はったつ知恵袋運営事務局
      
        
    
          
      
            2024/10/01 12:00
          
        【お知らせ】10月がんばりひょう完走企画開催!

皆さま、こんにちは🎶 
コペルはったつ知恵袋運営事務局です! 
みなさまが通っている各教室で使っている「がんばりひょう」のスタンプを
全て埋めていただいた方々へポイントを付与する「がんばりひょう完走企画」を10月も開催します! 今回も最大800ポイントになります✨✨ 
(付与対象は参加方法の[※]をご確認ください) 
※ 完走とは・・・ 
お子さまの給付支給量(月に何回の療育に通えるか)のうちコペルに通所する回数を全回参加することを指します。
 ■参加方法 
1️⃣まずはエントリー!※100ポイント付与対象  
 エントリー方法は本ページ下部のコメント欄に 
 「がんばりひょう完走企画に参加します!」という旨を投稿してください。 
2️⃣10月にご通所された時は、忘れず「がんばりひょう」にスタンプを押してもらってください。 
3️⃣毎週月曜日を目処に、通所した様子コメント欄でご報告してください。  
 ※毎週100ポイント付与対象 
4️⃣10月の最終ご通所日に、教室先生にスタンプを確認してもらってください。
5️⃣教室に用意されている「完走パネル」と一緒に写真を撮ってコメント欄から投稿してください。  ※300ポイント付与対象 
※お写真を投稿する際はお顔がわからないように加工をお願いいたします。
 エントリー対象期間:10月1日(火)〜10月31日(木) 
完走投稿の対象期間:11月1日(金)〜11月7日(木) 
みなさまのご参加をお待ちしております😊 
(ポイント付与は11月下旬を予定しています)
コメントする
        
              
                29
                件の返信
              
              (新着順)
            
          
        
    
    
    
    
