいのかなぁと思っていました。
子供はとても不器用で、日常生活の面では遅れています。
1年かけて徐々にやっていけば出来るようになるのではと思っていました。
子供も頑張らないといけないですけど、私自身も頑張って教えなければという思いでした。
でも、結果はお互いに疲れてしまいました😓
子供も一生懸命頑張っているのになかなか出来ない。私も必死になりすぎて…。
そんな時、子供が家で荒れるようになってしまいました。
その時、コペルプラスで相談しました。
そこで、私は色々やりすぎてしまっていたことに気付かされました。
その後は出来ないことは手伝っていきました。
そして少しずつスモールステップで子供の様子を見ながらやっていったら、今はそのメモに書いた5項目中、3項目はほぼ自分で出来るようになりました。
子供が出来ないことが出来るようになると本当に嬉しいです。
1度出来たことを「あの時に出来たんだから、出来るはず」って当たり前のように思って、それを言葉に出してしまうこともあるので、気をつけないといけないですね。
ミュートしたユーザーの投稿です。
投稿を表示素敵なペアトレですね🍀
保護者様の
「親ではなく実は無条件の愛情をくれるのは子どもたち」
はすごく深い言葉だと思います。
何だか自分たち(コペル職員)にも言えるような感じがします。
『今日のテーマ』
こういうのが案外いいですよね♪
「メザスタ」今検索しました(笑)
「お子様がはまっているもの→ドラマ eye love you」も笑ってしまいました。
ご共有ありがとうございました(^^)/