お友達と手持ち花火
『保育園のお祭りで手持ち花火貰ったけど、どこでできるかなぁ〜?』
って近所のママ友同士で声を掛け合い、今年は6家族集合して楽しむことができました♪
事前に落ち着いている夕飯の途中で『手持ち花火のルール、約束』の話をしました。
我が家は大事な話をした直後に返事ができるか?『わかった〜』と言われたら『何がわかったのか教えてくれる〜?』とすぐにフィードバックする習慣を心掛けています。
そのおかげか?子供自身の言葉での理解度が分かるので追加で伝えることやニュアンスの異なる解釈も修正やフォローしやすいなと感じます😊
兄は好奇心よりも火が飛んでくること、火傷してしまうことの方が怖くて、お友達が花火をしている周りを見てゆっくり歩いたり、お友達と同じ方向で止まって楽しみ、走り回ることもありませんでした。
1年前は好奇心、衝動性が上回り走り回って全く親の声は届いていなかったので花火を振り回していた頃との違い、成長に驚きました🫢✨
花火に蝋燭の火をつけるのは着火した時の音に過敏で1人で持ち続けることが怖くてできませんでしたが、「次、一緒に火をつけて〜」と伝えたり、「持つのこっちの向きであってる?」と聞いたり、火が完全に消えてからバケツに捨て、新しい花火を取りに行く一連の流れが分かると1人でも出来ていました👏
弟は去年までは抱っこで、手には持たず見るだけだったので手持ち花火体験は初めてでした。
今回はスティックに花火を挿して長めで持たせていましたが、まだ火が燃え移った時の怖さ?火傷の怖さの理解も難しかったようで火を触ろうとしたり蹴ろうとしたりでその都度危険なことを伝える必要がありつきっきりでした💦
1人で楽しませて貰えないからか飽きるのも早く、気づけば「いらっしゃいませ〜💓どれにしますか〜?」って自ら花火の売り子役をしていました😆笑
年齢が近い子供達、人数が多いと我が子はどこ行った?となるのを予防する為に腕にリングもつけていたので見失うこともほぼなく親も楽しむ事が出来ました♪☺️
            
    
    
    
    
ミュートしたユーザーの投稿です。
投稿を表示写真からも楽しさが伝わります!夏の風物詩ー!花火大勢で🥰素敵な思い出になりましたね!!❤️
ミュートしたユーザーの投稿です。
投稿を表示ひーちゃんさん、楽しそうなお写真ありがとうございます😀
大人数でワイワイ花火いいですね🎵
大事なお話の理解度を確認するってすごく大切!
返事だけなら理解してるかわからないですもんね。こういう習慣付けはいいですね!
うちも取り入れてみよう🎶
ミュートしたユーザーの投稿です。
投稿を表示花火の売り子役可愛いですね✨
私は未だに怖くて上の方を持ちますが、息子は下の方を持ちたがるのでその都度「そっちはあちち!だよ」と注意してます💦ひーちゃんさんのお子さんへの声かけ、普段からの行動など本当素晴らしいなといつも思っていて🥺見習いたいです✨
ミュートしたユーザーの投稿です。
投稿を表示お子さんに、手持ち花火のルールや約束を説明してから、保育園の近所の家族を集めて、ミニ花火大会やったんですね。
最近、我が家は、コロナ禍や騒音問題などで、近所で、そういったことをやる機会も少なくなってしまいましたが、こういったイベントは、親も子も楽しい夏の思い出になりますね。