ミュートしたユーザーの投稿です。
投稿を表示10月もがんばりひょう完走しました!
この日はコミュトレ&ハロウィンだった為、みんなそれぞれ仮装をしてきていて賑やかなコミュトレでした🎃
ミュートしたユーザーの投稿です。
投稿を表示10月も兄弟共に完走できました👏
兄は写真撮影の気分ではなかったので弟のみ撮影しました♪
カレンダーのシール貼りと塗り絵は帰宅後にそれぞれ取り組みました☺️
ミュートしたユーザーの投稿です。
投稿を表示10月5週目
兄個別
入室してからひらがなカードの『て』のパズルを組み合わせた後、お歌の間、「エレベーターみたい!」と遊び始める。
ご挨拶後の年齢を答える時、拒否して🫸指導員に4歳だねって言われた言葉になぜか「4歳じゃないもん!3歳だもん!」とスイッチが入り攻撃的。
大小大きさの異なるアヒルを出して欲しいと訴えて手元に受け取ると自己刺激行動でグルグル回ってアヒルも吹き飛ぶ。指導員から「アヒルさん飛ばされたら痛いよ」の声かけに最初はスルーして笑いながらクルクル繰り返していましたが、3回ほど繰り返すと「あぁ、アヒルさん飛んじゃった〜ごめんごめん痛かったね…」と言いながら集めていました。探索などの課題には「これは今ぼくが使ってるから取らないで!や〜め〜てー!」と再びスイッチ。
アヒルさんを片手に生活動作のカードが机に用意されるとサッと手を伸ばしてカードを取って行き、机と壁の隙間にポトンと落ちる音の変化、カードが隙間から自分の方に転がる変化が楽しかったようでこれも繰り返していました。
粗大運動ではバランスボールを指導員の使い方を見てから取り組もうとしたり、「先生のお膝でしたい💓」と訴えてバウンドしてもらう姿はニコニコでした。
今月ずっとバランスボールを使っていましたが、今まではボールを手にしたら先生には渡さないぞ!という勢いで転がして走ることやぼくが決めたルールで遊びたい!が多くありましたが、指導員と一緒にバランスボールを使って「こういうふうに先生とやりたい」と訴えたり、指導員がこうするよ〜こうしようよ〜の声掛けに「うん!」とうなづいて取り組んだり、「ぼくは次、こうしたい!」と訴えてやり取りする場面も増えていました。
兄弟コミュトレ
訪問支援のフィードバックがありほぼ見れず。
3人での参加で弟は入室スムーズ、兄はなかなか入らずもじもじ。母が相談室に移動してしばらくしてから製作のタイミングで入室できたようでした。
製作中は難しい時、指導員にヘルプサインを出して一緒に鋏や糊を使って製作できたようでした。
フィードバックの時に『粗大の時にお友達とトラブルがあり、指導員と一緒に謝ることができなかったので、お母さんと一緒にお友達に謝ってみて下さい…』と言われたが兄は謝りたくないの一点張りモード。何があったのかよくわかりませんでしたが、変わりに母が謝罪をしました。
帰り際も道中も兄はモヤモヤして一言も喋らず。自宅に着いた時に涙を流しながら「楽しくなっちゃって、先生に追いかけられたから逃げてたのにお友達が寝転がってたから邪魔で踏んじゃったんだよ…」と教えてくれました。お友達は踏まれてびっくりして泣いてしまっていたこと、逃げ回っていたから知らないではなく、自分が急に上から踏まれた時、どんな気持ち?痛い?ビックリ?悲しい?怒る?などのお話とごめんねって言えてたらお友達も何か伝えてくれたかもしれなかったねとお話ししました。
ミュートしたユーザーの投稿です。
投稿を表示10月5週目
コミュトレでした。
本人は楽しそうに参加しているようでしたが、今回は別室からマジックミラー越しに見ていて後ろ姿しかわからなかったので、みんなと一緒に歌っているのかとか、表情がよく見えなかったので残念でした。
「段ボール迷路の中を進みながらおばけの数を数える」というのは、一度に2つの指示を出されることになるので、本人にはまだ難しいようでした。終わった後に「おばけ数えた?」と聞いたら、「数えてない」と言ってました^^;
ミュートしたユーザーの投稿です。
投稿を表示10月4週目
兄個別1
この日はほぼ相談室で訪問支援の指導員と話をしていたので見学できず…粗大の時に母を探していそうだったので扉を開けて見学しました。
粗大運動を楽しんだ後、教室に戻る時に「ろうそく消す元気は今日はないんだ〜」と言いながらも、楽しみに教室に戻ることができていました。
興味が無さそうな課題にも、先生が困った様子で課題に取り組んでいると「こうだよ〜」と自分の遊びの手を止めて伝える様子もありました。
兄個別2
訪問支援の担当をしていただいている指導員でこの日は終始落ち着いていました!
開始時に名前のひらがな書きをしていたら、苗字もやりたい!とリクエスト。その後、数字のなぞり書きも集中していました!
フラッシュカードを座ってみていたのは久々でした。
粗大では好きなリトミックを取り入れて頂き「ママとやりたい!」と言って母と一緒にニコニコ楽しく取り組みました。
列車の音の変化では楽しさから興奮して『歩く』がひたすら『走る』になっていました😂
弟 個別
