• ログインもしくはアカウント登録してください。

お写真・動画募集コーナー

ひーちゃん
2024/09/29 20:26

9月のコミュトレ

9月のコミュトレの製作は 「コスモスとけい」

 

教室の入り口に飾ってある時計を見て「ねぇ!これいつやるの?次、作るやつ?作りた〜い!」と楽しみにしていました♪

 

今日は母が仕事だったので父と2人きりで初めてコペルに通った記念日です🩷

(弟はキャンセル待ちでしたが、空きが出なかったので父の実家でお留守番🏠)

 

父にどうだった〜?って聞いたら

『一番乗りに行ったよ!製作は楽しくやってたけどほとんど教室の外で走り回ってたわ〜なんか酷くなってる気がする…😮‍💨』とのこと。

 

母が帰宅直後に息子は玄関まで製作した時計を持ってきて「みて〜これコペルで作ったよ〜どこに飾ろっかなぁ〜」って満足していました☺️

 

父が時間通りにコペルに連れて行ってくれたことに◎👏

 

息子が時計を作りたくて、教室に行って製作できたことに◎👏

 

やりたい❤️

この気持ちを大切にして

個別と同じように

集団の時間も自分から教室に入る気持ちに変わる日がいつかは来るかな〜とコミュトレ参加を続けています🥹💓

 

 

お家でのパワープリントも毎月、楽しみです😊

 

コメントする
4 件の返信 (新着順)
きゅうちゃん
2024/10/01 07:36

制作や色塗りも綺麗ですね!
お父さまも我が子の成長見れて嬉しいですね!!
ママお仕事お疲れ様です!☺


ひーちゃん
2024/10/01 14:36

コメントありがとうございます😊

手作業等は大好きです❤️
やりだしたら「まだ!まだできてない!まだ!これからこうするから!…」といつも集中しています🫢

k
2024/09/30 22:10

今月のコミュトレ、たくさんやってきたんですね。弟くんはキャンセル待ちしたのにできなくて残念でしたね。参加できたお兄さんの方は、参加できなかった弟くんの分まで、たくさん頑張ったんですね。


ひーちゃん
2024/10/01 06:37

コメントありがとうございます😊

いつもはコペルは母と通っているので、この日は父との2人時間も楽しめたようです♪

ひーちゃんさん、投稿ありがとうございます🎶
かっこいい素敵な時計ができましたね👍
玄関まで見せに来てくれたのは、意欲的に制作に取り組まれたからですね!


ひーちゃん
2024/09/30 17:31

コメントありがとうございます😊

父と2人きりでコペルに行けたこと、作りたかった時計の製作、リトミックは親子でニコニコだったと指導員の記録にもあったので嬉しかったと思います♪

happy
2024/09/30 10:24

ひーちゃんさん、ご投稿ありがとうございます。
素敵な時計が出来上がりましたね🍀

写真を拝見すると、お子様がはりきって集中して製作や色塗りをしていることがよく分かります☺
「塗る」「書く」「貼る」等、手を動かす系が好き(得意)なんですね。
パワーブックも枠をお子様なりに意識して塗ることができています。彩色も素敵です👏
個人的には、カレンダーシールが腕に貼ってあるのが何とも可愛らしいです💓💓💓



今回のコミュトレ、お父様が同伴してくださったんですね。
お父様ありがとうございます🙇
しかし・・・
「製作は楽しくやってたけどほとんど教室の外で走り回ってたわ〜なんか酷くなってる気がする…」
だったとのこと💦
私の教室でも同様のことがあり、同様のコメントを頂くことがよくあります。
初コミュトレや集団で、「もしかしたら」と希望を持ってご参加頂いたのに、結果ご夫婦ともに大きなショックを受けられて、面談室でお母様が涙されることも。

きっとひーちゃんさんも、ご投稿後半のように、「今できていることや出来事にフォーカスして感謝する」境地に至るまでに、色々と葛藤があったのではないでしょうか(違っていたら申し訳ありません💦)。

私の教室の前述のようなお子様方も、スモールステップで集団やコミュトレでの様子がかなり変化しました(全て一緒でなくても、「ここは一緒に製作/ここは走ってていい・扇風機を見てていい・隠れスペースに入ってていい・お絵描きしていていい」のように無理なく取り組めるようにしています)。
きっとひーちゃんさんのお子様も、お子様なりの成長をされるかと思います。



今回のご投稿、お父様の正直なご感想とひーちゃんさんの捉え方を書いてくださったこと、本当にありがとうございます🙇
ひーちゃんさんは何気なく書いてくださったかもしれませんが、
「うちと一緒だ」と響く方がいっぱいいらっしゃると思います。

10月、もう秋ですね💦
作ったコスモス時計を見ながら、楽しくお子様が過ごされることを願っております🍀





ひーちゃん
2024/09/30 17:54

コメントありがとうございます😊

はい!😂
ここまでの気持ちになるまでに何度も泣いたり、なぜ出来ないの?参加しないの?せっかく来たのに…と焦りやイライラの気持ちが表に出てしまいがちでその頃、今より心に余裕が無くて悪循環だったなと感じます🥹

夫婦間での障害受容や価値観の差もありますが、父は息子に療育が必要と思っていなかったので最近までコペルに関心は無く…
でも、今回は息子がコミュトレに行きたい気持ちが強かったので連れて行ってくれました🤭



最近はやっと、息子自身が色々な心境で葛藤なんだなとか、安心できる場所はここだなとか、その時々の子供との距離間、リスク対策なども分かるようになってきました。
保育園やコペル、他の療育施設でも色々な方々と関わり気持ちを伝えることができるようになってきました!

