お写真・動画募集コーナー

ひーちゃん
2024/08/18 23:50

お友達と手持ち花火

『保育園のお祭りで手持ち花火貰ったけど、どこでできるかなぁ〜?』

って近所のママ友同士で声を掛け合い、今年は6家族集合して楽しむことができました♪

 

 

事前に落ち着いている夕飯の途中で『手持ち花火のルール、約束』の話をしました。

 

我が家は大事な話をした直後に返事ができるか?『わかった〜』と言われたら『何がわかったのか教えてくれる〜?』とすぐにフィードバックする習慣を心掛けています。

 

そのおかげか?子供自身の言葉での理解度が分かるので追加で伝えることやニュアンスの異なる解釈も修正やフォローしやすいなと感じます😊

 

 

兄は好奇心よりも火が飛んでくること、火傷してしまうことの方が怖くて、お友達が花火をしている周りを見てゆっくり歩いたり、お友達と同じ方向で止まって楽しみ、走り回ることもありませんでした。

 

1年前は好奇心、衝動性が上回り走り回って全く親の声は届いていなかったので花火を振り回していた頃との違い、成長に驚きました🫢✨

 

 

花火に蝋燭の火をつけるのは着火した時の音に過敏で1人で持ち続けることが怖くてできませんでしたが、「次、一緒に火をつけて〜」と伝えたり、「持つのこっちの向きであってる?」と聞いたり、火が完全に消えてからバケツに捨て、新しい花火を取りに行く一連の流れが分かると1人でも出来ていました👏

 

弟は去年までは抱っこで、手には持たず見るだけだったので手持ち花火体験は初めてでした。

今回はスティックに花火を挿して長めで持たせていましたが、まだ火が燃え移った時の怖さ?火傷の怖さの理解も難しかったようで火を触ろうとしたり蹴ろうとしたりでその都度危険なことを伝える必要がありつきっきりでした💦

1人で楽しませて貰えないからか飽きるのも早く、気づけば「いらっしゃいませ〜💓どれにしますか〜?」って自ら花火の売り子役をしていました😆笑

 

年齢が近い子供達、人数が多いと我が子はどこ行った?となるのを予防する為に腕にリングもつけていたので見失うこともほぼなく親も楽しむ事が出来ました♪☺️

 

 

コメントする
4 件の返信 (新着順)
きゅうちゃん
2024/08/19 19:08

写真からも楽しさが伝わります!夏の風物詩ー!花火大勢で🥰素敵な思い出になりましたね!!❤️


ひーちゃん
2024/08/19 22:51

コメントありがとうございます😊
子供達が楽しめていたので、今年の夏の良い思い出になりました✨
怪我やトラブル起こす事もなく無事に終えて本当によかったです🥹🎆

ひーちゃんさん、楽しそうなお写真ありがとうございます😀
大人数でワイワイ花火いいですね🎵

大事なお話の理解度を確認するってすごく大切!
返事だけなら理解してるかわからないですもんね。こういう習慣付けはいいですね!
うちも取り入れてみよう🎶


ひーちゃん
2024/08/19 18:12

コメントありがとうございます😊

まさか、こんなにもご近所さん集まれるとは思ってなくて驚いたのと、それぞれのご家庭の花火が集まり…1時間も楽しみました😊笑

見たこと聞いたこと感じたこととにかく人にお話しすることが好きな息子なので得意分野を伸ばして色々なこと経験して感情面も成長していけたらなと思っています😉

素敵なご近所づきあい。
最近はそのような関わりもだんだん減ってきているのでいいですね😀

ひーちゃん
2024/08/20 14:27

歳の近い子供同士集まるだけで、いつも楽しそうです☺️
お互いの子供達の成長と親のストレスは吐き出して軽減と…💓笑
あとは近辺情報で最近あそこ行ってきたよ〜♪今度、イベントあるからオススメ〜など情報交換できる関係性も大切にしていきたいなと思っています☺️

ユーザー画像
ユーザー画像
退会したユーザー
2024/08/19 08:38

花火の売り子役可愛いですね✨
私は未だに怖くて上の方を持ちますが、息子は下の方を持ちたがるのでその都度「そっちはあちち!だよ」と注意してます💦ひーちゃんさんのお子さんへの声かけ、普段からの行動など本当素晴らしいなといつも思っていて🥺見習いたいです✨


ひーちゃん
2024/08/19 18:00
  • 退会したユーザー 退会したユーザー

コメントありがとうございます😊

花火の売り子役には思わず笑ってしまいました〜😆
次男は『僕を見て〜』キャラなので構ってもらえたらニコニコです☺️笑



花火の種類によってはかなり短く燃える手持ち花火もありますよね🤣

私も皆さんの投稿や先生方、周りの方々から学び気付かされることが沢山です💓自分自身が健康で心に余裕が無いとイライラして子供と楽しめないので、どうやったら自分も子供も楽しめるかな〜行動できるかな〜ってなるべく前向きに考えて行動することを心がけています☺️

k
2024/08/19 07:49

お子さんに、手持ち花火のルールや約束を説明してから、保育園の近所の家族を集めて、ミニ花火大会やったんですね。
最近、我が家は、コロナ禍や騒音問題などで、近所で、そういったことをやる機会も少なくなってしまいましたが、こういったイベントは、親も子も楽しい夏の思い出になりますね。


ひーちゃん
2024/08/19 17:54

コメントありがとうございます😊
たまたま子供達の年齢の近いご家庭が集まっている環境なので、ある程度は理解し合えるのかなぁって感謝です😆

子供が発達障害があってお友達との距離感や衝動的な行動は少しずつ分かっていながらも自分の気持ちが強くて抑制できない事があるのでごめんねって前から話しています。
危険がない範囲で一緒に楽しめるような環境を今は作りたくて✨
ご近所付き合いは小学校などこの先、安心できるお兄ちゃん、お姉ちゃん、下の子達がいるから通えるという安心感や一緒に登校できたら良いなぁって母の中で目標持ってます😊

k
2024/08/19 18:34

良い関係、長く続くと良いですね。
確かに小学校の場合は、お子さん同士、登校班が、同じ確率高いですものね。
息子は、特別支援学校で、近所の人は、ニ人(一学年上と同学年)しか居ないので、花火大会は、難しいかなあと思います。特別支援学校の場合は、発達障害は、お互い様なんですけどね。

ひーちゃん
2024/08/20 06:58

ありがとうございます😊

子供がやりたい事、経験、体験させたいことはまだまだ親主導権な時期と思っているので、子供の好奇心を伸ばしていけるように環境面整えて支援していけたらなと思っています☺️