隣の教室で兄と一緒にレッスンが受けたくて入りかけた時に扉が閉まり、こっちの部屋だよ〜と呼ばれてしぶしぶ入室。入室後、久々に大声で泣いていました。お歌を歌い終わる頃には涙も止まり、コロコロタワーなどの課題が少しずつ机に増えると表情も戻り、指導員の声かけで椅子に座って切り替えることができていました。
形の課題の木製パズルではお魚をパズル台に全てはめた後、袋にお片付けで釣りも楽しんでいました。
ミュートしたユーザーの投稿です。
投稿を表示10月5回目…の報告をしたかったのですが、先月に続いてまたしても風邪を引いてしまってお休みでした…。
残念ながら、今月も完走はならず…でした。
ミュートしたユーザーの投稿です。
投稿を表示10月4週目
粗大運動で、先生のお手本がなくても言葉だけで指示通り動けるようになりました。
また、課題の途中で掃除機や自転車の絵を見て「先生のおうちにもある?」と質問していて、会話も積極的にできるようななってきたなと感じています◎
ミュートしたユーザーの投稿です。
投稿を表示10月4週目
今月の課題も慣れてじっくり取り組んでくれる姿が多く見られました。
文字書きでは先生のお手本を見ながら真似して書いていました。「み」「む」のようにくるんと回る文字はぐるぐる書きたくなってしまい我慢が必要でしたが、「も」のような簡単な文字は上手に書けていました。
初めてやる課題で、ルールがわからず「?」となってしまうもの(例えばどの箱に入ってるか選ぶ課題)も何度かやるうちに理解し、対応できるようになる事が多いので、コツコツ積み重ねていくことで出来ることを増やしていってくれたらと思います。
ミュートしたユーザーの投稿です。
投稿を表示10月3週目
兄 個別1
普段、弟のレッスンを担当していただく事が多いので、「今日は僕?○○(弟の名前)じゃないけど…」と言いながらスムーズに入室。
この日はタンバリンを片手にメロディーが流れる度にリズムに合わせて音を鳴らして楽しむ様子がありました。
粗大の時、教室長にも見て欲しくて呼んでいたが、別件対応で事務所におらず。終わりのご挨拶の後に「○○先生呼んできて〜」と伝えていました。フィードバック後に呼んでもらい、レジャーシートにお弁当やジュースを広げて少しピクニック気分を2人で楽しむ様子がありました。
兄 個別2
保育園でお昼寝無しの日だったのもあり、入室はスムーズでしたが、思い通りにいかない事で過去最高の癇癪💦
他の課題がしたいから探しに行くが触れない、空気清浄機を押し倒す、ゴミが落ちてる汚いから着席したくない、嫌な時はゴロゴロしたいから机の下や椅子の下にもマットを敷きたい、寝転がって足で机を蹴り動かす、「ママのところに行きたい!」と叫び、椅子をドアまで運んで登って内鍵を開けようとする、扉や壁を叩く、緩衝マットを全て外して投げて自分の座るところへ敷き詰めていました💦
そこまで荒れた後は指導員と対面で座ってパズルやカルタなどの課題に取り組めていました。粗大ではバランスボールを使って座って跳ねたり転がしながら走ったり、お腹の上に乗せて感覚を楽しみ声を出すほど笑顔で指導員と楽しむ様子がありました。
→教室長からここでは対応しきれないからなのか?こういう状況を臨機応変に対応できるのはこの指導員しかいない、(コペルではなく)運動に特化している療育施設や体を動かせる習い事はどうか?と突然、勧められました。
弟 個別
前回の砂遊びが楽しかったのでリクエストしていました!「今日は粘土だよ〜」と言われて、必死で探そうとしていましたが、粘土が用意されると切り替えて粘土で作ったニョロニョロヘビと共に課題に参加していました。
ミュートしたユーザーの投稿です。
投稿を表示10月4回目
この日は幼稚園の帰り支度の時から大爆睡、家に帰ってきてからもなかなか起きず、中途覚醒しているところで連れて行ったので、入室から大変なことになってしまいました。
「ここはどこ?何でここにいるの?え?あれ?」といった様子で、泣き過ぎて大混乱してしまっていました。
今日は完全にダメかもしれない…と半ば諦めてたのですが、この日の担当の先生の優しさに母子共に救われました。
担当の先生が女神に思えました(笑)
先生に見守られながら、徐々に状況を把握し、後半の課題からは意欲的に参加できました。
先生の膝の上に座ったままフラッシュカードを見ていましたが、そこから徐々に落ち着く事が出来ました。
探索課題の大小容器、鈴を探してでは、箱の色を言いながら開閉し、自分の力で鈴を探し出し、その後の片付けも出来ていました。
色課題の4色の容器にチェーリングでは、若干イヤイヤながらもスムーズに色分けしてチェーンを容器に入れることが出来ました。
生活動作課題のスプーンですくう、ポンポンでは、自分から身を乗り出してスプーンを受け取り、上手にすくったり混ぜる動作をしたり、ポンポンをもぐもぐおいしーと食べる真似をしました。
粗大運動の時間には、同時に行っていたお兄さんの真似をして「じゃんけんぽん」と言って、頑張って課題も一緒にやろうとしていました。
タオルハンモックの遊びでようやくいつものニコニコ笑顔に戻りました。
今月は来週が最後になるので、来週は最初から笑顔で課題に取り組めたらいいなぁ…と思います。