コミュトレは初めてのお友達、いつもと違う環境で心がザワザワしやすいですねぇ🫨
少しずつ慣れない集団の中でもスモールステップで楽しく過ごせるように目標にしていけたらなと思っています☺️

背中を押して頂きありがとうございます❤️😊

ひーちゃん
2024/10/08 18:48

度々すみません🙏

本日、通っている教室長からソーシャルの継続が難しいので個別に切り替えはどうでしょうか?と話があり今週から週2回個別療育に切り替わることになりました😖
4月から固定のスケジュールで個別週1回、ソーシャル週1回利用していました。
ソーシャルは4月の時点で3人いましたが1人引っ越しで途中から2人になっていました。
元々、個別とは異なりソーシャルでは入室することがスムーズにはいかない状況で粗大後に入室できたり、走り回って好きな課題の時に入室できたと思いきやお友達と楽しくふざけ合う事が毎回ありました。

また、馴染んでいた指導員の退職、指導員の異動もあり関係性もまだまだ難しそうです。
息子自身が先生の名前を覚えて呼んでいることもありますが、2年目でも関係性を築けていない場合は名前も覚えておらず「わかりません」と言います。メリハリのある楽しい指導員の時は着席して、イヤイヤ言いながらも約束して落ち着いてレッスンを受けることもできています。
保育園での集団生活で落ち着いてできることも増えておりコペルの療育が誤学習になってきているのではないか?とのことで個別を勧められました。



我が子のような症例でソーシャルを次年度申し込みするパターンが一般的なのか?ソーシャルはまだ様子を見て個別とコミュトレのみ参加するのが良いのか?2年目になるが他のコペルの教室も併用?検討した方が良いのか?(コペルさんは職員の異動が多いので関係性を築けてもまた一からになるなら場数を踏むべきか?)帰宅後、また心がモヤモヤしてしまいました。

コペルさんの個別とは異なるソーシャルの魅力、ソーシャルで伸びる分野など症例がありましたら教えて頂きたいです🙏

happy
2024/10/09 12:30

ひーちゃんさん、現在の状況や心境を詳細にご共有して頂きありがとうございます。
このご状況、モヤモヤされますよね💦

私の教室においても、ひーちゃんさんのお子様のような特性でソーシャルレッスンに参加されているお子様は何人かいらっしゃいます。
傍から見ると
「殆ど関わっていないし座ってもないのに、一緒にやる意味あるのだろうか。。。」
と思うような状況になることもございます。

そのような保護者様方に私がお伝えしているソーシャルの意義は次のようなものです。
↓↓↓
①他者と関係を築く第一段階として「誰かがいる」「誰かと一緒の空間にいる」経験ができる。
→自由に動き回っていても、そこに誰かがいるといないとでは行動に差が出ます(走り回っている時にちょっとよけるという小さな行動も、他者がいないとできないことです)。

②マンツーマンでは受けることが出来ない刺激を受けることができる。
→「何か友だちがやっているな」「この子の服時計がついてるな」「何かうるさいな」等様々なことを全身で感じると思います。

③①②が保護者様がおり、先生が見ているという安心できる環境でできる。
→同じようなことでも、園では人数が多く、先生の目やフォローがどうしても少なくなってしまいます。

④保護者様が、お子様の課題と向き合うことができる。
→ご覧になりたくない部分かもしれませんが、「こういう状況は苦手なんだな」「でもこれだけには注意が向いているな」等、マンツーマンでは分からない、他者がいる状況でのお子様の特徴を把握することができます。

今後のソーシャルレッスンについては、またお教室の先生とご相談して頂ければと思いますが、
お子様が全ての時間でなくても「楽しい」と感じる場面があり、
ひーちゃんさんが少しでも意義を感じるところがございましたら、
希望して頂ければと思います。

お答えになっているか分かりませんが💦
ご参考になれば幸いです🍀




ひーちゃん
2024/10/09 16:50

ソーシャルの意義、とても分かりやすいです!!コメントにお時間頂きありがとうございます😊

私もhappy先生のおっしゃるソーシャルの意義を理解しているつもりになっていました。
どうしてももう1人の親御さんがどう思われているんだろう?うちの息子の影響で不快に思われていないかな?申し訳ないな…という気持ちも正直ありました。

うちの息子はコペルが好きで、行く事が楽しくて、教室の中に入りたくない気持ちの時もあるけどやりたいことに参加している状況です。
昨日のレッスン終わりに教室長から直接息子に話をしてもらいましたが、昨夜、寝る前も「○○くんと一緒のレッスンが良いなぁ…いないのなんで?」って気にしていました。
正直、母の気持ちとしては相手の親御さんが不快でなければソーシャルを継続していただきたかったので親子で凹んでいます🥲
子供と母の気持ちと現状の受け入れと複雑な事だらけですね🥹

今年度は、個別で更に指導員との関係性を先ずは築いていけるように見守りたいなと思います❤️

ありがとうございました!!🥹🩷